どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
関西万博でしか買えないお土産!太陽ノ塔洋菓子店のマイドオオキニ缶が想像以上の美味しさ!
母からの SOSで、急遽 実家へ行くことに・・
7/14 スナックをナッツに置き換え
高齢の母の 突然の激痛で、病院へ行くと・・
ブルーインパルスリベンジ飛行!2日間とも見れて感動!
夏の恒例掃除やりました!換気扇&シンクまわり完了
【セリア】よく飲む錠剤をカードケースに変更!薬収納の見直し
バッジがもらえるコーヒー資格を取ろう🥇【コーヒーを学ぶ〜vol.1〜】
断捨離できないのが悩み&楽天ポイントバック祭お得なクーポンが使えるアイテムをピックアップ
お医者さんが決まって、ようやく 肩の荷が降りました。。^^
いい事あるかな?!風に乗って不思議がやってきた!
とーさん、47歳になる!わたしとの見た目年齢は離れるばかり・・・
犬に振り回されるパパ&楽天お得なクーポンが使えるアイテムをピックアップ
ケンカの火種って、こんなところにあったのか。。
金魚の置き飾り&届いた楽天購入品
先日、クローゼットの見直しをしました。1年前に片づけ祭りを開催して、たくさんの服を手放したため、手持ちの洋服が少ないのですが、捨てるべき洋服がいくつも出てきました。捨てるべき洋服を手放したことで、洋服選びが「ぐーん!」と楽しくなりました。そこで、ときめき基準では分からない、洋服を捨てる7つ基準についてご紹介します。 スポンサーリンク //
関西女医ちえです。 いつもありがとうございます。 最近、冷凍庫のドアが壊れまして。。。 現在、応急処置をして使用しています。 その時に、冷凍庫内の物を整理整…
今日は、不用品(ガラクタ)が人間関係に与える影響ついて書きます。 カレン・キングストンからわたしが学んだ「ガラクタの19の悪影響」のシリーズの3買い目となります。 汚い部屋に住んで、ゴミや不用品に囲まれていることが、人間関係に影響を与えるなんて意外に思われるかも知れません。 でも、逆に言えば、ガラクタを処分することで、人間関係を良くすることもできるのだということです。 個人的には、カレンの言葉の中で、この人間関係への指摘が、わたしにとって最も手痛く響きました。 不用品(ガラクタ)は人間関係に一体どんな影響を与えるのでしょうか? //
こんにちは★ 夏が大好きなよよちち🐨です★ よよちちは夏が大好きで、dz…
「ガラクタの19の悪影響」のシリーズでは、不用品(ガラクタ)がどのように持ち主に影響を与えているかというカレン・キングストンの言葉を紹介しています。 今日は、ガラクタが体の健康に与える悪影響について書きます。わたし自身のことを振り返ると、ガラクタは健康に良くないとハッキリ言えます。 わたしの健康に、一体どんな悪影響があったのかということと、どんな風に回復したのかということを、お伝えしますね。 //
ミニマリストを目指しものを減らすために、「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」で、27〜200個まで捨てたので、捨てたもののまとめ記事を書きます。 6月25日からスタートして、月に90個を目安に1年で捨てるという目標でした。まだ10日ほどですが、早くも200個に到達。 最初はゴミばかりなので、捨てるものはすぐに見つかるから、出だしの方が快調なのでしょう。 アレコレ捨て切ってから、さらに捨てるものを見つけるレベルまで行くと、大変だろうと思います。。 それでは、どんなものを捨てたのか、ご紹介しますね。 //
今日は断捨離や片付けなどのモチベーションアップにつながるお話しです。 カレン・キングストンの『ガラクタ捨てれば自分が見える』という本を読むと、「無性に断捨離がしたくなります。 その理由はなぜかと言いますと、ガラクタが人生に与える悪影響について書かれているからに違いありません。 この点、他の断捨離や片付け本と大きく違うところだと思っています。 長年、「汚部屋の方が居心地がいい。」「ものがいっぱいある方が安心。」と思い込んでいたわたし。 でも、『ガラクタ捨てれば自分が見える』を読み始めてから、続きを読むのもそこそこに、不用品の処分に手をつけ始めてしまいました。 ガラクタには一体どんな悪影響があるの…
お互いに一人暮らしをしていた二人が結婚するような場合、それぞれ「一家に一台」というものをすでに持っていて、そのまま一緒に暮らし始めると、2台になってしまうものが出てきます。 そういうものは、一緒に暮らし始める時に、どちらかを捨てて1台にしたいものです。そんな「一家に一台」系のものを10個集めてみました。 2年半ほど前に、再婚して夫と一緒に暮らし始めましたが、実は、中には、まだ処分してないものもあるんです。処分しなくちゃと思っています。 //
ミニマリストを目指し、いらないものを捨てていますが、靴に関してはかなり、ミニマルになりましたので、まとめ記事を書きます。 ところでわたしはパーソナルカラーがイエローベースの「スプリング」ということが判明したので、今回捨てた靴は全部似合わない色です。 「はかない靴がたくさんあるのに捨てられない」という場合、似合わない色を捨ててしまうのはオススメです。迷わず一気に片付きます。 //
わたしは断捨離や片付けなどの本は、色々と読んできましたが、その中でも一番影響を受けたのは、カレン・キングストンの『ガラクタ捨てれば自分が見える』という本です。 わたしにとって断捨離や片付けのバイブルというだけでなく、運をよくするためのバイブルでもあります。 「カレン・キングストンの片付け術」の記事では、わたしがカレン・キングストンから学んだことについて、わたし自身の体験とからめて紹介していきます。 今日の記事は、運気を下げる4つの不要な「ガラクタ」というタイトルです。ちなみに、「運気を下げる」というのは、わたしが勝手につけたキャッチコピーです。 「ガラクタ」は、人生の進展を妨げる、3つのエネル…
キッチンの断捨離でなくても困らないものについて書きます。 ごく最近処分したものや、ずいぶん前に処分したもの、最初から持ってなかったものなど、断捨離した時期は色々です。 「もうとっくに断捨離済み」と、ミニマリストなら持たないのが常識レベルのものばかりかも知れませんが、参考までに、書くことにしました。 //
高田馬場のレッドロックと、美人かブスかはたまた。
母と娘と、自分自身
子どもが満足してくれる夏休みにするための準備
2歳差4児ママ、夏休み前にしておくべき6つのこと!
無印の抹茶あずき。と、ゴミ出し係になった日。
なぜ今?ビットコインが上昇開始!これから仮想通貨投資を始める際の注意点とコツ
断捨離できないのが悩み&楽天ポイントバック祭お得なクーポンが使えるアイテムをピックアップ
短時間パート主婦が最高かもしれない
ほていそんのつくねと、初めての選挙
犬に振り回されるパパ&楽天お得なクーポンが使えるアイテムをピックアップ
「国宝」を見に行ったらしい&楽天お得なアイテムをピックアップ!!
7月の開運こよみ*小暑と大暑*季節を感じて運の流れを呼び込む暦と風物詩
加島屋のいくら。と、ビーチクについて聞いてみた。
いつもなら「明日でいっか」になることが、ラクにすぐ行動できた!
水筒のパッキン汚れてない?元ナース4児ママの対策&今年はついに…
わたしは断捨離や片付けなどの本は、色々と読んできましたが、その中でも一番影響を受けたのは、カレン・キングストンの『ガラクタ捨てれば自分が見える』という本です。 わたしにとって断捨離のバイブルであり、片付けのバイブルであり、掃除のバイブルでもあります。 でも、それだけではありません。運をよくするためのバイブルでもあります。実はわたしは、この本は、片付けや掃除の指南書として読んだのではなく、自己啓発書として読みました。 離婚、失恋、失業を経験し、人生のどん底にいたわたしは、様々な「運をよくしてくれそうな本」を読みあさっていました。 そんな中、たまたま出会ったのが、カレン・キングストンの『ガラクタ捨…
実家の母がグループホームに入居してから3年余りが経過しています。 関連記事(別に管理しているブログの記事です) 〓認知症家族の介護・在宅介護の限界|在宅介護から施設介護へのタイミング 〓
ここ数年、アマゾンからかなりの買い物をしていました。我が家では生鮮食品以外は、だいたい週1ペースで、暮らしに必要なものをアマゾンやネットスーパーから買っていました。 ところが、そんなわが家が、さいごにアマゾンに注文したのは6月5日。つまりちょうど、ひと月もアマゾンから買い物をしていないのです。 「あー、やればできるんだ。」 通販じゃなくて直にお店から買う習慣を試みる このひと月、わたしが意識したことがあります。それは、直にお店から買い物をすること。すると、あたりまえのことですが、買い物の手間がかかります。それだけじゃありません。 荷物は重さがあります。そして自分がいちどに持ち帰られる量には限界…
ブログ開始2日後に始めた1日1捨て。 今月も毎日続けることができました♪ 3日坊主の私が、よく3か月も続いてるなー と自分で自分に驚いています。笑 大好きなこんまりさんやゆるりまいさんの影響を受け 「片付け祭り」を試みたことが何度かありましたが 貧乏性なので「一気に思い切って捨てる」が苦手。 収納の中身を全部出して、「いる・いらない」を 1つずつ見極めながら仕舞い直していった結果、 結局「全部いる」となったことも何度かあります。 収納内は、結局ぎゅうぎゅうのまま… (_ _|||) そんな私でも、「1日1捨て」なら大きな負担なく 毎月少なくとも30個の不要なモノを手放せます。 大した物を手放し…
こんにちは★ ファッション大好きよよちちです🐨 ゆるミニマリストのよよちちは、持…
先日、親子で交響楽団の演奏を聞く機会がありました。子ども向けの、一緒に歌ったり踊ったりできる、和やかな演奏会。楽器ひとつひとつの音に感動したり面白がったり。その楽器の形がそんなに面白い?っていうところで会場が大笑いしていたり。
刺し子は細かく運針する手仕事のひとつ お気入りの服が傷んだり破れたりしたら、ミニマリストは修理しながら着るのだろうか? シンプルライフを目ざして、私は服をなるべく買わないようにしています。 昼はブラウスとスラックス、仕事を終えたら部屋着に着替え、それがパジャマ代わりにもなる私。 それで部屋着にしていた綿素材のズボン・ひざのところが薄くなって、とうとう破れてしまいました。 夏は涼しく着やすくて、お気入りだったのです。 さっそく私は針と糸を手にして、補修しました。 お気入りを捨てないで長く着るコツをお伝えします。 スポンサーリンク // 破れたらリペア? おばあちゃの刺し子の智恵 当て布は裏に 節…
迷わずに手放す方法 モノをそぎ落とすと軽くなって、暮らしやすくなる。 そう解っていても、いざ捨てようとすると「後で後悔するかもしれない」と、迷うことはありませんか? 東京大学名誉教授で集中医療の現場を指揮した医師・矢作直樹氏は、物が欲しくなるのは脳の仕組みと圧力のせいだと、著書『今を楽しむ ひとりを自由に生きる59の秘訣』のなかで語っています。 また、モノを減らすことで得られる効果を、医師として言及。 この本から学んだ「欲望メカニズム」と、モノを手放すことの意味についてお伝えします。 スポンサーリンク // 欲望メカニズムとは? 足るを知る モノの手放しと病気の改善 そぎ落とすと軽くなる 依存…
ここ4ヶ月で、服を100着以上捨てました。今日は、この経験を通して見えてきた、究極の「服の捨て基準」について書きます。 かなり長い間、服の断捨離に取り組んできた人でも、なかなか服を減らせない、手放せないということは多々あるものです。 2、3年着ていない服は捨てるとか、流行遅れのものは捨てるとか、ときめかないものは捨てるとか…。様々な「服の捨て基準」がすでに語られています。 どれもやってみたことはあるのではないでしょうか? 「それでも何だか自分の服は、しっくりこない、イマイチだ。」それなのに服がたくさんあって困っている、どれを捨てたらいいかわからない、という場合、この「捨て基準」はとても役に立つ…
ところで、断捨離と言う言葉はもう使っちゃダメなのでしょうか?6月は、小まめに捨てると言うことはしていませんでしたが、大物をいくつか手放しました。長年連れ添ったものたちが多く、悲喜こもごも。手放したものたちをご紹介します。 スポンサーリンク //
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。