どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
もう、8月も終わりですね。 小学生の息子は、現在リモートのテスト中。 担任の先生の声を聴きながら、私は、音を立てずブログを書いています。 今月の1日1捨ては、30個でした。 毎日必ず1個というより、10日に10個処分出来たらいいなと思っているので、1個足らずですがまずまずですね。 今月の最後の捨ては、息子の水筒カバー。 もう、ボロボロです。 息子が年中さんのころから使っていたので、5~6年は使っていることになります。 水筒カバーだけをネットで買おうと思ったら、同じものはなくなっていました。 結局、雑貨屋さんで肩紐がついているペットボトルのカバーを買いました。 今の水筒は、サーモスの保冷機能付き…
1984年、 何をしていらっしゃいましたか? 映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」は、ご覧になりましたか? まずは、こちらの記事からお読みくださいね 「制服化」の発想の逆転! と、1984年の映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」はジェームズ・ウッズとテーマ曲が印象的でしたよねの話 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 ファッションの記事↑も、昨年の「毎日の服の制服化」「ゆるくて楽しいミニマリスト化」のおかげで、今年も、いいかんじです 大好きで似合う服があれば、服の数は、そんなにいりませんね 「コントラストの効いた組み合わせ…
******************* もうすぐ9月。 夏に散々お世話になったかごバッグ。 そろそろ秋を意識してバッグとバッグの中身を片づけま〜す。 ハンドルカバー装着すると長持ち♥ 最大15%OFF
前回のnoteで、ホテル泊の楽しさについて書いた。 私がホテル泊が好きなもう一つの理由は、最低限のモノしかない空間で過ごせる、ということだ。 無くても、なんとなかる ホテルに泊まる=普段自分が使っているモノがない空間で寝泊まりする、ということに不安を感じる人もいるかもしれないが、ホテルに1泊、1週間泊まるくらいだったら「無くてもまぁなんとかなる」モノが多い。この「無くてもなんとかなる」ということに気付くことが重要だ。無くてもなんとかなるのであれば、不要なのではないか?本当に必要なモノなのか?と、これまでの自分の基準を疑うキッカケが生まれやすくなるのである。 ホ
誰しも一度は見たことのあるであろうマルマンのスケッチブック。じつはダイソーでも売ってるのは知っていますか? 私自身、マル
買い物にいくとなにか買わないと気が済まない。買い物に行ったけど、他のものが欲しくなった。こんな経験はありませんか? 以前のわたしは、買い物へいくたびに予定外のモノを買ってモノがどんどん増えていましたが、「迷ったら買わない」と決めておから、買わないくせがつきました。 今回は、モノを増やさないために「迷ったら買わない」が効果的な理由をご紹介します。 \こんな方におすすめ/ モノをへらしたいけど、買い物が好きモノを増やさない方法を知りたい モノが増えるのはなんで? モノが増える理由は、買うからです。 買わなければモノが増えることはありません。 極論、買わなければいいのですが、なかなか難しいです。 シ
わたし史上最速なのではなかろうか。 秋冬に向けての、 ワードローブのお支度が、完了しました。 8月中に完了してしまいました ヽ(;▽;)ノ いやもう、うれしい。 もう
ミニマリストってマキシマリストに比べるとお得なことが多いです。 モノが少ないから 管理がラク 掃除がラク お金 ミニマリストってマキシマリストに比べるとお得なことが多いです。 モノが少ないから 管理がラク 掃除がラク お金
大学の体育の授業の時に、確信した。鏡張りの部屋で、ダンスのレッスンを受けていた時だ。私はTシャツが恐ろしいほど似合わない。鏡に映る自分の姿を見て、洗濯ハンガーに吊るしたTシャツを見ているような気分になったのだ。もちろん、ハンガーとは私自身のことである。 似合う形、似合う服 「私がTシャツを着ると、ハンガーに吊るしている様にしか見えない…」そう自覚した日から10年以上が経つ。とは言え、Tシャツを着たい。それからTシャツを買うときは必ず試着をして吟味して買ってきた。「似合っていない気がするけれど流行っているから」という理由で買ってしまった(そしてほとんど着用せず流行が終わった)ものも
下着の交換頻度は年1回、夏のボーナスで一括購入、というのが、ここ数年来のルーティンです。ブラとショーツを全て、一度に入れ替えます。 おととしは上下4セットで回していたのですが、洗濯が間に合わなくて焦ることが時々あったので、去年は5セットに増量し、ユニクロのブラトップ2枚を追加購入。ほぼ支障なく過ごすことができたのですが、ショーツ5枚を一年で回すと、ちょっと傷みが早い気がするのが、気になっていました。 この状況を加味して、今年の「下着買い換え計画」を立案。以下。 ①ブラ4枚②ショーツ6枚③ブラトップ(ユニクロ)2枚ショーツを昨年から1枚増やして、6枚に。これらを一括で購入し、古いものはまとめて手…
ミニマリストをめざす20代女性のひつじです。 服の手放しをしていて迷うのが服の処分方法。 ゴミに出すのはもったいないと思うことも多いです。 そんな時に利用するのがリサイクルとして衣類回収に出すという方法。 最近ではどんなに汚れていても回収してくれるブランドがあるため お気に入りの着古した服も罪悪感なく手放せます。 今回は衣類回収をしてくれるアパレルブランドを11選にまとめました。 手放し先の参考になれば幸いです。 もくじ ■ブランド不問で衣類回収を行ってるアパレルブランド ∟H&M ∟ZARA ∟GOLDWIN ∟スノーピーク ∟洋服の青山 ■自社製品の衣類回収を行っているアパレルブランド ∟…
こういうアイテムが欲しいのに、 自分に似合うものが見つからない。 SNSで知った同じものを欲しくても、 もう完売しちゃってて、買えない。 こういうことって、ありますね。 S
映画「炎のランナー」といえば、英国ファッションですよね 私は良家の子女ではありませんでしたが、やはり、ちょっと惹かれるものはありました そして、映画「炎のランナー」といえば、オリンピックです この映画については、まずは、過去記事からお読みくださいね www.aiaoko.com 今年の夏のファッションも、「服の手放し」と「毎日の服の制服化」が定着化して 1年前の記事の写真↑と、ほぼ同じような感じで終わることが出来ました これからは、秋の装いにむかって動き出しますね 映画「炎のランナー」とテーマ曲「Chariots of Fire」 この映画と、この曲のインパクトはすごかったですよね 映画音楽は…
おうち時間が増えた今、家の中をスッキリさせたい人は多くいらっしゃいます。 少しでもスッキリした暮らしにするために、家族をミニマリストに近づけるコツについてのご紹介です。
****************** コロナワクチン接種で熱は出なかったけど、 腕が痛くて数日ダラダラと過ごしていました。 ちょっと油断していたら家の中がグッチャグチャ。 先ずは、たまってしまった
生理についての話は、友達の間でもオープンに話したくはない。が、noteでは色々な人の意見を見ることができるので、自分も「色々な意見」の一つとして書いてみようと思う。男性にとっては関係のない話かもしれないが、興味があれば読んでみて欲しい(ただし、こういう記事を読んだんだ〜と女性に話すことはしない方が良いと思う。私のように、親しい間柄でも生理の話はしたくないという女性は多いので)。 月経カップを買おうと思ったきっかけ 月経カップという言葉を知ったのは2年ほど前だったと思うが(女性向けの情報サイトで見かけたのが初めてだったと思う)、それが何なのか詳しく知ろう思ったのは1年ほど前。年齢と
Instagramに続いて、twitter までも。 アカウントを持たぬ「読むだけ民」に対する閉め出し?のような、 なんとも厳しきご対応となってまいりました。 これまでできていたはずの「おすすめツイート」からの
ミニマリストになり持ち物をへらしていく中で辞めたもののひとつが、キーケースです。キーケースのかわりに使っているのが、キークリップです。バッグに挟んでおけるので鍵の迷子がなくなり、使いやすいです。今回は、100円ショップダイソーのキークリップをご紹介します。
ミニマリストをめざす20代女性のひつじです。 今年の夏は実験的に半袖を持たない暮らしをしてみました。 その中で実際に感じたメリットとデメリットについてまとめました。 同じく半袖を持たない暮らしをしてみたい方の参考になれば幸いです。 // 半袖がいらない理由 私が半袖をやめようと思った理由は ・人より寒がり ・日焼け対策 ・服の管理がラクになる もともと日焼けとクーラーの対策として半袖を持っていたときも上に何か羽織ることが多かったため、 最初から長袖1枚でもいいのではと思うようになりました。 半袖を持たない暮らしのメリット ・衣替えが必要なくなる ・半袖の枚数分服を減らせる ・室内で寒いと思うこ…
関東もついに梅雨入りした。蒸し暑い日も出てきた。 前回、こちらの記事で初夏〜真夏の服を一斉に出し服の見直しをしたと書いた。 この時、真夏の服は一枚も処分しなかったのだが、もう一度よく見直して、少し処分した。私の真夏の服の枚数の後に、処分した服と靴のリストを書いておく。 真夏の服の枚数 真夏のクローゼットのトップスの枚数は以下の通り。 ・白いTシャツ 1着 ・色物Tシャツ 2着 ・オープンカラーシャツ 1着 ・ノースリーブ(カットソー) 3着 ボトムは初夏と同様。 ・サテンのパン
お口の健康といえばロッテロッテと言えばヤンヤン歌うスタジオですね。(ですねじゃねえ)突然ですがワタクシオーラルケアオタクでございます。知人の務める歯科に通い詰め色々詳しく教わったので歯医者行くとどこ行っても歯磨きがうまいと褒められます。(ドヤァ!)てこと
// 私だって究極のシンプルライフよ!とアラサー男性A氏は言った。 私だって究極のシンプルライフよ タイトルにある、アラサー男性A氏って誰よ? アラサー男性A氏は、私の良き話し相手。 ちょいちょい、ブログにも登場しています。 megstyle39.hatenablog.com 今日のイラストは、全部A氏が描きました。 ピーって音がなりそうなのもあったので、一部を載せてます。 A氏は私がブログを書いていることを知っていて、気が向いたら読んでくれている模様。 そんなA氏が、ある日突然ややキレ気味に、「そんなこといったら、私だって究極のシンプルライフよ!」と言った。 どうした、何があったんだ。 //…
我が家の『買わない』暮らしを支えてくれている5アイテム(キッチン編)のご紹介です。 買わなくて済む・ゴミも減らせる・部屋にも余白を作れる・時短で時間も生み出せる逸品たち!
職場の近くにある、おいしい韓国料理屋さん。1000円ちょっとで、とろとろのサムギョプサルと水餃子の定食が食べられる。キムチとスープも付いて、ご飯も大盛りで満腹。 週1ペースで食べに行っていたのだけれど、このところ外食を控えていたので、気付いたら1カ月以上、食べに行っていなかった。 先日、財布の中身を点検していたら、7月半ばに、家族で食事したときにもらった900円分のクーポン券が財布のなかから出てきたよ。クーポンの期限は8月17日で切れていた。ちょうど1週間前だ。 ああ、期限切れのクーポン、悲しや。 このご時世ですからね。でも、チヂミやチゲやキムチの持ち帰り商品もあったし、ちょこっと顔を出して購…
ミニマリストをめざす20代女性のひつじです。 マスク生活の必需品にもなってきた落ちないリップ。 もし1本しか使えなかったら絶対これを選ぶというほど 私の中で定番になったリップをご紹介します。 // ルージュ ピュールクチュール ヴェルニ ウォーターステイン/イヴザンローラン 気に入っているところ ・ティッシュオフして塗るとマスクに全く色移りしない ・普通のクレンジングでしっかり落とせる ・綺麗な艶感 ・毎日使っても唇が荒れない 残念なところ ・SPFは入っていない ・艶感は出るけど乾燥は少し気になる カラー比較 上から 606 ローズウッド フロウ 617 ダイブインザヌード どちらもオフィス…
街へ遊びに行くときのバッグの中身A。 バッグが大きめの時。 ・iPhone ・PVCポーチ →家の鍵とクレジットカードを1枚 ・念の為お財布に現金(出掛ける前に不要なカードは抜いておく) ・水筒 ・布製の巾着 →リップ、ハンカチ、ティッシュ、絆創膏、頭痛薬、櫛と鏡、アルコールスプレー、除菌シート、替えのマスク どうしても直さなければならないようなメイク崩れというものを経験したことがないので、メイクポーチは持ち歩かない。リップは塗り直すので必須。 一度、絆創膏と頭痛薬を持ち歩かずに過ごしてみたのだが、やっぱり必要だということが分かったので絶対に持ち歩くことにしている。
胸キュンマンガをお得に・お安く読むならが断然ebookJapanがおすすめ! おすすめの理由を熱く語っています。
買い物を。 「買い物!」「買い物!」「ものを買う!!!」とは、 あまり感じないようになりました。 では どう感じているのか?と申しますれば、 「わたしをとても嬉しくしてくれるも
****************** 畳むとコンパクトに収まって、吸水力や速乾性が抜群の手ぬぐい。 ハンカチ代わりにバッグに入れて使用する他、 タオルや布巾として台所で使うのも◎。 吸水性が抜群な
イッタラのキャンドルホルダー「KIVI(キビ)」を、熱中症対策アイテムの収納に利用しています。夏の間のおしごとです。
MSRのディープディッシュボウルをレビュー。軽くて丈夫で食品を入れて手に持ちやすく汚れ落ちもバツグン。ソロキャンプにぴったりの食器です。
あ、この本、絶対に「刺さるやつ」だ…。 紀伊国屋書店で背表紙を見た瞬間に、久々に直感した本。 「すこやかな服」(マール コウサカ著/晶文社) たった一着の服が、自分だけではなく見える世界さえも変えてしまうことを知っている ー「はじめに」より 著者のマールコウサカさんって? 著者紹介欄により引用します 1990年生まれ。東京都出身。大学卒業後、文化服装学院のⅡ部服飾科(夜間)に入学。2016年、在学中にファッションブランド「foufou(フーフー)」を立ち上げる。細部までこだわった美しい服はもちろん、今までにない新しいスタイルの販売方法が注目を集める。それは実店舗を持たず、製品は自身のSNSで公…
みなさま こんにちは。 すずひです。 みずがめ座の満月、です。 みずがめ座の満月が、今年は2回もあるんですね ( ´▽`) みずがめ座として、なんだかとてもうれしい気持ちです。 この格好
使い切ったもの お試しサイズの日焼け止め美容液×3つ →購入本数1本ごとに1つプレゼントでいただいたもの。残り1本は現在使っている最中。これを使い切らないと現品サイズをおろせない… エスティローダーの美容液サンプル×3つ →アドバンスナイトリペアSMRコンプレックス。お試しでいただいたもの。かなり良かったので現品購入した。 1枚2200円するフェイシャルマスク×4枚 →いただきものだったので、ありがたく使った。 捨てたもの 夫の布マスク×3枚 →1年くらい使ったもの。 春物のインナー×2枚 →来年着られるほど綺麗ではなかったため、処分。 靴下×3足
ミニマリストをめざす20代女性のひつじです。 キャッシュレス化が進み そろそろ本気で現金を持たなくてもいいかもと思っていたところ現金が必要な事件が起きました。 それも身近なコンビニで。 その日に限ってお財布を持たずに出ました。 そろそろお財布を修理を出したくて その間お財布を持たなくていいかどうか試すのに。 レジで電子マネーの支払いを選択し、 いざ決済と思ったら残高が少し足りていないことに気付きました。 慌ててチャージしたのですが慌てたせいで決済が完了する前にお支払いしてしまい、レジには残高不足の文字が。 すぐチャージが完了したので もう一度残りを同じ電子マネーで払おうとしたら 払えない 同じ…
家の中の洗剤を減らしたい!そんなお悩みはありませんか?アルコールスプレーで家中そうじすると、洗剤の数を6つへらすことができました。派手なパッケージが多い洗剤ですが、無印良品のポリボトルで統一してスッキリさせました。今回は、アルコールスプレーを使う場所、おすすめのスプレーボトル、使いはじめて変わったことをご紹介します。
ミニマリストをめざす20代女性のひつじです。 自分の今年の洋服代を計算しようとしたところ なんと無意識に服を買わずに50日経過していました。 服を買わないチャレンジを2回もした私が 無意識で服を買わないというのはとっても嬉しく思います。 過去の服を買わないチャレンジの様子はこちらから minisheep.hatenablog.com minisheep.hatenablog.com だってそれは 今の服を大満足している証だから。 服を減らすことは大事なことだけれど 本当のお気に入りに出逢えなければまたすぐにリバウンドしてしまう。 そんな中で50日間服のことを無意識に暮らせていたのは嬉しいです。…
日用品のパッケージは「剥く派」です。 シャンプーやボディソープ、各種洗剤などの液体を詰める、スプレーボトル。 市販のオシャレボトルに詰め替えてもいいけれど(私も手洗い用の泡ソープは陶製の市販ボトルに詰め替えてます)、表面の派手なフィルムを剥がすだけで、かなり見た目はスッキリス。 週末の家事ルーティンの一つが、「洗剤類の補充」。ボディソープやハンドソープ、寝ぐせ直しスプレーなどを、詰め替えボトルに足す作業。ストックが空っぽになったら、買い出しメモに追記しておく。 ドラッグストアの売り場って、多種多様な洗剤や化粧品のパッケージがずらっと並んで、それぞれの香料が混ざり合った独特の臭気も相まって、長時…
こんにちは★ 健康診断で、たまに「貧血」でひっかかってしまうよよちち🐨です🌟 …
リネン100%のバスタオルが好きだ。 使い始めの頃は、パイルに比べるとあまりにも薄いし肌触りもふわふわではないし、違和感しかなかった。 けれど、働く身として「早く乾く」「室内干しでも臭くなりにくい」「洗濯が楽」というのは何よりもありがたい条件だった。 使い心地の違和感は、そのメリットの前に消えた。 特に梅雨の時期は、パイルとは比べ物にならない速さで乾いてくれた。 夫のバスタオルはもう何枚変えたか分からないが、自分のタオルは結婚する前から使い続けたこの1枚だけだ。 リネンのバスタオルのメリット ・吸水性が高い ・乾きが早い ・薄いので収納スペースが小さく済む ・洗濯する時
モノを買うと、大抵の場合ゴミが出る。 服を1着買う。下げ札、それを止めていたロックス(紐)、サイズシール、パッケージや紙台紙など。 お菓子を一つ買う。大袋、割れないように使われているプラ製の仕切り、個包装。 ああ、これを捨てなくてはならないのか。と、時々嫌気がさすのは私だけだろうか。 我が家のゴミの量 私の住んでいる地域は週に3回、可燃ゴミの回収がある。プラごみの分別はないので、可燃ゴミに含まれる。資源ゴミ回収は週に1回。近所のスーパーに行けば、常時トレー類やペットボトル等の回収が行われている。 昔は、15リットルの袋で3回、ゴミ出しをしていた。週に45リットル分のゴミ排
減らしたいのです。 50歳になって、もうね、わたくしは、 本当に色々と どんくさくなって。 とにかく、だから、減らしたい (´;Д;`) 何を減らしたいのかって、 「お腹のお肉」も、そうで
// 老眼鏡のメガネチェーン。「必須」と言えるくらい便利だと思っていたけど。 老眼鏡のメガネチェーン。便利だと思っていたけれど。 老眼が進むにつれて、使う頻度が高くなり、メガネチェーンを愛用してきた。 字を書く時、読む時、成分表をみる時、カロリーをチェックする時などなど、老眼鏡がないと見えない。 メガネチェーンをつけていれば、首からぶら下げておくだけで、サッと老眼鏡をはめて、サッとはずせる。 老眼鏡、どこに置いたっけ? と迷子になることもない。 これは便利だ。 必須アイテムだわ。 と思っていたけれど。 // メガネチェーン、すぐにはずれる問題 今まで使っていた老眼鏡は、メガネチェーンがはずれる…
いろいろなものを手放してきた。 洋服もアクセサリーも写真も手紙も、36年間の人生で「得てきたもの」全てをそのまま保管していたなら、収納スペースがいくつあっても足りないから。「今」の自分に必要なものを見極めて、必要でなくなったなら、感謝の気持ちを込めて手放す。そして、安易に物を買ったり貰ったりせずに、必要なものかどうかをきちんと見極めて家の中に入れる-。 このサイクルを、人生の中でくるくると回していくことが大事、と思って、暮らしている。 だから、私は、誰かからいただいた「プレゼント」も、時期が来たら、手放していく。 友達でも、家族でも、恋人でも。 大切な人からもらった「プレゼント」って、嬉しいよ…
ミニマリストをめざす20代女性のひつじです。 そろそろ秋冬服が気になる季節。 ということで上半期の洋服代を計算しました。 ずばり… 39100円 内訳は アウター1着 トップス4着 ボトムス5着 高いと感じるかどうかは人それぞれだけど 内容的には安いが金額だけ見ると高い というのが個人的な感想。 というのも150日間服を買わないチャレンジ後に minisheep.hatenablog.com そこそこ服の入れ替えがあったので買った量が多かった… 服の枚数が少ないから入れ替えが激しいとはいえ やっぱりそのくらいかかるんだなーと。 そして今年あと買い足す予定の服はニットとダウン。 ニットはほとんど…
こんにちは!レッサーです!もともと、私の部屋にはモノが多く、とても散らかっていました。週に一度は片付けをするのですが、次の週になると、また散らかった状態に。そこで、実践したのが「1日1捨」今回は、ミニマリストを目指している私が実践した1日1
これこれこういうことがあったんだー、と。 わりと、友だちに話すほうでした。 今よりも友だちが多かった?頃、のわたしは。 わたし自身や、わたしの暮らしに興味を持ってくれたのか、
こんにちは、ミニマリストいえは(@ieha.minimal)です。 帽子は出かけるときに取り出しやすいように、玄関近くに収納しています。 帽子収納にはバッグハンガーが快適でした。 今回は、帽子の収納グッズと片付く収納場所をご紹介します。 山崎実業 ジョイントバッグハンガー リンク バッグをまとめて収納できる連結ハンガーです。 バッグ用ですが帽子にも使えます。 階段下収納 ドア用フックを取り付けて、扉にかけて使います。 付属でハンガー用フックがついてくるので、クローゼットの中に収納もできます。 バッグハンガーの使い心地をご紹介します。 強度がある ハンガー1つにつき耐荷重量が約1kgです。 金属
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。