どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
今日は書棚の端の用度品コーナーをまさぐってみました。それにしても目覚まし時計しなくても起きられるようになってしまいました。いいんだかよくないんだか…ありました、ダブっている名前シール、ここでも何度か捨てていて今日の捨てるモノ。自分のブログを検索して6度目だということを確認。最近めっきり手紙をしなくなって使用頻度が減っています。でも全くではありません、優待券を前の会社の同僚にあげたり、お世話になった方と手紙のやり取りしたり、妻の実家へもまだアナログ、認めていろいろなモノを送ったりしています。あー今日も無事、ブログが済みました。モノ=物、残存価値のあるというのにこだわっています。「ストレス」を捨てた(2012/1/20)、なんてノーカウントでやり過ごしたこともありましたが、この現代社会に生きていれば何かしら捨ててい...4/29名前シール何度目か今日もダブりで何とか完了!
先日ニトリに買い物に行ったついでに、トイレ用のスリッパも買いました。 ニトリはあまり行く機会がないので、行ったときは日頃から気になっていたものを色々と買ってしまいます。 トイレ用のスリッパもそのうちの1つで、新しいのをニトリで買い、古いのを捨てました。 それでは、捨てたスリッパと買ったスリッパについて書きますね。 //
冬が終わろうとしているこのタイミングに、長い間我慢して使っていた暖房器具を断捨離することにしました。 毒親育ちのわたしは、我慢を我慢と気づかないことがあります。 でも、一旦「我慢をしていたのだ。」と気づくと、もう「これ以上持っていたくない。」と思い、すぐに捨てることにしました。 暖房器具と一緒に我慢という苦痛も手放すことにします。この暖房器具の断捨離は、心の断捨離でもあります。 それでは、捨てた暖房器具について書きますね。 //
ニトリでカーテンを買って、寝室のカーテンの断捨離と模様替えをした結果の記事です。 夫と二人暮らしですが、うちは寝室は夫婦で別で、今回ご紹介するのは、わたしの寝室です。 最近、わたしは寝室に仕事用のデスクやパソコンも持ち込んだので、わたしの個室のような状態になっています。 それでは、買ったカーテンについてとカーテンを断捨離した理由を書きますね。 //
毒親育ちで子供の頃、十分に親からの承認が得られないと、自分をダメ人間だと考えてしまう傾向があります。 「自分はダメ人間だから〜」という感覚が当然のように前提としてあると、いつでも常に心の中で、自分へのダメ出しを行うことになります。 そして、目の前の幸せに気づくこともできず、幸せな人生から遠ざかります。 「自分へのダメ出し」はぜひとも捨てたい心のクセです。今日はそんな不幸の元凶である「自分へのダメ出し」を捨てるコツについて書きます。 //
最近お皿の5点セットを買ったので、ちょっと自慢話を書きますね。 しばらく前に、食器の断捨離をし、古い食器を色々捨てたので、好きなものを買い足して楽しんでいます。 //
ニトリで茶碗を買ったので自慢話を書きます。茶碗は夫とお揃いにしたくて買い換えました。 ですから、捨てた茶碗もあります。 ニトリは安くてそこそこのものが買えるので好きです。 //
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
期限切れ間近の点鼻薬、3/19にルリコン液を捨ててもう耳鼻科関係は勝手ながら傷病状態を脱したように思っています。ちなみに花粉症でもありません、なのでこの処方は???でした。まあ鼻炎はあるっちゃあるんですが。それにこんな時期だからか咳やくしゃみをしないようにうがい手洗いも心がけています。そちらのほうが大事!おかげさまで手の脂は不足気味ですが、すごぶる体調良好です。ということで今日のモノに、何よりの元気な証拠ということでお許しください。薬関係も常に更新しておかないと、と思う反面、妻が入院して病院の現状が近いところにあるので出入りするのもちょっと気がひける…思いを巡らしている現状です。持病とかある方は大変だなあ、目の前のモノを見ていても想像に難くないと思います。今日はちょっと本でも読んでみるかな…読書の重要性はわかり...4/21アラミスト点鼻薬これで最後だと思います
妻の入院があり、仕事してウチに帰るとムスメっちが居る…そんな状況であったので仕事帰りにお弁当モノを何度か買って帰りました。勤めじゃなくてもムスメっちに食べさせるだけでいいやあ…でスーパーのお弁当食べさせたり…男親で忙しいとそんな感じです。ムスメっちも子供なりに勉強やお楽しみがあって、私の遺伝子が引き継がれているのか面倒くさいを連発し…で、昼ご飯をやってあげられないのを気遣って朝ごはんと晩御飯だけは私がきっちりやった次第です。かつやのサービス券、このブログを見たら2年半前にムスメっちと食べに行っていますなあ…久しぶりに行ったら人もまばらで、お弁当1つ会計しようとしたら現金のみだとか。なんかちょっと緊急事態を感じた場面でした。それにしてもカツどんは美味しかった!ムスメっちが食べきれなくてちょっともらいましたよ(^_...4/19かつやのサービス券2年半ぶりに行ってテイクアウト
今日は、書類の断捨離で、捨てても全然困らなかった書類について書きます。 ただ単に「書類」と言っても、意味は人それぞれ。書類の中には思い出のような大切なことにまつわる物もあれば、単なるゴミでしかないものもあります。 今日は、わたしが捨てても全然困らなかった「単なるゴミ」レベルなものについてです。 //
リビングの断捨離の話です。こたつのわたしの席として置いてあったローソファーを捨てました。 粗大ゴミではなく、夫が解体して捨ててくれました。ありがとう! //
人の物を捨てるには、まず「こうしたいのだ。」と、自分の気持ちを素直に伝えてみましょう。 相手が嫌だという場合もあるのでそれはそれ。そんな時は無理しないように。 でも、「要らないと思うんだけど。」とか「買い替えたい。」とか、自分の気持ちを率直に伝えると、あっさり「いいよ。」ということになるかも。 今日は、先日夫に自分の気持ちを話して、捨ててよいことになったものをいくつかご紹介しますね。 //
洗面台の収納部分の断捨離をした結果の記事です。 洗面台の三面鏡の後ろの収納棚、中央の大きな鏡の裏に、3段の収納棚があります。上1段は夫のエリア。 今回は、わたしのエリアである、下2段分をやりました。 //
キッチンの断捨離で鍋やフライパンを捨てましたので、捨てたものについて書きます。 夫と話し合って、いらないものを自由に捨ててと言ってもらえたので、使わないものを色々と捨てました。全部で8アイテムです。 //
タオルの断捨離の、わが家での事情について書きます。 わが家のタオルの多くは、夫の物で、とてもたくさんあります。 それにも関わらず、夫は「安かったから」と買い足したり、会社でのもらい物を持ってきたりして、常に物を減らしたいわたしとは相反する行動に出ていました。 わたしは温泉でもらったものや、ただの薄っぺらな白いフェイスタオルが好きです。そんな「わたし専用」の白タオルも、夫が買ってきてしまったりもしていました。 先日、夫が会社のもらい物のタオルを持ってきたのをきっかけに、再びタオルについて夫と話し合いをしました。 結果として、タオルはある程度わたしが自由に捨てて良いということに落ち着き、「物を減ら…
ブログ開始2日後にはじめた「1日1捨て」が、 きのうで、継続丸一年となりましたーヽ(*´∇`)ノ 今日は「1日1捨て」を1年間続けてみて私が感じた メリットとデメリットを まとめてみます ♪ ●目次● デメリット①日々難易度が上がっていく デメリット②見た目がほぼ変化しない メリット①罪悪感が少ない メリット②判断する力が育つ 「1日1捨て」が向いている人は… 【今日の1日1捨て】 デメリット①日々難易度が上がっていく イースター飾りに追い出された達磨さんは、無印棚に戻ってきています ( ´艸`) 1日1捨てを はじめたばかりの頃は、 まだまだ家の中には、不用品がたくさん! ざっと家を見回した…
食器棚からガラクタを減らす 自分を大切にするって、どういうことだろう。 コロナウィルスの影響で外出をせず、この頃は家を整えることに、もっぱら時間を費やしています。 捨て活でコツコツと不要品を処分しながら、本を読む日々。 脳科学者の中野信子さんの本「科学がつきとめた運のいい人」の感想と、私が実感していることをお伝えします。 スポンサーリンク // 燃えないゴミの日の捨て活 運のいい人は自分を大切にする プラスの自己イメージ セルフイメージ の重要性 運を呼び込む 嬉々として片づける まとめ 燃えないゴミの日の捨て活 30年も使い続けた食器棚 結婚してもうじき33年、結婚祝いでいただいた食器棚をい…
我慢していたことについて、ここ最近、夫に話して「我慢を断捨離」していっています。 ところで、なぜわたしが急に「我慢を断捨離」し始めたのかと言いますと、実は夫が先に「我慢」をやめたからなのです。 今日は、夫がやめた我慢について書きます。 //
キッチンの断捨離で捨てたものについて書きます。 目についた「これいらない」とか「モヤモヤ」っとしたもの、見ると「嫌だなあ」と感じるものなど適当に抜き出して捨てました。 特に時間も計りませんでしたが、5分とか10分程度のスキマ時間に捨てました。 それでは、捨てたものを列挙します。 //
文房具の断捨離をしたいと思ったら、ついでに心の断捨離をするのはおすすめです。 無駄に買ってしまったノートとペンに、嫌な感情なんでも書きまくって捨てると、デスクの引き出しだけでなく、心までスッキリしますよ。 今日は最近、書きまくって捨てたノートとペンについて書きます。 //
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。