どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
【無印良品】ひんやりかわいい「動物クッション」新発売!1000円以下のプチプラ価格でコスパ抜群
【YouTube】7本目の動画公開・すっきり片付くリビング収納、全部お見せします!
激狭平屋で吊す収納 イケアをやめて無印良品とtowerで。
【今日のひとりごはん】夫不在時の『一人飯(雑)』と、マタマタ無印良品レトルトと。 ~最近無印の話しかしてない編 д゚)~
無印良品週間でユニットシェルフのワイヤーバスケットを購入!!
息子が放置する鉛筆、ついでに片付けが出来るようにする
◇入院のお見舞いに選んだもの
待ちに待った、無印良品からの連絡
実家の片付け帰省のための持ち物リスト 春夏編
無印良品♡売り切れ続出!!チョコようかん
【今日のふたりごはん】読者様から教えていただいた、『無印良品アレンジ飯』と、最近美味しかったコンビニスイーツと。 ~休日のお昼編 д゚)~
【高雄】子連れ旅行に最強!大魯閣草衙道(タロコパーク)
良品週間でマライ草スリッパを買ってみた
【無印良品】古いお掃除用タオルを収納するのにぴったりだった収納袋
置き弁当と楽天ご愛顧感謝デー
みなさん おはようございます整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。コロナ禍が続く中…この状態に慣れないで…我が家では家族みん…
先の記事で、持ちものをへらして、暮らしをシンプルにすると物理的に楽になることを書きました。【ミニマル思考】持ち物をミニマルにする物理的メリット - cozy-nest 小さく整う暮らし が、ミニマルな暮らしの真髄は、ものを減らすということだけではないんです。 ものを減らす過程で、得られる、自分の発見。 それが、最も得られるメリットだと思っています。ものが少ないと、生活を望む方向に舵を切りなおしたり、引っ越しも楽。ライフスタイルの変化によって、いつでも最適な持ち物、住まい、住む場所を選ぶことができます。もし収入がへるようなことがあったとしても、「これだけあれば」大丈夫がものがわかっているから、不…
だんだんと寒くなってきて、デスクワークの足元が少し冷えるようになってきましたね。 今、こうしてブログ記事を書いている私の足元には、 愛用している「豆炭あんか」。 昨年使い始めて、その使い勝手のよさ、汎用性の広さに惚れ込んでしまいました。cozynest.hateblo.jp 私の親世代は、小さい頃使っていた人もいるようで、母に話すと「懐かしい!」と言われました。義母にいうと、使ってみたいというので、昨年はプレゼントしました。 昨年も、週末は夫と取り合いになっていたので、今年は一つ買い足しました。 左が新品、右が1年使ったもの。 使っていたもの(右)は、足を置いて踏み潰してしまい、もともとは少し…
先日は、大阪都構想の住民投票があり、維新の推進していた大阪都構想は、再度否決されました。 我が家は大阪市内ではないので、直接投票することはできなかったのですが、大阪市外に住むものとしては、都構想は比較的メリットが大きく、どちらかといえば賛成でした。一方で、自分が大阪市民で実際に市政が大きく変わる立場だったら、さらにシリアスに考える必要があり、もろ手を挙げて賛成というようには言えなかったと思います。 橋元さんが府知事になって以降、暮らしのいろいろなところが良くなったと、個人的には実感していました。それも、大阪府と大阪市両方が維新で、うまく行政を進めていたからだと思います。 今回、都構想が否決され…
もともとシンプルな暮らしを心がけてはいましたが、シンプルよりさらに削ぎ落としたミニマルな暮らしを心がけることで、暮らしがさらに好転しました。ミニマルな暮らしは、もちものややることをできるだけ少なくする生活。それによって、暮らしに3つのゆとりが生まれました。 その1 お金のゆとりができる 必要なものしか買わないので、持っているものを持て余したり、使わないものを買ったりすることがなくなります。 家中のものは全て、使用頻度が高いものばかり。 不要なものは買わないので、無駄が出ない代わりに、必要なものはがまんせず全て揃えることができます。畳み掛けて、ものを買ったりしないので、ストックを買いすぎて賞味期…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。