どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
そういえば昨年3月ごろ車を購入しました。中古のフリードスパイクです。結論から言うと本当に買ってよかった!2人目が生まれる前には買いたいと話していたのに加え、コロナでいろいろ制限が出てきた時期でもあり、いいタイミングでした。 コロナ禍&2人育児で大活躍 マイホーム購入〜1人目が生まれた後も車無し生活だった我が家。駅まで徒歩12,13分だから普段は公共交通機関、遠出する時だけレンタカーを借りれば事足りてました。そんなわけで、子供が生まれてからも基本ベビーカー&抱っこひもでなんとかなってたんです。が、1歳半くらいからベビーカーに乗らずひたすら歩く。かと思えば疲れて抱っこ抱っこ。2人目
断捨離しても不用品が出てくる出てくる…!もう使わないであろうベビー用品が溜まってきたので、夫に手伝ってもらいリサイクルショップとゴミ処理場へ持ち込みました。 役目を果たしたベビー用品たち 上の子の時に買ったベビーバスとカリブチェア。おさがりのバウンサーは使い込んでボロボロになったから解体。 写ってないけど、同じくおさがりでいただいたミニベビーベッドも解体しました。 こっちはあんまり使わなかった授乳クッション。そして、上の子の時にいただいたものの、プクプク過ぎてすぐにサイズアウトしちゃったGAPのジャンプスーツ。 ついでに、昔買った初心者用エレキギターセットも。左の白いのはアパート時代から使って
日曜日。夫が子どもたちを連れて義実家へ遊びに行ってくれたので、私は家でのんびり!ありがたやー。ということで、いろいろ片付けたり捨てたりしました。リビングリセットまずはリビングの片付け。散らかり放題の絵本やおもちゃを戻して…ものを置きまくりだ
自分にあった断捨離の仕方 家の中でただ眠っているようなモノたちを 毎日何か1つずつ手放していく「1日1捨て」。 最近は、だんだん難易度があがってきたので マイペースで、ゆる~っと続けています。笑 去年の7月からは、毎日ではなく、お休みの日もOKというルールに変えて取り組んでいます。 もともと「モノを捨てる」ということが苦手で 何でも保管しておきがちだった私にとって 1日1回、モノと向き合う「1日1捨て」って やっぱり、すごくよい習慣だよなぁと 少しずつ、すっきり使いやすくなってきた クローゼット収納を見ながら あらためて実感している今日この頃です(*´ー`*)ゞ 【1日1捨て】7月に手放したも…
このブログ、普段はダイニングテーブルで書くことが多いんだけど、椅子が微妙に斜めなんです。後ろに向かって傾斜がついてるのわかるかな? ごはんを食べたりくつろいだりするには問題ないんだけど、パソコンや書き物をしてると腰が痛くなる…。『いいクッションないかな』と悩んでたところ、ニトリでジェルシートクッションなるものを見かけたので買ってみました! ニトリのジェルシートクッション 買ったのはこれ! ジェルシートクッション(エアー 2 BK)のSサイズです。 ジェルシートクッション(エアー S BK) ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕 私の場合、お尻が当
収納の扉、常に開けっ放しのおうちありませんか??って、別に開けっ放しでも良いと思うんですよね!!キッチンの食器棚とか、落ちてきたら危ないモノを収納してる場所は閉めた方が良いけど。クローゼットの扉は、閉まっているけど中は、使っていないモノが入っている。使
自宅です。テーブルの上、片付けました。キッチンも整えて。シンク、磨くとコロナまでは行ってないけど。くすんでてごめんなさい。「太郎」がはまったので嬉しのでアップする!また、夜、娘の家に戻ります。放牧中はモー様の家で過ごします。。今、兄が洗車してやってくれて
ミニマリストになってから積極的に買うようになったアイテムのご紹介です。 モノへの投資の仕方が、ミニマリストになってから一変しました。
ついこの間、巨大Gに遭遇した我が家。常に網戸を閉めてるのに一体どこから侵入したんだろうとあれ以来網戸の開け閉めにナーバスになっておりましたが 昨夜またしても巨大な昆虫に侵入されました。(なんの虫かは知らない)オットがいたので事なきを得ましたがクソでかいバ
ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。ごみ減量チャレンジ、先週の可燃ごみ計量結果発表!2021年7月18日~7月24日の可燃ごみ先週はごみ捨てをしなかったので写真の計量結果は2週間分になります。前回475グラムだったので、10
苦手から始めるお片づけ♪整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。お片づけ&お掃除でみなさんのおうちを素敵なほっこり空間に整えます♪…
いつも読んで頂きありがとうございます。 感謝の気持ちでいっぱいです。 楽天ROOMはじめました☆ https://room.rakuten.co.jp/room_a7c360e9d7/items
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子です私は直行直帰型二人で現場作業にいっても終わ…
****************** 小さめのハイネックが程よいトレンド感と 大人な雰囲気をプラスしてくれるcoenのリピT。 袖はフロントからもバックからも二の腕が スッキリと見える絶妙な丈感です。
気になる身近な生活のモノ・コト・バショのレビュー情報満載! きっと気になる情報が見つかります!ぜひ!
2023.9.18.更新. PCR検査で新型コロナのレッテルを貼り、コロナになるマスクをさせ、パンデミックはなく、生物兵器偽ワクチンと5G(電磁波兵器)で人口削減と人間をロボットにする闇の計画。 『私たちは、内面で考えているとおりに物質的な現実を創り出す』セス・マテリアル。
今回の嘘パンデミックは、飛行機さえあたってなかった「9.11」の世界版だ。何故なら、コロナウイルス(Covid-19)は最初は、NIH(アメリカ国立衛生研究所)で作られたものだからだ。そして中国武漢にその研究を移した後も、アメリカは資金を拠出している。 写真:http://sharetube.jp/article/1342/「ロシアが公開する911事件のアメリカ自作自演の証拠の数々」より。 嘘パンデミックを演出するマッチポンプのマッチは、インフルエンザワクチン、ポンプは、5G、PCR検査、病院医療、マスク、WHOと政府、マスコミ、そして、恐怖と支配欲で生きる人々の心と言えばいいのか、なんと言っ…
一人暮らしの飲み物は宅配やネット通販での購入がオススメです。水やお茶などのペットボトルを箱買いして自宅に常備してます。お茶に関してはミネラル麦茶の水出しが節約に貢献します。軟水や硬水の代表商品もブログにまとめました。
シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 我が家は5人家族なのですが、今年で子供たちは長男:11歳、長女:7歳、次女:5歳になりました。 みんな、大きくなったな〜!そりゃ、だいぶ手がかからなくなったはずだ。 もう少しすると長男が思春期を迎え、一緒に写真を撮ってくれるのも少ないのかな…とも思い、家族みんなで写真を撮ることにしました! 主役は長女・次女の七五三としての写真を撮りました〜! 夫以外は着物を着ての撮影です♪ 着物汚れ 私には母が作ってくれた訪問着があります。 まだ二回着ただけなのですが、恐らくしばらくは着物を使う予定なし。前回、着物を使用したのは長男の入園式。 着物については
Apple Watchのおかげで、なんとか身体を動かしている私。身体を動かすことが目的なのではなくApple Watchのリングを閉じることが目的と化している。と、以前記事でも書きましたが笑ブロ友のエリさんの背中を盛大に押してしまったようだ🤣 そうそう、もうちょい充電が持
流せるトイレブラシを愛用しています。ですが、あの付属のスタンド…使いにくかったんですよね。ありそうでなかった流せるトイレブラシの専用スタンドを詳しくレビューしています♪
過去は捨て、新しい風を入れていく
【双極性障害と向き合って】眠れるようになって毎日が少しラクに
決闘のその先。とハーブス。
【40代】自分ではどうしようもないことが起こった1年と、幸せな方を選ぶ術
次世代に連鎖させないために
自分の良いところを高く評価する
肝臓を守るためにしたこと
やらなきゃもったいない?!楽しいベビーリーフ収穫!
抹茶ソフトクリームと、殴った話。
ベンチプレスの正しいフォームとは?初心者がやりがちなNG例と改善ポイント
【保存版】ビタミン・ミネラル・水分の摂取メリットとおすすめ食材一覧!健康維持に欠かせない栄養素とは?
心が不安なあなたへ。~伝えたいことば~
大人になってASDとわかった私の話
英会話の記録「4児ママ不確実な未来の予測」基礎英語学習
「緊急用資金100万円」とか言うけど…こっちは回転寿司すら贅沢やねん問題。
広島の整理収納アドバイザーのakikoです。 長年使ってきた浄水器がストレスに感じ、3月からウォーターサーバーを利用していました。 『ウォーターサーバー届き…
苦手から始めるお片づけ♪整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。お片づけ&お掃除でみなさんのおうちを素敵なほっこり空間に整えます♪…
お料理をするのにいちいち計量するのって面倒ですよね。特にズボラな私は洗い物増えるし、道具出すのすら面倒。ゆえに計量がキーとなる茶碗蒸しなどは絶対に作らない。(ケーキなどのスイーツは洗い物が増えるものと腹を括ってやっている)そんなズボラな私が
定年後、勝浦で農業をやっている同級生の家に同級生が何人か集い、他愛のない話とゲームを楽しみ、採れたての野菜と、近くの漁港で取れた新鮮な刺身に舌鼓をうつ。数年前から始まった時間。 着いたら玄関前の珍し
こんにちは。ライフオーガナイザー® 生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 ・すぐ済むのについ、忘れてしまう用事・緊急ではないけれどやらなければいけない用…
おはようございます。4時起きで、お米を仕掛け、一時間程布団でゴロゴロし5時始動。6時におかずが完成しました。冷蔵庫にあるものでやっと出来上がったお弁当。・・・冷蔵庫、空っぽ。お米もなくなった~。今日は買い出しに行ってきます。でも何とかまとまって。 ・豚玉
食器洗い用の洗剤みなさんはどんなの使ってますか?わが家がメインで使っているのはヤシノミ洗剤。無印の詰替ボトルに入れて使っています。(うちが使っているのは透明じ…
こんにちは。 REIです♪ いつもご訪問頂き ありがとうございます * お部屋に久しぶりにお花を飾りました(∩´∀`)∩ 花のある暮らし住宅・お花のある…
夏休み真っ只中、我が家は毎日のように麺類ランチ★子供たちの食べる量も増え、ゆでる麺の量も増えたので、思い切ってパスタ鍋を買いました!思いのほか使い勝手の良いパスタ鍋のレビューです♪
地道に見直し中です○┓ペコリ一応、玄関の靴箱内に「傘」を収納できるところはあるのですが、長くて入らない傘が1本あるんですよね。また使った傘(濡れている傘)をどこに置くか?で、(1)玄関外に置く、(2)玄関内に置くと考えた場合、(1)は通路
// 増やした方が良いモノ。地域の防災、防犯メールは登録しよう。 できるだけモノや情報は減らしたいけれど 快適に、楽に過ごすために、できるだけモノを増やしたくありません。 megstyle39.hatenablog.com 情報も選びたい。 テレビやネットの情報を見るか見ないか、クリックするかしないか。 メール登録するかしないか。 お知らせのメールを受け取るか受け取らないか。 シンプルライフに目覚めてから減らしたモノのひとつが、メルマガ。 以前は美容サイト、お買い物サイトなどのメールマガジンを、色々受け取っていました。 毎日届くメルマガで、安いモノがないかチェックするのが日課になっていたことも…
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子です台風だけど仕事負けないぞ!と、今朝は気合を…
視野を広げるために、仕事とは関係ない社外の人との知り合いを増やしたいと、50歳を過ぎてからいろいろなセミナーなどに参加するようになった。 参加者は大体が自分よりも若い人が多く最初はちょっと戸惑ったが
苦手から始めるお片づけ♪整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。お片づけ&お掃除でみなさんのおうちを素敵なほっこり空間に整えます♪…
おはようございます!毎日、毎日、暑いですねーーーーーーー。(~_~;)朝から、みんみんみんみん蝉の声がすごい。夏が苦手なわたしは、まだまだ暑さが続くというのに、もうすでにグロッキー。(^◇^;)目に入るものも少し涼しげにしようと、インテリアも夏仕様にしてみました。イ
****************** 夏に欠かせないTシャツ。 シルエットや首回りの形がキレイなものを選べば、 ラフに見えるのを防いでくれます🎵 Hanes for BIOTOPは、詰まり気味で上品な首元と
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。