ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「ライフスタイル」カテゴリーを選択しなおす
「小さいってかわいい♪」 節約とは違う『簡素で素敵な暮らし』を心がけている人、 さりげない日常を大切に感じられる人、 精神的な充足をまいにちで感じられてる人、 そんな幸せを感じられている人達が集うコミュニティ。 「小さい暮らし」の輪を広げましょう♪
体操の会のおやつはドーナツ
八重桜を見ると、桜餅が食べたくなる
二十四節気「穀雨(こくう)」
今年はライラック色を購入
今日のおやつとミナペルホネンのトレイ
( `◕ ω ◕ ). 気がついて おられるとは 思うけど。
月20万円以上の高額年金受給者
お墓は近場に限る
雪山の後は、夏山?〜シニアの登山教室
もうお下がりじゃない!
介護ものはちょっと辛い。
今日は焼き菓子
ゆっくり時間が流れてくれればいいのに
しあわせって、何だろう?
迷惑騒音トラブルは、なんとか落ち着いたと 思われます。
メンカラ服/ベスト購入/夫のお土産
筍と木の芽とグラスと焼き肉のタレ
もしかして認知症?中高年からできる心と脳の健康づくり【014】
離婚危機を乗り越え迎えた珊瑚婚式
旅行グッツ評価 - 4/21/2025
初めて見たネコヤナギの綿毛 虫みたいだったのに・・・
初めて見た梨の花 坂の途中で・・・
花ズッキーニの天ぷら & にんにくの芽と葉にんにく
ヤグルマギクを吊るして生ける
たんぽぽのかくれんぼ 2025
ひとりで歩く・・・小さな花の物語 いつつめの春 2025
ひとり朝ごはんは、おにぎりで。
しっかり表情♫
”清潔に健康で暮らすこと”
みなさん おはようございます整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。コロナ禍が続く中…この状態に慣れないで…我が家では家族みん…
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【ミニマル思考】ミニマルな暮らしへシフトする最大のメリット
先の記事で、持ちものをへらして、暮らしをシンプルにすると物理的に楽になることを書きました。【ミニマル思考】持ち物をミニマルにする物理的メリット - cozy-nest 小さく整う暮らし が、ミニマルな暮らしの真髄は、ものを減らすということだけではないんです。 ものを減らす過程で、得られる、自分の発見。 それが、最も得られるメリットだと思っています。ものが少ないと、生活を望む方向に舵を切りなおしたり、引っ越しも楽。ライフスタイルの変化によって、いつでも最適な持ち物、住まい、住む場所を選ぶことができます。もし収入がへるようなことがあったとしても、「これだけあれば」大丈夫がものがわかっているから、不…
【エコ暖房】豆炭あんかのコスパを比較してみた
だんだんと寒くなってきて、デスクワークの足元が少し冷えるようになってきましたね。 今、こうしてブログ記事を書いている私の足元には、 愛用している「豆炭あんか」。 昨年使い始めて、その使い勝手のよさ、汎用性の広さに惚れ込んでしまいました。cozynest.hateblo.jp 私の親世代は、小さい頃使っていた人もいるようで、母に話すと「懐かしい!」と言われました。義母にいうと、使ってみたいというので、昨年はプレゼントしました。 昨年も、週末は夫と取り合いになっていたので、今年は一つ買い足しました。 左が新品、右が1年使ったもの。 使っていたもの(右)は、足を置いて踏み潰してしまい、もともとは少し…
【大統領選所感】大切なものを守るために選ぶべきは?
先日は、大阪都構想の住民投票があり、維新の推進していた大阪都構想は、再度否決されました。 我が家は大阪市内ではないので、直接投票することはできなかったのですが、大阪市外に住むものとしては、都構想は比較的メリットが大きく、どちらかといえば賛成でした。一方で、自分が大阪市民で実際に市政が大きく変わる立場だったら、さらにシリアスに考える必要があり、もろ手を挙げて賛成というようには言えなかったと思います。 橋元さんが府知事になって以降、暮らしのいろいろなところが良くなったと、個人的には実感していました。それも、大阪府と大阪市両方が維新で、うまく行政を進めていたからだと思います。 今回、都構想が否決され…
【ミニマル思考】持ち物をミニマルにする物理的メリット
もともとシンプルな暮らしを心がけてはいましたが、シンプルよりさらに削ぎ落としたミニマルな暮らしを心がけることで、暮らしがさらに好転しました。ミニマルな暮らしは、もちものややることをできるだけ少なくする生活。それによって、暮らしに3つのゆとりが生まれました。 その1 お金のゆとりができる 必要なものしか買わないので、持っているものを持て余したり、使わないものを買ったりすることがなくなります。 家中のものは全て、使用頻度が高いものばかり。 不要なものは買わないので、無駄が出ない代わりに、必要なものはがまんせず全て揃えることができます。畳み掛けて、ものを買ったりしないので、ストックを買いすぎて賞味期…
2020年11月 (1件〜50件)