どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
今年2月から書き始めたこのブログのカテゴリーを、節約・家計簿・としているため、同カテゴリーでの、他の方のブログを読ませてもらっていると、早期リタイアを目指している方も多くお見受けします。その方法は投資・アフィリエイト収入・ブログ収入・貯蓄などです。私のよ
46歳で夫と別れ、民間アパートを借りた時は貯金無しでした。娘・次女の高校卒業ちょっと前に家賃が安い公営住宅に入居できたので、(応募が多く抽選制でなかなか入居できないし、くじ運無い私が、住宅に困っている順に入居できる無抽選応募に立てた作戦の記事はこれ↓
毎度のことになってしまったけど、翌月の下旬に差し掛かっての、やっとの家計簿集計を公開です。 7月はオリンピックだったはずの連休をからめて、仕事はまとめてお休みをもらい11連休! 楽しすぎる夏休みでした〜。 その11連休に遊んだ分の支出が気に
11年以上前に別れた元主人の介護を息子に代わって、仕方なく私がやってるのですが・・・患者の元主人は、肝硬変からくる肝性脳症が凄い時期でしたのでボケボケで、寝返りさえまともにできなくて7月はずっとおむつ生活でしたので徘徊しないように外鍵を付けたり
初めて年金受給するときに受け取り銀行をゆうちょ銀行にしていましたが、住まいの近くの信用金庫が、優遇預金金利が高かったのでそちらに年金受け取りを変更しました。(その信用金庫は、100万円までの定期が当時0,2%金利)1年間その信用金庫で年金受け取りしてい
家族に迷惑をかけたくないから葬式代を残そう(保険金100万円?から)と、生命保険CMが、高齢者向けに盛んに流されている。 掛け金が手ごろ・・な、ある死亡保険は、今からかけて保険期間10年で終了。 自分の場合は、80才までに死なないと、掛け金をどぶに捨てるこ
7月の家計簿をまとめました。次月の引越しに意識が傾いていたこともあり、今月はほとんどお金をつかいませんでした。というかコロナ自粛が始まってからというもの、理由はわかりませんが、いつのまにか支出がみるみる減っていて手堅く口座残高が増えています
子供3人専業主婦の家計簿公開「2020年7月分」~公立高校っていくらかかるの?~ - 主婦投資家の家計術
2020年7月分家賃 12555円医療保険(メットライフ生命)4794円国民健康保険 1700円スマホとネット代金 8562円電気 2796円ガス 1422円水道 3792円医療費 1289円交通費(スイカチャージ)3000円交際費(お中元)2948円美
な、な、なんと7カ月ぶりです超重い腰を上げて計算してみました。ちょうど月末が週末だったからよかったですMoneyLookがめちゃくちゃ使いにくくアップデートしたので、集計がちょっと手間取りました・・・。しかも銀行だけしか情報取れなくなっちゃったんですよねぇ。まずは自分から。7カ月前からの比較ですが・退職金予想額がUpdateされました。・持株会は1:2で株式分割が行われて今まで1000株ちょいだったのですが倍になりまし...
北の国よりこんにちは。リリーです。 家族3人(もうすぐ4人)手取り22万円0からの貯金で、1,000万円を目指しています。 先月は夫のボーナスと特別給付金のおかげで、世帯貯
北の国よりこんにちは。 リリーです。 家族3人(もうすぐ4人) 手取り22万円 0からの貯金で、 1,000万円を目指しています。 6月は夫のボーナスと 特別
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。