どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
横浜歴史研究会「古文書講座」、和歌の会
【青森移住】一人で偶然訪れたお店で即興ラップ!〜年齢も違う仲間との大盛り上がり〜 青森Be on space222
シニアノマドワーカーの夏休み 前半
バリ島で初めて見たもの
むむのきょうだいからお守りが
FIRE×田舎暮らしは危険?──「永住」ではなく「二拠点・再移住」という選択肢
よく降る雨だな・・(>_<)
ズードル
松山市の空き家バンクを活用!移住者向けの物件情報を発信!
えひめ移住ネットに物件登録いたしました!
豪華客船のお見送りセレモニーには、欠かさず参加
うさぎさん
むむの検査結果は
今年のテーマカラーは「白」・・(^^)/
NHK『しあわせは食べて寝て待て』第6話◆麦巻さとこ(桜井ユキ)移住を考える。
2025年夏のクローゼット6→7着
小さな季節の野の花に出逢う…散歩道。
使い切ったシャンプーと洗顔料を断捨離しました【2025年5月】
明日も普通でいられますように。
紙袋の断捨離~そんなにたくさん要る?使う機会ある?
*すっきり暮らす*断捨離すると最後はゴミになるもの
【片付け記録】ボックスを1つ空っぽにした快感!
生前整理について情報収集中
エネルギーチャージ翌日はやっぱり家事から
「片付けリバウンドを防ごう!」片付け体質を作る5つのバランス
なかなか出発できない理由 と 一瞬で吹っ飛んだパート11日分
【50代/捨て活】物と一緒に手放したモノ
好きなお店で新緑ランチ♪
「これ」がある人の家は片付きます
家の片付けをしようかな
今年4月、部屋の片付け(断捨離)を始めたばかりの頃、収納場所を数えて、リストアップしてみたら、54カ所もありました。 この54カ所は、わたしだけの収納で、夫のものや共有物は入っていません。 あれから約半年、断捨離を続けてきて、わたし個人の収納は9カ所も減り、45カ所になりました。 今日は、減らした収納について書きますね。 //
ここ、半年ほどで、3つの水筒を買いました。 中学生男子の水筒買い替え 先日のこと。次男が、中学で持って行っていた水筒を休み時間に友達とふざけていたら水筒が3階の教室から落としてしまい、 こんなふうになってしまいました。 夏は毎日学校にもっていっていた1.5Lの水筒。他に代替できるサイズの水筒が家になかったので、新しく買いました。 最近では、次男も持ち物のデザインにすこしうるさくなり、次男が選んだのがこちら。 キャプテンスタッグ HDボトル1000ml(シルバー)CAPTAIN STAG 「キャプテンスタッグ 」というアウトドア用品のメーカーです。 キャンプに興味が湧いてから、キャンプや登山のア…
キッチンの断捨離で、今月捨てたもの51点について書きます。 キッチンは夫との共有スペースなので、夫に相談しなければならないものもありましたが、自分で決断できるものは、多少お気に入りでも、捨てることにしました。 特に食器などは、夫の物より、自分の物を気に入っていたケースもありました。でも、自分で自由に捨てられるのは自分の物だけです。 今は、お気に入りかどうかよりも、「モノを減らすこと」にこだわっています。 というのは、今まで断捨離祭りを続けてきて、「モノが少ないことのメリット」というものを痛烈に実感しているからです。 モノを減らす効果は色々ありますが、アタマがすっきりし、頭脳明晰になるというのも…
今日は、カワイイ「かご収納」はいらないものを増やす原因だということについて書きます。 例え入れるべきものがなかったとしても、かごがあると何かを入れたくなります。 そして、いつの間にか、「いらないもの入れ」「ガラクタ入れ」に変貌しているのです。 //
今日は、フィンランド映画『365日のシンプルライフ』から学んだ、物を減らすための方法について書きますね。 断捨離とかコンマリさんの「ときめくかどうか」とかでは、なかなかスッキリできない場合に、特におすすめな方法です。 それでは詳しく書きますね。 //
汚部屋にしないために、「溜めない」のがおすすめな5つの習慣について書きます。 断捨離をしつづけた効果でしょうか? 最近、以前よりも部屋をキレイにすることがラクになってきました。 まだ完全に習慣化とまではいきませんが、以前は「面倒くさい、やらないのもミニマルライフ」だなんて思っていたものです。 でも、「これはやっぱり溜めない方が断然良いのだ!」と改めて感じたことについて、5つ書きます。 断捨離に取り組んだり、持たない生活をしている方には、お恥ずかしいほど当たり前のことばかりですが、よろしければ、読んでやってください。 //
今日は、片付けのおかげでお金も時間もうまく使えるようになったと感じていることと、先月よく読んでいただいた人気記事3本をご紹介します。このブログを通していちばん多く購入していただいたものも、合わせてご紹介します。いつもありがとうございます。罪悪感なく、自分のためにも、時間やお金を使う片付けの効果、第一段階を経て片付けの効果でまず現れてくるのは、探しものが減ったとか無駄遣いが減ったとかの、ストレートで...
そもそももの自体が少なく、使ったものをそのまま放置するという文化が存在せず、すべてがいつも定位置に収まっている。また、洗面所の鏡や窓ガラスが汚れていることはまずないし、ゴミが溜まっていることも、冷蔵庫に食材がみっちり詰まっていることもない。
「もう使い切った」と思えたから捨てたものをまとめます。 「使い切った」というものは、捨てるのに悩みはあまりありません。いずれそのうち、使い切る生活に持っていけたら嬉しいです。 でも、「使い切る」って、モノによっては案外難しいものです。特に「劣化しているだけ」というのは、まだ用途は果たしているだけに、どこが賞味期限なのかわからないからです。 どこかで「見切る」ということをしなければ捨てられません。この見切りの基準はものによって違いました。ただ共通して言えるのは、「もういいかなあ」という自分自身の感覚です。 今回は、そんな、「使い切った」ものと「見切った」ものをまとめてご紹介しますね。 //
災害用備蓄品として、わが家では色々と備えています。と言っても、このカテゴリーは、ほぼ全部、夫まかせです。 ところで、災害時の下水がわりに、ペットボトルに汲み置きしておいた水道水を、一部、断捨離しました。 今日は、捨てた水のことと、捨てた理由について書きますね。 //
「1つあれば十分」とか、「こんなには要らない」とか、必要なものでも数が多すぎるといらないものが増えてしまいます。捨てるに限ります。そんなもの10選を書きます。 整理整頓が悪いと、すぐになくしたりして、「どこかにあるはず。」とわかっていても必要な時に見つからず、ついもう1つ買ってしまったりします。 断捨離やミニマリズムに興味がなくても、多すぎるいらないものは、自律神経を乱し、イライラの元になるので、処分はオススメです。 それでは、多過ぎていらないもの10選を書きますね。 //
あると便利だけど、なくても困らないものは、生活していく中で結構あるものです。そんなものを10個あげてみました。 基本的には、代用品があれば、なくてもかまわないという感じです。ものを減らすときの参考になればと思います。 //
引越の際、大きな家具家電はほぼ処分しました。 過去記事 家具家電の出張買取 大きなもの●冷凍冷蔵庫●テレビ ●ガステーブル ●ダイニングテーブルセット●キッチ…
ウチにある4台のテレビのうち、1台を処分しました。普段よく使うのは2台。ほとんど使わないのが2台でしたが、使わない1台を処分することにしました。 テレビは、家電リサイクル法で決められた家電なので、自治体ではひきとってくれません。 今日は、捨てたテレビについてと、わたしが実際に行った捨て方(処分方法)を順を追ってお伝えします。 (また、何日か後、もう一台、夫の私物のテレビが壊れたので処分し、現在のウチのテレビは2台になりました。) //
画材の断捨離について書きます。 「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」の3回目で、通算3000個を目指して、いろいろ処分中です。 画材を捨てるなんてあり得ないと思い込んでいましたが、もう何年も前から、絵を一枚も描いていません。 画材を目にするたび、「絵を描かなくちゃ」という気分になっていました。絵を描くようにと、自分で自分を責めていたようです。 これをやめるために画材を捨てました。「もう絵を描かなくていいよ!」と、自分に許可を与えホッとしています。 それでは捨てたものをご紹介しますね! //
編み物用の毛糸など、手芸材料の断捨離について書きます。 「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」の3回目で、通算3000個を目指す記事です。 子供の頃から、編み物は好きで、時々セーターなどを編んでいました。でも、近年、仕事が忙しくなり、なかなか編み物を楽しむ時間がありませんでした。 今回は、「もう捨てたと思っていた毛糸」が、クローゼットのダンボールから出てきて驚きました。毛糸を持っていたこと自体、忘れていたのです。 実は毛糸を見たとき、ワクワクしました。最初はとっておいて、今年の冬、セーターを編もうと頭の中で何となく計画しました。でも結局捨てることにしました。 それでは理由も含めて詳しく書き…
わたしは今、人生何度目かの断捨離祭りをやっていますが、50代になってからは初めての断捨離まつりです。 そんなわたしが改めて思うのは、もし断捨離するなら、60歳までにした方が良いということです。 その理由を3つ書きます。 //
使わないものを捨てるのに迷ったとき、捨てやすくなる効果的な考え方をお伝えします。 その考え方というのは、「必要になったら、また買っても良い」と、自分に許可を与えることです。わたしはこれで、今までなかなか捨てられなかった多くのガラクタを手放すことができました。 それでは、もう少し詳しく説明しますね。 //
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。