どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
たんすの肥やしや、クローゼットの飾りものと化している着ない服を捨てない理由を検証しています。捨てない理由24は、手作り品だから、です。苦労して自分で作った服、子供が学校の課題で作ったエプロン、親や兄弟姉妹が編んだセーター、職人が作った一点もの。こうした服を手放すコツを紹介。
クローゼットにぶらさがっていたり、タンスに入っているだけの服をなぜ捨てないのか? それはひとえに、「損をしたくないから」。損をしたくない気持ちが強すぎて、ほぼガラクタの服を捨てられないときの考え方を紹介しました。損することにあまり意識を向けない方法です。
好きな本にあった考え方の 「モノ、生活、お金の順に整えると「一生ものの貯金体質」に変わる」 というのに強く共感して、お金と気持ちのため、常に家のモノを見直しています。 といっても、ワーママは仕事&育児&家事
シンプルな生活を心がけている読者3人のメールを紹介。1.断捨離なんて私には無理だと思っていた暮らしが変わったきっかけ、2.以前より片付けが進んだ話、3.ペーパードライバーの記事の感想。読者それぞれの考え方や、実践報告を読むと参考になるし、触発されます。
捨てられないオットがまた持ち帰ってきましたよ・・・これをっ!!安全カミソリと言う名の危険物。 あれほど前回の出張の時カミソリは持ち帰るなと言ったのに。なぜ持ち帰ってきたのかオットに問うたところこのカミソリ、使いやすかったんだよ・・・は?つまり白いカミソリ
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日はお掃除ネタ
毎日流しを磨き始め、最初は調子がよく、片付けの効果もあった。ところが、最近、疲れてた。どうしたらいいでしょう? この質問に回答しました。この方が疲れてきたのは、短い期間にルーティンを増やしすぎたからです。自分のキャパシティやリソースの許容量を無視してはいけません。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日はキッチンの
めちゃくちゃに調子の悪いスマホの機種変はお財布事情により来月に持ち越し一方、ガラケーの親は熱心にスマホのパンフレットを見ていた・・・娘は見ないふり継続1年前から何も変わってないよ(^_^;)*親と衝突*悩める親の問題...
片付けていると、似たりよったりのものがぞろぞろ出てくる。ありがちなことです。1つあれば用が足りるのに、なぜ人は類似品ばかり買ってしまうのでしょうか? 類似品を買う理由を突き止め、対策すると、同じものばかり買うことが止まり、もっとスッキリした暮らしになります。
うっかり余計な物を買わないために、私がやっていることを紹介しています。今回は、無駄遣い防止法としてのストレスマネジメントです。ストレスをためこまないように、私がやっていることを3つ紹介。1.書き出す、2.現状を受け入れる努力をする、3.睡眠を大事にする。理由ややり方を具体的に解説しました。
去年1年、どんな年だったか教えてくれた読者のお便りを3通紹介。1.突然他界した義理母の物だらけの家を片付けた、2.むずかしい1年だったが、シンプルライフで切り抜けた、3.「自分は大丈夫」と思うためのシンプルライフ。読者それぞれの体験や考え方が参考になります。
夏以外ずっと同じコートを着用春物の上着の方が増えてきて薄いコートがようやく周りに合ってきた感じです(薄いので洗濯してもすぐ乾きます笑)喜ばしいけどここから夏までがまた服がないのよねそして靴もいま履ける靴は4年前に買ったショートブーツのみ靴底が剥がれたボロボロな靴は何足か*後悔してます貧乏すぎて笑っちゃう(; ̄▽ ̄)...
こんにちは。人生投資型ミニマリストのゆきたかです。 北米発の服を減らす方法で、“プロジェクト333”というものがあります
足りないマインドや、後悔に関する読者の体験談を紹介。1.一瞬、強烈に損をしたと思った話、2.転職して後悔している話、3.昔、後悔ばかりしていた話。読者それぞれの体験や考え方が参考になります。たっぷりあるマインドでいると、損をしたと思ったり、後悔したりすることが軽減します。
13連勤をやりとげ現在は6連勤のまっただなか疲れは取れませんヘロヘロですしかし「今日も元気だね~」と上司にお声がけをいただきました疲れが顔に出ないラッキーな体質みたいです...
めったに着ない服をいつまでも捨てない理由を検証しています。今回は、ある特定のイベントの時に着る服だから、今は捨てない、という理由です。そのイベントはめったにありません。こんなスペシャルイベント用の服を捨てられる考え方を4つ紹介します。
自分が書いたものや、日記帳を捨てるタイミングに関する質問に回答します。用が終わったものは、できるだけ早く捨てています。複数のノートを書いているので、書き終わったものまで持っていると、所持品が増えてしまうし、家が狭いので置く場所もありません。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は我が家の湿
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は上履きの黒
すぐにガラクタになる物をうっかり買ってしまわないために、私が心がけていることを紹介するシリーズ。今回は、よくない買い物のパターンを見つけて改善する話です。実際に私がやっていることを具体的に紹介しました。浪費癖がしっかりつく前に、まずいパターンを発見して修正するのがコツです。
持たない暮らしを心がけている読者のお便り紹介。1.仕事が忙しいのを言い訳にしてずっとためこんでいた物をとうとう片付けた、2.メルカリとインスタを利用した私の断捨離方法、3.1年かけて1000個捨てチャレンジを達成した話。読者それぞれの工夫が参考になります。
一見ガラクタに見えないけれど、正真正銘ガラクタな物を7種類紹介。まめに不用品を捨てているのに、いつまでたってもスッキリしない。そんな人は、ガラクタなのに、「ガラクタじゃない」と見過ごしている物があるのかもしれません。1つずつ、確実にクリアしていくと、驚くほどスッキリした環境になります。
全然着ていない服なのに、手放せない。その理由を1つずつ検証し、捨てられる考え方を紹介。理由21は、「わたしはコ着回しが下手だから、アイテムがたくさんいる」です。しょっちゅうコーディネートを変える必要はないし、服がありすぎると、かえってうまく組み合わせることができません。
最近、ちょっと買い物が増えてきたかも? そんな気がするときは、これ以上、買い続けないように、自分でブレーキをかけましょう。うまくブレーキをかけるコツを3つ紹介。まずは、次の買い物を遅らせます。どんどん買うのをやめ、次の買い物までの時間をあけてください。
「目がしんどい」が変わった!私が本当に助けられたアイケアグッズまとめ
30代男性ミニマリストが愛用するニット【ザノーネのキョート】
【レビュー】IKEAディヴリンゲがミニマリストの部屋に映える
【2025】7月8月に毎日着る夏服
丸洗いできて清潔。夏の布団に快適衣替え
2回目の穴あきも安心!「ダーンタフ」靴下、生涯保証の新サービス体験レポ
秋まで着回すファッションアイテム
【あるもので暮らす】ホコリをためない洗濯用品収納
MATECHの薄型充電器がMacBook Airと相性抜群だった。
お買い物マラソン【期間限定】特別価格
我慢しません! 痛いなら!
【2025年7月】ミニマリストの楽天お買い物マラソン購入品!1.5万円も買い過ぎた?
腕時計エレガンス
「音楽断ち」するZ世代に共感。ミニマリストが考える「音のない暮らし」の意味
暑すぎてTシャツが着られない!夏服選びが変わっていく
余計なものを買わないために、最近、私が心がけていることを紹介しています。今回は、セールに対する考え方を変えることです。最近、私もネットの本屋でセールのわなにはまりそうになりました。その体験を通して、あらためて学んだことを具体的にお伝えします。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は洗濯洗剤の
こういうことをよくしていたら、片付けを後回しにしているかもしれない。そんな事例を3つ紹介。「部屋の中をスッキリさせたい」と思っているのに、なかなか片付かないとき、無意識のうちに片付けを先延ばししている可能性あり。先延ばししない最初の一歩は、自分が先延ばしをしていることに気づくことです。
私はシンプルライフを心がけているのに、家族がタメコミアンです、夫が余計な物をきて散らかします。そんな家族のガラクタに関する悩みを扱った記事をまとめました。考え方、実例(読者の質問への回答)、筆子家の場合、の3つに分けています。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日はカーテンの
ためこんだ物を捨てて、スッキリ生活になった読者3人のメールを紹介します。1.背の高い本棚1つ分の原稿や資料を捨てた話、2.パワーポーズを取り入れたら、自信をもってミッションを完了できた話、3.不用品を捨てて、スッキリ暮らすようにしたら無駄遣いが減った話。読者それぞれの体験や考え方が、参考になります。
自分や家族が作った作品、書いたノート、勉強したプリントが、収納スペースが圧迫することがあります。こんなとき、こうした作品を捨てようか、残そうか迷うものですが、残すメリットとデメリットを考えると、処分が容易になります。今回は、残すメリットを5つ紹介します。
ろくに着ていない服がたくさんあるのに、いっこうに捨てない。その原因を検証し、ちゃんと捨てられるようになる考え方を紹介しています。捨てない理由16は、「たくさん捨ててしまって、着る服がなくなったら困る」です。私の母がよく口にする理由ですが、こんなときは、こう考えてください。
自分や家族の作った作品や創作物を残すデメリットを5つ紹介。もっとも問題なのは、古い作品を見るたびに、過去に意識が向いてしまうことです。古い作品を見て、いろいろ懐かしがっている時間が多すぎると、今の生活や未来に向ける意識や時間を奪われます。
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は掃除ネタで
全然、着ていないのに、「いつか、そのうち、メルカリやヤフオクで売るの」と言って、捨てない服がたくさんある。しかも、数年前からある。こんなとき、損したくない、買うのに使ったお金を取り戻したいとジタバタしない考え方を5つ紹介します。
I Broke Up With Fast Fashion and You Should Too(私はファストファッションとは別れた。あなたもそうすべきだ)というTEDの動画を紹介。おしゃれやファッションが大好きな人でも、エシカルなファッションを楽しむことができます。
めったに着ない服なのにいつまでも捨てない理由を検証しています。理由19は、人にいつも同じ服を着ている、と思われたくないから。バリエーションとして、服の数を減らすと、おしゃれな人に見えないから、服が少ないと垢抜けない人になってしまうから。自分の生活のしやすさよりも、他人の見解を優先して持ち物を選んでいると、いつまでたっても片付きません。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。