どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
冒頭で述べたように、大仙陵古墳を始めとする天皇陵の多くは、築造時、葺石等で覆われ、人工的な表面を持つ構造物であったという。現在の古墳の森を構成する植物は、人が移植したものでないならば、盛り土に含まれていた根や種子、鳥や風による飛来物に由来すると考える事ができる。大仙陵古墳を始めとする百舌鳥・古市古墳群の多くは5世紀頃の築造と考えられるので、古墳の植生は部分的に、現在は宅地や商業地で失われた、古墳近隣の過去の植生を反映しており、古墳はそのような植生のタイムカプセルである可能性がある。そして、このような古墳の緑地は、自然圏を提案をする上で、自分に肯定的な印象を与えたわけである。 自然圏の造成に用い…
大仙陵古墳は、二条、三条、…、七条と横切るなだらかな上り坂の先に、丘のように見える。築造当時は、葺石で覆われ、種々の埴輪が配置されていたようであるが、現在は、松などの植生があるこん盛りとした森である。年に一度か二度、夕立か前線が通過した時、古墳の森の中の一際高い松の木の背部に雷が走り、轟音をとどろかせる事がある。別に陵に落ちたのでは無いであろうが、そのような時は、ダンジョンへの入り口が開くような気がしたものである。とは言え、被葬者や考古学的な問題に特段興味があるわけではない。自分は別の事に興味を持っていたのである。 だいぶ以前の話であるが、関西在住の折、コンペに応募したことがあった。そのコンペ…
早いもので稚魚たちもだいぶ大きくなりました。 アトラクションもいよいよ一つに統合です。 yasunosima.hatenablog.com 感極まる瞬間です。 初めての経験でいくつも困難がありました。 最終的に何匹稚魚がいたのか分からなくなりましたが想定以上にたくさんの子供たちが大きく育ってくれました。 サイズでいうと親メダカの三分の一くらいです。 無事に育つのかと心配でなりませんでした。 メダカの稚魚の育て方についてまとめてみよう 気持ちはもう来年です。育て方をまとめておこうと思います。 生まれたら親と離す 別の水槽に移す 稚魚用の餌を用意する 稚魚用の水槽は田んぼの水 餌は一日一回 以上が…
足りないものを探すより持ってるものに感謝するべきだと思うけどやっぱり足りないものがあるのは気になるのだ ビオトープですが子メダカたちが生まれてからというもの水質の悪化が止まりません。 原因は餌のあげすぎです。 タニシたちの活躍も空しく途方に暮れています。 底砂を少し取り出し水を替え、餌の頻度も一日二回から一回に。 やはり水草です。我が睡蓮鉢ビオトープは水草に飢えているのです。 すかさずペットショップへ、脳内ドラフト会議の開催です。 2か月で故障者リストに入ったホテイアオイさん、前から気になっていたおしゃれなアマゾンフロッグピットさんとの一騎打ち。 あっちこっちうろうろしなが迷うこと十分くらい。…
アトラクション廃止からの再開、そこに親子の愛はあるのか? まずは前回のご紹介 yasunosima.hatenablog.com 前回子メダカだちの登場によりアトラクションを3つに分けました・・・が。 ホテイテッドマンションはホテイソウの復帰かなわず廃止に。 イッツ・ア・スモールネットのお客さまは成長こそ遅いですが元気にしています。 ミジンコファミリー・ウキクサハウスにいたお客さまたちは凄まじいスピードで成長し10mmオーバーに。 いよいよ大人メダカだちとの再会の時期がきたようです。 アトラクションの統合と廃止 ミジンコファミリー・ウキクサハウスのお客さまを大人たちの世界へ。 イッツ・ア・スモ…
放たれたタニシは世界を救えるか ビオトープの水質が悪化してきました。 多分餌のあげすぎが原因です。 子供たちが生まれてからというもの 餌の量の感覚がわからないんです。 子供たちが育たない一番の理由が餓死だと聞いたもので 多めにあげていました。 タニシの群生地を散歩中に見つけました。 田んぼの近くの用水路。それはもうすごい数。 タニシは水質を浄化する力があるそうです。 食べ残しの餌もきれいに食べてくれるらしいです。 そんなタニシたちを見つけましたが、 近くに住宅地があり捕まえるのが恥ずかしい。 機会をじっと伺っていました。 本日お仕事はお休み。さっそく捕まえてきましたよ。 手づかみで。 さっそく…
ビオトープを通じて変わったこと ビオトープを作る際に苔を配置すると雰囲気が出る というお話を聞きました。 で実際に置いてみたんですけど なかなかいいんですよこれが・・・ yasunosima.hatenablog.com そこから苔に興味を持ち始めました。 散歩の最中なんかに苔がないかを見て歩いたり 見つけるともって帰りたくなったり。 てなわけでコケリウムを作ってみました まずは100均で容器を購入。 ビオトープで余った土をちょっと敷き詰める。 散歩で見つけた苔らしきものを投入。 以上で完成。 苔らしきものと書きましたが そうなんですよね。苔の知識が全くないんですよ。 手前のやつは苔っぽいんで…
げっ歯類のいない夢の国 先日めでたく睡蓮鉢ビオトープの メダカ達に子供が生まれました。 yasunosima.hatenablog.com 今回そんな稚魚たちを育てるためにアトラクションを拡張しましたのでご紹介します。 第1のアトラクション”ホテイテッドマンション” すっかり枯れてしまったホテイアオイさん 彼を中心とした円形アトラクションです。 ほったらかしにしていたら苔みたいなものが 出始めました。 5匹ほど遊んでいます。 小さくてちゃんと数えられません。 まだ卵が残っていたら増えるかも。 第2のアトラクション”ミジンコファミリー・ウキクサハウス” ミジンコ達が暮らしたウキクサハウス。 いま…
先日故障者して洗面器で療養中のホテイアオイさん yasunosima.hatenablog.com そちらの様子をうかがうと おわかりだろうか・・・ そこにはなんとメダカの子供たちが どうやらホテイアオイの根に卵があったみたいです。 生まれてくれたのはいいんですが・・・ そう受け入れ態勢がまったく整っていません。 このままがいいのか水槽を買ってくるべきか。 そこで前回のミジンコ達 yasunosima.hatenablog.com ごめん、養殖はまた今度ね。 こちらのプラケースに5匹ほど入れてみました。 用水の水がベースで底砂もあるので環境はいいはず。 プランクトンやバクテリアなんかもいるはず…
さて何の養殖でしょう そうビオトープのメダカの餌、ミジンコです。 なんでもメダカにとってとても良い餌になるとかなんとか。 養殖セットの作り方は簡単です。 ①田んぼの近くの用水で水をくむ ②100均で買ったプラケースに注ぐ ③カルキの抜いた水を入れる 以上です。 さて様子はと言いますと 写真をご覧ください。 ミジンコの姿、見えますでしょうか? そう私にも見えません。 ペットボトルで汲んだ時にはいたんです。 まあ3匹ほどですが。 工程③の時点で姿が見えなくなりました。 失敗なのか判断できません。 続けて良いのかほとほと困り果てています。
前回との違い分かりますか そうです。ホテイアオイさんが体調を崩し 一時退場されました。 メダカ達の憩いの場として、 また風が吹くたびに水面を移動していた姿が印象的です。 夏場に備えですだれを付けてから どんどん枯れていきました。 さすがに危なそうなので今回別場所に移籍しました。 非常にまじめで優秀な水草でした ドラフト1位の即戦力として雇いました。 全水草中最安値の年俸であること 高い水質浄化能力、繁殖力、産卵場所としても 名前が売れていただけにこのような結果になり誠に残念です。 また元気な姿で戻ってきてくれることを願っております。 yasunosima.hatenablog.com
今年も暑くなりそうですね 日差しのせいで暑そうです。 夏になったらお湯になるのでは。 というわけで 今回は日陰の作成です。 構想2か月 製作費3千円 製作時間10分 いよいよ完成です こうなりました。 いい感じの日陰です。 メダカたちも涼しそう。 日差しが少ない時はすだれを巻き上げると改善される まさに匠の技。 なんとか夏を乗り切ってほしいものです。
初のお客さまはどんな方? ぷかぷか浮いていいるマツモという水草。 その水草を観察していたら黒い物体が。 取り出してみると貝でした。 何者なんでしょう。 貝にもいろいろあるらしく有害無害もあるそうです。 この貝はどちらなのでしょう。 撮影後とりあえずもとに戻しました。 有害と無害 無害な貝 ・タニシなどは水中の藻を食べてくれて結果水質が浄化するそうです。 有害な貝 ・水草を食い散らかすうえに繁殖がものすごい勢いなのだとか。 有害っぽいんですけどまだ判断出来てません。じっくり見定めたいと思います。
メダカの餌付け中です。 メダカと仲良くなるために ビオトープでは本来餌を必要としないようです。 でもそれでは寂しいので餌を少しだけあげています。 耳かき分くらいでしょうか。 最初は見向きもされませんでしたが最近はもの凄い勢いで食べてくれます。 全員いるか確認したいのですが入れ代わり立ち代わり。 まったく数えられません・・・ 水草の下や石の屋根の下なんかにすぐに隠れてしまいます。 気長に付き合っていきたいと思っています。
見えますでしょうか?一匹だけ写っています。 メダカって何を食べてるんでしょうね・・・ ふと考えました。 ビオトープを作ってはみましたが何を食べているんでしょうね。 調べてみると 水中の中のミジンコやボウフラなんかを食べているそうです。 睡蓮鉢を眺めていましたがどちらもいるのか分かりません・・・ せっかくなのでメダカ用の餌を飼ってみました。 安いので助かります。 耳かき一杯分ほど与えてみると・・・ なにも反応なし しばらくじっと眺めていると少しずつ食べてくれました。 かわいいものです。 覗き込むと逃げられる。隠れると食べてくれる。 なかなかのジレンマです。 撮影もできませんでした。 ほかにもいろ…
睡蓮鉢ビオトープに初の入居者です。 当初の予定通りメダカさんに10匹ほどお越しいただきました! 近くの用水でスカウトする予定でしたが4月に見合わない寒さのため ペットショップで購入となりました。 温度合わせ、水合わせも終わりお引越し。 元気に泳いでおります。 残念ながら写真にはまったく写りません・・・ 水合わせが結構悩みました。ネットでいろいろ知らべましたが、 何通りかありましたので。 私は別の水槽にメダカたちを入れた後、細口のチューブで点滴のように 睡蓮鉢の水を移す方法を選びました。一番簡単に見えたからです。 一時間半ほど時間をかけて行いました。今のところ元気に泳いでいます。 石で作った隠れ…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。