どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
【株価は下げ止まり】2025/4/14から4/18の米国株について
バイクのYouTube運営の話
今週は定期健診なので、ご褒美は我慢...
本日すでに10万円!次のドル円ターゲットは?
いきなり動画当たりすぎてすいません...笑
【 2025 / 4 / 21 】デイトレ結果(負け)
【実践トレード戦略】ドル円ショートを利確
「4/21実践トレード戦略」アップしました!
“絶対に売るな?”あーはいはい、知らん知らん!FIRE民は下落局面で資産を売って旅に出る
スマホ代でマイルが貯まる!?JALマイラー必見「JALモバイル」が登場
今週買いたい割安株まとめ
「負けを避ける力」こそトレーダーのスキル
動いた時に取らないと、チャンスは過ぎていく
僕はコーヒーを飲まない方がいい人だったか?効能よりデメリットがあるのかも
入学祝い、進学祝いなど。するのか?しないのか?どっちな~んだい!について
11月15日の紅葉巡りの続きです。昨日に続いて常照皇寺を。1.赤、黄、緑。2.真っ赤。ホンマに今年のこちらの葉っぱの状態は素晴らしい!3.秋の回廊。4.築...
11月15日の紅葉巡りの続きです。京北町にある常照皇寺です。1.出迎え紅葉。さて、今年の紅葉はどんな感じでしょ???2.山門紅葉。3.見上げれば。4.参道...
晩秋の舞岡公園散策で、今ではあまり見かけなくなった藁塚(わらずか)のある風景に出会った。収穫の終わった田んぼの苅田に藁塚のある風景は、晩秋から初冬を代表する懐かしい日本の原風景の一つだと思う。。稲藁を積み上げて作った藁塚は郷里の新潟では「にほ」と言っていた。農作業が機械化された現在では、コンバインで一気に刈り取りから脱穀までやってしまうのでほとんど見かけなくなってしまった・・なんとなく懐かしさと郷愁を感じさせる風景です。晩秋の陽ざしに虹色に輝くススキの穂。散策の途中で見かけたツルウメモドキの赤い実。ヤブコウジの実。藁塚のある風景
昨日は好天に恵まれたので散策コースの一つである舞岡公園へ、そろそろ色づいて見頃を迎えつつある紅葉を観に行ってきた。豊かな自然の残る里山に囲まれたこの公園は春は桜、夏は森林浴、秋は紅葉、冬場は野鳥観察など四季を通して楽しめるが・・何と言ってもこの時期は、赤や黄色に鮮やかに色付くモミジの紅葉が楽しみです。このところ比較的暖かい日が続いたせいか?紅葉は遅れ気味で、場所によってはまだ青いままの葉も多く残っていて、来月半ばごろまで楽しめそう!来週見ごろになったら、また訪れてみたい。舞岡公園の紅葉散歩
隣の森の裏山の漆やハゼの木の葉が赤く色づいて見ごろを迎えた。自宅に居ながらにして・・庭先で見ごろを迎えた皇帝ダリアと、この森の紅葉風景を借景として眺めながら・・のんびりとお茶や珈琲タイム、時にはお酒も?(笑)楽しめるのは・・この季節ならではの贅沢な愉しみだと想う。。やがて、この皇帝ダリアとハゼの木の紅葉が全て散ってしまうと・・静かにこの森も冬の眠りに入ります。。隣の森の紅葉と皇帝ダリア
舞岡公園の里山谷戸の田んぼで撮ってきた、刈り取りの終わった晩秋の田んぼの風景をアップします。収穫を終えた後の田んぼの、やや物悲しい風景は暮れゆく秋への惜別の思いがこみ上げてきます・・稲を刈り取ったあとの切り株から、また新しく生えてくる芽を「ひつじ」または「ひこばえ」といいます。晩秋から初冬にかけて周囲の里山がしだいにもの枯れた景色に染められて行くなかで青々とした緑の葉をそよがせるひつじ田ですが・・稲の切り株から再び芽生えた「ひつじ」。放っておくとかなりの長さまで伸びて、青々とした彩りを見せて再び稲穂を付ける場合もあるのですが・・再び実ることなく、やがて霜にあって枯れてしまう運命です。。それを思うと、かえってものの哀れさを感じさせる光景です。冬はもうすぐそこまで来ています。。晩秋~ひつじ田の風景
11月15日、この日の朝一番は高雄の神護寺に行ってました。1.石段登り切って。今年は仁王門が工事中なので、こっちからしか撮れない。2.一番乗り~!。この日...
今日は朝からよく晴れて、気持ちの良い秋晴れに恵まれた今年最後の祝日、勤労感謝の日ですね。すでに仕事をリタイアしている私は、外で頑張って働いている人たちに感謝しながら・・今日も朝からの~んびりと散歩を愉しみました(笑)。秋から冬場は空気も澄んで、この辺りでも晴れた日は富士山がきれいに見える日も多くなる。散歩の途中で、きれいな富士山が見られただけで”ラッキー”と嬉しくて得した気分になるが・・今の時季は、さらに色づいた木々の紅葉越しに富士を眺める楽しみもある。今朝の散歩で観た紅葉越しに観る富士。今年は今の時季としては山頂の雪が少ない。根岸線の電車と富士。これからの季節は、きれいな夕焼けの富士を観るのも散歩の愉しみ。一昨日の夕暮れ散歩で観た夕焼け空と富士。夕暮れのトワイライト富士。富士見散歩の愉しみ
11月8日、亀岡の紅葉巡りの続きです。この日最後に訪れたのは千手寺です。1.見上げた先には。長い石段の上に紅葉が見えます。2.赤い絨毯はまだ。3.手水舎。...
今日11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。北国や山沿いの地方の方からは、初雪の便りも聞かれる季節になりました。ちなみに、気象予報用語では1ミリ以下のごくごく弱い雪のことを、小雪といいますが・・その場合は「こゆき」と読んで、こゆきがチラつくでしょうとか言いますね。このところ小春日和の暖かな日が続いて、小雪と言われても今一つピンと来ませんが・・モミジの葉がようやく色付きだして、この辺りではこれから本格的な紅葉の季節を迎えます。色づき始めたモミジの紅葉。(11/21舞岡公園にて)水車小屋と紅葉。早いもので、今年もあと大雪と冬至の二つの節気を残すだけとなってしまいましたね。。小雪~色づくモミジ
11月8日、亀岡の紅葉巡りの続きです。鍬山神社の次に向かいましたのは、神蔵寺です。1.幻想的な溜め池。神蔵寺手前にある溜め池、綺麗に霧が出てたので思わず止...
秋が深まると木々の葉が赤や黄色に色づきますが・・晩秋から初冬に向かうこの時季は赤く色づいた実も目立ちます。木の実が赤い色をしている理由は「目立つ」事で、鳥に見つけてもらいやすくするためだそうです。鳥の視覚は人間に似ていて、赤い実は鳥にも赤くて美味しそうに見えるらしい。。メジロ、ヒヨドリなどの野鳥たちは赤い色を好み、鮮やかな黄色にも反応するそうです。自分で動けない植物たちにとっては、木の実を鳥に食べられることでタネが運ばれて、色々な場所で繁殖するため鳥に見つけてもらい易いよう「目立つ」ことは重要なポイントなんですね!赤いクコの実。マユミ。マムシグサ。センリョウ。ナンテン。ピラカンサ。柿の実。晩秋の散歩で目立つ赤い実
ようやく京都の紅葉シリーズが始まります~!!!2020年一発目の京都の紅葉は、11月8日に行きました亀岡の鍬山神社です。こちらは毎年早く綺麗な色付きを見せ...
木々の葉がすっかり色づいた街を歩いていると・・1970年代のアイドル歌手だった、南沙織が歌った「色づく街」の歌詞とメロディが、ふと浮かんでくる。。南沙織と言えば沖縄出身で長い黒髪と輝く様な瞳で、歌もうまく爽やかな歌声とシンシアの愛称で、多くのファン(私も含め)を魅了していたものだった・・この歌の歌詞の中でも、特に2番の最後のフレーズが秋の終わりの一抹の寂しさの中に、人の優しさやぬくもりを感じさせ、今の季節にぴったりの曲だと思う。。♪街は色づくのに会いたい人は来ない~♪人のやさしさ人のぬくもりあゝ通り過ぎてわかるものね~もう40年以上も前の青春時代の懐かしい曲だが・・南沙織の曲の中では一番好きな歌で、街が色づくこの季節になるといつも懐かしく思い浮かべてしまう。。青空に鮮やかに映えるイチョウの黄葉。モミジバフウとイ...晩秋~色づく街
11月7日の比叡山延暦寺の紅葉巡りの続きです。今日は西塔から移動して東塔の根本中堂を。秋冬と毎年来てますが、東塔に行くのは十何年ぶりでしょ???ちょいとバ...
秋が深まるに連れ日沈時間も毎日1分くらいずつ早くなり、夕方4時半頃にはもう日が沈み、あっという間に暗くなってしまう・・昔から「秋の日は釣瓶落とし」と言わるがその通りだと実感する季節ですね。今の若い人たちは、井戸や釣瓶(ツルベ)と言っても、何それ?と知らない人も多いと思うが・・私の子供時代の昭和30年代頃の実家ではまだ水道も普及していなくて、井戸から竿の先につけた釣瓶(バケツ桶)で井戸水を汲み上げて風呂や炊事、洗濯等の生活用水に使っていた。風呂は五右衛門風呂で薪を焚いて沸かしていたが、五右衛門風呂は文字通り鉄の湯釜なので、釜に直接肌が触れると熱く下駄を履いて風呂に入る?(笑)様な話もあったが、実際は湯釜の底に木製のすのこを置いて入浴していた。子供の頃は井戸から風呂の水汲みや薪割り、風呂焚き等の手伝いをさせられ結構...釣瓶落としの秋の夕陽
秋も深まり全国各地から紅葉の便りも盛んに聞かれだした。当地の紅葉は11月下旬から12月上旬が見ごろで、これから本番を迎える。いつもの散歩コースの一つ、いたち川沿いの木々も色づき始め、デジカメ片手の写ん歩が楽しい季節になってきた。いたち川沿いの木々の紅葉。ハゼの木の紅葉の下、優雅に泳ぐ川の鯉。今年は台風による悪影響も無く、綺麗な紅葉が楽しめそうですね♪。色付く川沿いの散歩道
11月7日の比叡山延暦寺の紅葉巡りの続きです。今日は横川から移動して西塔の浄土院を。1.煙る西塔。結構霧が濃くなって来ました。2.染まってるな~!!!。浄...
11月7日の比叡山延暦寺の紅葉巡りの続きです。今日は横川の元三大師堂を。1.雨の元三大師堂。2.鈍色の銅板屋根。濡れてええ感じのテカリが♪3.紅葉の方は~...
11月7日、紅葉を求めて今年も比叡山延暦寺へ行っておりました。一発目は横川の中堂から。1.龍ヶ池の紅葉。中堂手前のこの池、好い色の紅葉が出迎えてくれました...
11月3日、今年も市内で一番に紅葉が楽しめる、府立植物園のケヤキ並木を撮りに行っておりました。1.秋の入り口。府立植物園南側にあるケヤキ並木です。2.ドン...
先日、庭先の柿の実を食べに来た野鳥たちをアップしましたが・・野鳥たちだけでなく、数年前は隣の森からタイワンリスも柿の実を食べに来ていた。蔵出しになりますが、その時の柿の実を食べるタイワンリスの姿を再掲アップしておきます。後ろ足で枝に器用にぶら下がりながら柿の実を食べるリス。クリッとした瞳と、しぐさが可愛いですね~~♪。アクロバティックな態勢だってヘッチャラです!いただきま~す!枝の上に柿を置いて器用に食べるリス。味はどうかな~ガブリッ!つぶらな瞳が可愛い♪。。自宅に居ながらにして、野生の小動物たちとふれあうことができるなんて・・幸せを感じる一時でした。。柿の実を食べるタイワンリス
昨日アップした柿の実を啄むメジロに続いて、柿の実を啄みにやってきたのは外来種のガビチョウ。ガビチョウは、色んな鳥のさえずりを鳴きマネして、きれいな声で鳴くのだが・・・何しろ鳴声が大きくて長時間鳴き続けるのでうるさい?のが玉にキズ。柿の実を啄みにやって来たガビチョウ。味はどうかな?早速いただくか。ガビガビうるさいガビチョウも、さすがに食べるときは無言ですw(笑)。顔を突っ込んで夢中で食べてます!。食ったどー!と満足そうな表情のガビチョウ。アレッ!何か来るぞ!やって来たのはまたしても、可愛くないヒヨドリ。家のカミさんのように、ガビガビうるさいガビチョウもヒヨドリには敵わないようで・・(笑)(^_^;)アッと言う間に追っ払われてしまいました。。柿の実を啄むガビチョウ
秋も深まり庭先で熟した柿の実を食べにメジロがやってきた。これからの季節赤く熟した柿の実は、野鳥たちにとってはごちそうなので色々な野鳥たちが食べに来る。ヒヨドリやムクドリだと、あまり可愛くないので(笑)写欲が湧かないが・・オリーブ色の可愛いメジロと柿色のコラボは、この時季ならではの光景なのでついついカメラを向けてしまいます。庭先の柿の実を食べに来た可愛いメジロちゃん。美味しそうに柿の実を啄むメジロ。美味しかったかな?。オッ!何か危険を察知したようです。そこへ飛んできた可愛くない!(笑)ヒヨドリによって、メジロはアッと言う間に追い払われてしまいました。次は、柿を啄むガビチョウに続きます。柿の実を啄む可愛いメジロ
三重県 お土産 頂き物 差入れ おやつ お菓子 和菓子 おはぎ シャインマスカット大福 大福 フルーツ 果物 ティータイム tea time グルメ 秋 紅葉 もみじ アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナ…
今朝は冷え込んだが、スッキリとした気持ちの良い秋晴れに恵まれたので、朝の冨士見散歩に行ってきた。爽やかに澄んだ青空のもと色付き始めた木々の紅葉越しに白い雪を冠った晩秋の富士を望む、なんとも気持ちの良い朝散歩だった。秋晴れの下、色付き始めた紅葉越しに観る朝の富士。スッキリと澄んだの晩秋の空気の中で観る富士の姿は・・また一段と秀麗で美しいと感じます。富士山の右上には朝の白い月。これから冬に向かって、空気も澄んで富士山が綺麗に見える日も多くなり散歩の愉しみも増えます。晩秋の朝、冨士見散歩
当地方、今朝はあいにくの雨模様の曇り空ですが・・今日11月3日の文化の日は、晴れの特異日としても知られています。特異日とは統計的にみて、ある特定の気象状態が現れやすい日のことですが、気象学的な原因は明らかではないそうです。たぶん人々の心掛けと、お天気の神様の気分しだいか?(^_^;)。ちなみに東京地方で言うと、この日の晴天率は77.5%だそうです。しかし、11月にはもっと晴れやすい日(11月11日82.5%)もあるそうですが・・あまり話題にならないのは、やはり文化の日のような特別な日でないと人々の印象に残りにくいためだと思われます。大船フラワーセンター晩秋の花散歩の続きをアップします。ツワブキの花が咲き出していました。山茶花の花。シュウメイギク。グリーンハウスの熱帯性スイレン。冬桜。ススキとアメジストセージ。秋...文化の日に晴れる確率ってどの位?
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。