どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
こんにちは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 昨年は念願だった食器棚を購入し、不要となった食器棚は引き取ってい頂きました。www.okeiko-simplelife.com 新しく向かい入れた食器棚を使用し始めてかれこれ半年経ちましたが、とっても使いやすいです♡ もちろん食器が溢れることもなし。164㎝もある私が背を伸ばして食器を取り出すこともなくなりました。腰にも負担がかからなくなりましたよね〜(笑) ハイカウンタータイプの食器棚にしておいて本当に良かったとしか言えません。 不要な物 さて、パントリーを先日見直していた所、不要な物が出てきました。 それはこれです。 以前の食…
今回は、「本当に必要なものとは?」というタイトルで、必要と不必要ということについて書きます。。 この記事も、ひきつづき、ドミニック・ローホーさんの『捨てる贅沢』という本を読んでピンときたことです。4回目のレビューですが、これで最後にします。 それでは本題です。 ミニマリストは持ち物に関して、よく「必要なものだけ」ということを考えます。わたしもです。でも、ときどき「必要かどうか」だけではツマラナイ、淋しいと感じるのです。 このことに関して、ドミニックさんは、興味深いことを書かれていました。 //
いきすぎたミニマリズムに対する批判を書きます。 この記事も、ひきつづき、ドミニック・ローホーさんの『捨てる贅沢』という本を読んだことがきっかけになっていますが、「気づき」というよりは共感した点です。 もちろん、自分にふさわしいモノの数は人それぞれ。ですから、必ずしも「いきすぎたミニマリズム」が「いきすぎ」かどうかはわかりません。 「いきすぎ」こそ快適でちょうどいいという人もいるかと思いますので、多少の余計なお世話ではあるのですが、ミニマリズムの名のもとに何もかも捨てたのに「何だか自分は幸せじゃない。」と思っている方には特におすすめな記事です。 //
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント 浅野まり子ですメルカリ教室認定講師となりメルカリ教室を…
家族ぐるみでレクチンフリー食を始めて2か月以上が経ちました。 レクチンフリーにして驚いたのは、その即効性。 旦那も私も、数日で明らかな体調改善がありました。 レクチンフリーで、すぐに体調が良くなった おさらい。 レクチンはどんな食品に入っているの? 例えば健康食品と言われるこんな食品。 ●豆類全部………大豆・枝豆・モヤシ ●茶色の食べ物…全粒粉パン・蕎麦 ●野菜……………トマト・キュウリ・ナス ●ナッツや種……カシューナッツ・チアシード レクチンは数千種類に及び、小麦に含まれるグルテンもレクチンの一種だそうです。 以前のブログでもちょっと書きましたが、レクチンフリー食の経緯と、体調変化はこんな感じです。 2019年11月中旬から、徐々にレクチンフリーを意識して、低レクチンにしていた 11月22日、レクチンフリーの3日間デトックス、スタート。 11月25日、レクチンフリーの6週間プログラム、スタート 6週間プログラムの間は、旅行や外食など、多少のレクチン食材も食べた 2020年1月初めに6週間プログラム終了、少しずつレクチン食材を導入 体調変化は (私)長年、毎朝の大量の鼻水が出ていたが(鼻炎・アレルギーだと思っていた)、レクチンフリー食にして4日目位から全く鼻水が出なくなった。 (私)食事をしてお腹が痛くなることが時々あったが(特に豆類を食べるとかなり高い確率で腹痛が起きた)、レクチンフリーでは全く腹痛が起こらなくなった。 (私)よく眠れるようになった。以前は、中途覚醒(睡眠中に目がしばしば覚める)とか、早朝に目が覚めてトイレに行くとその後もう眠れないとか、そういう状態だったが、今はそういったことはなくなった。朝は旦那の目覚ましアラームが鳴る(5時半とか6時)より前にいつも目が覚めていたが、最近はアラームが鳴っているのも気づかないことがしばしばある。 (私)体重が2~3キロ落ちた。特に体脂肪が減っている傾向。(きつかったズボンのウエストがゆるゆるに) (旦那)腰痛持ちなのだけど、レクチンフリー食にして3日目頃から腰痛は朝のみですぐに腰が軽くなった。その後1週間程で、全く腰痛がなくなった。また、手首痛と足首痛があったが、徐々に軽くなってそのうち全く痛みがなくなった。(旦那はもともとすごくよく眠れる人なので、睡眠に変化はなし 笑)
今年も洋服代チェック続けます✨1月洋服代スカート(GU) 209円購入したのはこちらのスカートだけでした。履きやすくて重宝してます✨休日モーニング🌅ランチ☀…
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント 浅野まり子です今日は押入れの整理収納レッスンへ押入れは…
大人になったら、「バッグは本革を持つべき」「由緒あるブランドを持つべき」など言われることがあります。 ブランドはともかく、「バッグは本革!」と思い込んでいた時期がありましたっけ。そういう思い込みを捨てて、自分に心地よいデザインでバッグを手作りしてみました。今では、一番出番の多いバッグになりました。 本革のバッグで大きいものって、ある年齢が来ると重すぎて持てなくなります。小さいものならともかく、大きいバッグは中身をたくさん入れたいから大きいバッグを選んでいるのであって、中身だけもそれなりに重い。それなのに、空っぽのバッグ自体も重たいなんて、我慢できない。 我慢して、持ち歩いていたのは、ある程度若…
4月に始めて、今月で10か月目となった1日1捨て。 1月も、コツコツと毎日続けることができました♬ 手放した31個のものを、日付順に振り返ってみます。 古キッチンタオル、古いお守り(神社に返しました) 霧吹きスプレー、賞味期限切れのうさぎのごはん ミニ松飾り、スキー靴下、本2冊、コンタクト洗浄液、 まな板立て、食器棚の扉、フラワーピック、ゆたぽんカバー 薬、ワンピース、フロッピーディスク、電動消しゴム、 コンタクトケース、ボールペン、飾り付きストッキング コーム、メモ帳 雑誌、ポイントカード、ゲームソフト、空き瓶、 柄付きスポンジ、メモ帳、喪中はがき、バッグ、本 相変わらず、小さな細々としたも…
テレビ台としても使っている、物がたくさん入った大型壁面シェルフを捨てたあと、どんなテレビ台を買ったらいいか?という読者の質問に回答。この方はミニマルライフを目指しています。断捨離中は、物を捨てることに徹して、ある程度片付いてから、新しい収納家具について考えてください。
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント 浅野まり子です昨日は冷たい雨で寒かったですね長靴をはい…
2月になりましたね。 2020年も1ヶ月が過ぎたということですね。早いです。 1月に読まれた記事5つと今月の目標を紹介します。 スポンサーリンク 目次2020年1月ベスト5第1位:真冬のコーディネート第2位
油断すると毎日際限なく増えちゃうのが紙類。 レシートやDMなど要らないものなら即捨て。 混乱しないよう新年度になる前に、 もう使わない前年度の書類は確認しながら捨てました。 **********
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。