どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
彼の恥ずかしいこと①
「エアコンのリモコンがない!」の・・意外な結末と、なくさない対策
【セリア】×SWIMMER生地で神ポーチ誕生!母、完全に脱帽!
日にちは関係ない
脳のMRI検査へ|去年と変わらずでひと安心
怒り口調の息子と親の背中
⋆⋆甘々だった夫が辛口に・・・世の中そんなに甘くない & 楽天届いたレポ⋆⋆
短いパンツ作り(7/9)
たった110円でも
トイレ掃除は女がするもの?男尊女卑の考え方が抜けない旦那
チクテベーカリー@南大沢
今を生きる ブッダの教え:明日やろうは、バカヤロウ!?
今更だけど、ホント今更だけど
夫婦2人暮らしのうちゴハン記録 & 届いています。
人気有名アウトドアメーカー日傘からの買い替え。ストレス消えてラクに使える。
最適解を見つけた!?保存級の山菜おこわレシピ
楽天お買い物マラソン最終日!クーポン利用でサマーセールがさらにお得♪
++落ちつかない日々の暮らし*++
「アロマフレスコ」メーカーでの生産停止・入荷未定
転職1週目を終えて感じた、私の働き方の“原点”
子どもがいないって、そんなに不思議?
ちょっぴり大人味?カルダモンとイチゴのサマージャム
使い捨てカトラリーの概念が変わる!WASARA竹製カトラリーで叶える、上質なおもてなし
35歳の就活。証明写真に悪戦苦闘!な話【ミドサー転職奮闘記①】
++別居(別々の暮らし)に至った理由* ++
働かなくなって初めて気づく“日常の尊さ”
【科学的根拠】最強の健康朝食レシピと習慣化術:DP流手作りパンとエスプレッソで最高の1日を!🍞☕
お買い物マラソン【半額】大人気商品が再入荷
Gより怖いものを見つけた朝…な話
酷暑を乗り切る!香りとともに心地よい空間を創る、夏の断捨離術
主婦の手湿疹って、なかなか治らないものですよね。 私も過去二度ほど、長引く手湿疹に悩まされましたが… 試行錯誤の結果、とりあえず治りました! どうやって治したのか。 まず、一回目。 初めての子の妊娠中期のときから、産後一年くらい苦しみました。 左手の甲が膿でぐちょぐちょ。 指の間もひどいもの。 慣れないオムツ替えも辛い。 夜間授乳でも、手の痒みでも眠れない。 漢方医に出してもらった飲み薬もきかず、アロマやハーブのクリームは刺激が強いのか悪化する始末。 結局、皮膚科でステロイドの薬を出してもらって症状を落ち着かせていました。 それでも痒くて寝れない、なかなか完治しないのを見かねた主人が、会社の社…
断食後は、体の声に耳を澄ます 断食をすると体がとても素直になります。 私の手湿疹さんも、何がイヤなのかとても正直に教えてくれました。 断食明けの2日間、野菜や雑穀中心の食生活をしている間はまったく痒みなし。 が、3日目に食後のコーヒーを飲んだら…… ムズムズムズっ!と来ました😨 やばい、かきむしらずにはおられない😭 はい、コーヒーがイヤなのね~、と判明。 アルコールを飲むと痒くなるのは前からなので試してもいません。 あとは砂糖×何らかの添加物。 具体的には、スーパーで売ってるような菓子類ですね。 猛烈にムズがゆい感じが来ます。 友人が作る白砂糖なし、添加物なしの自然素材のスイーツは痒くなりませ…
2歳の息子が寝る前によくあちこち掻いてるな~と思ってよくみてみたら、 ぷつぷつあせも。 腕の内側はかきむしってジュクジュクしはじめているところも。かわいそう😭 もっと早く気づいてあげれば良かった😢 そんなときは… 寝る前にホワイトカオリンを粉のままパタパタはたきます。 そうすると、寝入るときもかゆくならないようです。 ジュクジュクも乾かしてくれますよ~。 あせもだけじゃなく、手湿疹のときも 痒みが増したときは ホワイトカオリンをパタパタするだけですっと痒みが収まりました。 虫さされや水虫など痒みがあるときは、 なんでもその場でパタパタはたく。 「かゆいな~」と思ったときの力強い味方です! アロ…
私の手湿疹は、先に書いたように波動療法、断食、クレイで大きく好転しました。 でも、それ以外に生活習慣で気をつけた点、取り入れたものもいくつかあります。 ポイントは、大きく3つあります。 ①掻かない ・乾燥したら、ヴァセリンを塗る ヴァセリン オリジナルピュアスキンジェリー 200g 出版社/メーカー: シービック メディア: ヘルスケア&ケア用品 購入: 4人 クリック: 17回 この商品を含むブログを見る ・痒くなったらすぐにホワイトカオリンをはたく アロマフランス クレイ ホワイトカオリン 100g 出版社/メーカー: アロマフランス メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログ…
また手湿疹が復活 先日、ようやく治ったと思った手湿疹。 お祝いでお酒を飲んだらあっという間にまた痒みがひどくなりました~😩 そこで、たまたま息子をかかりつけの病院に連れていくことになったので ついでに私の手も診てもらうことに。 すると面白いことを聞けました。 手湿疹で子どもたちを守っている?! うちのかかりつけ医は、ちょっと変わった見立てをします。 こちらの記事でも軽く紹介してますが。 bien-etre.hatenablog.com 私の手湿疹は右手の甲側に集中しています。 右手の甲側というのは、子どもたちを悪いものから守っていて、 湿疹は子どもたちに降りかかる悪いものを肩代わりをしているか…
ハーブやアロマが、私の生活に当たり前に入ってくるようになって、早10年。 はじめたきっかけは、布団のダニに困った時に「布団に殺虫剤使うのなんかやだなぁ」と思ったこと。 そこでアロマスプレーを自分で作ってみたのを皮切りに、あまりの簡単さに次々と色んなものを作りたくなって、どんどん深みにハマっていったのです。 作ってみるとわかるけど、アロマって用途に合わせた精油×使う形態によってかなり幅広いものが作れる。 そうやって生活の色々なものを自分で作るという発想を身に付けると(ハーブやアロマを使う以外にも食器類や雑貨、家具、保存食を作ったり)、意外なほど、生活に充実感が出てきました。 植物や土など、自然の…
お医者さんは『使う』もの お医者さんは、 頼りにするものじゃなくて使うもの、 だと思ってます。 自分の体を一番知っているのは、自分。 子どもの体をよく知っているのは、親。 不調を感じたら盲目的にお医者さんに行って、 普段の状態(食べ物、生活習慣、排便のペース、睡眠、ちょっとした不具合など)を 知らないお医者さんから対処療法的な薬をもらって、 症状を抑えておしまい。 ……それだと根本的な解決にはならず、 また別の形で症状が出てくるだけではないかな、と思ってます。 せっかく日々自然療法を心がけているので、 お医者さんはセカンドオピニオンとして使います。 判断の主体は、自分です。 自分の体だもの。 …
毎月恒例の憂鬱を、どう乗り切るか。 女性なら誰しも悩んだことはあるはず。 私は 経血コントロール を知ってから、だいぶ楽になりました。 どうコントロールするかというと、とてもシンプル。 「生理中の経血はできるだけトイレで出す」、それだけ。 普段ナプキンに垂れ流しているものを、他の排泄と同様にトイレで行うということ。 昔の女性は皆そうしていたそうなので、女性には本来意識的に経血を排泄する機能が備わっている!という考え方です。 ……とはいえ、全く漏らさずにするのは私には難しくて😢 せめて量の多い一日目、二日目は 一時間に一回くらいトイレに籠もって、 膣から絞り出す。 漏れそうだ~、溜まってきた~…
「なかなか治らないけど、何か大きな病気が隠れてたらどうしよう」 「このまま様子をみていて本当に大丈夫かな?」 自分の体ならまだしも、 子どもの体のことになると、小さな不調でも 大きな不安を抱えてネット検索に時間をかけること、多いですよね。 自然療法を心がける人にとって 信頼できるお医者さんは、 心の支えとして必須です。 どうやって信頼できるお医者さんを見つけるか? 信頼できるということは、 こちらの方針(なるべく薬を使いたくないなど)に理解を示して、 尊重した上で治療方針を提案してくれる先生、 ということだと思います。 そんな先生をどう見つけるか? 私も正解はわかりませんが、 私なりの探し方を…
一人一冊、自家製カルテ 我が家では子どもたちの健康管理のため 簡単なカルテを作っています。 参考にしたのはこちらの本。 赤ちゃんからのあったかホームケア―王先生のすてきな救急箱 作者: 王瑞雲 出版社/メーカー: 合同出版 発売日: 2005/06/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 子どもの病歴やどう治ったかの記録を書きます。 母子手帳の延長のようなイメージでしょうか。 ……実際のところ、咳や鼻水、皮膚の異常なんかは いつから、というのかはっきりわからなかったりします。 なので思い出せる限りの記憶で記入したり、 いつのまにか治っていたのをうっかり記入し忘れたり(^_^;) …
動物を殺すということ。 おいしく食われるために最適かつ効率のいい方法で生育される動物がいるということ。 そんな動物たちの極限的ストレスを肉片から受け取ること。 餌に大量に混ぜられる得体の知れない薬剤を肉を通して摂取すること。 軽~い気持ちでお肉を食べなくなった 私が動物のお肉を食べなくなって、もう15年ほどになります。 当時マクロビや環境、動物愛護の観点からお肉を食べていないという人と立て続けに知り合う機会があって 「じゃあ私もちょっと試してみよっかなー」と軽く思った。 そんなきっかけでした。 動物のお肉は避けて、植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる。ブイヨンなんかは許容。 そんな生活を数週間も…
我が家には生協・パルシステムが不可欠です!!夫、子ども2人(4歳、0歳)と暮らすワーキングマザー、chizu です。*現在産休中我が家は、パルシステム・生協を…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。