どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
物を捨てるのはどうにもこうにも苦手なんです。そんな人にもできる物の減らし方を5つ紹介。必要なのはとにかく捨て始めること。いつまでも苦手なのは、「捨てる」という行動をしないから。そして、ゴミだけは確実に捨てることを心がけます。小さな目標を立てるのもおすすめ。
数年前に断捨離を経験してから 今もなお継続してその状態をキープしようと心がけています。一時期は断捨離ハイみたいなのがありましたが、今はそれも経験してよかったと思っています。今日はそんな私がモノを減らし過ぎた時に陥りやすい5つのデメリットをお話をします。あくまで私の個人的なお話です。ミニマリストになりたい ブログ村のテーマ 断捨離しすぎは要注意。モノを減らし過ぎるデメリット5つ。 モノを買い換える頻度が高くなる イレギュラーなことに対応できない 女性らしさを忘れる 家族に鬱陶しがられる 引っ越ししたくなる 断捨離はしないよりした方がいい。 こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbyg…
元教師のお父さんが、大量の書類をもっていて、家の中を侵食しつつある、もっと生活しやすい環境にしたいのだが、どうしたらいいか。この相談メールに回答しました。今回は、人の考えを変える(説得する)方法を交えながら、アドバイスしています。必要なのは、話し合いです。
こんにちは。ミニマリスト・コピーライターのゆきたかです。 世界一受けたい授業にこんまりさんが出てまして、その番組をたまた
心の中にゴミがたまりすぎない生活の工夫を4つ紹介。家の中と同じで、心の中にゴミがたまると、生活によくない影響があります。イライラが続き、何をしても集中できない、楽しめない、など。できれば、最初からためこみすぎないようにしたいもの。ちょっとした習慣で、ゴミの堆積を防ぐことができます。
100歳まで生きる・・・・ひとごとだとおもっていませんか? わたしも生命線が短く、まさか100歳まで生きるとは 考えてい
転勤族なのに、ついに家を買った我が家。 来月には引っ越しをすることになっています。 そこで私の備忘録も兼ねて、…
浪費や衝動買いを防ぐために、定番の対策はとっている。だけど、なかなか買い物グセが改まらない。こんな時は、ちょっと変化球を使ってみるといいかもしれません。買い物習慣を変えるための、ちょっと変わった方法を紹介。前編では、ギリギリに動くことを避ける、など3つの方法を詳しく解説しました。
今回読んだ本をご紹介します。 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください![本/雑誌] / 井戸美枝/著 [
引っ越してから、もうすぐで一年が経ちます。ようやく部屋も片付いてきたのですが、まだまだ物が多く……。メルカリで売ろうとして放置さしていたものなどを、思い切って店舗買取へ持ち込もうと思い、近所のセカンドストリートへ行ってきました。持ち込んだも
断捨離をした結果、自分の暮らしぶりや考えていることがよくわかりました。とくに買い物については、数々お反省点が見つかり、それが、その後の生活を大きく変えました。不用品を捨てた結果わかった、私の買い物パターンについて、5つお伝えします。自分を見つけるヒントにしてください。
年初に始まった新型コロナウイルスのせいで、 移動が制限されていた為に休止していた無料廃品回収。 やっと11月から再開されました。 ****************** 今日は昨日より暖かくて、ちょっ
夏休みや冬休みは、上の子(小3)を学童保育に毎日送迎します。(下の子は夫が保育園に送ってくれます)で、今年の8月30日(金)、夏休みの送迎の最終日。約5年ぶりに、上の子に手を振ってあげることができました。全開5年ぶりですよ!5年ぶり!私の「
片付け嫌いの主婦が片付けをあきらめないために私は、体力も気力も落ちてきたと実感しはじめた50歳のとき、一大決心をして家じゅうの片付けをはじめました。一大決心なんて大げさかもしれませんが、先日の記事でも書いたように、今はじめないと後できっと困ると思ってのことでした。→ 年齢を年齢を重ねるごとに片付けの効果をひしひしと感じるようになっていますでも、人から見ればゴミのようなものでもなかなか捨てられず、時間が...
人生は断捨離『あなたとの関係は何だったのか?』時間の整理と人間関係 - 少ない物ですっきり暮らす
数を減らしてからは、服の買い方にも気を付けるようになりました服の整理を何年もかかって続けるうちに、ようやく自分の服の適量がわかるようになりました。適量というのは、持っている服をすべて把握できていて、手入れもしやすい量です。それが決まってきてから気を付けるようになったのが、服の買い方です。今日は、どんなことに気を付けて服を買うようになったかについて、自分の失敗を元にまとめてみました。(クローゼットの...
先月、ブログに書いた「風の時代」の到来とミニマリスト的生き方のこと。 その記事でご紹介したyujiさんの本もすごく良くて 私はかなりの衝撃を受け、これからの生き方とか生活とかについて色々と楽しみになっているのですが 彼のもう一冊の星読み本「星2.0」も、目から鱗の内容で 様々な要素が入っている本ではあるけれど ひとつ挙げるとすると「自分の可能性の伸ばし方」を教えてくれるそんな本です。 「星2.0」という本 「風の時代」についても、発信を続けている星読みヒーラーyujiさんの新刊「星2.0」 (私が買ったときには、紙の本のみだったのですが、今は電子書籍も出てます) この本の一行目は 人はなぜ生きるのか? また、この世とはいったい何のためにあるのだろうか? という壮大な問いかけから始まります。 それは、誰にとっても疑問であり、また答えの出ない問いでもあるのだけど この本は、そういう視点から星占いの世界へといざなってくれて とてもスケール感の大きなストーリーを見せてくれる というのが私の印象です。 今年はコロナ禍に振り回された一年で 多くの人たちが家に籠る時間も増え、自然と自分や周りの人たちともじっくり向かい合う機会も増えたのでは? と思いますが、そんなタイミングにこの本が出版されたのはさすがだな、と。 本の内容については(出版社より) 星は読まず、星を感じて、輝く星になれ! あなたがあなたの生まれた意味を知り、 あなたの魂に刻まれた道を進むために、 人生の岐路で繰り返し読んでください。 予約のとれないヒーラー・yujiが初めて綴る、 十二星座の本質とその辿るべき運命。 星にまつわる叡智は「あなたがあなたらしく輝くためにある! 」 この本は、単なる「星占い」の本ではありません。 未来を知ることも、未来に対して不安を感じることも、必要ないのです。 この本は、ただあなたがあなた自身の力によって、あなたらしく、 あなただけの未来を歩むための、確かな羅針盤になります。 あなた自身のことだけではなく、周囲の人間を理解する上でも、 この本は、必ず役に立つでしょう。読むお守りになるでしょう。 なんかね、ちょっと大げさな感じもするかもしれませんが 本を読んでみると確かにその説明通り!
我が家の長男もついに来年から小学生。 ランドセルを買ったときはあまり実感なかったけど、いよいよ健診になって小学…
捨ててよかったもの、やめてよかったことをシリーズで紹介。今回は、トイレブラシ。トイレブラシを使うのをやめたきっかけ。使わないとどんないいことがあるか、トイレブラシの代わりに掃除に使えるものを紹介。一番のおすすめは素手で掃除すること。これ以上便利な道具はありません。
片付け祭り*昨日の記事では 整理整頓したことによりダイニングの収納ボードの扉の中の一部と一番下の 大きな引出しが 空っぽになりました!!・・・と 言う所ま...
「加給年金を払い過ぎたので返還してください」と言われる
ハノイで愛される続けるフォー。
気温が上がると心が緩む、心が緩むと財布の紐も緩む?
アニメ『陰陽師』を見て思い出したこと。
繊細さんへ、”気づきの罠”に殺されてませんか?
宙組公演2回めの観劇 宝塚110年の恋のうた Razzle Dazzle
アキレスソルボの履き心地
ニトリル手袋の不良品に耐えられずお客様相談センターに電話する
お墓は近場に限る
体を守ってくれている腸に感謝して
インプット アウトプットを繰り替え
雪山の後は、夏山?〜シニアの登山教室
セカンドライフの定番(イメージ)と傷を癒す方法
墓じまい、雑草問題のあとはネズミ問題
介護ものはちょっと辛い。
こんにちは。ミニマリスト・コピーライターのゆきたかです。 前回、歩くの最強みたいな話をしましたが「じゃあ、自転車でよくね
断捨離をする前もした後も 私のケチ体質は変わりません。いかに買わずして乗り越えられるかを考えるのが好きな人です。人のお買い物記録を見るのも好きですが、 買わない工夫をしてる暮らしを見るのも好きです。今日はそんな私の、 結局買わなくてもなんとかやっていけてるもの5つをご紹介したいと思います。買わない習慣 ブログ村のテーマ 結局買わなくてもなんとかやっていけてるもの5つ 食洗機洗剤の容器 柔軟剤 コースター 滑り止め付きのハンガー トイレクイックルの容器 買わないチャレンジで浪費をストップ!? こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoog…
このたび、東京に家を買うことになりました。 ようやく住宅ローンの本審査に漕ぎ着け、 先日引っ越し業さんの選定も…
バッグの断捨離にほとほと疲れて、「もうバッグや袋のゴミを出す生活はやめよう」と決めた人のために、袋物のゴミを大量に出さない工夫を紹介。使うものをしぼりこむ、再利用する、自前のバッグや袋を用意するなど、わりと簡単な方法ばかりです。袋物が好きな人は、しばらく買わないこともおすすめ。
服の断捨離で直面するのが、使えるものを処分することや 無駄遣いをしてしまったことに対する罪悪感。 失敗した買い物を見直して、次の服選びの基準さえ決めて置けば、 無駄な買い物は減らせるしクローゼットもス
レクチンフリーを始めてそろそろ一年。 ゆるめの「低レクチン生活」ですが お菓子などをレクチンフリーで作るのも楽しみです。 そんな我が家で定番となっている「レクチンフリーで使える粉類」のリストをまとめました。 レクチンフリーで使える粉・リスト iHerbと、楽天のナチュラルキッチンで主に買ってます。 iHerbで買えるもの ▼レジスタントスターチ豊富なグリーンバナナ粉。 Edward & Sons, Let's Do Organic、オーガニック・グリーンバナナ粉、14 oz (396 g) ▼小麦粉の代替品。トルティーヤなどを作ります。 キャッサバ粉 ▼アーモンド粉などと合わせてケーキに。 Nutiva, オーガニック、ココナッツ粉、グルテンフリー、454 g ▼砂糖の代わりのヘルシーな甘味料 Now Foods, オーガニック菓子屋エリスリトール、1 lb (454 g) ▼こちらは買ってあるけど、まだ未使用。使ってみたらまたブログ記事にしますね~。 Edward & Sons, Let's Do Organic, Organic Arrowroot Starch, 6 oz (170 g) 楽天のナチュラルキッチンで買えるもの ナチュラルキッチンでは、ナッツやドライフルーツなどとともに よくオーダーしてます。 もう長いこと、こちらのお店にはお世話になってますが、 品質管理が良くて信頼できるお店です。 ▼アーモンドプードルはレクチンフリーでは必ず皮なしを使います。 アーモンド プードル皮無し(生) 1Kg ▼かなり使い勝手がよい粉。小麦粉の代替品としてパンケーキや焼き菓子に。 ホワイトソルガム粉 1Kg /アメリカ産 ★ホワイトソルガム粉とは・・・(ナチュラルキッチンの商品説明より) 熱帯アフリカ原産のたかきびの一種、ソルガムの粉です。 アメリカでは、とうもろこし、大豆、小麦に続く第4の穀物として話題を集めています。 品種改良され、雑穀特有のえぐみがなく、ほとんど無味無臭なので、薄力粉の代用に適しています。 iHerbのシングルズデーセール。サイト全体対象22%OFF iHerbの22%オフセールが開催中です。 22%割引を受ける方法は・・・ こちら
物も心の中もスッキリさせることをめざしている読者4人のお便りを紹介。1.整理ダンスを捨てた話、2.10年日記を始めた話、3.ブログを書き始めた話、4.友人の遺品をぼちぼち処分している話。それぞれ、違う環境で暮らす読者が、独自に工夫してシンプルライフをめざしています。
着なくなった服の処分どうしてますか?売っちゃう?あげちゃう?捨てちゃう?私の処分方法は基本リサイコーショップ。(発音)でも、リサイコーショップでは状態のいい服しか引き取っていただけない。気に入って着倒した毛玉とかヨダレとか怨念とか色んなオマケつきの服は誰
お友達が持っていたスマホが凄く可愛くて、色々話しを聞いて実際に購入してみました。と、言っても私は以前ヤフオクで娘のgalaxyを買った時に△マークを無視して買ったバカ女です。ヤフオクに出品されてるスマホを見ると△だったり技適確認済などと書い
不用品を捨てるきっかけに敏感になると、捨てそびれることがありません。きっかけをうまくキャッチできるように、捨てるタイミングを紹介しました。前編で7つ、後編で7つ、全部で14個あげています。買うタイミングばかり探すのではなく、捨てるタイミングにも意識を向けましょう。
ほっておくとすぐに散らかってしまうスタディスペース。リビングに備え付きの収納とテレビ台以外、収納家具を置いていないため机の上が物の一時置き場になりがちでした。なので本などをしまえるような収納家具を買おうかとも思ったのです
先の記事で、持ちものをへらして、暮らしをシンプルにすると物理的に楽になることを書きました。【ミニマル思考】持ち物をミニマルにする物理的メリット - cozy-nest 小さく整う暮らし が、ミニマルな暮らしの真髄は、ものを減らすということだけではないんです。 ものを減らす過程で、得られる、自分の発見。 それが、最も得られるメリットだと思っています。ものが少ないと、生活を望む方向に舵を切りなおしたり、引っ越しも楽。ライフスタイルの変化によって、いつでも最適な持ち物、住まい、住む場所を選ぶことができます。もし収入がへるようなことがあったとしても、「これだけあれば」大丈夫がものがわかっているから、不…
今年も残すところ1ヶ月ちょい。 鬱々とした気分で過ごした週末から月曜の朝はゴミ出しで 玄関先に出た途端にイラッ。 他所の家々から飛んで来る大量の枯葉の山! 自分ちの前くらい掃き掃除してよ💢 ***
くつろげる部屋を作るための7つのルールを紹介。おしゃれな部屋、素敵な部屋をめざすと、物が増えて、かえってくつろげません。そういう部屋はめざさないほうが、よい結果を得られます。第一に気をつけたいのは、部屋の倉庫化を防ぐことです。次に自分がそこそこ好きだと思うものを部屋に入れます。
片付け祭り*今日は キッチンの細々したものを片付けた時の お話しです。実は このお片付けを実行したのは9月の半ばくらいの頃のお話しで・・・笑日にちが すっ...
欲しい物はあるけれど、オブジェにするから買わない。わたしの買っていい条件。 - 少ない物ですっきり暮らす
古びたものは捨て、新しいものに入れ替える。自分なりの定番アイテムが決まっていれば、迷うことなくすっきりと新陳代謝させられる。まいにちを気持ちよく暮らしていくコツです。
■kujirato-m 低い位置の収納において、一番の良い場所・特等席、 それは 『扉裏』だと思っています。 見た目のスッキリ感は、少し損なわれてしまい
外付けハードディスクに入れた大量の子供の写真と格闘中です、という読者のお便りを紹介。さらに、最初から写真を撮りすぎなければ、管理が楽になること、写真をたくさん撮りすぎる弊害3つを詳しく解説。自分のキャパを越えるほどの量の写真は撮らないほうがいいです。
夫が新しくスニーカーを2足購入しました。 前から欲しがっていたスタンスミスの本革とお安く買えたプーマのスニーカー。楽天スーパーセールで買って良かったもの ブログ村のテーマ今回2足買い足したのには理由が。 スニーカー歴2年の私が地味に驚いたスニーカーあるある。これって普通なんですか? スニーカーを2足購入した理由。 スニーカーの寿命って? スニーカーを長持ちさせる為には? こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); スニーカーを2足購入した理由。 今回スニーカーを2足購入したのは今まで履いていたス…
そんなお悩みを解決します。結論から述べると、水切りかごはなくても大丈夫です。実際に、5人暮らしでフルタイム勤務している私は水切りかごを使っていません。水切りかごは使わないけど、それに代わるアイテムで工夫しています。本記事の内容・水切りかごを使わない暮らしとは?我が家のキッチン写真を使って説明。・水切りかごの代用アイテム3つを紹介読み終えたあとは、水切りかごをなくして他のアイテムでの代用が実践できますよ。水切りかごを使わない暮らしとは水切りかごを使わずに代用のアイテムをおすすめするのには理由があります。水切りかごのデメリットとして以下の2つが大きいと感じます。水切りかごのデメリット・スペースを取
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。