どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
高田馬場のレッドロックと、美人かブスかはたまた。
母と娘と、自分自身
子どもが満足してくれる夏休みにするための準備
2歳差4児ママ、夏休み前にしておくべき6つのこと!
無印の抹茶あずき。と、ゴミ出し係になった日。
なぜ今?ビットコインが上昇開始!これから仮想通貨投資を始める際の注意点とコツ
断捨離できないのが悩み&楽天ポイントバック祭お得なクーポンが使えるアイテムをピックアップ
短時間パート主婦が最高かもしれない
ほていそんのつくねと、初めての選挙
犬に振り回されるパパ&楽天お得なクーポンが使えるアイテムをピックアップ
「国宝」を見に行ったらしい&楽天お得なアイテムをピックアップ!!
7月の開運こよみ*小暑と大暑*季節を感じて運の流れを呼び込む暦と風物詩
加島屋のいくら。と、ビーチクについて聞いてみた。
いつもなら「明日でいっか」になることが、ラクにすぐ行動できた!
水筒のパッキン汚れてない?元ナース4児ママの対策&今年はついに…
残り物料理が好きではない元亭主関白の男性たち
マンションの副理事長になりました
あら~、かっさかさ。かっさかさよ?(耳鼻科にて)
【50代/リスト】忘れていたことを思い出す!
六花亭の誕生日サービスがすごい!道民に長く愛される理由
【ガーデニング】7月の楽しみ♩ブルーベリーの収穫(*´∀`)♪
++妹の家での暮らし*++
物欲、絶賛発動中
久しぶりの業務スーパー。おやつが安い!
酷暑のファッション。6月は史上最高の暑さですって・・・
ワンマン社長の元で働く悩み相談
【50代/休日】穏やかに過ごす
++私がサポート役になった理由*++
父、蜂窩織炎じゃなかった、医師に言われたことは・・・
【コストコ購入品】試食が美味しすぎてゲットした餃子など♪( ´▽`)
分布/沖縄島以南、西武太平洋の熱帯域熱帯や亜熱帯の内湾に生息するイボハタゴイソギンチャクと共生する。クマノミ属の中では最も気が強く卵包中のペアに近づくと水中マスクにぶつかってくる。日本産では最も大型。個体数は少ない。成長するにしたがい、体色の橙色の部分は黒くなる。共生するイソギンチャクの周囲に貝殻や石などを運んできて、それらを産卵床に使うことで知られる。ときにはどこから見つけてきたのか、陶器のかけらを利用して産卵する。ちなみにクマノミ属は大小さまざま個体が1つのイソギンチャクに生活するが、血縁関係はない。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社…
分布/琉球列島;西部太平洋サンゴ礁域に生息。内湾的な環境の水深15〜50mにある崖の砂だまりに見られ、テッポウエビ類と共生。第1背鰭は大きく、基底近くに眼状斑があるのが特徴。日本ではやや稀種。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 和名の由来は? 第1背鰭の眼状斑が日輪(太陽の輪っか)のようだということから、上皇后さまが上皇さまに提案して、それがそのまま名前になったそうです。この鰭はいつも開いているわけではないので、シャッターチャンスが重要です。 体長はだいたい1…
分布/和歌山県以南〜琉球列島;東部インド洋〜西部太平洋の熱帯域岩礁域、サンゴ礁域に生息。小さな群れかペアで行動する。やや臆病で物陰でじっとしている。主食は珊瑚のポリプやゴカイ類、甲殻類。東南アジアには多いが、日本では稀種。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 名前の由来は? パンダみたいな目の周りの暗い部分が、馬に鞍をかけたように見えることから名付けられたようです。 体長は10〜15cmぐらい。 日本では稀種らしいですが、フィリピンではよく見られます。別名パンダ…
分布/南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島、琉球列島;インド、太平洋50m以浅の岩礁およびサンゴ礁、礁池に生息。胸鰭条の先端まで鰭膜は延びない。鰭膜に青から黒の丸い斑が多数並ぶことが特徴。鰭の棘に毒がある。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 棘には毒があります 前回紹介したミノカサゴさんもネッタイミノカサゴさんも棘に毒があります。ミノカサゴ同様向こうから襲ってくることは全然ないですが、刺されると痛いです。間合いは十分に取りましょう。 体長は20cmほどでミノカサ…
分布/南日本の太平洋岸、八丈島、琉球列島;インド、太平洋サンゴ礁域に生息。礁斜面の中層に多い。日本では少ないが、海外ではときに大群も見られる。体色は銀色で鰓蓋付近と眼を通る茶色の横帯がある。この帯には小黒斑が混じることが多い。ミカヅキツバメウオより吻がとがるが、アカククリ程ではない。幼魚は鰭や体が全体に茶色で、枯れ葉に擬態している。体側に白い小斑点があることが多い。内湾や港内のごく浅所で見られ、水面に横になって浮いていることもある。尾鰭が透明なので魚と気づきにくい。近づくと向きを変え、透明な胸鰭を使ってゆっくり離れていく。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メー…
分布/相模湾以南の南日本の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島;インド、太平洋サンゴ礁域に生息。礁外縁の50m以浅の潮通しの良いところを好む。小さなものは大群を作る。歯が赤いのでこの名前がついた。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 名前の由来は? 体は青いんですが、歯が赤いのでアカモンガラだそうです。 歯が赤いことから「アカハモンガラ」と言う名前だったのに、論文記載のときに間違って「アカモンガラ」になってしまったという逸話があります。 なにそれ!凡ミスじゃん!!!! …
分布/高知県、琉球列島、小笠原諸島;インド、西太平洋浅海の岩礁域、サンゴ礁域に生息。成魚は外洋に面した場所で小さな群れを作る。暗色斑は尾鰭、背鰭、臀鰭を含め全身にある事が特徴。幼魚は内湾の浅所や藻場に多く、頭を下にして、体をくねらせて泳ぐ。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 名前の由来は? 幼魚時代に尻フリフリ泳ぎをするのですが、これがヒラヒラ羽ばたく蝶のようであるということと、成魚の体のドット模様が胡椒の実のようであるということで、チョウチョウコショウダイら…
分布/西太平洋:インドネシアからパプアニューギニアおよびビスマルク諸島。フィリピン、オーストラリア北岸10~30mの水深で発見される。サンゴ礁域や岩礁に生息する。スポンジと呼ばれる海綿動物やバレルスポンジの傍で発見されることが多い。 The Two-eyed Coralfish - Whats That Fish! 和名ありません 和名がないので、いつもお世話になっている図鑑には載っていない…。日本周辺にはいないからでしょうね。英語のサイトの翻訳ですが、それ故情報が薄めです。 フィリピンのアニラオで私はみました。 体長は15cmぐらい。 繁殖期はつがいで生活しています。海綿植物、珊瑚のポリープ…
分布/南北海道以南、南日本、伊豆・小笠原諸島、琉球列島;朝鮮半島、中国沿岸の岩礁に生息。伊豆などで最も普通に見られるミノカサゴ亜科の魚。ハナミノカサゴに比べ体側鱗が1枚1枚はっきり目立ち、尾鰭にはっきりした斑紋がないことが特徴。観察するにも被写体にするにもよいが、鰭の棘に毒があり刺されると痛い。巻き上げる砂に興味をもつのか、ダイバーが砂地にいるとよく足下に寄ってくる。ただし、よっぽど追い詰めない限り、攻撃されることはない。良い写真を取るために自分の好きな場所に誘導しようとするダイバーが見られるが、刺すときは普通の泳ぎと違って、急に素早くなる。刺された場合、魚類の多くはタンパク毒なので、できるだ…
分布/南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋サンゴ礁域に生息。礁池や礁斜面など50m以浅に多い大型種。眼から下方に黒色帯が伸びる。尾鰭後縁が黒い。歯が強大で珊瑚の塊をもちち上げたり、貝を噛み砕くこともできる。ウニをくわえて逆さまにし、棘の内容から食べる。繁殖期には砂地にすり鉢状の素を作り、卵を孵化するまで守る。この時期の親は、近づくと攻撃してくるのですぐに逃げるべきだ。噛みつかれて何針も縫った人がいる。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 地味な…
分布/琉球列島;西部太平洋の熱帯域サンゴ礁に生息するタマイタダキイソギンチャクと共生する。クマノミ属の中では、気が強く、イソギンチャクから離れて泳ぐ。特に産卵期の雌は、グッグッっと音を出しながら攻撃してくる。成長とともに黒味が増し、老成した大型な雌は全身がほとんど黒になる。東部の横帯は、個体ごとに幅や形が異なり、ペアはこの帯で相手を見分けるとも言われる。幼魚には横帯が1本のものと、2~3本のものが見られるが、結局1本になる。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と溪谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ…
分布/琉球列島;東部インド洋~西部太平洋の熱帯域スズメダイ科の魚の多くは、浅い岩礁域やサンゴ礁域に生息する。プランクトン動物を主食にするものが多いが、付着藻類を専食するもの、雑食性のものもいる。日本では100種あまりが記録されている。本種は、サンゴ礁に生息するシライトイソギンチャクと共生する。宿主への依存は強く、よく隠れる。雑食性。シライトイソギンチャクはときどき写真のように球状になる。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 図鑑の説明にある球状のシライトイソギン…
分布/南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島、琉球列島;インド・汎太平洋サンゴ礁域に生息。礁池内や礁斜面など浅所の砂地に見られる。単独で行動する。体の白い斑点がまばらにあり、腹部は多数の縦帯がさざ波のような形になることが特徴。目の周囲の斑紋はリング状で、胸鰭基部の黒斑は円く、白く縁取られ眼状斑になる。あまり逃げないので近づきやすいが、歯はかなり強力で、いたずらすると食いつかれることもあるので、注意したい。雑食性でさまざまなものを食べる。1cmほどの幼魚は、全身が黒っぽく、河口域や内湾など、波静かな場所で見られる。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓…
分布/南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島;インド、太平洋岩礁域、サンゴ礁域に生息。浅所に多い普通種。胸鰭は地色が黄色で後部に大きな青色斑があることが特徴。雌相は全身ヤマブキ色で、成長するにしたがい青い帯が出る。体の半分以上が青いものもいる。産卵時、雄相は海底から離れ、中層で円を描くように泳ぐ。この時派手な色の胸鰭を激しく動かす。雌はやがて海底から舞い上がり、雄とともに産卵放精する。幼魚は体側中央に黒い縦帯があり、縦帯の後端付近に黒色斑が連なる。体側下半部が白いことも特徴。岩礁域では、体側上半部が茶色いことも多く、クギベラの幼魚に似る。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄…
分布/沖縄島以南;東部インド洋〜西部太平洋の熱帯域 サンゴ礁域に生息するハタゴイソギンチャクと共生。イソギンチャクへの依存度は強く、宿主から離れることはほとんどどない。タイバーが近づくとイソギンチャクの中に潜り込んでこちらを見ている。クマノミ属全種に共通するが、卵を守るのは雄の役目。ゴミの掃除をしたり、胸鰭で新鮮な水を送ったり、甲斐甲斐しく卵の世話をする。雄は外敵の防御に当たるだけではなく、次の産卵に備えてエサを食べる。クマノミ属は雄から雌へ転換することで知られ、1つのイソギンチャクの中で、最大の個体が雌、2番目に大きい個体が雄となり繁殖に参加する。他の個体は繁殖には参加しない。 山溪ハンディ…
分布/琉球列島;西部太平洋サンゴ礁域の水深2~40mに生息。ネッタイスズメダイに似るが、全体に少し青みを帯びてくすんでいること、胸鰭基底部の黒斑は大きいことで区別できる。幼魚は背鰭に眼状斑がある。普通種。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 本家ネッタイスズメダイと何が違う? 本家は枝サンゴをすみかとしていて、ニセネッタイスズメダイのほうはガレ場(死んだサンゴが瓦礫の山のように積み重なっている場所のこと。)に住んでます。また本家より深い水深にいます。 図鑑の説明…
分布/南日本の太平洋岸、琉球列島;インド・太平洋岩礁域、サンゴ礁域に生息。ヒメフウライチョウチョウウオに似るが、目を通る黒帯が途切れない。大型種。幼魚は内湾に多い。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る ヒメフウライチョウチョウウオとそっくりさん ヒメさんとニセさんの違いは目を通る黒帯が途中で途切れているかどうか。ニセさんのほうが途切れない方です。割と見分けやすいですね。 体長は大体30cmぐらい。 チョウチョウウオ科の中で最も大きくなる種類です。 ニセじゃないフ…
分布/和歌山県以南、琉球列島;東部インド洋~西部太平洋の熱帯域サンゴ礁域の水深1~14mに生息。鰓蓋に小さな黒斑があり、体は鮮やかな黄色。普通種。幼魚は背鰭に眼状斑がない。雑食性だが、主に付着藻類を食べる。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 黄色が鮮やかなスズメダイ 体長は大体5cmぐらい。ニセネッタイスズメダイってのもいるんですが、本家ネッタイスズメダイは枝珊瑚がすみかで、小さな群れを作るか他のスズメダイと一緒に群れています。 私がよく見るのは、ルリスズメダ…
分布/南日本、琉球列島;インド・西太平洋サンゴ礁域の礁斜面の水深5mから少なくとも30mまでに生息。大きな群れで群泳する。スズメダイ科としては大型で、体側の鱗が目立つ。幼魚は小型のものほど青みが強い。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 上半身黒、下半身は白のバイカラー シコクスズメダイやデルタスズメダイなんかも下半身白いんですが、それらと比べるとシコクさんとデルタさんはシュッとした細身で、アマミさんは体高が高く丸みを帯びたフォルムで、尾ひれに黒いラインが入りま…
分布/南日本の太平洋岸、伊豆諸島、琉球諸島;インド・西太平洋岩礁域やサンゴ礁域に生息。礁斜面など水深10~55mの砂底に見られ、テッポウエビ類と共生。背鰭全部の鰭条が著しく伸長することが特徴。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 見た目そのままのネーミング! ヒレが長いネジリンボウ!わかりやすぅい!そう、ネジリンボウってのもいるんです。そのネジリンボウよりはヒレが長いので、ヒレナガネジリンボウ! ネジリンボウの由来はお祭りで売られているネジリンボウ飴なんですって…
分布/南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島;インド・太平洋 サンゴ礁域に生息。潮通しの良い礁外縁や水路、沖の隠れ根で見られる。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る そう、みんなが知っているドリーちゃん! 青いボディーに黒の模様と黄色のヒレ。ファインディング・ニモのドリーのモデルになったのが、このナンヨウハギです。なんとなくちっちゃいイメージがありますが、成魚は意外と大きくて20~30cmにもなります。 幼魚の時から成魚と同じ色ですが、成魚との違いはボディーの黒…
分布/屋久島、琉球列島;インド・太平洋サンゴ礁域の砂底に生息。10m以浅に多い。頬に小さな水色斑点が数個あることが特徴だが、水中では目立たない。第一背鰭の先端が黒い。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る あんまり目立たないけど、きれいな水色斑点 図鑑には水中では目立たないと書いてある斑点ですが、ダイビングで観察したときにはちょっとキラキラしててきれいな斑点でした。ボディーの色が砂の色と似ているので、あんまり目立たないやつですが、控えめに主張する姿、嫌いじゃないで…
分布/南日本の太平洋岸、琉球列島;インド・太平洋、大西洋南東部岩礁域、サンゴ礁域に生息。成魚は単独またはペアで見られ、ときに群れを作る。夏には伊豆にも幼魚が現れ、浅所や潮だまりで普通に観察できる。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 丁半?長範?蝶斑? どうやら時代劇で見る「 丁か半か!」の丁半ではないようです。 目の後ろにある白い帯が長範頭巾というのに似ているということから長範と呼ばれるということなんですが、長範頭巾って何? ということで調べてみました。 長範…
分布/南日本の太平洋岸、琉球列島;インド、太平洋 岩礁域、サンゴ礁域に生息。 20m以浅に多い普通種。幼魚は稀に伊豆にも現れるが、30m以深のことが多い。 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 麻呂眉毛の憎めない顔 黄色のボディーに、紫の唇と麻呂眉毛でなんか憎めない顔のシテンヤッコちゃん。目を上から下に通る黒い帯があります。 体長は最大26cmぐらい。 名前の由来は、頭部と鰓蓋にある黒い点が合わせて4点(シテン)見えるので、シテンのヤッコ(キンチャクダイ)さんらし…
分布/相模湾以南の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島、琉球列島、朝鮮半島;インド・太平洋サンゴ礁域に生息。礁池や礁斜面など50m以浅に多い。体下半に白い水玉模様があるのが特徴 山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚 作者: 吉野雄輔 出版社/メーカー: 山と渓谷社 発売日: 2018/09/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る ド派手な水玉模様 平べったいボディーに、おちょぼ口でド派手なモンガラカワハギちゃん。第一背びれの付け根にはヒョウ柄のような模様、ボディーは黒背景に白の水玉模様で、黄色の差し色が特徴。 体長は20~25cm程になります。 奇抜なデザインでダイバーには人気。個人的に…
最低限の知識は持っていたい
【エアコン】ドレンホースから得体の知れないものが…
【断捨離】㉙実家の片付け!捨てまくる。。
臨時お小遣いで本を買う
【シニアライフ:二拠点生活】みんなで炊き立てごはん🍚/おひとりさま食堂@自宅。。
【シニアライフ:二拠点生活】鶏胸肉解禁!おひとりさま食堂@自宅。。
結構大きい金額でした ひょう害で車両保険がもうすぐ振り込まれます
靴と靴下を捨てた〜片付け記録49
行きません! 大丈夫やで 少しづつね
冥途の土産にブルーインパルス
【シニアライフ:二拠点生活】サラダオイル系解禁!おひとりさま食堂@自宅。。
サマータイム、始めました。
期日前投票って?
ほぼ日手帳のカバーを捨てた~片付け記録48
「道の駅水辺プラザかもと」へ・・・
多分、60匹は産んでくれそうな、ビックママさん 実は、昨日も、今日もグッピーの赤ちゃん産まれてる...
11月半ばからやっと、クーラーを消したエ ビ吉家 2533円 一応ちゃんと生活してますよ、 ...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。