どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
1件〜100件
ホットシナモンでおうちカフェ♪ ルノフロストベリー
スマホが転倒検知…「誤通報」が多発
ユニクロで買ってよかった意外なモノ。(冷え性対策)
楽天お取り寄せ★1000円OFFクーポンは残り僅か
持ち弁と置き弁/ごめん三男
二転三転した室内干しの検討。わたしの結論はpid4Mに!
リノベーション工事、始まりました~!
やっぱ どう考えても 私の場合、信じるべきは自分
ひとり暮らしの 私の節約 (。◕ฺ ω ◕ฺ。 ) 安上がりな晩御飯
結果的に見れば最高でした。
++パワーを注入して・・・*++
コツは冷凍?美味しくできるほうれん草と鮭のクリームリゾット
ユニクロのボアスウェットパンツ唯一残念な所!
なんかちょっと嬉しかった (。◕ฺ ω ◕ฺ。 ) 日野ポンチョバスで通院
【ひとり暮らしの節約生活】 今日はとても素敵な品をみつけました。
朝食の支度で イングリッシュマフィンを2つに割って バターを塗ってトースターに入れる筈が 流しに置いてしまう。。 そして更に ボウルに卵を割り入れ、牛乳を少し混ぜて スクランブルエッグ のつもりが 紙パックの牛乳ではなく 隣のアイスコーヒーを入れてしまう。。 ・・・という 穏やかな今朝の光景。。。 朝食だけで2回やっちゃったのは 珍しいな(爆) (アイスコーヒーは極力取り除いて牛乳足して作ったけど 家族にはバレなかった☝) 近隣の田んぼに 案山子を探しに行ったら シンプルな案山子3体にしか 出会えなかった。 よく見ると 顔は2リットルのペットボトル。うん、いい考え。 田んぼの縁や 近くの川を歩…
花散歩です。 もじゃもじゃ可愛く咲いてます。 イワダレソウ 花言葉は忍ぶ恋だそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、金生山 明星輪寺(きんしょうざん みょうじょうりんじ)から、撮影したお寺の境内と、彼岸花です。…
昨日は気持ちの良い秋晴れに恵まれたので、舞岡公園まで散策に行ってきた。そろそろ稲刈りの始まった谷戸の田んぼでは、今年も色々な案山子が飾られていた。TVや漫画で人気のキャラクターなどをモデルにした案山子や、ユニークな案山子など色々あって愉しめた。いらっしゃい!人気者のピカチュウがお出迎え。こちらも人気者の可愛い森のトトロですね!目玉のおやじもいました。?舞岡たんぼのカエル。これは大物?空飛ぶクジラ。その他にも、色々な案山子が。田んぼのイナホ(稲穂)とイナゴのコラボ。舞岡公園~田んぼの案山子
今年は台風の襲来等でさっぱり天気に恵まれなかったシルバーウイークだったが、最終日の昨日は漸く秋晴れに恵まれた。散策に出かけた新井沢市民の森では、秋桜の花にキアゲハ等の蝶たちが秋の陽ざしを浴びながら嬉しそうに舞い飛んでいた。秋桜の花で扱蜜するキアゲハ。羽化して間もないのか?とても綺麗な個体でした!。モンキチョウ。チャバネセセリ。秋桜とキアゲハ
JR横浜タワー12階・・うみそらデッキに咲く彼岸花。。紅白そろって。。2020年にオープンした横浜駅西口の複合施設・・ニュウマンやCIALの入るビルの12階・・屋上広場(うみそらデッキ)で紅白の彼岸花に会えました・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 ...
モサモサ彼岸花がきれいに咲く季節です。 かっこいいね。 涼しく気持ちよくなってきた日の花散歩 ヒガンバナ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ヒガンバナを探してウロウロしていると・・・・・・ シロバナマンジュシャゲの花畑です。開いた空間に植えたようですね。 モンキアゲハが食事中です。 ヒガンバナの手前にあるのは、食えないハタケニラか
ヒガンバナというと、耕作地の縁や寺社仏閣の近くというイメージですね。 野庭神社蔵王権現の鳥居脇にありました。 去年は花が終わるころに来たのでイマイチでした。 蕾もあって、ちょうど見頃です。日陰
ワタクシね常日頃訳もなく近所をぐるぐる、、、ぐるぐるとパトロールをして勝手にねひるがの高原の警備をしてますねんわ。でね、、、さっきパトロール中に昨日に引き続きまた赤いもんを見つけましてんわ。ほれ画像の真ん中あたりに赤いもんが見えてまっしゃろ。コレは、、、
この花に会えると秋をかんじます・・半日陰にそっと咲いていました・・横浜山手 ベーリックホールにて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用くだ...
そろそろヒガンバナの咲く季節。地元横浜では、わざわざ見に行かないと近頃は存在していません。 農業専用地区のある場所に見に行きました。 市民農園の隅の方で咲いているのを発見。 ただ、もうピークのよ
コロナ感染で10日間静養していた間に すっかり景色が変わってしまった様だ( ゚Д゚) 幸い 腰の痛みは8日目には消えた♪ 後遺症で腰痛が残るんじゃ?と思っていたのでホッとした。それくらい痛かったのだ。 昨日は 久々の出勤で 菓子折りを持参して 職場の人にペコペコして回った(笑) メインの症状が腰痛だったと伝えたら、 「え~そんな事もあるんだね」と、高熱が出なかった事に驚く人多し。 先に感染したコロナの先輩たちは 「すぐには食べられないよ」と言った。 その通りで、未だに食欲が戻らない。無理して食べるけど食べたくない気分。 あと、コロナになって 長い事続けていた「ぬかみそ」を 廃棄することになって…
何も探すでもなく、、、拾う目的もなく、、、ただただ道を走ってましたらなんや知らんけどね赤いもんがねチラッと目に入りましてんわ。せやしねなんの目的無かったハズやのに突発的に急ブレーキかけて車を止めてしもた。で、どうせ止まったならとちょっくらバックしましてね
暑さ寒さも彼岸までと言うが・・彼岸入りした昨日、台風14号が去ったあとも天気はぐずついて台風一過の快晴とはならなかったが、北から冷たい空気が流れ込み急に気温も下がって肌寒く、秋の訪れを実感する朝となった。さて今日の画像ですが、森の中を散策していると時々面白いものや不思議なものに遭遇することがある・・先日大きな山桜の古木の幹がまるで人の顔のように見える人面樹?の様な木に出会った。もしかしてこれは、この山桜の古木に宿った木霊が姿を現したのか?。木霊(こだま、木魂)とは樹木に宿る精霊のことを指し、日本では古くからアミニズム信仰として広がった、また木霊は全ての木に存在するのではなく、古木・巨木などの特別な木のみに宿ると言われている。下の画像は数年前に撮ったものですが、森の中を散策していた際まるで龍の頭の様に見える...山桜の古木に宿った木霊?
昔は、オシロイバナとアサガオが路地の花・・・でしたが、都会ではどちらも激減してしまいましたね。 我が家の近所は大都会とは言えない状態なので路地に残るオシロイバナとか、雑草化したものもよく見られます。
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 以前、私の住む岐阜県大垣市にある株曽根城公園の花菖蒲をブログにしましたが、 まだアップしていない…
今日9月20日から秋の彼岸入りですね。お彼岸は仏教国の中でも日本だけの独自の行事だそうで春の彼岸は、自然に対する感謝や豊作を祈る自然信仰。秋の彼岸はご先祖様に感謝する先祖崇拝が結びついて、お彼岸は大切な行事となったと考えられています。現在では仏教と関わりの深いお彼岸ですが、元々は太陽信仰から始まった習わしであるとされています。私たちの先祖は大地の恵みを育てる自然と、太陽の力に感謝したのだと思われます。自然はまた時として、今回の台風14号のように私たちに試練を与えることもあるが・・やはり、自然や太陽の恵みによって生かされている事を常に自覚して、感謝する心が大切なんだと思う。。今日の画像は、大船フラワーセンターの続きで花に来た蝶や虫たちをアップします。熱帯性スイレンの花に止まるイトトンボ。ブルーサルビアに止ま...秋の彼岸入り
秋の始まりの昼日なか。。横浜山手ののどかな風景。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease ...
連休初日だけは台風による荒天を免れそうなので都内散策をしてきたのですが、5年ぶりに散歩した豊洲(江東区)がカオスな街と化していました。豊洲といえば新交通システムゆりかもめの終着駅ですが、10年数年前までは運河に囲まれた工場地帯といった場所でしたが、今は高層マンションの乱立で街の風景は激変しました。昔の運河倉庫はほとんど消えてしまい、そこにニョキニョキと伸びまくる高層ビル群。もちろんこの辺りは元は海。...
今回の花散歩! 晴れてる時です。 田んぼの様子は・・・・ ん・・・ えっどこ行った!? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
連休中、、、隣山の山小屋に滞在中のYちゃんの旦那から「散歩中にススメバチの巣ぅを見つけたよ」とこんな画像が送られてきましてんわ。 せやしね、、、「巣ぅを棒で突いて、、、 ハゲ頭差し出したりー」と返信しましたらばねえろう怒った顔のスタンプがね連続で送られて
中々湿気の低い秋晴れとはなりませんが、連休前日は雲が多めながらも青空が広がりました。久しぶりにカメラを持って秋らしさ探しのご近所散歩に出かけます。野焼きというほど大袈裟ではありませんが畑の隅では煙が上がっていて秋らしさを感じます。少し前まで煩かったセミの鳴き声も少数のツクツクホウシが最後の合唱を繰り広げるのみ。夏の名残の花と秋の実りを感じさせる栗林。こちらはタヌキやイタチの仕業!?明らかに野生動物の...
夏から秋へと向かうこの季節は、自然の中で活き活きと輝くように活動する色んな生きものたちとの出合いが愉しみです。以前フォローしている方のブログでコミスジ蝶の胴体が日差しを受けると美しく金緑色に輝く事を知ってから、コミスジ蝶との出会いが楽しみになった。森の林縁で出会ったコミスジ。近づいて見ると・・初秋の日差しを受けて胴体が美しく輝いてます!。こちらは翅が青紫色に美しく輝くカラスアゲハでしたが・・残念ながら・・既に命が尽きてしまった後でした。これは裏翅が白銀色に輝くウラギンシジミの♀。成虫は常緑樹の葉の裏で越冬する。綺麗な翅を広げて見せてくれました!♪(^.^)/~~~。シルバーウイークの3連休を直撃するように、また台風14号が日本列島に近づいて来ている・・大きな被害等が出ないようにと願うばかりです。初秋の森で輝く蝶たち
末日聖徒イエスキリスト教会横浜山手聖公会ベーリックホール青空が綺麗だったから。。。港の見える丘公園初秋の横浜山手にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています...
秋のフールドを散策していると、目の下の模様がいつも涙を流しているように見える涙目のバッタ!ツチイナゴの子供がいた。緑色の涙目のバッタ、ツチイナゴの子供。可愛い泣き虫のバッタです。君、泣くんじゃない!大人になったら泣き虫が治るのかな?。近くの萩の花咲く枝に茶色い成虫のツチイナゴがいました。大人になってもやっぱり!涙目の泣き虫なのでした(笑)。ツチイナゴは、成虫で冬を越すただ一つの種類のバッタです。こちらは、ハラビロカマキリの子供。ハラビロカマキリは、敵に襲われそうになった時などにお尻を上げた独特のポーズで威嚇する。小さな事にくよくよするな!いつも太っ腹のハラビロカマキリ君でした。涙目のバッタ!ツチイナゴ
夏の街の中、特に路地で多く見られたのがアサガオですね。近頃ではほとんど見かけなくなりました。 一方、新顔が街で雑草として繁茂しています。 熱帯アメリカが原産地のマルバアサガオです。従来のアサガオは
朝市でたっぷり朝飯を頂いた後ホテルに戻り10時にチェックアウトそこから車で元町公園近くのPに車を停め周辺を散策致しました。なにぶん初老2人のためきわめて限定的…
初秋のフィールド散策の途中、池の水辺で連結して産卵中のギンヤンマのカップルに出合った。このギンヤンマのカップルは♡♥でつながったまま飛び回って、池の中の色んな場所に卵を産み付けていた。連結しながら池の中に産卵するギンヤンマのカップル。上の腰の部分が青い方が♂下が♀。来季に子孫を残すため、ガンバって産卵中です!。平地から低山地の池沼、水田などで見られる。近くから見ていたボッチのマユタテアカネの♂。オヤッ?前脚をスリ合わせて何かお願いごと?。早く嫁さんを見つけて、ギンヤンマのように子孫を残せますようにと祈ってるのでしょうかネ?(笑)。真っ赤なショウジョウトンボもいました。ギンヤンマの産卵とマユタテアカネ
今回の花散歩。 ニホントカゲに会いました。 すっげぇ素早いけど別に逃げない。 かわいいですね (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
最近 エナガとシジュウカラ達が 朝、庭を通過して行く事がある。 電柱のスズメの巣の周りにもとまって スズメを誘っている様にも見えたり。 先週の小坪光明寺裏山からの景色 4日に 家族が1名コロナ陽性になり 濃厚接触者になった私。 職場の規定で6日と7日に職場で2回抗原検査 →両方陰性だったので その場で出勤可能と判断され 9日から仕事復帰~♬ と思って8日は 溜まっていた買い物ついでに森へ散策に行ったり ・・・結構動き回ったかもしれない。 キバナコスモスが満開で ピンク色も少し咲いていた✿ 栗のイガから、秋の「こんにちは🌰」 葉っぱの間から僕たちもこんにちは。 木の上からは、眠そうなリスもこんに…
吾亦紅(われもこう)と・・野牡丹(のぼたん)と。。そして・・シオカラトンボさんも。。秋を探しに・・横浜山手をお散歩・・今日も30℃に届くような暑さでしたが・・秋の花たちに会えました・・久しぶりにみかけて嬉しかったトンボさんも・・港の見える丘公園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやき...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424番地にある 円光禅寺(えんこうぜんじ)です。 円光禅寺は…
9月も中旬となり、この所だいぶ涼しくなってきてこれからは散歩に適した季節を迎えます。夏から秋へと移ろう季節の変化を空の色や雲、吹く風や道端に咲く花などで感じながら歩くのも楽しいものです。まだ夏は終わらない!とばかりに鮮やかな黄色のビタミンカラーで元気に咲く向日葵。爽やかな秋風に揺れて咲く秋桜。ひつじ雲の空の下で咲き出した萩の花。ナツメの実。カリンの実。夏から秋へ移ろう散歩道
天気が良かったです 花散歩! でかめのアリがいました。 かわいい (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
漸く涼しくなってきたフィールド写ん歩で、最近見かける事が多くなったアカボシゴマダラが木の幹に止まっていた。アカボシゴマダラは、特定外来生物で幼虫はエノキの葉を食べる。食草が同じエノキの葉を食べる在来種のゴマダラチョウや、国蝶のオオムラサキと競合するのでその影響が懸念されている。実際に、外来種で繁殖力の強いアカボシゴマダラとの勢力争いに負けたのか?この辺では、在来種のゴマダラチョウはすっかり見かけなくなってしまった。アカボシゴマダラ。近づいて見ると、口先から黄色いストローのようなものが・・?なんだこれは。これはアカボシゴマダラの口吻なのでした。へぇ~!(@_@)アカボシゴマダラの口吻って黄色だったんだ~。黄色いストロー?(口吻)を伸ばして樹液を吸ってます。見た目はキレイな蝶なんだけど・・実は害蝶なんです。黄色いストロー?アカボシゴマダラ
風といっしょに・・ゆら~りゆらり。。子供のころから呼び慣れた名は・・猫じゃらし・・右へ・・左へ・・みんなで揺れていました・・それだけでちょっと嬉しくなります・・横浜山手イタリア山庭園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援ク...
気温が下がって 日も短くなって来たなぁと感じる 今日このごろ 花散歩 センニンソウだそうです。 かっこいいです (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
火祭りの翌日です。帰る日に限って天気がいいんですよねぇ。 やっと、すっきりと三ッ峠が見えました。 小屋を出る前に、前日も手を加えていた、扉の錠受けの最終調整に手間取り、ちょっといつもより遅くなりま
そういえば、、、こないだお山を出発する前にキレイな紫色したヌルヌルっとしたキノコを見つけましてんわ。ワタクシねこのキノコはお初。ほれ見て柄も薄い紫色でっせ。こりゃね見るからに毒がありそう、とスルーしましてんけど、、、家に戻って図鑑で調べましたらば、、、多
瀬上市民の森を散策していると、瀬上池の側の藪の中から見慣れない野鳥が顔をだした。オヤッ?ウグイスに似てるけどちょっと違う、これは何という鳥だろう?と写真に撮って調べてみると・・どうやらムシクイの仲間のヤブサメらしい。藪から顔を出したヤブサメ。ヤブサメは名前のように常にやぶの中で行動しているので、その姿を見るのは難しいとされている。今回初めて姿を見れて写真も撮れたのはラッキー♪(^.^)/~~~。ワクワクしながら夢中でピンボケでもシャッターを切りました。初秋の森に実るまだ青いカラスウリ。ピンクのイヌタデ。薄紫の野菊の花の上で獲物を待つ小さなコハナグモ?。藪からヤブサメ
門前に咲く 芙蓉(ふよう)の花。。百日紅の大樹にもたくさんの花。。ヤブランが咲いて・・蓮の花托には実り。。蝉しぐれに・・シジュウカラのコーラスが心地よく響く。。夏の名残り。。鎌倉極楽寺。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリッ...
花散歩。 どんぐりコロコロ 秋が近づいてきました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県海津市平田町今尾3055-8にある 今尾神社(いまおじんじゃ) です。 慶長19年(…
川沿い散歩で変?なポーズをしているアオサギを見かけた。まるで、ビートたけしさんのギャグ「コマネチ!」と叫んでいるような姿で面白い、コマチネ!と言ってももう若い人は知らないかも?(笑)。コマネチ!ポーズのアオサギ君。調べてみると、実はこれアオサギが日光浴をしている姿なんだそうです。お日様に向かって気持ちよさそうにポーズを決めてました。次は精悍な眼つきで獲物を狙うアオサギ君。オット!早速魚をゲットしました!。大きな口で獲物を一気に呑み込みます。あっという間に呑み込んで、満足そうな表情です。ピンクの芙蓉の花とアオサギ。サギと言えば、最近持ってもいない大手のカード会社等の名を騙って至急確認願いますとか、フィッシングメールや迷惑メールが毎日いっぱい送られてくるので迷惑している。もちろんそんなメールは直ぐにゴミ箱へポ...コマネチ!ポーズのアオサギ君
今シーズン最後のピーマン❔収穫。 苗を買った時のタグを棄ててしまったため、 何の苗か忘れてしまい(爆)緑のピーマンを収穫していたけれど 放置したら綺麗なオレンジ色に。。パプリカだったのかも(爆) (ゴーヤ苗は 10個も収穫できないまま終わりそう💦) 最近の湿地や原っぱの様子。 茶色いフランクフルトが目立ってきた~。ガマの穂。 前にも書いたかもしれないけれど 過去に 母が御殿場の家で このガマの穂を リビングの大きな花瓶に生けてしまったため 私との外出中に ガマの穂は破裂し、 帰宅したら 本当にそれはもう 酷い状態に フワフワしたものが部屋中に散乱していて、 参ったのを覚えている。知らないとそう…
ゆら~り揺れて。。ポンポンのような花たち。。千日紅の可愛い姿にいつも惹かれます・・花言葉は・・色あせぬ愛・・今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽に...
秋の野や山を飛び交うトンボたちとの出会いが楽しい季節ですね!。童謡「とんぼのめがね」にも歌われているように、トンボの目玉の色も色々あって色の違いを観察するのも愉しみです。童謡「とんぼのめがね」作詞:額賀誠志作曲:平井康三郎♪とんぼのめがねはみずいろめがねあおいおそらをとんだからとんだから青い空を映したような水色目玉のシオカラトンボ♂。♪とんぼのめがねはぴかぴかめがねおてんとさまをみてたからみてたから目玉が輝く幸せそうなイトトンボのカップル。目玉が黒光りして輝くオオシオカラトンボ♂。茶色の目玉のヒメアカネ♂。マユタテアカネ♀。♪とんぼのめがねはあかいろめがねゆやけぐもをとんだからとんだから目玉まで全身真っ赤のショウジョウトンボ♂。とんぼの大きな目玉は、小さな単眼がおよそ2万個集まった複眼で、飛びながら他の昆...色も色々「とんぼのめがね」
お山に居ますとねイノシシや鹿など生き物との遭遇は日常茶飯事ですねんけどね 死んだ生き物にも時々出くわしますねんわ。今朝はね長いもんが道に落ちてましたんで蛇の脱け殻やったら魔除けに拾おう、とおもて近寄りましたらば、、、あら嫌だ皮に身ぃが付いてた。こりゃね抜
車で道を走ってましたらね道のど真ん中でリスがね手ぇに何かを持ってモグモグと食べてましてんわ。道の横手に大きなクルミの木ぃが生えてましたんで多分食べてるのはねクルミの実ぃやわ。けどね、、、なんせ道のど真ん中での出来事やから危ないですやんか。せやしね「退いて
夏の終わりの花散歩 秋が近づいてきますね タカサゴユリ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
二十四節気七十二候、処暑の末候(9/2~9/6)は「禾乃登る(こくものみのる)」です。禾とは稲や麦などの穂先に生えている毛のことで、田んぼに稲が実り黄金色の稲穂を垂らす頃です。「登」には実るという意味があり「禾(のぎ)」の字は、もともと穂をたらした稲の姿を描いた象形文字だったそうです。黄金色に色づく舞岡公園里山の田んぼ。稲穂を渡る秋風も爽やかです。実るほど頭を垂れる稲穂かな・・実るほどに謙虚に頭を垂らす稲穂を教訓として・・人もまた、常に驕ること無く感謝の気持ちを持って生きていきたいものですね。。田んぼの側にいたコバネイナゴ。禾乃登る(こくものみのる)
有毒植物で有名なトリカブト。その昔、、、トリカブト保険金殺人事件なんていう物騒なこともありましてんけどお山にはねトリカブトなんて普通に生えてますんで毒の入手は至って簡単。けどね、、、他の草に紛れてて素人にはどれがトリカブトなのかは花が咲くまで分かりません
今日から9月、早くも一年の2/3が過ぎてしまいました。本当にあっという間のような気がします。今朝は窓を開けると、吹き込んでくる風に心地よい秋の風を感じました。日中はまだ残暑が厳しくても、季節はもう秋なんですね。。九月は長月(ながつき)と言われますが・・長月の由来は、九月になるとしだいに夜が長くなるところから「長月」と名付けられたという説が一般的です。他にも、稲穂が長く伸びる「穂長月」から長月に転じたという説や、秋の長雨から「ながめ」になって「長月」になったという説もあります。晩夏の森で過ぎ行く夏を惜しむように・・ツクヅクオーシィー!と鳴く?ツクツクボウシ。薄紫に色付いたコムラサキの実。秋明菊も咲き始めた。ツルボ。キツリフネ。長月~今はもう秋
百日紅が彩る・・グリーンの窓。。晩夏のブラフ18番館。。横浜 山手イタリア山庭園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほん...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 岐阜県海津市にあるアクアワールド水郷パークセンターは、 遠くに養老山脈を望み、木曽三川に囲まれた水郷…
三軒茶屋から世田谷線で到着したのは、松陰神社前駅初めてなのでどこに?と思いながら駅前商店街を通り松陰神社が見えました。鎌倉のお稽古お友達が育った場所で「未...
このところ日急に涼しくなって、まだ8月なのに夏の終わりを惜しむ間もなく、もう秋の訪れを感じます。毎年今頃になると空の色や雲の変化に加え、木の葉が風に吹かれてそよぐ音、遠くから聴こえてくる虫の音など・・夏の間は暑さに翻弄されて耳を傾けるゆとりもなく、気付かなかったかすかな音も聴こえて来るようになる。涼気が増してくるにつれて、こうした自然の風物がささやきかける声もしだいに耳にしみ入るようになり、澄んで響いてくるような気がします・・「秋の声」は、晩夏~初秋へ移りゆく自然の気配を感じる言葉です。。そんな秋の声のするフィールド散策で撮った虫たちをアップします。ミソハギの花で扱蜜するイチモンジセセリ。可愛い涙目のバッタ、ツチイナゴの子供。田んぼの側にいたコバネイナゴ。翅が短いヤマトフキバッタ。路面に偽装?茶色のイボイ...「秋の声」・・
桜の葉っぱが、芝生の上で秋をアピールしている( ゚Д゚) 少し光の弱くなった午後の庭園。。。 雨が降ったり止んだりの日で、無風で湿度の高い緑地は 色のついた生き物の気配に気づき易い。 自分と同じ色の花で 嬉しそうに蜜を吸うツマグロヒョウモン。 花を労わる様にそーっと蜜を吸う(様に見える)イチモンジセセリの後ろ姿。。 ちょっと成長した カナヘビ幼体たち。 こまっしゃくれてきた🦎 あっ 表情も生意気になってる(笑) 8月下旬の甲虫調査をしよう。 いつもの庭園にて。 カブトムシは、まだ居るのか? カナブン多数。カブトムシ♂2匹。コクワガタ♀1匹を観る事が出来た。 カブトムシは、今週で最後かな? 斜面…
昨日辺りから急に涼しくなってきて、今朝は窓を開けると肌寒いほどの涼気を感じて、思わず季節の変化と過ぎゆく夏の終わりを実感した。酷暑、猛暑に耐えながら過ごした今年の夏だが、いざ夏も終わりに近づき、風のそよぎや虫の音などに秋の気配を感じるようになると・・なんだかあの暑かった日々までが、懐かしく感じるのは不思議です。どんな季節であっても、去りゆく時はそれを惜しむ・・人生もそれに似て、つらい時期や苦しい体験も、過ぎ去ってしまえば懐かしい思い出へと変わっていく・・「夏の果て」とはそんな人の心に感傷を感じさせてくれる言葉です。今日の画像は、そんな夏の終わりの散歩道で撮った花や木の実などをアップします。紫のミソハギの花。コマツナギ。バーベナ・ボナリエンシス。白いセンニンソウ。咲き出した紅い彼岸花。晩夏の日差しに輝くエノ...「夏の果て」・・
はじめはグリーン・・そして白から再びグリーンへ。。彩変化したアナベルの咲く・・夏の小道。。グリーンに変わったアナベルの花たち・・まっ白な花もまだ少し残っていました・・夏の紫陽花も素敵です・・箱根強羅公園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら...
のんびり花散歩 ヤブミョウガ が小さくてかわいい (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
二十四節気七十二候の処暑の次候(8/28~9/1)は天地始粛(天地初めて寒し)です。「粛」には縮む、静まる、弱まるという意味があり夏の気が落ち着き、暑さもようやくおさまってくる頃です。。今朝はこの言葉どおりに当地方も雨模様の天気となり、こないだまでの猛暑も漸くおさまって涼さも感じられる朝となった。「粛」には縮む、静まる、弱まるという意味があるならば・・「天地始粛」で猛暑とともに、感染拡大で未だに先の見えないコロナの第7波も「粛コロナ!」で、もういい加減おさまって欲しい!と願うばかり。。夏の終わりの散歩道で、咲き終えたひまわりの種を啄むスズメたちがいた。ひまわりの種を啄むスズメ。ひまわりの種は野鳥たちにとってはご馳走ですね!。栄養価も高く、リノール酸やビタミンE、葉酸などが含まれていて・・人が食べても美味し...天地始粛~願う粛コロナ!
ほっ。。ふぅ~。。緑のグラデーションに・・こころをゆる~り。。風にそよぐ緑の葉っぱたちがとても綺麗でした・・箱根強羅公園 白雲洞茶苑にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・...
晩夏の川辺を散歩していると・・川の水面に浮かぶ病葉(わくらば)が目にとまった。紅葉の季節にはまだまだ早いが・・秋を待たずして赤や黄色に変色したり、落葉している木の葉のことを「病葉(わくらば)」といいます。風通しの悪い所の葉が多く、細菌に侵されたり、虫に食べられたりしているものが多い。。まだ夏なのに病変して変色した病葉を見るのは、若い人が病におかされた姿を見るようでなんとなくわびしく、寂しい思いにかられてしまいます。水面に浮かぶ病葉(わくらば)。そんな病葉(わくらば)を見ていると・・・昔、仲宗根美樹が歌って大ヒットした「川は流れる」の曲を懐かしく想い浮べてしまいます。。この叙情に満ちた歌詞と哀調を帯びたメロディを聴くたびに、病葉が川面に浮かんで流れゆく情景が浮かんできます・・特にこの曲の最後のフレーズ、♪人...病葉(わくらば)♪川は流れる
今回の花散歩 ガウラ(白蝶草) 何となくワイルドで好きなお花。 花言葉は 負けずぎらい、清楚、我慢できない、神秘、行きずりの恋 だそうです。 ガウラ白蝶草 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
散歩コースの一つ、いたち川にはいつもカワセミを狙ってギャラリーが集まってる場所がある。大砲のような高価で立派な望遠レンズをセットして、飛んで来るカワセミをジッと待ち構える人たち。じーさんのように普段ポケットに入るコンデジしか持ち歩かない人には、何となく気後れして仲間に入りずらい雰囲気・・オッ!飛んで来たようです、横からチョッとお邪魔して・・すかさずポケットのコンデジを取り出してパチリ!(^_^;)、。夏場のカワセミは羽の色味具合が今一つです。オッと!カワエビをゲットしました!。獲物を枝に打ち付けて弱らせてます。獲物を咥えながら得意顔でポーズを決めるカワセミ君。一斉にシャッターを切るギャラリーの人たち。飛んで来るカワセミをジッーっと待つなんてのは性に合わないじーさんなので、数枚撮ってから直ぐに散歩を続行しま...カワエビゲット!夏のカワセミ
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 私の住む岐阜県大垣市の赤坂地区を流れる杭瀬川の支流で、奥川が杭瀬川と合流する少し上流で、8月1…
爽やかな水しぶき。。夏の日の噴水。。カフェの前にはミソハギが咲いて・・青空の箱根強羅公園にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用くださ...
怪我もだいぶ良くなりました元気です お盆休み中にはお墓参りに行ったり なんだかんだ・・・な花散歩です タマスダレ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2,3日前の朝から 確実に秋の空気になった( ゚Д゚)🍂 散歩をすると、 タイワンリスがマテバシイの実を食べ始めているのに気づく。 夏は葉っぱが多いからリスの姿は見えないけど こんな木の実の残骸でも 秋を感じる。 谷戸の稲は今 このくらい。 この稲の上を シオカラトンボが沢山飛び回って パートナーを探している。 これから少しずつ 親トンボが消えて行く事に気づくのがまた、 寂しいモノなんだよなぁ~。夏がうらぶれて行くと言うか。 自分の身にも重ね合わせたりして。(笑) 谷戸の斜面で野生化したキウイが鈴生りだったけれど、 まだ小さいので?鳥も虫も来ていない。 熟したら 鳥がいっぱい食べに来るのかな(…
お盆も過ぎて8月も下旬となった。日中はまだまだ厳しい残暑が続いても、朝晩は涼しさを感じる日も多くなってきました。日中うるさかったセミ時雨も、晩夏を告げるツクツクボウシも鳴き出して、心なしか一時の勢いがなくなってきたような気がする。夜になると裏山の森からはリーリー、リーと、涼やかな虫の音も聞こえ出して近づく秋の気配が感じられる頃になってきた。今日はそんな晩夏のフールド散歩で撮った野の花等をアップします。舞岡公園古民家の裏庭に今年もナンバンギセルの花が咲いていた。ナンバンギセルの花。名前の由来は、その姿形をかつてポルトガル等の南蛮の船員がくわえていたマドロスパイプに見立てて「ナンバンギセル」の名前がついた。紫のゲンノショウコも咲き出した。黄色いオミナエシ。白いオトコエシ。赤紫の吾亦紅。ひっそりと咲き出した薄紫...晩夏の野の花散歩
連日の寝苦しい熱帯夜から漸く解放され、昨夜はぐっすりと眠れた。応援している横浜DeNAベイスターズも本拠地ハマスタで15連勝!今まで、本拠地で15連勝以上したチームの優勝確率は100%とのことなので、何とも気分の良い朝(^.^)/~~~。この夏の猛暑も一休みした感のある昨日、散歩で久しぶりで訪れた舞岡公園古民家床の間掛け軸の今月の習字は「とんぼ」だった。そこで今日はテーマに合わせて散歩で出会ったトンボたちをアップします。今季初見、初撮りのマユタテアカネ♀がいました。マユタテアカネは顔に眉にような2つの黒い紋があるスマートで可憐な小さな赤トンボ。でも身体の赤い♂は残念ながらまだ見かけなかった。こちらは全身真っ赤のショウジョウトンボ♂。ショウジョウトンボ♀は黄色っぽい橙色。池の杭に止まるウチワヤンマ。ウチワヤ...”勝ち虫”のトンボ撮り
今日は夏の朝散歩見かけた、朝日に煌めく虹色の蜘蛛の巣と下弦の月をアップします。朝の陽射しを受けてキラキラと虹色に煌めく蜘蛛の巣の写真は、過去にも何回かブログにアップていますが・・キラキラ✨好きなじーさんは、見つける度にワクワクと嬉しくなって写真を撮ってしまいます。キラキラ✨と虹色に輝く蜘蛛の巣。色彩や輝き具合が刻一刻と微妙に変化して・・見飽きる事がありません。。自然からの素敵なプレゼントでした!♪。(^.^)/~~~。見上げる朝空には白い下弦の月が浮かんでいた。虹色に煌めく蜘蛛の糸と下弦の月
今朝は猛暑も一休み?雨模様で気温も30度以下に下がった。この夏の猛暑に身体がすっかり順応してしまったせいか?。気温が30度以下だと涼しくて随分と過ごしやすい気がする。人工的なエアコンの効いた快適な室内でばかり過ごしていると、人は段々と暑さや寒さ等自然環境に対する順応力や適応能力を失い、温室育ちのようなひ弱な存在になってしまう様な気がする。熱中症の危険のあるような炎暑の中での外出等は極力控えるべきだが、朝夕など涼しい時間帯は散歩等で外気に触れることで身体を順応させ、暑さ寒さに負けないような身体造りも必要だと思う。いつもの散歩コースの一つ、いたち川沿い風景をアップします。涼しそうな川の堰で獲物を狙うゴイサギ。このキリッ!とした表情がイイ。いつもこの場所を餌場としているアオサギ。川沿いの遊歩道に立つ「WOMEN...涼しそうなゴイサギ
この一週間は予定が詰まってしまい、 週3で行っている仕事の間の日に 岐阜への一泊帰省と 上野で母の新盆供養、 ドキドキ歯科通院があって(爆) 1週間フルで動き回った。 無事に終えて 今朝はしばしボーっと出来た✨ (帰省) 藤沢から車で4時間半、岐阜県関市の風景を。 車に乗り疲れた私は 到着後、散歩をした。 何と言う暑さだ(-_-;)湿度も高い。。 気温が高いからか❔外に人が歩いて居ない。 津保川の支流沿い 天狗岩と白山神社。 背後にそびえる天狗岩は、昭和の頃は子供が登って遊んだそうだ。 山肌に やぐら穴の様なモノを発見。手掘りっぽいぞ('Д') 暑いし草ボーボーで 登ってみるのは冬場に来られた…
今日はフールド等の散歩で撮った、輝く虫たちをアップします。綺麗なものや光物好き(笑)なじーさんなので、散歩で見かけると嬉しくなって、ついシャッターを切ってしまいます。金緑色のメタリックな胴体が水辺で輝くハグロトンボ。深みのある緑色が輝く甲虫のアオドウガネ。ハエと言うと嫌われ者ですが・・ハエの仲間にも綺麗なのがいます。ジニアの花に来た色彩が鮮やかなミドリバエ。金緑色の胴体が輝く小さなアシナガハエ。コミスジの胴体も日に当たると虹色に輝きます。美しく輝く虫たち
工事中の美術館前を行きかう人々。。ある真夏の日の風景。。あまりの暑さに歩く人も少なめです・・横浜みなとみらいにて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。今回は、滋賀県米原市にある中山道の醒ヶ井宿と、梅花藻(バイカモ)です。 【ふるさと納税】ゲストハウ…
今日は暑くなる前にと出かけた早朝散歩で撮ってきた、夏の森に差し込む朝日の光芒をアップします。一昨日の台風で降った大雨の影響で、湿度の高い森に発生した朝霧に朝日が光芒となって差し込んでいた。まるで降り注ぐ光のシャワーのよう。朝の清々しい空気の中で神々しい光のシャワーを浴びると、心身ともに浄化されて・・自然からパワーをもらえるような気がする。。林床に咲く高砂百合の花。水辺に咲く玉紫陽花。イヌビワの実。夏の森に差し込む朝日の光芒
台風8号は、時折激しい雨を降らせながらも大したことはなく去っていったが・・今朝は台風一過の快晴とはならず、相変わらず曇りや雨模様のぐずついた天気が続いている。お盆には、先祖の霊が子孫の元に帰ってくると言われますが・・お盆の頃になると姿を現すこのショウリョウバッタは、昔から先祖が姿を変えたものと考えられており、精霊流しの精霊船に似ることから「精霊バッタ」と呼ばれるようになった。ショウリョウバッタ。他のバッタに比べると前後に細長いスマートな体型をして、体色は周囲の環境に擬態した緑色が多い。草の葉陰から、ジッとこちらを見つめる精霊バッタ。あなた様はもしや?、お盆で帰ってきたご先祖さまでしょうか?。帰ってきたご先祖さまから見られても、恥ずかしくないような生き方をしなくてはネ(^_^;)。。その近くにウスバカゲロウ...精霊バッタとウスバカゲロウ
今日は八月の満月日ですが、満月の夜は事件や交通事故が起きやすいという話がありますがそれって本当なんでしょうか?最近読んだお天気キャスターの半井小絵さんの書いた本に、栃木県宇都宮東警察署が5年間の管内における交通死亡事故と満月日と月の満ち欠けによる関係を分析した結果が載っていた。それによると・・驚いたことに「交通事故は月の満ち欠けの周期と連動していると思われる」という結果となっていた。具体的には、1,新月から三日月の間・・極めて少ない。2,上弦の月・・満月の7日前に当たるこのころから月の面積が大きくなるにつれて増加傾向がある。3,満月・・多発(特に満月の3日前は危険)。4,下弦の月・・多発。5,逆の三日月・・月の面積が小さくなるにつれて減少傾向を示すが新月よりは多い。月の面積が大きい方が空が明るくて安全なよ...満月に交通事故が増えるって本当!?
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、私の住む岐阜県大垣市の本今町201にある春日神社です。 春日神社は、奈良時代に余安という…
夏の花 ヒマワリ🌻 白いヒマワリが咲いているというので植物園に見に行った。 まっ白 という感じではないけれどいつもの元気なヒマワリよりも穏やかで柔らかい。 種の部分の色で印象も変わるなぁ。 見下ろしたり見上げたり、 花壇の花たち、賑やかで楽しそうな雰囲気~✨ サルスベリの花とセミの鳴き声。セミは見えない。 いやーーー暑いな。 でも金曜土曜の2日間だけ涼しかったのには 助けられたなぁ。 あ、ミンミンゼミ。この子は鳴かなければ チョコミントアイスを連想して 涼しげなのに。。(笑) 今の時期は ギンヤンマの産卵期なのか、スイレン池に数組が来ていた。 いつも撮れない&観られないギンヤンマを 沢山撮るこ…
今日からまた猛暑が復活するようなので、気温が上がる前にと朝散歩に出かけてきた。散歩で行き交う人々も、さすがにこの暑さではコロナより熱中症のリスクを考える人が多くなったのか?マスクを外している人も多く見かけるようになってきた。ちなみに私はもう一か月前から散歩の際はマスクは付けていません。それでも、この暑さの中でもしっかりとマスクを付けて大汗をかきなが歩いてる人やランニングで走っている人もいたけど・・とても身体に良いとは思えない、新鮮な朝の空気を吸いながら歩いたり走った方がよっぽど身体に良いと思うのだが?。。今日の画像は、写ん歩で撮ってきた蝶や虫たちをアップします。ルドベキアの花で扱蜜するヤマトシジミ。アゲハチョウ。モンシロチョウ。ヒメアカタテハ。ツマグロヒョウモン。アオスジアゲハ。花の上で扱蜜に来る虫を狙う...真夏の虫撮り写ん歩
夏いろ。。ひまわり。。大船フラワーセンターで出会えた・・ひまわり。。いろいろ。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブロ...
夏の朝の川沿い散歩で、カルガモの親子に出会った。今年のカルガモの子育てシーズンはもう終わったと思っていたので、今頃まだ見られるなんてラッキー♪。カルガモの3兄弟、この子らは遅生れなのカモ?。オッと!二羽がにらみ合い、なんか文句あるのカモ。アレッ!兄弟ケンカの勃発か?。ただじゃれあっ、て遊んでいるだけカモ?。すぐに仲直りしたのカモ。猛暑に負けず元気に育て!カルガモ3兄弟。子ガモたちの様子を近くから優しく見守る親ガモ。遅生れ?カルガモ3兄弟
今朝は4時過ぎ頃突然激しい稲光と雷鳴が轟いて、一時的に停電も発生して驚いたが雨は大して降らず現在は止んでいる。この雨で気温はぐっと下がって30度以下となり、昨日まで続いた猛暑も漸く一休みという感じで随分と過ごしやすい。毎日毎日カンカン照りの酷暑・猛暑続きでいい加減ウンザリ!していたので、ホッと一息というところ。ところで、天気のことわざで「五風十雨(ごふうじゅうう)」という言葉がある。意味は5日ごとに風が吹き、10日ごとに雨が降るような穏やかで順調な気候の事で豊作の兆しとされ、そこから転じて世の中が平穏無事である事のたとえとされています。最近はコロナの第7波に加えて何かと我慢を強いられる息苦しい世の中で、地震や大雨ような自然災害や温暖化を始めとした気候変動も激しくなり、何十年に一度の異常気象が常態化?したり...天気は「五風十雨」が望ましい
苫小牧に来た時に持ってきたランドクルーザープラドですが最近週末しか乗っておらず維持費もったいないので売ることに致しました。ネットの一括査定で必要事項(車のデー…
先日の上野への月参りの日に、 ハスが見ごろかな、と思って 早めに家を出て 不忍池へ寄った。 上野公園から見下ろした不忍池 背景には マンションやビルがいっぱい建っているけれど 大昔に此処は 入り江だったとか、 江戸時代までは沼だったとか、 明治時代には 池の周囲で競馬をやって賑わっていたとか、 (賭け事ではなくってパリの競馬場を意識した、貴族の社交場風の競馬🐴) 戦後の食糧難では 数年間田んぼにしていた事なんかを 頭の中で動画にして妄想しながら 木陰から長い事眺めた。 そして、ハスの前にもう一つ。 私は今年 毎月上野へ通う様になり、 不忍池へ来る度に気づいてしまった事がある。 ”熟女装”の方が…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、愛知県江南市小杁町一色(おいりちょういっしき)にある フラワーパーク江南で撮影した夏の花です。…
まさに夏の真っ盛りと言う感じで今日も暑い!。少しでも涼さを感じるられるようにと朝の川沿いの道を歩いていると、ゴイサギが獲物を狙っているところに出遇った。川の堰でジッと獲物を狙うゴイサギ。キリッ!とした目玉が赤です。ゴイサギの名前の由来は、醍醐天皇より「五位の位」を授かったという平家物語にちなんで、”五位サギ”実はとっても偉い鳥だったんです!。そう言われてみると・・何となく気品があって、雅なお姿ですね!。この川の人気者カワセミ君もいました♪。赤い目玉のゴイサギ
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。