どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
午前中を『電話待ち』で潰した日。所得申告だから仕方ないけど…。
今日は、もう、ちゃんと働いた気がする。
日曜日の晩ごはん
ベトナム南部旅2025年/ホーチミン、ブンタウ、ムイネー、ベンチェ/第三章ベンチェ編その2
♪さつまいもパン♪
晩ご飯はお子様ランチ風プレート
孫たちの片付けの問題
夏野菜を植えました🎵
実際に8年使って分かった日傘の寿命 破れない限りずっと使える遮光100%日傘のセールストークはウソ?
長年空き家だった北隣にいつの間にか住人が|最近は挨拶なし?
朝起きて、どこも痛くなかった幸せ
発想の転換と朝ごはん
人手不足とは言いつつも 勤務時間を増やして頂けない理由。
レタスたっぷりスープとハンバーグ
生きる活力が満ち溢れているのだ
今週買いたい高配当株まとめ(4/30-5/2)
【お勧め】FIRE後にやるべき3つの非金融投資
Fire生活271日目 〜家で休息した日〜
円山公園の「さくら」と「春の妖精」。【さくら】
FIREでの資産シュミレーションの盲点
Fire生活270日目 〜朝採りたけのこを茹でてお刺身として食べた日〜
Fire生活269日目 〜ごはんがなかったのでレトルトカレーを使ってカレースパゲティにした日〜
1泊2日の春の函館旅行、その1。ピンクの五稜郭を見る旅。【探検部・旅行】
リタイア後の投資スタイルの変化を感じたエピソード
春の函館旅行その1、5つの道の駅に立ち寄りながら函館へ。
【アステラス製薬】利回り5.64% 増配発表 配当余力は?(2024年度決算)
毎日が夏休み状態?自由すぎる日常に潜む“空虚感”の正体
Fire生活268日目 〜靴の価格が思ったより高くて即決で購入しなかった日〜
Fire生活267日目 〜苦味のあるオレンジでジャムらしきものを作ってみた日〜
FIREすると失うもの17個をリストアップした(前半)
実家の出窓のところにあったミニコンポ、今日が粗大ごみ回収日なので今日のモノでお願いします。DENONだったよーな…、たぶん元々は弟が使ってたんだと思います。売りに行ってもいいのかもしれませんが、クルマに乗せていくらにもならなかったら…と思うと手間と労力を考えて粗大ごみするのが適切と思い、私が手配をして今日の回収になりました。そんなに珍しいモノでもない、20年ちょっとモノくらいでしょうか。実家で先日何か片づけるよ、と父に言ったらこの壊れていないコンポと…リモコンが効かないし、ラジオ体操とかは他に持ち出せるラジカセとかあるので要らないそうです。ステレオの立派なセットもあるし…なので390円粗大ごみ券を買ってちゃんと捨てました。この中に眠っていたMDとCDもちゃんと取り出せたし、場所が広くなりました。次回は写真を片づ...5/29ミニコンポです実家のを適切に処理!
物が捨てられなくて悩んでいる方は、引っ越すのが一番手っ取り早いと思います。かなり強引だけど一番効きます。ぴめりーって言っても、かなり強引な話ですよね(;´∀`)今日は私の引っ越し経験から得た持論をお話します。私は17回引っ越し経験があります
服をそのまま雑巾にした感想と3つのメリットについてを書きます。そのまま雑巾にするというのは、ハサミで切ってウエスにしないで…ということです。 服をそのまま雑巾にするのは、メリットたくさん、なかなか良いです。一体どんなメリットがあるでしょうか? //
今日は、「いい人をやめることのすすめ。罪悪感から自由になるために手放すべき価値観。」というタイトルで書きます。 最近気づいたことです。罪悪感で苦しんでいるとき、その背後には「いい人でなければならない。」という価値観がありました。 いい人をやめると、罪悪感から解放されるというのは、どういうことでしょうか? ありがちな例を挙げて書きたいと思います。 //
下着の断捨離でレギンスとペチコートを捨てました。捨てた理由は「なんとなく嫌」なだけですが、何が嫌なのか理由を書いてみます。 「嫌」というのは、ほぼ5感から発生しています。つまり、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚です。 それでは詳しく書きますね。 //
これも昨日に続き、実家モノ。今日は久しぶりに「私の」実家モノです。カセットテープ捨てたからそうでもないか…先般カセットテープを整理した横に「宝箱」がありました。収集癖があったのか、鉛筆、牛乳キャップ(瓶の牛乳の丸いの、洗わないと臭いのですね…)に加えもらった雑貨がいろいろと…私の子供のころはなかなか買ってもらう、などということは無く、デパートで食事した時の紙ナプキンやコースターなども「宝箱」していました。その中のこれら3つ、菅平の巾着は父の保養所に行ったときに買ったんでしょう、お小遣いで買ったから小さい、一辺10センチくらいかな…。おはじきは買っていないです、よーく女の子と遊んでいたからもらいものだと思います。仁丹入れももらいもの、かわいらしいのできっと取っておいたんでしょう。仁丹ってそういえば小さい入れ物から...5/27小さい巾着とおはじきに仁丹入れ宝箱から出てきました。
学生時代の頃から常に持ち歩いていたシステム手帳。当時の思いや葛藤などを書き込み、自分を内観するための唯一の私のツールでした。学生〜20代の手帳は捨てたものの、未だに手元に残していたのは30代のもの。今では決して選ばない鮮やかな色を選んでいるところを見ると
ムスメっちの4点、今日のはみんなピンクラテです。ちょいくちゃだけどかわいらしい…手前の薄紫のは覚えています、よーく旅行先で着ていました。でももう小さいのね…ところでこの週末にNHKのニュースで宇都宮の衣服リサイクルが満杯で家で保管して欲しいというニュース、千葉も市長がTwitterで6月1日から回収しないと…東南アジアでこのコロナ禍、受け入れられないとか…よくよく考えると結構よい状態で方々の地域に持っていける洋服をずーっと出しているなんて、本当に日本は恵まれているのだと改めて感じています。それとアメリカやドイツ、イギリスも結構古着の輸出大国なのですね、それも今ちょっと止まっているかと思うと…これもなるべくステイホームなのかな?緊急事態解除ももうすぐ、これからの日常はどう変わっていくのでしょうか。より距離を取って...5/25ムスメっちの4点、ピンクラテ千葉市は回収しなくなるそうで…
本日の1日1捨427【自粛期間中にやりたくなった】私の住んでいる東京は、まだ外出自粛期間ですが他県はどんどん終了されていてそろそろ自宅待機生活も終わりが見えてきました。基本、こまめに捨てていたりしているので特に大掃除的なモノはこのSTAY HOME中はやっていなかった
ほぼ使わなかった1万円のモノを捨てることが出来ました!本日の1日1捨426【ほとんど使わなかった1万円のモノを捨てた話】50代になると、老眼という未知の領域に踏み込み急に、見えずらくなってきました。2年ぐらい前に作ったパソコン用に買った近くのモノを見る用の眼鏡。
こういうのを見るとやはり女のコっていう気がして目を細めて眺めていました。。貼ってはがせてコーディネート、着せ替えシールをまとめてです。100均で温泉地のお土産で…結構買いました。今は自分のコーディネートのほうが気になる年齢になってきたようです。我が家の中の唯一の座席、リビングの私のいすとムスメっちの学習机のいすは結構至近距離、手を伸ばして「はい、捨てるモノ」ともらいました。リビングだとテレビが横目に入るのと私のこともウザいのかムスメっちは移転を要望、検討中。妻は絶賛リハビリ中ですが、ちゃんと動けるようになって手伝えるようになったら移動開始ということです。そりゃオヤジの近くもイヤだよね、イヤになってくれないと困る気もしないでもありません、複雑なところです。そろそろ緊急事態解除、出口に向かっているとの報です。昼寝し...5/22着せ替えシールいっぱいよく買ってあげたものです。
1000個捨てた動画後半アップいたしました♪本日の1日1捨425【1000個捨ててわかったこと】ブログをはじめてから捨てたモノの画像を集めた365回捨てた動画予想以上に多くの人に見ていただけてありがとうざいます。感謝申し上げます。前編の動画です↓ 後半をアップいたしまし
捨てるべき不用品うち、ありがちな小さなガラクタを6つと、わたしが実践して最近捨てたものについて書きます。 小さくても不快なエネルギーを放ちますので、発見したらとっとと捨てましょう。 //
冬物の靴下を7足捨てました。捨てた靴下と、捨てた理由について書きます。 最近のわたしの捨て基準は「何となく嫌」だけになりつつあります。自分の感性に従うだけ。結局それが一番シンプルです。 それでは詳しく書きますね。 //
自分の毒親育ちに向き合う中、「自分は四六時中、1から10まで、我慢している。」ということに気づきました。 このブログでもすでに何度か我慢することをやめるための記事を書いて、気がつけば手放すようにしています。 ところで、この我慢するクセは、一体、何故、どのようにしてついてしまったのでしょうか? 先日、我慢グセがついた原因について気づいたことがありますので、今日はそれについて書きますね。 //
先月からはじめた「捨て活」その第1弾は趣味の道具(花器)でした。詳しくはこちら☟今日は以前から気になっていた「キッチン流し下」を見直しました。だいぶんモノが減り、スペースが増えてきた流しの下。今回、見直したかったのは流し台の下で使っている無印PPケースの中
私が持っている数少ない持ち株であるレナウン、コロナ禍の影響で昨日民事再生の手続きに入るとの報。私のコロナ禍の確定的初の損失となりそうです。残念…ここでも2年前に捨てているのですが株主優待のクーポン、今年は特別招待会は無くオンラインショップのクーポンのみになっていました。特に買うモノがある感じでは無いので早めに「捨てたモノ」と思っていたら、このどんぴしゃのタイミングで…残念です2。一応、数字を載っけるのはあまり気が進まないのでいつものような適当な画像加工、星で消しておきます。07運、2007年ムスメっちが産まれました!今から13年前、いいことがたくさんあったうえにウンも付いている!と半ばノリで株式を購入(いつだったか記憶が…定かでないです)。このブログでも触れていますが、10年前に経営危機になって株価も下がって買...5/16レナウンの株主優待クーポン当座買うモノが無い、と思っていたら…
265捨達成2019年7月から1日1捨の記録を始めて、265個の物を手放しました。「1年間で365捨」という目標まで、いよいよ残り100個です。今日は265個の物を捨てて、どう変わったかを書きます。収納が変わった最近は靴下を手放すことが多く
今まで捨てたのは1000個以上でした!本日の1日1捨424【どうやら1000個以上捨ててたらしい】ブログをはじめてから捨てたモノの画像を集めた365回捨てた動画を作成しました。 作成中に気が付いたのは1日に1個しか捨てられなかった日もあるし片付けの神様が降臨して一気に何袋
最近ふと得た気づきについて書きます。気づきというのは「手放すことと断つことは違う。」ということです。 「物へのダメ出し」を自分がしていることに気づき、その結果として感じたことです。 それでは詳しく書きますね。 //
洋服の断捨離の結果、やっと手放すことができたエルベシャプリエのトートバッグのことを書きます。 このバッグの処分は、約一年前にスタートして落ち着いてきた、洋服の断捨離まつりの最後の締めみたいなものです。 それでは詳しく書きますね。 //
先日、電動シュレッダーが壊れたので処分し、新しいのを購入しました。今回新たに購入したのはアイリスオーヤマのシュレッダー「超静音P6HCS-W」です。 今日はそのシュレッダーの感想を書きます。 //
ゴールデンウィークに入り良いお天気が続く中、ここぞとばかりに家の中を一掃してやろうと奮起しております。目標としていることは次に引っ越す時は冷蔵庫などの大きな荷物以外、車か軽トラで運べるくらいまでモノを減らしたいと思っているので、今回の大掃除
10代から社会に出てひたすら仕事や人間関係に泣き笑いすることはたくさんありました。学ぶこともあれば教えることもあり、楽しいこともあれば苦しいこともある。それは20年経った今でも変わりはありませんが、今日まで人生を歩んできた中で次第に「自分の
3月半ばにホームベーカリーを手放して、その流れで収納を見直したら、今まで使いきれていなかった物が、活用できるようになったというお話です。右から2番目のエミールアンリのタジン鍋。買ってからほぼ使っていなかったのですが、活用したいなと、心のどこ
こうなったら徹底的に紙物を減らしてみよう!小物入れも漁り尽くしたので今日は書類入れに。ここもだいぶやってはいるのですが再!?チャレンジしてみました。薄い書類を入れるようなビニールが出てきました。もう子供の役員も一通りやり尽くしたし、他の仕事などでも必要ないでしょう、そう言えばまだコロナ禍の影響で学校の役員改選を延期しているところも多いようですが…今日の捨てるモノにします。普段の書類はクリアファイルに、小物を差し上げるときには小さいビニール、書棚の一番上にストックがあります。そのストックに入っていないなら要らないのでしょう。捨てるモノしながら同時に保険証券なども横目にしました。妻が最近ケガしたばかりでまだ傷害保険や共済は問い合わせしたばかり。ただ私の15年の定期保険はすっかり期限が終わったし、父から預かっている父...5/6書類を入れるためのツルツルビニールこんまりさんの動画、見ました。
1日1捨の記録を始めて、9か月が経ちました。前回「200捨を達成して思うこと」という記事を書きまして、その後どうなったのかというお話を今日は書きたいと思います。スッキリした収納を実現(3ヶ所)物が減ったことで、収納をスッキリさせることができ
キッチン収納の中の使っていない水筒たち水筒がキッチン収納の中で幅をきかせていることに気がつきました。よくよく考えると、そこにしまってある水筒たち、最後に使ったのいつよ?水筒を全部出し収納されていたもの、使っているもの、全部ひっくるめて並べて
電動シュレッダーを処分することになりました。 昨年からの断捨離まつりで大量に紙を断裁していたせいか、しばらく前から詰まりやすくなっていたり変な音がしていたのです。 だましだまし使っていましたが、紙づまりがひどく、夫が掃除しようと分解した結果、壊滅的にこわれていることが判明し、捨てることにしたのです。 それでは、捨てたシュレッダーについて書きます。 //
断捨離の効果の話を書きます。先月、夫が洋服やアクセサリーを買うお金をくれたのです。 もっと正確に言えば、断捨離だけの効果ではありません。でも、昨年からはじめた断捨離がきっかけとなっています。 それでは詳しく書きますね。 //
わたしは毒親育ちで、今、それを何とかしようと取り組んでいます。本を読んだり、カウンセリングを受けたりしていて、少しずつ自分の変化を感じているところです。 今日は、「毒親育ちが親と対決も和解もせずに自由になる方法」というタイトルで書きます。これがまさに、わたしが今やっていることです。 まだ完全に解決したわけではないのですが、「この方法なら、自分を解放できそうだ。」と感じたのでお伝えしたいと思います。 //
最初の百貨店の仕事で入ってた同じビルにヨドバシカメラがありました。今もあると思います。もう都内勤めで長らく行っていませんが、在職時は目覚まし時計やラジオとか買っていました。携帯電話は出たばかり、パソコンはひとり一台無かった時代です。もうこれ20年も使っていません。今までどうしようかなあ…と思ってずっと持っていたのですが、残りのポイントもほとんど無いのもわかっているし、20年も使っていないモノは使わない…で今日の捨てたモノです。そういえば最近ヨドバシに行ったのは、秋葉原のヨドバシの中にあるメガネの愛眼に行ったくらいかなあ…それも10年以上前、あと同じく秋葉原のヨドバシの中にあるお好み焼き屋の風月に行ったことも…これもゴールドポイント関係無いかな!?でもこれも10年経つか経たないかくらい。新宿西口といえばヨドバシカ...5/1ヨドバシゴールドポイントカード2枚職場と同じビルにありました。
コロナ疲れを防ぐために、やったことがないことをやってみました♪本日の1日1捨422【見ると捨てたくなる!?】そもそもは、コロナ疲れを防ぐためにメンタリストDAIGOさんの動画を見て新しいこと、やったことがないことをやってみると、自分の自由度や自立感を自覚出来て←ざ
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。