どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
1件〜100件
これはどこの国? いつの写真?
今日は市内を歩くことに
泣いたらネコちゃんも悲しんで安心して虹の橋を渡れない
種まきの時期を間違えたかも、ビオラの育ちがよくありません(T_T)
10年後、退職後の 73歳の生活費の想定をしてみた。
老眼鏡をセロテープで修理する
婦人科2週間フォローアップ外来&消化器外科
ドラマ 「ロックウッドの除霊探偵局」
2月になったので。
花のサブスク(定期便)「タスハナ」はシニアにもおすすめ!口コミやメリットを解説
お金の匂いに誘われて、市役所へ・・途中、メジロの大群と遭遇・・
プリンターがちょっとしたら危機に見舞われたが、
興味津々のウェルビーイング
シニア夫婦の片方が誕生日のときの外食はケチってはいけない....という話。
玄関開けると2秒でニャンコ
世間を騒がせている騒動について
翻訳者がこの時期、忙しくなる理由(確定申告以外)
退職、転職、解雇、社長就任、社長辞任を1年で味わって。
セミリタイア民てどこにいるの?
間違えたのはわたし
【2023/02 資産状況報告】ギリギリですが6千万円突破出来ました!
1400万円を投資した結果。【40代主婦のセミリタイア・資産運用】
【2023年1月】かわうそのトラリピ運用実績!初心者にもおすすめ!
2023年1月23日週の不労所得は【+2,353円】でした✨
引き返せない人生は嫌だ。晴れて39歳で完全ニートになりました。
海外赴任者を見送るセミリタイア志願者
再びニートになれたけど、ローンだらけ。これからどうしようか…。
【アレをつけるだけで目標を達成しやすくなる】ダイエットと語学は目標達成、2月の目標は6時間睡眠
2023年『サイゼリヤのランチメニュー』土日は?時間は何時から何時まで?
失業保険も生活保護以下
普通のブラ、オーガニックコットンのもの、カップ付きキャミソールなど、いろいろ経て辿り着いたのが、ワコールのスポーツブラブランド「CW-X」のスポーツブラ。 それぞれのアンダーに、カップの大きさが選べ、胸のホールド感も選べるのは、さすがに日本を代表する下着ブランド。日本人の体を熟知しています。現在、「CW-X」のスポーツブラを型違いで愛用中。いずれもヨガ、ウォーキング、ピラティス、登山など、弱めのエクセサイズに最適。 こちらは汗抜けがよい軽量タイプは、登山時には選んで着用。50g。ワコール レディース CW-X FITNESS ミディアムサポート スポーツブラジャー HTY007posted w…
20年ぶりに買った、ただの「Tシャツ」。 山歩きをするようになり、大好きな天然素材の服では対応しきれなくなり購入したのがパタゴニアのキャプリーン・クール・デイリー・シャツ。 ・化繊なのに滑らかな肌触りで、汗をかいても痒くならない。・洗濯しても程なくすればすぐに乾くので、たくさんの洗い替えが不要。・白なのに、1枚で着用しても下着が透けない。巷にただのTシャツは多々あれど、この3点の条件を満たすものは意外とないのです。パタゴニアはアメリカンサイズなので、普段日本ではMサイズの私は、パタゴニアだとレディースのSかXSがちょうど良いです。 が、今回は、体の線を拾わず、涼しく着られるよう、メンズのSを選…
普段、ファンデーションを使わなくなって1年以上たちました。 時折、ミネラルファンデをつけたりもしますが、日常では、日焼け止め、アイライナー、アイブロウだけ。 特にシミが増えるのが気になっている、ということもありません。なにより、お化粧をすると、それを肌に残さないように洗い流すことが精神的にストレスになっていたので、洗い残しをきにする必要がない。 あと、ファンデをぬっていた時には1日なんどか直しをしたり、夕方には化粧崩れが気になったりしていたんですが、崩れるものをぬっていないので、それが気になることもありません。 ファンデは、朝塗った時が一番キレイにみえるけど、どんどんと汚くなっていって、私の年…
前の冬まで、保湿剤はホホバオイルを使っていました。 今季に入ってから、保湿剤をプロペトに代えたところ、ホホバオイルより使い勝手がよく、肌に合ったいるようなので、リピート買いしました。 違う会社のものですが、薬局方の、中身は同じもの。 保湿剤をホホバオイル→プロペトに変更 宇津木式スキンケアを初めてから9年。それまでは顔には何も塗らない、乾燥が気になるときにはちょっとホホバオイルを、というケアをしてきました。一昨年前、脂漏性皮膚炎になってからというもの、肌のバリア保持のためにセラミド入りの美容液だけ夜に使い、かさつきが気になるときだけホホバオイルを補助的にプラス、というスキンケアをしていました。…
日本人女性の4人に3人が乾燥肌といわれてるそうです。もちろん私も。そういえば私の周りにいる女性たちもみんな乾燥肌。「私、脂性肌なの!」という女性には会ったことがありません。その乾燥肌を元から改善するべく、ワセリンのみでスキンケアをする「肌断
なるべくナチュラルな素材でできたものか、身体に優しい化粧品を使おうと心がけています。 市販のものや手作り、医師から処方されたものまで、いろいろなリップケアを試しました。以前から愛用している従来の「DHC 薬用リップクリーム」に、シアバターやホホバオイル、セラミドなど、あらたに保湿成分が追加された「DHC 薬用リップクリーム センシティブ」。なかでも、注目している成分がセラミド。以前、皮膚に甚大なトラブルになったときも、セラミド成分の入った美容液に、助けられました。 モイスチャライジングセラム ETVOS - ミニマリストの持ち物リスト DHC 薬用リップクリームがなくなった機会に購入した、新商…
我が家がファミリーキャンプを始めるにあたって、まず最初に買ったコッフェルがsnow peakの「アルミパーソナルクッカーセット」。スノーピーク snow peak アルミパーソナルクッカーセット SCS-020楽天市場Amazon ソロから2人までにちょうど良い容量。3人以上でキャンプする際も、食器として、補助の小型鍋として大活躍間違いなしです。 我が家の場合は、2〜3人でキャンプに行く場合が多いので、2人の時はアルミパーソナルクッカーと、 これにスタッキングできる小型の鍋とカップを2、3追加して持っていくことが多いです。3人〜4人の時は、アルミパーソナルクッカーに、飯ごう、もしくは家でボウル…
20Lの軽量のバックパック。 20Lの容量は、日帰りのたいていのアクティビティに対応できるギリギリの大きさ。また、余分な機能、装飾が付いていないため、310gと比較的軽いのが特徴。ウルトラライトを謳っている超軽量タイプのものと比べると、重さはありますが、そのぶん生地は薄すぎることなく耐久性がありそうです。 また、背面やショルダーストラップの内側はメッシュになっていて、汗抜けがよく、またコンパクトながらチェストベルトもついていて、軽い登山ぐらいのアクティビティにも対応。 外側側面には両側にメッシュ地のポケットが付いています。 私は、お茶と日傘を入れていることが多いです。 生地には伸縮性があるため…
アウトドアやプール、温泉で大活躍している、Cocoonのマイクロファイバーのタオルです。 マイクロファイバータオル ウルトラライトS キャンプや旅行、海やプール、登山に持っていくのに便利な、速乾で軽量のタオルです。 最初に購入したCocoonのタオルは、「ウルトラライト」のSサイズ。 「ウルトラライト」と銘打つだけあり、軽量でコンパクト。 持っているSサイズは、一般的なフェイスタオルより一回り小さい60×30cmで、重量は40gと卵1つ分より軽い。 ちいさなメッシュの袋が付属していて、長さ8cmx直径5cmのこの袋のなかに収まります。まさに手のひらサイズ。パイル時でないタオルを使った時のような…
ナッツとドライフルーツをミックスした、ちょっと身体に良さそうなものを普段から持ち歩いています。本来、トレイルミックスとは、登山やトレッキング中に「行動食」として、歩きながらでも食べられる軽食のこと。お菓子のようにつまんで食べやすく、行動中に必要なエネルギーや脂質を補給する目的で持つものです。ちょっと小腹が減った時、すぐに買い物にいける状況でない時や、知らない土地に行った時、食べたいものがみつからないと困ります。また、お腹が減っている時になんでも売っている店に行くと、食べてはいけないものをつい買ってしまうのを防ぐためでもあります。 仕事が忙しく、お昼を食べる時間がない時などや、お弁当を作れなかっ…
【セリア】ウィリアム・モリスをパトロールふたたび♪♫٩( ᐛ )و
最近のリビングと観葉植物の成長記録
【猫さま愛用品】かときちのおすすめセリア編
【セリア等】子ども用の指輪をつくろう【簡単ハンドメイド】
【セリア】たまには、グレーを
【2023年1月】アメトピ効果で大反響!人気記事ランキングTOP8!
ユニクロの自動支払いでスマホを忘れて家に帰る。100均セリアで便利雑貨を買う
#今年極めたいこと~お給料もらいます~
クワとっちゃんの釣り道具73〖リールフットカバー〗
【セリア】マカロンミックスを使ってみた!簡単?うまく作れる? ~100均購入品でお菓子作り~
【セリア】迷わずコレ!リピ買いした歯磨き粉ホルダー
セリア*溜まってたモヤモヤを一掃!スッキリ&ラク家事が叶う洗面所グッズ・3選♪
セリアで激売れ☆ こんなの欲しかった!アイデアトング♪
バスルームの置きっぱなしの目障りなものセリアのに詰め替えました
セリアのメダカ撮影容器ケースについて。
コロナの影響もあって、現金は持たずにキャッシュレスで過ごす、という方も増えてきたみたいですね。金銭の出し入れが少なめの人なら、そんなこともできるでしょう。 一方で、私は一家の大量の食材や雑貨の購入を任されている主婦。さらには、クレジットカードはおろか、現金しか扱わないような、昔ながらのお肉やさんや八百屋さんでも普段から買い物するため、キャッシュレスにはできません。 キャッシュレスにするために、現金しか扱わない、あのお店のおいしいものを諦めるなんて、もちろんできません。 それに、子育て中は、学校や子どもの習い事の集金、そして子どものお小遣いの仮払いの清算の時など、小銭が必要なシーンから免れること…
北米では、熱波が来ていて大変なことになっていますね。大阪では、家では冷房を入れようかどうか迷うくらいの気温が続いています。 そういうときに、やっぱり扇風機はあった方がいい。 我が家のリビングには、背の低い扇風機があります。www.cozy-nest.net 風力調節と、首振りをダイヤル式のスイッチとつまみで調節するだけのシンプルな作り。小さいので、部屋中のところに持ち運べます。この扇風機を買うときに、デザイン性を結構重視しました。 扇風機は基本的に暑い季節には出しっ放しになるからです。 羽根もカバーも金属製で、レトロな雰囲気。見た目はとても気に入っていますが、結構重量があります。三男が先に1人…
昨年から、スーパーのレジ袋が有料になってからすぐに、いくつかのエコバッグを購入しました。 特に、気に入っているのは、超コンパクト軽量なこちらと、 www.cozy-nest.net これもコンパクトに収納できてレジかご対応のこちら。 www.cozy-nest.net そして、昨年に買い足したのが、こちらの風呂敷。 風呂敷 大判 サイズ 104cm 三巾 福むすび 綿 シャンタン 両面染 ふろしき 亀 黒/グリーン 名入れ可 日本製折 風呂敷専門店 むす美 柄も生地も、気に入っていました。 正方形なので、ほかのエコバッグよりは収まりは良いものの、綿素材なので持ち歩くには少しかさばります。また、…
我が家のリビングは6畳。5人家族にしては、狭いほうだと思います。でも、ものがないから、結構広く使えるんです。 子どもたちが小さいころは、よく床中にレゴを広げたり、プラレールの線路を延ばしたりして、ぞんぶんに楽しんできました。引っ越しする前は、上階もあったので、ほとんど家具の置いていない部屋ではキャッチボールやサッカーなどもしていました(;^_^A 子どもが成長した今、もうおもちゃを床に広げません。で、何やっているのかというと。。。 モノがなく、家具がコンパクトで動かせるので、床を使った運動をするときには、ほかの家具はカウンターの上にのせて、家の中をジムのように使っていました。 6畳のリビングが…
マスクを、日常的に使うようになったのを利用して、化粧品になるべく頼らず、物理的な方法で紫外線を受けないようにしています。 www.cozy-nest.net 紫外線よけだと思って、苦手なマスクも積極的に戸外でもつけるようになったのはいいけど、マスクだけではやはりカバーしきれる範囲が限られます。自分で大判のマスクを手作りもしたりしています。 が、やはり気になる部分をすべてカバーできるものではありません。 特に、紫外線をもっとも浴びそうな、頬の一番高い部分や、こめかみの皮膚が極薄い部分を覆いつくすことはできず、なにかいいものないかなぁ、と思っていた時、スポーツ用品店で紫外線防止マスクを発見!その名…
現在発売中の「PHPくらしラク~る♪2021年5月号:迷ったら、捨てる! 」に、空間心理カウンセラーの伊藤勇司さんの『「買いすぎ」にSTOPをかける魔法の呪文』というコラムがありました。とても役立ちそうな内容だったので、シェアさせてください。 買い物に行く前の呪文 買い物に行く日の朝に唱えるべき言葉。「私は日々買い物が上手になっている!」ポジティブな言葉を口にすることで、もともと人間に備わっている「よくなろうとする力」が働くそうです。口にした通りに物事が進んだり、そうした気持ちになる、いわゆる「コトダマ」は、実在すると思っています。「日々買い物上手に」と考えながら、スーパーにはいるだけでも、食…
雑誌「かぞくのじかん」「婦人之友」愛読者の会、全国友の会。 私が所属している「豊中友の会」では、毎年春に、生活講習を開催しています。 例年開催している、友の会の「生活基礎講習」では、衣・食・住・家計の基礎を、ダイジェストで学ぶことができます。 先日のご案内を通して、ご参加申込みをいただきまして、ありがとうございました。 受講料ご入金がスムーズにいかなくてトラブルがあったY様、ご迷惑をおかけしました。www.cozy-nest.net生活基礎講習会、あと若干名分空きがありますので、ご興味がある方は早めにお申込みください。今年の内容を少しだけご紹介しますね。 今年2021年の生活基礎講習は土曜日x…
ダイニングのリフォームで、工事中ダイニングとリビングが使えなくなり、寝室の4畳半で暮らして1週間。 www.cozy-nest.net 寝食を、1室4畳半で過ごすチャレンジをしたのですが。結果、1日で無理だということがわかりました(泣) 理由は、4畳半という狭さではありません。 寝食が同じ部屋、というところが敗因です。 というのも、寝るときは布団を敷かなければならないんですが、そのときはテーブルと椅子を部屋の隅に寄せなければいけません。食べるとき=テーブルを使うときには、布団を上げなければいけません。 家族が、同じ時間にテーブルを使い、そして同じ時間に布団を敷いて寝る、なら可能。でも、我が家の…
不要なものがなければ、部屋は小さくていい。 普段はそんなことを思っています。 LD兼寝室が4畳半に そして、現在。我が家のリビングは寝室兼の4.5畳となっています。 普段からリビングで使っている、小さいテーブルと取り回しのきくキャンプチェアを置いて。 4畳半でも4人座れる。小さい座卓を持って来れば、食事もできます。 実際は、春休み中の長男は旅に出ているし、夫は食事の時間がずれているので、次男と三男と私の3人で食事をすることが多いのですが、3人なら余裕。 いつもは私と夫が布団を敷いて寝ている4畳半の寝室。 たためる椅子や小さいテーブルを使えば、椅子とテーブルをたたんだり隅に寄せて、布団を敷いて寝…
日ごとに暖かくなり、まわりではお子様が受験で栄光を勝ち取った、という嬉しいご報告をちらほら耳にします。 そこで、入学準備の出費で、割と金額高めのパソコンとスーツ。買わなくて済む?みんなが買うから買う?それともなしで済ませられる? パソコンは必須 我が家の大学生の長男は、お祝いの入学金で彼専用のパソコンを購入しました。 3月期には、フレッシャーズ用のキャンペーンをやっているので、それに乗じて定価より安く購入しました。www.apple.com 長男のものはMacBookPro。写真が趣味の長男は、MacBookAirだとスペックが不足すると言って、ちょっと奮発しました。(それ以来、MacBook…
我が家のリビングは畳6畳。 その決して広くないリビングに、最近出しっぱなしのものがあります。 次男は中学生になってから、そして三男は4年生になったとき、通っていた囲碁教室をやめました。普段はあまり囲碁を打つことも減り、せっかく家にも碁盤があるのに、もったいないなぁ、と思っていました。 しばらく使われていなかった碁盤。 近所の、碁の指導をしていたご近所さんが引っ越しされる際、危うくゴミとなるところを頂いた、脚付きの立派な碁盤です。我が家のへなちょこ棋士たちにはもったいないくらい。休校やウェブ授業が増え、在宅の時間が増えてから、またちょくちょく碁を触るようになっています。時にはひとりで、時には兄弟…
前の記事の続きです。 www.cozy-nest.net シルクとコットンの靴下を重ね履きする冷え取りを断念した私。 というのも、別のもっと簡単な方法で、同じように暖かさをキープできることが分かったから。 それは、5本指のシルクソックス+厚手のウールの靴下を重ねて履く方法です。 シルクとコットンの靴下を何重にも重ねて履く方法よりも、履く時間や選択の手間がかからなくなりました。 ただし、ウールの靴下は少々高価なので、初期費用は安くなったとは感じません。ただ、ウールの靴下は、厚手のためか、とても耐久性が高く、かなり長いこと持つので、長期でみるとコスパは良いです。 また、一番肌に近いところに履く靴下…
昨日は天皇誕生日でしたね。 2月23日が祝日になるのは、今年で2年目になりますが、この時期に祝日があるのはまだ慣れていない感じ。休みがボーナスとして増えたような、ちょっとした嬉しさを感じました。 せっかくの祝日。普段できない、家の片づけや、相変わらずの食事の用意、汚れたところの掃除に費やすのもいいでしょう。 とはいえ、私の場合は、特段家事が好き、というわけでもなく、それ以上にやりたいことがあるので、せっかくのお休みの日にたまった家事に翻弄されるのは嫌なのです。 そこで、祝日は、家事をできるだけしない、と決めています。 祝日でも家事のペースを崩さない 普段は、週末にまとめ買い、まとめづくり、平日…
昨年から、山歩きをするようになり、トレッキングシューズが必要になりました。 とはいえ、しょっちゅう行くわけでもないから、普段にも履けるデザインのものがいい。 街でも、山でも、雨でも。そうして探してたどり着いたのがダナーフィールド。アウトドアシューズとして、40年以上も歴史あるブーツ「ダナーライト」の廉価版として、日本でも近年発売されたのが、「ダナーフィールド」。こだわりのデザインはほぼ引き継ぎ、生産を米国の手作りからベトナムに生産国を移したことで、価格が半額以下に抑えられています。 私は、ダナーというブランドに対しては憧れも抱いておらず、またトレッキングもいつまで続くかわからないため、エントリ…
ここ2年ほどで、大きく生活習慣が変わりました。子どもが大きくなって、公園などで一緒に遊ぶ機会が減り、運動量が減ったことで、自ら歩くように心がけないと、気がつけば全然動いていない、という日も。 とはいえ、なかなかまとまって運動する時間も取れない。 そこで、通勤時間や買い物の時間を利用して、歩く機会を増やしています。 行動が変わると、当然それに見合った靴が欲しくなる。 逆に、軽快にうごける靴を選ぶと、より歩いたり、運動するのが楽しくなります。 スニーカーを捨てた 昨年から、普段履いている靴が3足になりました。 数年履いていた、無印の白のキャンバススニーカー。 底がすり減り、廃棄したのは昨年の秋ごろ…
シンプルな暮らしを追究すると、鍋は何個あればいい、とか、キッチンのコンロの火口は3個もいらない、とかそういう話をちらほら目にします。 我が家のキッチンのコンロは、ガスで、ビルトインの一般的な3個口のタイプです。 我が家の場合、3つは多すぎる、と思ったことはありません。 料理している最中は、2つ同時に、または3つ同時に調理することも多いです。時には、3つでも足りない、ということもあります。 こちらは、休日の朝ごはんを作っている様子。フライパンと小型のストーブ並べてパンケーキを焼き、1番小さい鍋で、ポタージュを温めています。本当はコーヒーも一緒に飲みたいから、お湯も沸かしたいけど、火口が足りないの…
我が家では、献立作りに迷ったときには、曜日ごとに決めたジャンルで自動的にメニューを決めています。金曜日は、「ほぼ」カレー。子どもたちの習い事などで時間がバラバラになりがちでも、用意がしやすい。そして、週末の昼食にも流用しやすい。そうした理由で、以前から金曜日は、カレー、ハヤシ、そして冬季はシチュー、夏は焼きそば、と決めていました。一応、金曜日は固定としながらも、カレー以外にもいくつかの選択肢がある中、カレーの割合は80%くらい。5回に4回はカレーといったところでしょうか。逆に、ハヤシライスだったり、シチューはあまり登場しません。 というのも、たまにはハヤシがいいかな、と思って作ると、家族から不…
洗面所で18年以上使っていて、ついに中身の重さに耐えきれず、壊れてしまった無印のバスケット。 www.cozy-nest.net 細かいところは掃除しきれていない埃もついているし、こぼしてしまった液体石鹸の後もとれません。 直せるものは、なるべく直したいけど、ちょっと難しそうだし、修繕はあきらめることにしました。 不要になったバスケットは、次のキャンプのときの薪を入れる一次置き場にしました。このままキャンプにもっていきます(壊れて穴の開いたところから小枝が抜け落ちないように) カゴは、薪を運ぶために使われた後、それ自体も薪として使いました。近くのキャンプ場にもっていって、デイキャンプです。 無…
初めまして。デニージョップです。 美容と健康に関するオススメな情報をお届けしていきます。 まず初めに、好きな食事をしながら、健康になれる方法はないかと勉強し、出会ったのが【マナ酵素】です。 『MANAマナ酵素』 500ml【正規販売店】 ファスティング 酵素 ドリンク 無添加 マナ酵素 ファスティングドリンク 酵素原液 エンザイム 酵素ダイエット 断食 国産 プレゼント 杏林予防医学研究所監修 【送料無料】価格:9155円(税込、送料無料) (2020/9/10時点) YouTubeで最近はまっている管理栄養士の圓尾和紀さんの動画を見て出会い、早速試してみました。 (その動画はこちら↓) この…
昨日、オンライン家計簿「kakei +」を更新したという記事を書きました。www.cozy-nest.netとはいえ、実は更新をすこし躊躇しました。 なぜなら、オンライン家計簿「kakei +」には、ぜひ改善してほしいポイントがいくつかあるからです。 使って半年しか経っていない私で、「めちゃくちゃ使いこなしている」とはいえない経験値ではありますが、その中で是非ここが改善したらもっと使い勝手が良くなるのでは、という点をあげてみます。 立ち上がりが遅い? クラウド上にデータがあるため、立ち上がりと動きが遅い。これは、人によってはまったく感じないらしい。 特に、婦人之友社からすでに出ているPC版「生…
この週末、家族で大掃除をしました。 子どもたちは、塾や習い事、出かける予定などで、時間帯も揃わず、家族総出で朝から掃除、というわけにはいきません。でも、新しい年を迎えるにあたり、普段はほとんど掃除に参加しない夫も、あまり整理の好きでない子どもたちも、年末は普段手をつけていないところの汚れを落とすもの、と思ってくれているようで、大掃除には協力的です。私は、夫と共有部分。子どもたちは、それぞれの自室を100%任せます。塾のある次男も、旅行の予定がある長男も、今日までに掃除を終わらせていました。 今年特に掃除がラクになった理由 今年の大掃除は、昨年よりもラクになったことがあります。 それは、掃除にエ…
子どもが大きくなったせいか、お祭り騒ぎ自粛の雰囲気だからか、外にあまり出かけずイルミネーションなどもあまり目にしないためか。 なぜだかわからないけど、今年はあまりクリスマスという気分が盛り上がらず、気がついたらあまり準備をしないままクリスマスイブを迎えていました。 いつもなら、クリスマスはいつもの定番の、でもちょっといつもとは違うメニューと、手作りのケーキを用意して、テーブルもすこしだけ飾り付けをして。。。とするのですが、準備もできておらず、仕事も忙しく、また当日低気圧が近づいていたことでいつもの偏頭痛も起こり、かなり体調が悪く、まったく料理ができる気配でもありませんでした。ちょうど、終業式が…
12月、50歳になりました。 実家からプレゼントが贈られてきました。 お花と 手編みのウール100%の室内ばき、ウールのコートをリメイクした室内ばき。 母の手作りの帽子。 私が、最近ファンデをしておらず、冬の日焼けの帽子が欲しいとリクエストしたものです。 裏地は、真絹の着物の生地を利用したリメイク。 庭になっている柚子も大量に。 近所や友達に配りましたが、まだ余っている分は柚子風呂に入れよう。 ちょっとだけ果汁も絞りました。皮は冷凍しようかな。 父の手作りのジャムも贈られてきました。 庭になっている果物のジャムが時折贈られてきます。 このままパンに塗って食べてもいいし、ヨーグルトに入れてもいい…
レトロな雰囲気のガスストーブ。 すでに廃盤になっているため、中古品をわざわざ入手したものです。 おそらく、私は「生火」が好きなのだと思います。いくら掃除が楽だとわかっていても、IHよりガスで調理するほうが好き。ファンヒーターよりストーブが好き。キャンプではガスよりもアルコールストーブ。そして何より焚き火が好き。家に暖炉やいろり、薪ストーブがあれば最高なんだろうけど、その手の雰囲気のある暖房につきものなのが、「匂い」があること。その匂い、個人的にはとってもいい匂い。でも、服も髪も、家中のものも、燻されて、その焚き火くささになってしまう。学校や勤務先で、プンプンと焚き火の匂いを撒き散らすことはでき…
寒くなる季節だけ、我が家にある保湿剤がホホバオイル。 ピュアオイル系で、いろいろ試したなか、コスパがよくいちばん使い心地が気に入っているのが、ホホバオイル。 強い香りがなくべたべたしにくい。身体のあらゆる部分の保湿に使っています。 お風呂上りに、タオルで拭く前の肌に乗せると、薄くのばしやすくすうっとなじみます。べとつかず、さらっとなじ見ます。髪を洗った後、タオルドライした紙全体に薄くのばします。手に取って、好きな香りのエッセンシャルオイルを1,2滴加えます。 そのついでに頭皮も軽くマッサージ。 家族で愛用しているので、買うのは大容量。 大きいポンプのものは、冬の間は浴室内に。 小分けした小さい…
とうとう大阪でも赤信号が点灯してしまいましたね(悲) とても楽しみにしていたイベントが延期になってしまい、とても残念です。まあ、中止にならなかっただけ、希望はつなげられています。が、ちょっとの自粛を行ったからと言って、コロナウイルスが流行する冬。それほど減るとも思えません。「高止まり」が通常として、受け入れるべきでしょう。 もちろん、医療体制の見直しは必須です。例年、インフルエンザ関連では4千人~1万人亡くなっています。 例年いつも満床にならないのに、今年だけ重症患者でいっぱいいっぱいなのはおかしい!という説があります。 でも、新型コロナが指定感染症の2類以上の対応になっている以上、医療現場で…
収納ラベルシール*クローゼットの洋服の整理整頓、パントリーや押し入れなどの片付けに。
いまでも使い続けている時計は18歳の時、30年以上も前に買ったもの。高級ブランドものでもない、たった2000円ほどの腕時計。時間を示す以外に、なんの付加機能もありません。 高校生までの私は、自分で服やアクセサリーを選んで買ったことがありませんでした。というのも、それまでは服などが欲しいときには、必ず母と一緒にショッピングに行って、相談しながら買ってもらっていたからです。母はとてもおしゃれな人で、私はいつも母と一緒にショッピングに行くのを楽しみにしていたし、母の的確なアドバイスによって自分の着る衣服も選んでいました。高校を卒業した後、単身でアメリカに留学しました。そして、渡米してから間もなく、学…
結婚当初からずっと使っている鉄のフライパン。樹脂加工したもののように、表面加工がハゲることもなく、ずっと使い続けられる一生物の道具です。 使い始めが肝心 鉄のフライパンは、使いこなすのが難しいという声もありますが、まったくそんなことはありません。 使い始めに油をなじませること。これが一番大事です。 私は、数回揚げ物をして油をなじませました。 メインテナンスが楽 洗う時は、洗剤不要。しっかりと油が染み込んだ今では、忌避といわれているスチールたわしでガシガシこすって洗ってもまったくくっつくことがありません。くっつかないようにするためには、高温で空焼きのように十分に熱してから油を入れます。すると、目…
おおきいお弁当箱ほどの大きさの、金属製の箱。 その中に、豆炭という、成形炭を入れて使う、昔ながらの暖房器具。2019年に初めて使い始めたんですが、寒い季節にはもう手放せないアイテムとなっています。私が使っているシーンはこんな時。 布団の中に 布団の中の足元に入れておく、おそらくデフォルトの使い方。 かなり熱くなるため、しっかりとカバーに包み、足から少し離れたところにおくのがポイント。私は、布団に入る前は背中においておき、布団にはいったあとはしばらく足元に移動させて、寝落ちる前に足から少しずらしています。布団に入った瞬間、背中からポカポカして、ほんとうに気持ちいい。 デスクワークの足元に じっと…
先の記事で、持ちものをへらして、暮らしをシンプルにすると物理的に楽になることを書きました。【ミニマル思考】持ち物をミニマルにする物理的メリット - cozy-nest 小さく整う暮らし が、ミニマルな暮らしの真髄は、ものを減らすということだけではないんです。 ものを減らす過程で、得られる、自分の発見。 それが、最も得られるメリットだと思っています。ものが少ないと、生活を望む方向に舵を切りなおしたり、引っ越しも楽。ライフスタイルの変化によって、いつでも最適な持ち物、住まい、住む場所を選ぶことができます。もし収入がへるようなことがあったとしても、「これだけあれば」大丈夫がものがわかっているから、不…
最近、話題になってますな。家事断捨離。忙しく働くお母さんが効率を求めて不必要な家事を断捨離する、アレね!!確かに私も考えてみたらやめたことって結構あるんだよね。(忙しくもないのにか)てことで今日は流行りに乗って私がやめたこと、やめた家事を5つお届けいたしま
だんだんと寒くなってきて、デスクワークの足元が少し冷えるようになってきましたね。 今、こうしてブログ記事を書いている私の足元には、 愛用している「豆炭あんか」。 昨年使い始めて、その使い勝手のよさ、汎用性の広さに惚れ込んでしまいました。cozynest.hateblo.jp 私の親世代は、小さい頃使っていた人もいるようで、母に話すと「懐かしい!」と言われました。義母にいうと、使ってみたいというので、昨年はプレゼントしました。 昨年も、週末は夫と取り合いになっていたので、今年は一つ買い足しました。 左が新品、右が1年使ったもの。 使っていたもの(右)は、足を置いて踏み潰してしまい、もともとは少し…
先日は、大阪都構想の住民投票があり、維新の推進していた大阪都構想は、再度否決されました。 我が家は大阪市内ではないので、直接投票することはできなかったのですが、大阪市外に住むものとしては、都構想は比較的メリットが大きく、どちらかといえば賛成でした。一方で、自分が大阪市民で実際に市政が大きく変わる立場だったら、さらにシリアスに考える必要があり、もろ手を挙げて賛成というようには言えなかったと思います。 橋元さんが府知事になって以降、暮らしのいろいろなところが良くなったと、個人的には実感していました。それも、大阪府と大阪市両方が維新で、うまく行政を進めていたからだと思います。 今回、都構想が否決され…
昨年の秋の終わりに、ワンピースを1着購入したのですが、それがとても気に入って。 www.cozy-nest.net 同じワンピースの別の色を買い足したのが今年1月はじめ。 www.cozy-nest.net 色違いを買ったけど、やはり最初に買ったきなりのほうが好きな色ということがわかって、あとで買ったブラウンはすぐに手放し、きなりを買い足しました。 www.cozy-nest.net 全く、おなじデザインのワンピースが2着。 この写真では、ブラウンが写っていますが、ブラウンはもうなくて、きなりが2着あります。 それから、1月、2月、3月と3ヶ月間。 先の冬の真っただ中、私に必要な服は、この「全…
私のように面倒臭がりの場合、整理や収納に時間をかけすぎることはできません。 綺麗にテプラするとか、並べるとかは苦手。 だから、箱に放り込むだけ、そしてその箱がいっぱいになったら適当に整理するだけ、ぐらいのラクな方法を選んでいます。 書類や小物の収納は、IKEAのファイルボックス(旧型)を愛用しています。 基本は、1ファイルボックスにつき1カテゴリーの収納。 取説や、保証書類も、このひと箱に収納しています。 新しい機器などを購入して、新しい保証書類がきたら、とりあえずこの箱の一番手前部分に放り込んでおきます。 入れる前には、購入年月日と、保証が切れる日付を見やすいように書いておきます。 書き方は…
エマージェンシーシートは数あれど、やはり信頼できるブランド、SOLを選んでいます。 超軽量、超コンパクトなエマージェンシーシート。 折りたたむと、ポケットティッシュ2つ分くらいの大きさ。重さは約80g。 防災グッズとして 災害の避難時、ブランケットやシートとして使う予定で購入しました。 キャンプで寝袋の上から 真冬のキャンプでは、寒すぎて夜中に起きそう、という夜に、寝袋をピタパンのようにぐるりと上下挟んで寝ます。ガサガサとうるさくない素材で、しなやかなので、就寝時にも邪魔にならない。 グランドシートとして ミニマルなキャンプの時には、グラウンドシートとして使います。 モンベルのULドームシェル…
今年の夏の初め、そろえた服は9着。その中で、普段着の着回しのパータンは、主に3パターンありました。A ワンピース B ブラウス+パンツ C ブラウス+スカート【ミニマルワードローブ】新しいリネンパンツと、9着の夏服全て - cozy-nest 小さく整う暮らし そのうち、Aは、同型ワンピースを2枚持っていました。【ミニマルワードローブ】お気に入りが2着ずつ。 - cozy-nest 小さく整う暮らし 今シーズン、持っている服をどれだけ着ただろう? 夏を振り返ってみると、実際に着用回数は、パターン別では、こんな感じでした。 A ワンピース 週5~6 約70% B ブラウス+パンツ 週2弱 25%…
私の所属している「友の会」では、家事や家計にまつわるいろいろなことを共に学びあっています。今年のテーマは「防災」。ここ1週間ほどは,災害でライフラインが止まった時の食事として、どんなものが食べられるのか、皆で試し、ライングループで活発に報告しあっています。 ポリ袋クッキングをはじめ、生では食べきれない野菜や果物を干し野菜にしてみたり、蒸し器で次々と料理していったり。皆のアイデアは無限です。 私も、災害時を想定して、最小限の水や燃料を使って、効率よく調理する方法をいろいろ試してきました。 何度かポリ袋クッキングにも調理しました。 が、ポリ袋クッキングは、我が家には災害時に向かない、と感じました。…
三男と近場にキャンプに行きました。 あまり知られていない穴場の林間キャンプ場です。 シーズン中にも関わらず、貸し切りでした。 テントサイトは、「野営」という言葉が似合いそうな、ワイルドな雰囲気ですが、お風呂やトイレなどの水回りがキレイなので気に入っていて、かつ、たいてい予約が取れる穴場のキャンプサイトです。 今回のキャンプのテーマはミニマルキャンプ=「ミニキャン」。なるべくコンパクトで軽量な道具を使ってキャンプします。食べるものを簡素化しすぎると、レトルトやフリーズドライに頼ることになるので、食の部分では普段たべているものの延長としました。 サイトに到着して、まずお茶を一服。 私はコーヒー、息…
長年愛用していた、無印良品の座椅子(小)。引っ越す前の家から、我が家のリビングに鎮座していました。といっても、ずっと同じものを使い続けていたわけではなく、壊れては買い替え、を繰り返して、3代目。 先の2つは、子どもが座面と背面をシーソーのように遊んだりして、リクライニング部分が壊れてしまいました。子どもたちもさすがに大きくなってきて、そのように壊れたわけはありません。 座面と背面の内部のウレタンが、経年劣化のためか、長年酷使したためか、かなりへたってしまい、中にある鉄の骨組みが座った時に身体に感じるようになってきて、座り心地が悪くなってしまったのです。 買い替えを控えてみる 何度か全く同じもの…
7月からのレジ袋有料化に伴い、使いやすいエコバッグをいろいろご紹介してきました。特に、気に入っているのは、超コンパクト軽量なこちらと、 www.cozy-nest.net これもコンパクトに収納できてレジかご対応のこちら。 www.cozy-nest.net もう、これで十分なはずですが、どうしても以前から試してみたかったのが、風呂敷です。 風呂敷を買いました もう何ヶ月も前から、楽天市場のカートには気になっていた風呂敷が入っていたんですが、 ちょうど連休に京都に行って、風呂敷屋さんに行ったので、買ってきました。cozynest.hateblo.jp ずっと気になっていた白黒まだらストライプの…
先日、NHKのBSで、一時期ミニマリストの間で話題になった映画「365日のシンプルライフ」が放送されていましたね。私も数年前に観ましたが、再度録画して見ました。 映画「365日のシンプルライフ」のあらすじ 映画「365日のシンプルライフ」は、フィンランドに住む、26歳の青年が、もので溢れた暮らしに嫌気がさして、自分のもちものを全て倉庫に預けてリセットするという「実験」のドキュメンタリーです。 365日のシンプルライフ|Amazon Prime Video 彼が作ったルールは4つ。 1 持ち物を全て倉庫に預ける 2 1日に1個だけ部屋に持って帰る 3 1年間続ける 4 1年間なにも買わないものを…
昨日の記事に引き続き、在庫管理のお話。www.cozy-nest.net 今日は、食材の話。 たとえば、チーズ。お料理のバリエーションがそれほど豊富でない私でも、大好きなチーズはいろいろ使っていました。以前は、ブロックタイプでそのまま食べるチーズ、ピザなんかにつかうシュレッドチーズ、そしてサンドイッチの時に使う、スライスチーズ、そしてパスタにかける粉チーズなど。 一言でチーズといっても、いろいろな種類がありますね。その都度、それぞれを買うのもいいけど、ある程度は常備しておきたい、となると、ちょっとずつのこってしまったチーズをカビさせてしまったりしたこともありました。(とくに、シュレッドチーズっ…
健康や美容のため、白米より精製度の低いお米を食べている方も多いですね。 私も、以前、まだ3人家族だった時には、フィスラーの圧力鍋を持っていましたので、気軽に玄米を炊いて、頂いていました。とはいえ、家族は玄米には難色を示していて。とくに夫は「何がなんでもピカピカの白米!」というこだわりを持っていて、胚芽米でもイヤな顔をします。家族が増えるにつれ、家事の量も多くなり、いつしか自分のためだけに玄米を炊くことがほとんどなくなりました。ほぼ玄米専用となっていた圧力鍋を手放したのは、引越まえのこと。それから、ずっと玄米を炊くことはありませんでした。精米機の購入を検討したこともありましたが、道具が増えるのも…
今日9月1日は防災の日。 家庭の災害時の備えは万全ですか?いっとき備えられたとしても、それを管理し続けるのは難しいもの。だから、年に数回、災害時の備蓄を考える日を設けています。我が家の場合は、関東大震災に由来する9月1日と、東日本大震災に由来する3月11日。今日は、ちょっとだけ防災について考える日にしたいと思います。 「意識の高い」主婦でも完璧に備えるのは難しい 先日、友の会の「住研究部」主催で、災害など不測の事態への備えに対するアンケートを行いました。 アンケートでは、災害時に必要となりそうなアイテムを列挙し、その中でどれぐらい準備しているか答えてもらったところ、「80%以上備えられている」…
以前、アイスコーヒーを簡単に淹れる方法をご紹介しましたが、www.cozy-nest.net 最近では、もっと簡単な方法で、毎日アイスコーヒーを楽しんでいます。 この淹れ方だと、アイスコーヒーをすぐに作れ、 またある程度量が多くても一度に作れるのが特徴。冷ます時間や、ドリップする手間が不要で、フィルターや特別な器具もいりません。 技術も必要ありません。アイスコーヒーが飲みたい、でも面倒。 水出ししている時間もない。 ペットボトルのコーヒーを買いに行くのも面倒。 という時、試しにやってみたら、超手軽なのになかなか美味しく淹れることができたので、今年はペットボトルのアイスコーヒーをほとんど買わずに…
持っているたくさんのものを減らすとき、よく陥りがちなのは、残すものの選択を間違えること。 高価なもの=価値あるもの? 高価だったものは、手放すのが惜しい、と思いがちです。 価格とは、社会的な一定の尺度での価値の多寡を表しますが、それが自分にとって価値あるものかどうかというのは、また別の話。つまり、高いものだからと言って、自分に価値のあるものとは限らない。 高価なものより、よく使うものの方が価値がある、という場合もあるのです。 機能とデザインは、同時に兼ね備えている場合もあるが、ときには相反することもあります。使い勝手を重視すれば、見た目がブサイクになったり、美しいデザインがゆえに、機能が犠牲に…
愛用しているボールペンは、ドイツの筆記具ブランド、ステッドラーのアバンギャルド。色はクールシルバー。 ペンの数を減らすために選んだ多機能ペン 持ち歩くペンの数を極力減らそうとすると、どうしても多機能ペンになってしまいます。そして、多機能ペンって、どうしても太くなってしまうから、デザイン的にはイマイチのものが多い。いいと思えるデザインのものは、書き心地がイマイチだったり、書き心地が良くても替え芯も高すぎたり。そんな中、見つけたのが、「ステッドラー アバンギャルド」でした。 太くない多機能ボールペン ステッドラー アバンギャルドは、よくある多色ボールペンのように、太くない。 ボールペンの上になる角…
洗濯物を匂わないようにするためには、洗濯物に付着する雑菌の繁殖を抑えることが大事。そのために、先の記事のように、なるべく早く乾かすために乾燥機を活用しています。www.cozy-nest.netもう一つ、洗濯物のいやなにおいに有効なのが、私が実践している酸素系漂白剤で洗濯する方法。 基本的に、ほかの洗剤を一緒に洗濯機に入れることはせず、酸素系漂白剤だけで洗います。
先日読んだ、荷物を「超」軽量化して、遠くまでラクに歩いていく旅のハウツー本、「ウルトラライトハイキング」。 荷物が少なく、軽ければ、身軽になるのは、ハイキングだけでなく、普段の暮らしにも同じことが多く当てはまります。この記事では、書籍「ウルトラライトハイキング」に書かれていた、普段の暮らしにそのまま応用できる、「軽くするための原則」を引き続きご紹介しています。 こちらの記事の続きです。 【ミニマルライフ】身軽になるための法則その1:総量を知る - cozy-nest 小さく整う暮らし【ミニマルライフ】身軽になるための法則その2:片付けるなら「大物」から着手する - cozy-nest 小さく整…
7月に入ってから、レジ袋の無料配布が規制されて、エコバッグの需要もさらに高まりました。でも、よくよく考えてみると、レジ袋を減らしても、ごみは減らないんじゃいかと思うのです。 7月以前にも、レジ袋が有料化されているスーパーはかなりあり、そもそも、私の周辺の多くはすでにエコバッグを使っていました。でも、個人的には、小売店で袋が無料のところは、エコバッグを使わず、袋をもらうケースもありました。もらった袋は、家ではごみ袋や、バッグの中の荷物を仕分けるのに、二次利用していました。 だから、袋が有料になってもらわなくなると、二次利用できない。別にお金を払ってゴミ袋や仕分ける袋を、結局買うことになります。袋…
記録的豪雨に見舞わわれた、九州の皆様に、お見舞いを申し上げます。 日曜日の朝、テレビをつけると、水浸しの街が目に飛び込んできました。 そして、それだけでなく、なんとこれからダムの放水が予告されていたのです。放水が予告されていたのは、球磨川上流にある市房ダム。 ダムの放流が始まると、下流地域の水位がさらに上昇し、被害が拡大するのは免れない状態でした。不幸中の幸いにも、途中で雨は小康状態となり、市房ダムはなんとか持ちこたえて、緊急放流は延期の末、中止となりました。 ダムの計画がとん挫 週末からの大雨で、九州地方では洪水や土砂崩れによる災害が発生しています。球磨川流域にある特別養護老人ホームでは、多…
こちらの記事の続きです。 【ミニマルライフ】身軽になるための法則その1:総量を知る - cozy-nest 小さく整う暮らし【ミニマルライフ】身軽になるための法則その2:片付けるなら「大物」から着手する - cozy-nest 小さく整う暮らし【ミニマルライフ】身軽になるための法則その3:多用途に使える道具を選ぶ - cozy-nest 小さく整う暮らし 軽くなる法則 その4 必要な中で最小のものを選ぶ 重さだけでなく、ものが占める容積も大切な基準です。 徒歩での旅は、衣食住のすべてを背負っていきます。だから軽さは正義。 また、大きくても軽ければいいかといえば、やはり大きいものも持ちずらく、バ…
先日読んだ、荷物を「超」軽量化して、遠くまでラクに歩いていく旅のハウツー本、「ウルトラライトハイキング」。 荷物が少なく、軽ければ、身軽になるのは、ハイキングだけでなく、普段の暮らしにも同じことが多く当てはまります。この記事では、書籍「ウルトラライトハイキング」に書かれていた、「軽くするための原則」というものを、特に普段の暮らしにもそのまま当てはまりそうなものをかみ砕いてご紹介します。 www.cozy-nest.net こちらの記事の続きです。 www.cozy-nest.net 軽くなる法則その2 重たいものから対策を練る 本では、「3大アイテムの総重量を減らす」ことが推奨されています。 …
先日読んだ、荷物を「超」軽量化して、遠くまでラクに歩いていく旅のハウツー本、「ウルトラライトハイキング」。 荷物が少なく、軽ければ、身軽になるのは、ハイキングだけでなく、普段の暮らしにも同じことが多く当てはまります。 この記事では、書籍「ウルトラライトハイキング」に書かれていた、「軽くするための原則」というものを、特に普段の暮らしにもそのまま当てはまりそうなものをかみ砕いてご紹介します。 軽くなる法則その1 各道具の重量を知る ハイキングにもっていく荷物を一つ一つ、スケールで重量をはかり、一覧表を作る、というものです。 スケールを用いるのは、正確な重量をより客観的に把握するため。思っていたより…
整理収納アドバイザー2級認定講座を受講した率直な感想、会場の雰囲気や服装と男性の比率、費用と合格率について。「整理」って何でしょうか!?
先日読んだ「ウルトラライトハイキング」。ハイキングのハウツー本という、普段の暮らしとは分野の違うこの本の中に、シンプルに生きるためのヒントがたくさん盛り込まれていて、とても参考になりました。 「ウルトラライトハイキング」とは? でも、アウトドアに興味を持ち、トレッキングもどきをするようになり、ハイキングやトレッキングのことをもっと知りたいと思って読んだのがこの本「ウルトラライトハイキング」。 私は、キャンプ道具をそろえるにあたって、なるべくコンパクトに荷物が収まるようなもの選びをしています。キャンプは車で行くので、徒歩でいくハイキングとは違い、厳密に軽量化、そしてコンパクト化を求める必要はあり…
新型コロナ騒動も少し落ち着き、普段通りの生活が始まった今週。 身体がなかなか思うように、かつての忙しい毎日についていかず、すこし疲れ気味です。新型コロナが騒がれ始めた当初は、「未知のウイルス」として、怖さも感じましたが、3月の終わりごろには、未知の部分がかなり解明され、ウイルスの実態が明らかになっていました。それでもメディアは国民の不安をあおり、また行政も大げさに動いたせいで、コロナとは別の大きな悪影響を及ぼしてしまいました。そんなメディアも政治家も、まったく過去の誤りを訂正したり、責任をとったりしない。腹立たしいというより、情けない。大手のメディアは、国民をばかにしているようにしか思えません…
ちょっと高額で欲しいものが2、3個あるときに、年に3、4回ほど参加している楽天のスーパーセール。 今回は、久しぶりに参加しようとワクワクしています。 というのも、なんと、6月1日から、大好きな無印良品が楽天に出店し始めたから。 無印良品 楽天市場店トップページへ とはいえ、無印のネットストアのように、全商品を扱っているわけではありません。 取り扱いがあるのは、選りすぐった人気商品。 これから徐々に増えていくというので、とても期待しています。 【無印良品 楽天市場店】のここがいい。 今まで、無印のネットストアでもよく買い物はしていたんですが、無印のネットストアと比べて、無印の楽天市場店でお買い物…
口径16cmの少し大きめのボウル。 我が家では、この大きさのボウルが万能選手。 もし、我が家の器の中で、ひとつだけ残しておくとしたら、迷わずこれを選びます。 具沢山のスープ サラダ シリアル 子ども用のピラフやパスタ 煮物 鍋の取り皿 少食用(私と三男)の丼 スナック菓子や果物などの盛り付け など、あらゆるシーンで活躍。 使わない日はほぼありません。 美しくスタッキングできるところもお気に入りポイント。 このボウルに「豚汁と炊き込みご飯」とか、「スープとパスタ」「サラダとピラフ」など、野菜多めの汁物かサラダ+一品料理を盛り付けると、片付ける食器の種類が一種類になって、本当に疲れているときの時短…
そもそも服は何着あればいい? 足りないと困るけど、たくさんありすぎても管理が大変。そもそも、服って、何着あればいいのか、考えてみたことはありますか?持っている全ての服を覚えて、管理できる枚数は、100枚ほどと言われています。ですから、それを超えるほどもっていれば、持っている服を活用しきれていない可能性が高いのです。とはいえ、管理できる枚数は、その人の管理能力によって変わります。自分は、どれだけの服を管理できるのか、また何枚服をもっていたら十分だと思えるのでしょうか? 適量な服の枚数の見分け方 まず、自分が服を何着きているのか、実際に数えてみましょう。1ヶ月、何着の服をきているのかウォッチしてみ…
封筒型は日常づかいとキャンプ併用なのに対して、こちらの「マミー型」のものはキャンプ専用。いずれも、ダウンのフィルパワーは800のものを選びました。#1は寒がり、アラフィフの私が専用で、スリーシーズン用の#3は、子どもたちが使います。 真冬は、封筒型の#3と、マミー型の#3を重ねて。 普段使いの寝袋にマミー型は不適 ミニマリストで「寝袋を家で日常づかい」する人に、このマミー型はおすすめしません。というのも、普通のカバーは使えず、手入れがたいへんだからです。マミー型専用のカバーやシーツもありますが、いかんせん高い。寝袋を家で日常使いしたい人には、広げたらシングルサイズのかけ布団とほぼ同じ大きさにな…
#x2714;今、家庭と仕事の両立に悩んでいる #x2714;今、食事づくりに困っている #x2714;今、おうちの中がゴチャゴチャしている もしあなたが そうであるのなら、 このピンチを チャンスに変えませんか?
長さ165cmのタープポール。 ビバークタープと一緒に購入しました。 cozynest.hateblo.jp タープポールの長さは、長いほうが居住空間は高さが取れるため解放感がありますが、一方で屋根が高すぎると横から雨が吹きこんだり、日よけできる場所の移動が激しくなったりするので、長いほうがいい、というわけでもありません。 私の持っているアライテントのタープに、大きさも重量も近い感じのモンベルの「L.W.タープ」に推奨されている、165cmのポールを選びました。 ショックコードでつながれた5本継ぎのポール。 設営も撤収もとっても簡単です。初心者キャンパーの私は、店員さんに相談できる、リアル店舗…
日よけや風雨をよけるタープ。 キャンプやBBQサイトで、タープが一つあれば、快適さが格段に向上します。 とはいえ、そもそも、タープって必要あるの?という話もあります。小人数のファミリーキャンプをする我が家。雨の日はそもそもキャンプを中止にするだろうし、虫が苦手だから熱い季節にもキャンプしない。そんな我が家には、タープはいらないかも、と思っていました。 ところが、先日、1月にキャンプに行った際には、雨は降っていなかったけど、かなり強い風が吹いていました。テントの前室の側が、冷たい風にさらされるのから守ってくれ、テントの外でもかなり快適に過ごすことができました。 ファミリーキャンプやバーベキューと…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。