どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
普通なら
日々のレシートはどうしている?~片付け記録43(番外編)
大人のピアノ レッスン45回目 ピアノを始めて2年経ちました。
麺類を食べる時はベジファーストがお約束!
【シニアの暮らし】コスモスでビスコフ見っけ👀。。
最近 やめたこと(2)
片付けをしたらゴミは出さないと(古布の日)~片付け記録42
クラクラしそうな暑さです
【シニアの暮らし】朝活、最高👍💕。。
【シニアの暮らし】生きないと。。
打ち直した羽毛布団 もどってきました
つい衝動で「ポチ」してしまったもの & 猫と刺繍糸
高血圧の旦那、降圧剤よりシーパップが効いた?
【楽天お買い物マラソン】ハヤっ(早い)‼️届いたレポ。。
#アイドルグループといえば
カードで、物やサービスを買いすぎて、借金が増え、貯金ができない。こんな生活はもうやめたい。こう相談してきた方に、カードでの買いすぎをやめる方法を紹介しています。後半では、心の問題を解決するためにできることを中心に、5つアドバイスします。
先月末あたりから捨て期が来ている私。 今日から子供達が幼稚園なので、 捨て期の来ている私はとにかく手放す!! …
映画「ホーム・アローン」 「フィールド・オブ・ドリームス」 「トップ・ガン」は、ご覧になりましたか? この3つの映画は、私にとって個人的に思い出深いものです 映画そのもののクオリティとか、好き嫌いというより、 その映画を観たときの状況が、思い出そのもの!という映画もありますよね デートが代表でしょうか? 「我が家の認知症のばあちゃん」として登場する、母と一緒に映画館で見た最後の映画「フィールド・オブ・ドリームス」のことは、生涯忘れられない思い出です 映画自体も「親子」を描いたものでした 私にとっても、母がいつ、どこでも、見守ってくれているという、そういう気持ちになれる大切な映画です 初めていら…
9月になりましたね。 今年の残暑は厳しいですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 8月に読まれた記事5つと今月の目標を紹介します。 スポンサーリンク 目次2020年8月ベスト5第1位:衣類乾燥機第2位:ニ
【うさぎのむっちゃん】丸太クッション置いてみた! セリアとニトリ 一番刈りを食べてる! Can't Touch This Covid Parody(これに触るな・Covidパロディ) PMS、偏頭痛、更年期障害【人】 【うさぎのむっちゃん】丸太クッション置いてみた! うさぎさん画像で よく見かける 丸太・切り株クッション 丸太クッションを 買いました ためしに1個✨ むっちゃんコーナーの 出入口に置いてみました どん! つんつん ゴロゴロゴロ! マンガの集中線入れたくなる図(笑) 警戒するかと思ったけど ほぼしませんでした セリアとニトリ これもセリア 洗濯表示では 洗えないことに なってます…
月曜日に沖縄に来た台風のことを前回のブログで書きましたが、 停電や断水もなく、無事に通り過ぎました。 でも、次の10号も相当な勢力らしく、警戒と対策が必須ですね。 さて、今日の本題です。 株主優待狙いで持っているオリックスの株の件です。 去年の7月に購入した100株のみですが、配当金も入ったし、 この夏には初めての株主優待カタログで頼んだアイテムも届きました! オリックスの株主優待カタログ オリックスの株主優待カタログ「ふるさと優待」が届いたことは7月に書きました。 郵便で届いた「ふるさと優待」のカタログ。 ここから好きな商品を選んで送ってもらえます。 何を頼もうか・・・やっぱりお菓子がいいかな~ なんて思ってたのですが トランス脂肪酸が入ってたり、添加物があったり、が気になる。 で、旦那にカタログを見せたら「胡麻豆腐がいいんじゃない?」 と提案があって 調べてみたら高級食材である吉野本葛を使っていて 添加物もそんなにないし、良さそう。 そして旦那も私も胡麻豆腐が好き! 申し込みはスマホでカンタンにできました。 申し込んでからわりとすぐに届いた! 永平寺・幸家のごまどうふ。 白と黒の合計12個入り。 甘辛みそだれがついています。 まずは白ごまとうふを食べてみた。 お味は・・・ なめらかな舌触りに、ふんわり香る胡麻の風味。 おいしい~! 甘辛の味噌だれで食べるので、ちょっとスイーツ感覚でした、私たちにとっては。 旦那も大喜びで食べてました。 ごまどうふを頼んでよかった~。 最後に 私は沖縄に住んでるので、ネット通販でお取り寄せする場合に送料がすごくかかったりして あきらめることも多いのですが (こちらは充実したデパ地下みたいなのもないし💦) 今回は株主優待なのでもちろん送料もかからないし、 おいしいものがいただけて大満足でした! オリックスの株価はまだ下がったままですが、上がるのを気長に待つことにしてます。 初心者のための、マネー入門! 賢く 楽しく 欲張りな マネーライフ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること エコノミニマルな暮らし 仕事術・ライフハック ▼ミニマルライフ・断捨離の参考に♪▼ ミニマリストになりたい 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし 整理整頓・お片づけ♪ 断捨離でゆとり生活
おひめ「こんにちは。おひめです(ΦωΦ)お外は風がすごいよ。」 こんにちは。マダムあずきです。 片付けトントンをみてモチベーションアップ 【ゴミ屋敷片付け】玄米茶ラブ♡なワンルーム① ブルトーザー計画。 片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術 作者:池田暁子 発売日: 2019/08/04 メディア: Kindle版 // 押し入れの物、床に広がっているもの 収納引き出しの中身。 一度、おおきな収納箱か袋へ入れて 押し入れにしまう。 部屋の配置変え、 ハンガーラック、机、サイドテーブル移動。 低いテーブル出して処分(検討中) ダイソーごみ袋フック3個設置 可燃プラ資源に分ける。 …
今日はある休日の朝の洗い物風景から。前にも書きましたが我が家は水切りカゴを使っていません。水切りマットもありません。前にも書きましたがネタがないので今日は我が家のキッチンリセット・休日編と題してもっかい記事にしちゃう。どうだ、同じ内容を2回記事にしちゃうこ
クレジットカードでの買い物がかさんで、ローンの返済ができず、貯金もできず、自転車操業の日々。こんな生活から抜け出すための、基本的な節約方法を紹介。前編では、1.基本を押さえる、2.計画を立てるくせをつける、3.自分でできることは自分でする、など5つ紹介します。
ミドルエイジを過ぎたら、お高い服を着ていないといけないのか?問題。 // とあるブログを拝読していたら、 35才位の女性が、 8000円以上のニットを 「高い」と感じる と書いてあった。 すると、 「ニットの8000円以上なんて普通ですよ。 もう良い大人なんだし、 ある程度のお値段のモノを着ましょうよ」 的なニュアンスのことを言われていた。 ふぅむ。 自分は、 どちらかというと若い頃の方が 服にお金をかけていた。 本気で「3900円のスカートって、 大丈夫なの?」と思っていた位だ。 今、全然はきます。 金銭感覚とか、価値観とかは、 本当に人それぞれ。 今は基本、服にお金はかけない。 こぎれいで…
この夏はコロナのおかげで、帰省はできないし、旅行にも行けないという例年とは違う過ごし方になりました。 春に引き…
ダスティン・ホフマンの「レイン・マン」 ご覧になりましたか? 自分のもとにも、将来、障害のある子どもが生まれてきてくれるとは、まったく想像もしていなかった頃に見た映画です 子どもが小さい頃に再び見たとき、 成人した今、見るとき、 それぞれに違う思いで見ています 初めていらっしゃったかたへ あい青子です 認知症の母と、90代の父と、障害もあるこどもと家族6人で暮らしています そんな毎日のなかで、 自分自身も「認知症の予防と対策」をしなくては、大変なことになる! と気がつきました 食事や、運動、脳をつかうこと、好きなことをすること、 などなど他にもしていることはありますが、 これだ!と思ったのが、…
8月から休職だったのですが、8月は掃除や片付けをして終わりました。 9月も引き続き休職です。さて、何をしようと考えました。 きっかけは突然に 防災セットで十分なのか? 命より大切なものはない きっかけは突然に 昨日、ある予想天気図を目にしました。見た瞬間、やばくないか、と思いました。台風10号についてです。あくまで素人目線です。 そして私の脳内多動、過集中、行動スイッチが入りました。 防災対策など全くしていませんでした。とりあえず簡単に調べて、最寄りの薬局とスーパーへ行き、買えるものを買いました。 防災セットで十分なのか? 急に私が水などを大量に買ってくるので、旦那も当然驚きます。一連の流れを…
私は昔から片付けが苦手でした。 汚くなったら、気合をいれて一気に片付けたりしていていました。 そんな私ですが、結婚をきっかけに整理整頓ができるようになりました。 心がけていることをご紹介させていただきたいです。今回はキッチン編です。 片付けられなかったわけ 何を持つか 物の住所は適切か? 目に入るものは極力少なく 心までスッキリ 片付けられなかったわけ 私はADHDですが、そのことを原因にすると話が終わってしまいます。 根本の原因は物が多すぎたことと、物の住所(使ったら戻す定位置)が決まっていなかったことです。 工夫が必要です。 何を持つか 引っ越しをきっかけに物の見直しを行いました。収納スペ…
前回のマイケルJ.フォックスの話に続いて、 もうひとりの、障害をもってからも活躍する、活躍した「スーパーマン」クリストファー・リーヴの話です 初めていらっしゃったかたへ あい青子です 認知症の母と、90代の父と、障害もある子供と家族6人で暮らしています そんな毎日のなかで、 自分自身も「認知症の予防と対策」をしなくては、大変なことになる と気がつきました 「食事」や「運動」「脳をつかうこと」「好きなこと」をすること、 などなど他にもしていることはありますが、 これだ!と思ったのが、私の場合は 「10歳から20歳前後までの間に、大好きだった曲」を聴くと、 認知症の患者さんたちに、大きな効果が現れ…
こんにちは。ミニマリスト・コピーライターのゆきたかです。 最近はじめた電動歯ブラシのサブスクにハマっています。 実家暮ら
部屋が物であふれる理由とその対策を考察。今回は、失ったものを取り戻したいと必死になるから、という理由を紹介。もう取り戻せないものを取り戻そうとがんばると、サンクコスト(埋没費用)のわなにからめとられて、まずい決断をしてしまいます。サンクコストのわなから抜け出す方法を具体的に書きました。
ミニマリストが毎年「防災の日」にやっている、5つの防災チェック項目まとめ。水、食料、ガス、電池、避難用リュックサックの備えを、年一のルーティンで確認しています。今年は新型コロナの陰に隠れてしまっていますが、台風・地震・水害など、災害大国すぎる国、ニッポン。最低限これだけは絶対にやってほしい!
// 4年前の画像から onちゃんのお尻が出てきました(イチオシ祭りにて) ちなみにこのとき、家族3人で「onちゃん!6チャン!」のCMに出たのです(笑) こんにちは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com azuazuazukina.hatenablog.com 最近、我が家に仲間が増えました(え) 5男です!よろしく!! 義母が以前、ワタクシが使っていた携帯扇風機(3男)に興味を持っていて 義姉が義母にあげようとコストコで購入。 しかしそれは2つ入りで、1個ワタクシの手元にやってきたという・・・(いらないとも言えない) こうやって物が増えていく我が家。…
ニュースで報道されているので皆さまご存知と思いますが、 9月1日10時現在、沖縄本島地方は「大型で非常に強い台風9号」の暴風域に入っています。 夕べからすごい雨風・・・夜は音が気になってなかなか眠れませんでした。 今回の台風は特に強いってことで・・・ちょっとビビッて対策はいつもより考えました。 今は家に缶詰です。 台風対策 本土とはけた違いのモーレツな台風がやってくる沖縄・・・ 関東に住んでいた時は、台風が来ていても外出することはありましたが 沖縄の台風の凄まじさで外出なんてもってのほか、 家のドアを開けるのさえ危険(ドアに指を挟まれて恐ろしいことになるそうです) というか、風が強くてドアを開けることそのものが無理、っていうくらいの強い風が吹き荒れます。 なので、台風前には多くの県民がスーパーで買いだめ、 私も昨日の午前中にファーマーズマーケットに急いで行って野菜をいっぱい買ってきました。 スーパーも一軒寄ったけど、パンの棚が見事にからっぽ。 インスタントラーメンなんかもかなり売れるみたいですね~。 (どのみち、パンもラーメンもうちは買いませんが) カンタンに食べられる加工食品とか、麺類とかについては、我が家ではふだんから充分にストックしているので 台風前だからと言って急に買いに走ることはありません。 停電への備え 停電も多く発生するので(今もすでに3万世帯以上が停電中、我が家は今のところ大丈夫です) 万が一、停電した場合に備えて、今回は湯舟に水をためました。 一昨年の台風では、かなり停電が多くて、私たち夫婦の友達の家でも数軒が停電、断水を一週間前後経験しました。 その時に一番たいへんそうだったのがトイレ。 停電してしまうと水が止まってトイレが使えなくなるので、 その対策として湯舟に水をためています。 普段からの地震などへの備えとしては、簡易トイレを非常用持ち出し袋に入れていますよ! そのまま使える「携帯ミニトイレ・プルプル・18個入り」 これはそのままトイレとして使えるので便利ですが、コストもかかる。 なので、凝固剤だけで売っているタイプも用意しています。 100回分入っていて、10年の長期保存が可能。袋と凝固剤がセットになっているものに比べると、断然お安いです。 凝固剤だけではトイレとして使えません。
こんばんは!シンプルな暮しを心掛けている、OKEIKOです。 昼間はまだまだ暑いですが、最近夕方に天気が崩れることが多くなり、夕立が来るようになりました。 秋の訪れを感じますね。 この暑さを利用するしかない…っ!と急に思い立ちタイルカーペットを洗うことにしました。 タイルカーペット洗浄 我が家はリビングと和室にタイルカーペットを導入しています。 ちょうど昨年も夏にタイルカーペットが臭うと感じ、洗っていました。 www.okeiko-simplelife.com この時は手洗い。 タイルカーペット1枚づつ洗えるので1部汚れた時はサッと洗えることができて便利。 しかし、全て洗おうと思うと移動させる…
生活を見直して、物を増やさないようにしている読者3人の方のメールを紹介。1.送料無料の誘惑に打ち勝ったこと、2.片付かないことを人のせいにせず、自分の物を捨てることをがんばる話、3.1000個捨てチャレンジの途中経過。読者のそれぞれの体験が参考になります。
今日から9月。 9月1日は防災の日です。 // 消防署通信に なるほどアイデアが載っていたので、 ご紹介します。 身近な物で簡単に リュックサックを作る方法です。 災害に備える豆知識。身近なモノで簡単にリュックサックを作る方法。 用意するもの 用意するものは2つだけ。 ・デニム生地のような厚手の長ズボン ・1メートルほどの紐 のみです! 紐はある程度 しっかりしたモノが良さそうです。 (細いと心もとないし、 肩にくい込んで痛い為) リュックサックの作り方 消防署通信を そのまま写真にとりましたが、 文字が読みづらいと思いますので、 簡単に書きます。 1.ズボンの両裾を紐の中央でくくる。 (こま…
初めまして!今日からアメブロ移行します
【夏ディズニー体験記】持ってよかった!持っていかなくてよかった!
【片付けトレーニング⑥】「分ける」が難しいと感じる場合
鉛筆1本の住所を決めた話。
買って良かった!便利でオシャレな文房具
【クローゼット収納】季節の布団をしまうの巻
身の回りの物を削ぎ落とすような気持ちで見直した話。
片づけすぎない暮らし
しんどい60代を乗り切っていくために
大量の布をコツコツ減らす。見えてきた、手芸との付き合い方。
旅行の荷作りでいつも失敗すること☆
1年間のミニマルクローゼット定点観測|5年間のジュエリー遍歴
片付けは家具の配置も大事
【100均DIY】棚を簡単に増設しました
大量の布をコツコツ減らす。ハンカチを作った話。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」といえば、マイケル J.フォックスですよね 映画も面白いけれど、 マイケル J.フォックスさん自身に、勇気づけられます はじめての方に あい青子です 認知症の母と、90代の父と暮らしています そんな毎日のなかで、 自分自身も「認知症の予防と対策」をしなくては、大変なことになる! と気がつきました 食事や、運動、脳をつかうこと、好きなことをすること、 などなど他にもしていることはありますが、 これだ!と思ったのが、私の場合は 「10歳から20歳前後までの間に、大好きだった曲」を聴くと、 認知症の患者さんたちに、大きな効果が現れるという研究の数々でした ご興味…
お気に入りのまな板で料理を気分よく。厚みや包丁の当たり、収納性にこだわって買い替えてきました。それらを紹介します。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。