どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
6月27日梅雨前線と台風の影響で当地は今夜から 明未明にかけ大雨に成る。ジメジメの長雨は球形 メセンの大敵だが・・。 -- -- -- 本日は、プレイオスピロス・帝玉の種を採取して
6月26日気象庁は梅雨入りしたと発表。同時に台風 が発生し前線を刺激して明日以降大雨に成る恐れが -- -- -- 本日は、アガベ・ナンバーワン等の様子と雷神系の 掻き子外し繁殖、他に、新入りアガ
梅雨入りが迫ってきた 6月25日は晴天で30℃に。 我が家のハオルチア3号ハウスの北側半分に寒冷紗 を追加して被せた。本日は、エケベリア・ミニマ 類、色々の様子とジェイドスターです。
6月24日、ユーフォルビア・塊根ハナキリン シリン ドリフォリアと、常連来客者から貰った多肉とは・・ 他に、ラウリンゼ綴化株の分割増殖です。 -- -- -- エケベリア
徒長した雪晃Eも徒長した緋花玉Aと同様に先の方だけぷっくり丸く順調に生長し始めました!生長した上部は黄緑色で綺麗ですね!これはフラッシュなどの影響ではなく肉眼でも確認出来ます。 雪晃Eも胴切りはしないでこのまま育てたいと思います。 雪晃Eは機嫌を直してくれたタイミングが分かりやすいですね! // 雪晃は元々小さいグループ インターネットで雪晃を調べるとパロディア属 ( 旧ブラジリカクタス属 )と表記されている場合があります。元々は「雪晃」と黄色いトゲと黄色い花を咲かせる「黄雪晃」の二種類だけのグループでしたが遺伝子解析の技術が進みより正確に分ける事が出来るようになりブラジリカクタス属からノトカ…
ただいまー(玄関がちゃり) // パッと明かりが灯る玄関。爽快。 リノベーション完了後、実はこれが一番良かったなと感じております 残業で夜遅い時間に疲れている状態で帰宅。暗い部屋に帰ってきて玄関の照明スイッチを押す・・・ この何気ないことが今まではちょっとしたストレスになってたんじゃないかなと思いました しかしそういったストレスも今回解消することができました! ストレス解消の立役者。この自動で照明を点けてくれるやつの正体は人感センサースイッチです! これ。 玄関に入ってすぐの位置に設置しております。これがとにかく便利なんです! リノベーション前は一般的な押下するタイプのスイッチでした。 こんな…
6月23日、アストロフィツム・カプトメデューサ に花が咲いた。相手がいなかったので隣にいた苗と 交配。他に黒牡丹等の種採取と・・ギムノ・短狂刺 天平丸の交配です。 -- -- -- カ
6月22日、フエロカクタス・刺無王冠竜とアリオ カルプス・ロイヤル玉牡丹の種を収穫、早速 取蒔 きした。本日は、アリオ牡丹と刺無王冠竜です。 -- -- -- アリオカルプス・
え!?このサボテンだと思っていたヤツ、多肉植物だったの!?てかサボテンと多肉植物って分けてんの!?って事がありました。まだどのサボテンを買おうか下調べをしていた頃です。 そうなんですよ、サボテンは多肉植物の一種て思ってたんです。思ってたというより世の中そうですよね。多肉植物の中のサボテンっていうカテゴリ。気になってはいたんです。「タニサボ」とか「サボタニ」って表現してる人がいて、あれ?分けてるなって。何が違うんじゃ?どっちも「多肉」じゃんか! でも違いがあってキッチリ分けてるんです。 サボテンと多肉植物の違い 見分けはカンタンです!丁度良い写真があったので天紫丸Aで確認してみましょう。頂部中心…
6月21日当地は16時前後凄いゲリラ豪雨があった。 そんな中、当家は満中陰で忌明けし一段落しました。 -- -- -- 本日は、20日に実施したコピアポア・黒王丸の接木 の様子や以前接いだ
30℃超えの暑い日に成った6月20日、当地の梅雨 入りはどうなっているんでしょう。 -- -- -- 本日は、ユーフォルビア・ラクティア錦綴化(マ ハラジャ/夕焼けサンゴ)の様子と接木、他に 夏
6月19日晴れで18~29℃にサボハウスは日中凄い 高温にサボ達は温度差がある方が良いのだが、人間 には長時間ハウス内では耐えられない。 -- -- -- 本日は、昨日のキリン団扇に続
6月18日、今年採取のサボちゃん実生は発芽を開始 置き接ぎに使うキリン団扇のカット挿しを始めた。 -- -- -- 本日は、台木のカット挿しの様子とサボちゃんの発 芽苗ほか・・です。 -
6月17日は朝から用事でお出かけしていた。午後に は帰っていたが作業は休みにした。 -- -- -- 本日は、目に付いたエキノカクタス・翠平丸とサボ ちゃんのモンスト2種の様子ほかです
植え替えをしたカマエロロビア属A。たまたま時期が合っただけなのか居心地が良くなったのか分かりませんが子株が大きくなり新たな子株も出てきました。 ん~、判別は難しいけどすごく小さいのもありますね。計6株かなぁ。去年から全然大きくならない子株もいるので合わせて7株の内いくつ生長するか楽しみです! 子株の容赦ない生長や新たな子吹きは喜ばしい事ですが親株の負担になっていないか心配ですね。ちょっと痩せた?梅雨で水やりも減ってるしこんなもんなのかな。 // 植え替え後は慎重に 植え替え後、一週間位は水をあげません。鉢から抜いて土を払う時、古い根や干からびた根を軽~く引っ張ってプチプチちぎって整理するので根…
6月16日、梅雨の嵐が北陸に去り風雨が収まり 晴れ間も・・翌17、18日は良い天気になりそう。 -- -- -- 本日は、ロホホラ属のプヨプヨサボちゃんが充実 してプリプリに成ってきたお話と
6月15日東風が強く夏の避暑用ハウス2つが風で 飛ばされていた。ハウスは解体して、収容多肉は 一時避難させた。 -- -- -- 本日は、2組来園者の対応で作業無し、昼からの 来園者
【5人家族】7月やりくり予算。夏休み予算はしっかり確保することにした。
資産3,000万円突破しました!!【2025年6月末決算】
貯金したいならスマホを見る頻度を減らしたほうがいい理由「貯金節約ブログ」
高齢の親が銀行で高額な投資信託を契約!? 金融機関に騙されないための対策
節約しながらQOLを落とさない方法|ムリなくお金と満足感を両立させる暮らしの知恵
【派遣社員】6月の勤怠、徐々に下がってる?
教訓『走ってはいけない』
持ち家は買うべきだった?それとも賃貸で正解?|50代からのリアル検証
暴落時の投資戦略|リーマン・コロナ・米利上げを乗り越えた私の実体験と心構え
50代からNISAでFIREは可能か?【現実ラインと妄想ラインをシミュレーション比較】
【ワーママ辞めた専業主婦】1年の支出を計算したら震えた話
【家計管理】夫管理の貯金はどうなってるのか聞いてみたけど…
【旦那の副業】今日の売上げは110円でした
医療費控除とは?対象・申請方法・注意点をわかりやすく解説
あなたのお小遣いは適正?年齢別の平均金額と使い道をチェック!
6月14日サボハウスは続々と種が熟し採取と播種 を頑張っている。 -- -- -- 本日は、接ぎ下しサボちゃんと夏前のダドレアの 様子などです。 -- -- -- ダドレア・グリーニー(Dudleya gre
6月13日は空っと晴れて17~28℃に成った。サボハウスでは種鞘が熟し、続々収穫している。 -- -- -- 本日は、収穫したサボちゃんはと茸団扇他です。 -- -- -- アストロ・瑞鳳玉(白瑞系) 種鞘
6月12日は曇り後晴れで17~26℃に。多肉達に はちょうどいい気温で、サボテン達にはもう少し 高温でも良い。ハウス内は温度調節はできる。 -- -- -- 本日は、ミラクル兜の種を採取し
6月11日は曇り時々雨で17~26℃に、12日は晴れそう。梅雨はどうなってるのでしょう。 -- -- -- 本日は、久々にハオルチア記事で葉挿しの様子 とミラーボールとシルバーボール交配種です。 -- --
雨の6月10日、当地は田圃に一斉給水が終わり、 田植え前の代かきをするトラクターが朝早くから 走り回っていた。 -- -- -- 本日は、テロカクタスのサボちゃん等の種採取
前回、天紫丸Aは見事な花を咲かせてくれました! 開花の様子です! anywaycactus.hateblo.jp 2つ目、3つ目の花芽は1つ目の花芽が生長してる間まったく生長しなかったのに花が枯れ始めたら生長を始めました。 3日でこれだけ大きくなるんだから相当な体力を消耗するんだろうなぁ。 花より大きくする事を優先する場合出てきた花芽を摘む栽培方法もあるそうです。 摘めなかった!花が見たい! 二輪同時開花! じゃん! うれしいねぇ おぉ! 今回はめしべが花粉まみれ!こんな風に花粉が付くんだなぁ。 開花したらお礼をします 花を咲かせてくれた後はお礼肥をあげます! ハイポネックス原液 800ml …
6月9日曇りで16~26℃に、梅雨前線が日本の南で 停滞して梅雨入りが 15日以降になるとか・・ 先に 東日本がなぜか梅雨入りしているらしい。 -- -- -- 本日は、アストロ・カプトメ
6月8日は曇りで19~24℃の過ごし易い気温に成っ た。昨日より始まった田圃の水入れは順調そうです -- -- -- 本日は、マミラリア・明日香姫増殖と兜類最初の種 採取はルリ兜錦。次々と採取して取り蒔きす
6月7日は朝から纏まった雨に成った。当地は田圃 の水込めを7日から始めるので、ちょうどよいお湿 りに、川の上流にも雨が降り流域に行き渡るか? -- -- -- 本日は、恩塚ランポーと亀
雪晃は水やりから1~2日で「おっ」っと思うほど大きくなります。 まず基本の大きさを10とします。ゆっくりと生長しますが水分を使うので9まで縮みます。水やりで水分を蓄えると10に戻り生長した分+1で合計11。 10から11より9から11の方がギャップがありますよね! サボテンは他の植物の様に葉がしなびて垂れ下がったりして分かりやすく水やりのタイミングを教えてくれません。 サボテンは少し縮みツヤがなくなり色がくすむだけです。なので近くで見ないと分からない寂しがり屋です。 水やりの頻度が少ないので今週は元気そうだな!とか水、欲してるな!なんて思ったりちょっとしたイベント気分です。 // 梅雨なのにカ…
梅雨入り前日の6月6日は21~31℃の暑い日にな った。当地の田圃は湿り気が無く雨が待ち遠しい。 -- -- -- 本日は、セダム・小松緑の花を摘み取ったお話と、 アズテキュウム・花籠、紅籠の小
4日の兜類開花の翌日は、どうしてかランポー類が 咲くようで6月5日のサボハウスはランポー類が加わ り花だらけに成っている。 -- -- -- 本日は、トリコディアデマ・SPの植替え
6月4日も暑く19~30℃に、入梅の7日頃までは 日差しがきつく成りそう。サボハウスは何回目か のアストロ一斉開花していた。 -- -- -- 本日は、白ランと白ラン兜と白ランスーパー
サボテンの生長は生長点と言われる頂部の中心部から新しい組織が生まれ出てきます。 徒長して伸びてしまった部分はず~っと伸びたままです。日照量と水分量のバランスが整ったらそこから通常の生長に戻ります。 なので緋花玉Aは写真の様に先の方が丸く膨らんでいるんです。膨らみ始めた部分から日照量と水分量のバランスが整ったという事ですね!ひとまず安心です。 ですが何年か経って こんなんなったら考えなきゃいけません。 徒長したサボテンの対処は胴切りするか徒長部を埋めるかなんですが これはサボテンの負担になりますし本来は根腐れなどの対処ですから埋めて様子を見ることにしました。生長を止めてまで整えるのはなんだか申し…
6月3日は晴れ時々曇りで17~28℃でした。当地は 梅雨入り間近で、暑い日が続きそう。 -- -- -- 本日は、暑く成る前に避暑場所を確保の為、簡易の ハウスを作成し、暑さに弱い多肉
派手に大きくならずあまり変わらないので心配になりますが生長しています。 こちら前回の記事です。 anywaycactus.hateblo.jp ほんの少~しニョキっと背が高くなったかなぁ。 見どころは頂部! 頂部は大きな変化があり楽しませてくれますよ。 新しいトゲはみずみずしくてやわらかく透明感があり古いトゲは硬く引き締まり細くなってしまいますが丈夫で刺さると物凄く痛いです。 9日間でこんなに変わる! 前回の写真と比較してみましょう。 短かったトゲが長く伸び鮮やかだった色が褪せていたり変化が良く分かりますね。 写真を比較してみるとこのトゲはここ!こっちのトゲは・・・これか!ってトゲを追っていけ…
小雨の降った6月2日、最強メセンのフォーカリアの 種を収穫し、早速取り蒔きした。 -- -- -- 本日は、ルリ兜錦の結実鞘とV字のゼブラ兜の交配 結果などです。 -- -- --
交配した有星類で、ランポー類の早熟種は鞘が はじけ6月1日、白ランと碧盤石の種を収穫した。-- -- -- 本日は、有星大鳳玉(クラシスピヌム)と瑞鳳系 の改良種と、兜との
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。