どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
60代 身軽な暮らし
春のシニア旅 乗り鉄!サフィール踊り子に乗って伊豆下田
エアコンクリーニング、業者選びに悩む。
【街でも散歩でも旅行でも】ゼクシイミックスの「サンシェードハット」が日常使いに最適
ひとりごはん 牛肉のバタ焼き(貞子さんふう)と、昭和の料理本の話
60代の仕事、担当者が変わって不安だけど恐れずついていく
努力してきた人だけに与えられるもの、老後にしっかり反映されること
それを言っちゃおしまいよ、めげないめげない
春土用、何をする?2 自分を労わることに注力する
60代 身軽な暮らし
ひとり朝ごはんは、おにぎりで。
新居に必要な物をリユース品で揃えることにした
60代 身軽な暮らし
マルシェに出かける & 今年もピクルスを作る
ベトナム南部旅2025年/ホーチミン、ブンタウ、ムイネー、ベンチェ/第三章ベンチェ編その1
生活223(転勤て経験した者にしかわからんよな)
リタイア生活49ヶ月目 2025年4月のガス代 新旧比較
FIRE達成ルール(4%、生活費25倍)の落とし穴
【フルタイム勤務はモームリ】リタイア生活における一日のスケジュール
FIRE卒業を想定しない!がFIRE生活に良い理由
FIREで失った「5つのもの」の結末(FIRE3年後の今)
スローライフ50(とうとう11年目…10年前の判断/外食呑みはやっぱ無駄だな)
FIREは「期待外れ」・・の原因と対処法
リタイア生活での「戦慄が走ったおぞましい体験」とは
春のベージュまつり・朝晩冷えて日中は暑い
生活222(ドタキャン人生初?してみた/ITバブル下落知ってるか」
年を重ねると増えるモノ、それは痛みと診察券。耳鼻科編。
リタイア生活48ヶ月目(2025年3月)の生活費
FIREムーブメントを嘲笑する社畜オジサンの末路
80代母とのランチ・”デパウエ”からホテルランチへ
飛んできて葦にとまったウグイスさん。ホーーーホケキョ♪~ EOS7D * EF100-400mm F4.5-5.6 * トリミング有 ~。♥。・゚♡゚・...
いつもならばお散歩の相棒はK-30なんだけどこの日はK-3ⅡとTAMRON90mmMacroを持ち出してみた。いつものお散歩コースなのにカメラとレンズをかえてみただけでファインダー越しに見える世界はぜんぜん別物。道端で花にかぶりつくようにしてレンズ向けてるおじさんって通りすが
自然観察を続けていれば、いつかは会えると信じていました。(大げさかw)ニホンカモシカさん☆やっと会えました〜♪葉っぱをハムハム♪ 大トリミングで。歯が見え...
池の中から突然現れる河童のお化け。あまりの恐ろしさに泣き出す子どもたち。公園のベンチに居座る油すまし。小屋からいきなり飛び出してくる逆さ天狗。妖怪たちが棲む町。ここは、兵庫県福崎町の辻川山公園。他にもこんな妖怪たちが....まぢでリアルな造りの妖怪たち。造り
奈良公園では鹿の赤ちゃんが続々生まれています!奈良公園には1500頭の鹿がいてそのうち300頭程度が毎年出産をするそうです。小さくて可愛い鹿の赤ちゃんをいっぱい見かけることができました。 ぴょんぴょん跳ねながらお母さんの後をくっついて歩いていきます。 こちらは華奢でとても美人ですね。 奈良公園には鹿が約1500頭いるそうで、そのうち出産する鹿は毎年300頭弱です。子供を産んだ鹿のお母さんは赤ちゃん
あぁ....雨かぁ Σ(´д`;) って、せっかくの休日。雨で撮影諦めるなんてちょっと癪だぞ。ってことで朝一番、雨の中を車飛ばして出かけてしまった。行き先は、ちょうど蓮の花が見ごろとなった溜め池。蓮の花は午後になると花を閉じてしまうので、開いた花を撮るなら午前中
関東地方 今日 梅雨入りしました~午前中は昨日からの強風が吹き荒れていましたが 午後になって雨が降ってきました。梅雨といえば アジサイの花がぴったり! そこで 今日は ウズアジサイ(渦紫陽花)を!”アジサイ” とは ”あづ(集まる)” と ”さあい(青い)” の 2つ の言葉から成っていて ”あづさあい” が時代とともに変化し 現在の ”アジサイ” という名前になりました。ウズアジサイは 日本原産のガクアジサ...
パタパタと羽ばたきしては滑空飛翔する、飛び方が特徴的なコミスジさん。最近よくお会いするようになりました^^光線で、↑上の写真ではわかりづらいですが、↓この...
梅雨入り前の晴れ間の一日。K-30を片手に訪ねたのは、加古川志方にある月輪山円照寺。四季折々の花が楽しめる名所として知られているこのお寺。地元の人ばかりではなく休日ともなれば遠方からも訪ねてくる人でいっぱい。この時期境内は300株以上の紫陽花の花で埋め尽くされ
こちらは実家界隈ではなく、蓮田界隈で出会った キジ田キジ男さん。傍らにキジ子さんもいました。土色とどうかしてるぜ!2羽で仲良くお食事しながらお散歩中でした...
今回は 甘く優しい香りの花を咲かせるスイカズラ(忍冬)です。名前の由来は ”吸い葛” で 細長い花筒の中に蜜があり 吸うと甘い味がし つる性の低木(カズラ)ということから来ています。また 花弁の形が 物を吸い込む時の 唇の形に似ていることから来ています。別名のニンドウ(忍冬)は 冬場を耐え忍び 枯れずに残る常緑性であることから来ています。また キンギンカ(金銀花)という別名もあり 初め白色の花(銀色)...
HD DA35mm F2.8 Macro Limited。これ、とってもお気に入りのレンズのひとつ。何を被写体に選んでも、このレンズの解像力には感動してしまう。シャープな描写もできればふわっととろけるようなボケ味も。さらにぐっと寄れて撮れる楽しさもこのレンズの魅力のひとつ。自分の持
大好きなアオバセセリちゃんに今季初めて出会ったのは5/31のこと。翅色があまり青くない個体だったけど、大きなお目目とオレンジ色の班がステキ〜♪。♥。・゚♡...
開店1時間前。まだ人もまばらなアウトレットパーク。写真撮るならやっぱり人の少ないこの時間帯。どことなくヨーロッパの港町を思わせる風景。行ったことないけど....このアウトレットパーク買い物よりも楽しみなのが、ここから望む明石海峡の風景。海と大橋と淡路島....やっ
6/6(土)、葦原フィールドへ。お目当はコジュリンさん。でもコジュリンさんは抱卵中なのか?草むらから飛び出ても、すぐにまた草むらへ。コジュリンさんは撮れな...
好天に恵まれた休日。こんな日は愛車を飛ばして山に向かうことが多い。観光地でも名所でもなくただ山道をぶらっと散策....これが楽しみ。風の音や小川のせせらぎの音。樹々の上から鳥の鳴き声なんかも聞こえてきたらそれだけで気分は爽快。不思議と気持ちが落ち着いて、自分
2020年4月1日に奈良 蔦屋書店がOPENしました。 「文化に囲まれ、毎日、好奇心の扉を開く場」をコンセプトにお洒落で快適な空間がOPENしました。
ホバリングしながら吸蜜する、ホウジャクの仲間:オオスカシバです。。ホバするエビふりゃ〜!! フォルムがエビフライみたい^^長いストローで吸蜜。美味しい美味...
今回は アメリカフウロ(亜米利加風露)です。日本では 昭和時代の初期に牧野富太郎博士が京都府の伏見区で発見したのが最初で 現在では 本州から九州にかけて帰化し 路傍や荒れ地 畑などでは 10cm くらいですが 放棄畑などの肥沃な場所では高さ 40cm ほどに生育して大きな株となります。名前の由来は 茎に羽毛のようなトゲ(線毛)があり それが雨に濡れると露になって揺れる様を表した ”風露” から来ています。周囲...
つい掃除したくなる収納方法とは?
小さな庭*21年目のつるアイスバーグ咲き始めました
towerのパソコンスタンドを使ってみたら快適すぎました!
【防災】コラム連載のお知らせと、避けられないことへの向き合い方
【YouTube】7本目の動画公開・すっきり片付くリビング収納、全部お見せします!
灰づくり火遊びで青いグリルネット
*少ない服で暮らす*不要な服を増やさないコツ
【before/after】今年も手軽にお部屋の衣替え & お買い物マラソンスタートダッシュ成功!
【新年度】少し先の自分を助ける。早めにやってよかったこと5つ
やっぱり買って正解!「CDプレーヤー」は壁掛けタイプ
スマホ時間を減らしたい |プチ習慣化#4
【50代】まさかの「骨粗しょう症」と診断されてしまった(涙)
幅広リネンで、シェードカーテンを作る
【捨て活】いらない裁縫用品を捨てる
【春休みまでにスッキリ計画】30分で30Lルール④満杯にできなかった日もある
明石魚住にある住吉神社。毎年梅雨入り前のこの時期になると境内のあちらこちらに色とりどりの紫陽花の花が咲きそろう。その数は20種類2500株。紫陽花ってそんなにいっぱい種類があるんだ....びっくり。この神社その鳥居の先に広がるのは播磨灘の海。浜辺まで下りてみると..
ヒバリさんがこんな所で囀っていました。。湖畔のフェンスポールの上。ここはあなたのソングポストですか〜^^?1曲気持ち良さそうに唄った後、突然カラダがまん丸...
愛知県は、緊急事態宣言が国も県も解除されました。 ところが、この時期のメインの被写体になる花しょうぶ、紫陽花の主要なイベントがほぼ中止になっています。人が多く集まるイベントの開催は、新しい生活様式での対応が難しいのかもしれません。 紅茶はあまり飲まないのですが、美しい琥珀色のキリン 午後の紅茶 おいしい無糖を撮ってみました。 K-3+DA★55 2020/5 「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」 しばらくは、テーブルフォトがメインになりそうです。デザインのアイデアはあるのですが、いざ、撮ろうとすると、なかなかイメージどおりにはいかないです(笑)。 ↓ ブログ村ランキングに参加しています。 にほ…
明石人丸山の麓に沸き出でる霊水....亀の水。播磨の三名水のひとつにもあげられている。無病長寿の水ともいわれペットボトルを手にして水を汲みに来る地元の人が絶えない。今は亡き親父がよくこの湧水を汲みにきていたことを思い出す。早朝に汲んできたこの水で朝の珈琲を淹
我家にもやっと届いた特別定額給付金の申請用紙。さぁて....何に使おうかな (* ̄∇ ̄*)マイナビニュースのサイトでこの特別定額給付金についてのアンケートが掲載されていた。(対象はマイナビ会員806人、調査は2020年5月13日)設問は二つ。 ◆この特別定額給付金の申請を
京都府立植物園では梅花藻が見頃を迎えています。梅花藻は綺麗で冷たい水にしか生息しないと言われ、初夏から初秋にかけて梅の花のような小さい花が水中に咲きます。 京都府立植物園は1917年に着工し、1924年に「大典記念京都記念植物園」として開園しました。 第二次世界大戦中派菜園が設けられ食糧増産の場として、戦後は1946年から12年間連合軍に接収されたそうです。この時に多くの木々が伐採されるなど苦難の
巣材集めを懸命にしていたツバメ さんです。もうすぐ 6月 になろうとしていた時(5月26日)だったので 2番仔 でしょうか・・・ 2羽 でやってきては 1羽 は電線で見張り もう 1羽 は巣材となるノミノツヅリの枯れ草(おそらく 枯れ葉剤で枯れた?)を何度も何度も運んでいました~1.ツバメ(燕)は 北半球の広い範囲で繁殖し 日本には夏鳥として春先に北海道 本州 四国 九州などに飛来するツバメ科 ツバメ属の鳥。日本で繁...
恋人岬って全国各地にいっぱいあるみたい。知ってるだけでも静岡県の伊豆、新潟県の柏崎、和歌山県のすさみ町....。 実は地元神戸にもその恋人岬があったりするのだ。神戸垂水の平磯海岸。テニスコートや公園のある埋め立て地の先に.... その恋人岬。何にもないところなん
5/31(日)、今年初めての湿原へ出掛けました。▼今季の初見初撮りは、5/1実家の庭先だったギンイチモンジセセリが葦にとまっていました。あなたはやはり、こ...
ここのところ感染者数が増加傾向にあった都内ですが 昨日午後11時過ぎ 都庁ビルとレインボーブリッジとが真っ赤にライトアップされてしまいました。不気味な色合いです~~!これまでの努力が泡沫となってしまわないためにも 自粛はまだまだ必要なのでしょうね。道端に可憐に咲くヒメヒオウギ(姫檜扇)です。名前の由来は 花の形がヒオウギという植物に似ていてヒオウギよりも小さいことから来ています。ヒオウギは 剣状の葉...
旧片上鉄道は平成3年に廃線となった岡山県の私鉄路線。柵原鉱山から産出した硫化鉄鉱を瀬戸内の片上港まで運ぶ目的で建設された総延長33kmの路線。旧片上鉄道の駅舎や車両が保存されている柵原ふれあい鉱山公園を訪ねた。ほとんど手を加えることなく当時のまま保存されている
今季初見初撮りのカワトンボ、橙色翅型の子です。カワトンボといえば、アサヒナカワトンボとニホンカワトンボがいますが私には同定できません。エリア的にニホンカワ...
いつもの通勤路の道端にタチアオイの花が咲いた。ホントに背丈のある花。知らないうちにどんどん伸びてオトナの身長より高い花が何本も。 初夏の日差しによく映える清清しい淡いピンクや白の花。さわやかな清涼感のあるこのタチアオイ....好きな花のひとつ。この花が咲き始
「今、森林公園の睡蓮が見頃です」ネットで見かけたこの口コミニュース。「よっしゃぁぁ♪ 行ってみよっか」(*゚▽゚*)車にPENTAX(この日は2台)積み込んで三木山にある森林公園を目指した。県立三木山森林公園は、兵庫県三木市の郊外に広がる自然公園。80万平方メートルとい
明石海峡大橋を渡り一気に淡路島の南端までひとっ走り。おめあては道の駅うずしおのハンバーガー。入り口では、淡路名産の玉ねぎのオブジェが出迎えてくれる。ここにもご当地キャラがいるのだ.... 玉ねぎにちなんだ「たまちゃん」玉ねぎスープの無料試飲。これがなかなかの
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。