どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
ふるさと納税|2022年の我が家の年間寄付金額と返礼品まとめ
お気に入りの音楽&楽天で気になるもの
【溝の口】キャトルールワッフル
【今日のふたりごはん】ふるさと納税でヤラカシタ話と、最強に美味なインスタント袋麺と。 ~もう外食しなくて良いのでは?編 д゚)~
まったり出来ない人
選ぶことは、自分を生きること。命日に思い出す、たいせつなこと
犬との暮らしをアップデート!汚れたタイルカーペットを張り替えてフレッシュ
ポイントの使い道
女優さんのビフォーアフターに驚いた
嵐のような週末!楽しかった母の日
遠出はしないGWの過ごし方4日目/2025/5/6(火)
遠出はしないGWの過ごし方3日目☆2025/5/5(月)
遠出はしないGWの過ごし方2日目☆2025/5/4(日)
遠出はしないGWの過ごし方4日目/2025年5月6日(火)
主人の在宅ワーク☆そのとき妻は!
にほんブログ村アクセスありがとうございます この度の「令和2年7月豪雨」により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 皆さまの安全と被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 9月2
人間は元々主観的な存在です。 純粋に客観的な視点を持つ人間などというものは一人も存在しません。 主観というものには大なり小なり偏りが存在します。 一人一人が見てる『世界』というのにはそれぞれに常に偏りがあるということです。 元々偏っているんだからその偏りを小まめに修正していかないとバランスを崩します。 バランスを崩したままほっとけば心は振り切れて何処かへぶっ飛んでいくでしょう… 要するに「人間ってのは元々偏ってるモノである」ということです。 それが自然な状態なのです。 なので、人間の心絡みのことについて真っ当かどうかを見極める方法は簡単っちゃ簡単です。 この「人間ってのは元々偏ってるモノである…
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのはずっと動き続けているということです。 逆にいえばずっと動き続けることで活性を保っています。マグロなどの…
にほんブログ村アクセスありがとうございます お金の流れは「水」に深くかかわりがあります。 なので風水には「水」のレメディや秘術がたくさんあります。 その中でも私が長年、実際に効果のあった簡単な風
にほんブログ村アクセスありがとうございます この度の「令和2年7月豪雨」により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 皆さまの安全と被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 ・・・
にほんブログ村アクセスありがとうございます この度の「令和2年7月豪雨」により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 皆さまの安全と被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 いつも
この世というのは物理的な肉体が存在する世界です。 別の言い方をすれば、生きているというのは肉体を持っているということです。 物理的に肉体があるということはこの世にある限りその肉体を維持する必要に常に迫られているということでもあります。生命を維持するために本能があり、その本能を継続するために欲望が与えられているのです。 なので、欲望という存在は善でもなければ悪でもありません。 それはこの世に生存するために与えられた『必要な条件』であり、元から倫理的な事柄ではないのです。 欲望は常に『プラス方向』へ向かうものです。 「もっと美味いものをたくさん食べたい!」 「もっと金持ちになりたい!」 「もっと出…
ここでいう所謂カミサマってのは何かと申しますと「これまで世界のどこかで人間によって崇め奉られてきた眼に見えない存在全般」を指します。 そのカミサマの所謂一つの正統性だの妥当性だのってモノには関係なくね。 今回に限らず私がカミサマって言う時はそういうモノのことを想定しているとお考えください。 簡単にいえば「時代や地域に関わらず誰かが神さまって呼んできた眼に見えない存在はとりあえず丸ごと全部カミサマという『ジャンル』に分類しますよ」ってことです。 世の中の多くの人々が想定するいわゆる神さまってのは人間に何らかの御利益を与える存在として認識されています。 ぶっちゃけた話「自分に何か得になることをして…
人間はこの世界を競争社会だと思い込んでいます。 ここでいう競争社会ってのは、競争することが『当然の原理』として認識されている世界という意味です。 一般社会の常識で解釈するならば競争を勝ち抜く強さを持つってのがまぁ正しい『答え』なんでしょう。 「競争社会を生き抜くためには」って前提においてね… 競争社会であることを単純に『今目の前にある事実』として認識することはもちろん大切でしょう。 ただ、『目の前にある事実』が『本来あるべきカタチ』として受け入れるかどうかはまた別の話です。 個人的には何事にも優勝劣敗と適者生存が付いて回るという所謂『進化論』的な価値観に対してずっと違和感があるんですよね。 そ…
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 古来より「人を呪わば穴2つ掘れ!」と申します。 他人を呪うなら自分の分と相手の分の墓穴を用意しろという意味です。 でも、呪うということをする人は自分の墓穴まで掘って…
ライブドアブログ版 2018年2月23日記事再掲 今までもヒーリングについてあれこれ書いてきました。 書いてきましたが、割合ボヤ〜ンとした話が多かった気がします。 それはわざとそうしている部分も少なくありません。 差し障りがありそうなところは暈してきました。 『差し障り』といっても基本書いたからといって困るわけではないのですが… ただ、唯物的な考え方をする方から見れば「頭がオカシイんじゃないの〜?」みたいな内容は多々ありますのでね… まぁ、どれだけ暈したって一般的に見れば随分『変なこと』を書いてるんだろうと思います(笑) 元々『変なこと』を書くつもりなのでそれはそれで構わないのです。 でも、そ…
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ お守り、お札、十字架、数珠等々も材料は元々紙や石や金属など『ただの物』です。 その『ただの物』に何らかのカタチを与えることによって外からの目に見えないチカラが宿ると…
ライブドアブログ版 2018年7月16日記事再掲 今までもヒーリングについてあれこれ書いてきました。 書いてきましたが、割合ボヤ〜ンとした話が多かった気がします。 それはわざとそうしている部分も少なくありません。 差し障りがありそうなところは暈してきました。 『差し障り』といっても基本書いたからといって困るわけではないのですが… ただ、唯物的な考え方をする方から見れば「頭がオカシイんじゃないの〜?」みたいな内容は多々ありますのでね… まぁ、どれだけ暈したって一般的に見れば随分『変なこと』を書いてるんだろうと思います(笑) 元々『変なこと』を書くつもりなのでそれはそれで構わないのです。 でも、そ…
「パワーストーン パワー憑かなきゃ ただの石」 今までも何度か書いてきたことです。 じゃあ石そのものがダメなのというと全然そんなことはありません。 鉱物を愛でつつ鑑賞するというのは趣味としてはあっていいと思います。 そこに何の支障もございません。 ただね、「石から何か眼に見えないチカラを得よう」とか「石自体にオカルティックな意味を見出そう」とかするのならまた話は別です。 それは石そのものを愛でるというようなこととは全然違う方向性の話になりますからねぇ。 端的にいえば「石そのものをオカルティックな道具として使いたい!」ということなのでしょうが、それは無理なんですよね。 無生物にそんなチカラはない…
ライブドアブログ版 2018年11月15日記事再掲 今までもヒーリングについてあれこれ書いてきました。 書いてきましたが、割合ボヤ〜ンとした話が多かった気がします。 それはわざとそうしている部分も少なくありません。 差し障りがありそうなところは暈してきました。 『差し障り』といっても基本書いたからといって困るわけではないのですが… ただ、唯物的な考え方をする方から見れば「頭がオカシイんじゃないの〜?」みたいな内容は多々ありますのでね… まぁ、どれだけ暈したって一般的に見れば随分『変なこと』を書いてるんだろうと思います(笑) 元々『変なこと』を書くつもりなのでそれはそれで構わないのです。 でも、…
例によって例のごとく独断と偏見で申し上げれば、除霊とは自分と見えない何かとのチカラ比べです。 チカラ比べには終わりがありません。 いつまで経っても何処まで行っても上には上がいるからです。 眼に見えないチカラの話ですがね… よって、除霊を続ける限りいつでも相手をねじ伏せられるだけの『より強くより大きなチカラ』を求め続けなくちゃなりません。 そうしなければ、いつの日か相手からねじ伏せられてしまう日が来るかも知れないからです。 そうでなくても相手がいる限りはいつも一方的なやりたい放題が出来るとは限りません。 常に『返り討ちに遭う可能性』は存在するってことです。 返り討ちにまで会わなくても所謂『返り血…
森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのは常に動いているということです。 動き続ければブレやらズレやらユガミやらが必然的に現れます。 そのブレやらズレやらユガミやらを毎日コツコツ修正する作業がある意味『生きる』ということなんじゃないでしょうか。 生あるものにとって不変とは澱むことに他なりません。 ある一ヶ所に踏みとどまることは劣化を意味します。 つまりは止まらずに進んでいくしか手はないわけです。 生き続けるにはそれしか道はありません。 けれど、進めば進むほどブレやらズレやらユガミやらは次から次へと出てきます。 それはどうにも避けては通れない道なのです。 で、ブレやらズレやら…
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 蠱毒(こどく)とは、古代において用いられた、虫を使った呪術のこと。蠱道(こどう)、蠱術(こじゅつ)、巫蠱(ふこ)などともいう。 この科学の発達した21世紀の世の中に…
人生は絶え間ない出会いと選択の連続によって成り立っています。 出会いと選択があればそこには自ずから吉凶禍福が糾える縄の如く現れてきます。 それを人は運といいます。 つまり、運とは人・モノ・場所との出会いとその際における選択から生まれるのです。 そうやって生まれた『運』が巨大なジグソーパズルのピースのように繋がっていきます。一見繋がって無いようなピースも何処かで繋がって一つの絵になるのです。それが所謂『運命』っていうやつなんだろうなと思います。 しかもそのパズルは一人の人間だけで完結するものではありません。 人の一生という小さなパズルはもっとずっと巨大な世界というパズルのささやかなワンピースに過…
自然を支配したがる人間の論理ってのは根っこの部分に「人間って地球で一番偉いんだぜぇ!!」的な世界観があると思うのです。 というかそれがなければ自然を支配しようなんてそもそも思わないでしょう。 そういう考え方の根っこには、人間>哺乳類>魚類>植物という風な構図が存在します。 人間を頂点とした生物のピラミッドを描き、人間に近いものほど生き物として偉いんだという価値観を持っているということです。 「人間に近いからイルカやクジラは殺しちゃいけないけど、牛や豚は家畜だから構わないんだ」と言っていた反捕鯨の人とかもいます。 そういうのも「人間って地球で一番偉いんだぜぇ!!」的な世界観が根っこにあるのでしょ…
暑いですね~。 陽射しが、サウナで肌に感じるジリジリと一緒。 本当に危険すぎて、長時間で歩けませんね。 夜の12時ごろにお風呂に入っても、洗面所の温度が…
時間の流れは単に気候の変化だけではなく、眼に見えない様々な変化を生みます。 その変化は片時も同じことはありません。 同じ8月でも去年と今年は当然気候は違うし、眼に見えないエネルギーの流れも違います。 時間の流れによって起こるエネルギー的な変化は人間に常に有形無形の影を与えています。 人間は常に時の波動というエネルギーの影響を受けています。 まあ、それは人間だけではなく『自然』そのものが影響を受けているわけですがね。 で、以前にも申し上げだことがありますが、エネルギー的に見た『お盆』ってのは普通に言われる年中行事のお盆とは時期がズレています。 ズレてるというか厳密にいえば別モノです。 その現象を…
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 結界とは、聖なる領域と俗なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限ること。本来は仏教用語であるが、古神道や神道における神社なども、同様の概念があることから、言葉と…
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…如何なるチカラであれ、チカラを年がら年中行使し続けることを是とするならば、遅かれ早かれ他者に対する『オラついた気持ち』が染み付いていくでしょう。 『正しいの比べっこ』というのは本質的に「やってやられて」の世界ですので、心は殺伐とせざるを得ないのです。 じゃあ、…
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 食べものを過剰に取りすぎてしまうというのは大なり小なり誰にでもあることです。 いわゆる食べ過ぎですが、単発的にちょこっとなら兎も角継続して異常なまでに食べてしまうと…
年柱から読む先祖からのギフト(傷官)
年柱から読む先祖からのギフト(食神)
年柱から読む先祖からのギフト(刧財)
他人は他人と割り切れる女、光の当たらない女。
感謝を意識することは人生を豊かにしていくこと
ファスティング完了16日目普通食へ
母の日の長電話 鶏手羽元の燻製 豚ひき肉と豆腐の炒め煮赤いジャン
関口未穂子さんの『シチュー占い四柱推命講座』上級コーススタート
友だちと呼べる人と会うのは1年ぶり?!
イメージは若い頃のままアップデートできていない
ガンの原因を絶つ
我が家から消えたもの
年柱から読む先祖からのギフト(比肩)
昨日、1日中気になっていたこと|クレカを不正利用された?
想像力は優しさの根源(病と養)
墓参りの時期なので少し先祖供養のお話でもしてみようかなと思います。 以下は例によって例のごとく個人的な独断と妄想に基づくモノです。 「先祖は漏れなく子孫の人生に関わっていくものだ」という風な考え方があります。 同じ血脈の中で延々と『生きてる人間』の面倒見ていくという発想です。 良くも悪くもそんなに先祖が子孫にガッツリ関わるのが常態化してるのなら、所謂浮遊霊みたいなモノは何で存在するのでしょうねぇ? 所謂地縛霊は何故あちこちに立っているのですかね? そういう浮遊霊や地縛霊だって誰かのご先祖さまのはずですが… ヒーリングなんてしておりますと人の身体に亡くなった人が居る場面に遭遇するのは日常茶飯事で…
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 長短強弱の違いはあれどんな人間でも波動エネルギー的な影響を受けないでいることなど出来ないのです。 時には想像を遥かに超えた影響を受けていることもあります。 大体本人…
人間というのは本質的に無知な生き物です。 人間ごときが何でも分かるわけがないのですから当たり前です。 でも、知らない部分は何かで補わなきゃなりません。 その何かとは簡単にいえば想像力です。 ここでいう想像力とは知らないなら知らないなりに一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きのことです。 一生懸命察したり慮ったりしようとする心の働きが鈍くなると感情や感覚が鈍感になります。 他人のものはもちろんそのうち自分の感情や感覚にまで鈍感になっていくのです。 その意味で鈍感とは人間らしさを失う第一歩です。 しかし、激烈に競争する社会を生きていくためのある種のチカラになるのも事実です。 自分の心にも他人…
コインには表と裏があります。 裏だけを削り取ったら、その時点ですでにコインではなくなります。 表だけ削り取ってもそれは同じです。 夜が明けたら朝になる 雨が上がれば晴れになる 光があれば闇がある 片翼だけの飛行機はどうやったって飛べないのです。 光の中に闇を見る人は、闇の中にも光を見い出せる人です。 光だけを見て闇を見ようとしない人はマヤカシにやられて闇に取り込まれる人です。 闇の何たるか知ろうとするなら、闇に近付くしか知る術はありません。 闇に近付けば近付くほど否応なく闇を覗きこむことになるでしょう。 とはいえ闇は何時もおぞましいばかりの存在ではなく、一方で退廃的な甘美さも持ち合わせています…
私の場合「人間って地球で一番偉いんだぜぇ!!」的な世界観を抱いたことがありません。 逆に「人間ってなんて出来損ないの生き物なんだろう」という想いがずっと離れないのです。 それは大層な思索探究の末に辿り着いた結論などではなく子供の頃からずっと心の奥にあるものなんですよね。 でも、世の中には「とにかく人間は一番偉いんだ!」という思考を土台にして物事を考えてる人が大勢いらっしゃるみたいです。 そういう人の頭の中では人間>動物>植物みたいな構図が強固に出来上がってるんだろうと思うのです。 もちろんどのような思想信条をお持ちになろうとそれぞれの全くの自由です。 「人間は万物の霊長で地球の王様なんだぞ!」…
ライブドアブログ版 2017年11月4日記事再掲 今までもヒーリングについてあれこれ書いてきました。 書いてきましたが、割合ボヤ〜ンとした話が多かった気がします。 それはわざとそうしている部分も少なくありません。 差し障りがありそうなところは暈してきました。 『差し障り』といっても基本書いたからといって困るわけではないのですが… ただ、唯物的な考え方をする方から見れば「頭がオカシイんじゃないの〜?」みたいな内容は多々ありますのでね… まぁ、どれだけ暈したって一般的に見れば随分『変なこと』を書いてるんだろうと思います(笑) 元々『変なこと』を書くつもりなのでそれはそれで構わないのです。 でも、そ…
所謂スピリチュアル系の話として、「悪いものに動かされている人の見分け方とかあれば記事にしてほしい」というリクエストをいただきましたので、述べてみます。 とはいえ、最初にお断りしておきますが、ソレ用の魔法のような方法が何処かにあるわけではありません。 経験に基づく人間観察の一環と捉えていただければ幸いかと存じます。 いわば魚屋さんの行う魚の目利きみたいなモノです。 経験に基づく『知識』とその知識に基づく『勘』が重要です。 スピリチュアルな世界には眼に見えない存在に繋がりたいって願望のある人が少なくありません。 中には随分良からぬモノと関係を持ってしまう人もいらっしゃいます。 なので、改めてそうい…
所謂『憑かれる』といってもオカルト映画みたいな誰でも分かるド派手な怪奇現象が起こるなんてことは滅多にありません。 もし起こったとしても随分状況が進行した段階でのことでしょう。 最初はその人の内側からジワジワとゆっくり浸食されていきます。 浸食された部分は『自分では無いモノ』に差し替えられていくのです。 差し替えられた部分は元からある部分と比べると擬態したカメレオンみたいになっています。 よく見れば違うのですが、ちょっと見には違いがわからない感じと申しましょうか… ただ、非常に強力なモノがその人に憑いているので、それより弱いエネルギーは中々近寄れないってことはあります。 現実でいったらコワモテの…
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 この世はハッキリ言って総体として荒々しく冷たい世界だと感じます。 要は波動のレベルの低い世界だってことです。 それでもみんながわざわざこの世にやって来るのは肉体を持つことが出来るからではないでしょうか。 この世における肉体というのは、波動的にみれば非常に受信範囲の広い上にエネルギーを三次元的に転換出来る受像機のようなものです。 肉体という『受像機』を持つことで格段に波動のレベ…
人間というのは本質的に無知な生き物です。 人間ごときが何でも分かるわけがないのですから当たり前です。 何かを知るということはその分『己れの無知』を知ることでもあります。 一筋の光に気付けばその周りの闇の深さを否応なく思い知らされるのです。 なので、得てして知るということにはある一定の苦しさを伴うものです。 その苦しさがイヤでイヤで知ることから逃げ出してしまう人も少なくありません。 単純に「分かれば上手くいく」と信じてる人は『知ることの闇』を舐めています。 「知れば知るほど分からなくなる」なんてことはその辺にゴロゴロ転がっているのです。 ヘタな希望は簡単に絶望に置き換わります。 絶望を友にして希…
ライブドアブログからはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 また今は昔よりは色々と分かってきた部分もありますしね… とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。 復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 2017年3月の話 先だって故あって明治神宮に行くことになりました。 ウン十年ぶりに山手線に乗って原宿初上陸となりました。 田舎者のおっさんには似合わない街でした(…
シリーズ【第18弾】は 2011年 に『mF247』で限定配信されていた 鳳凰-40- の幻の歌モノ。バックパッカースタイルの 世界放浪中 に遭遇した様々...
今日も機嫌よく過ごせましたか?人生の転換期を一緒に好転させるパートナー石黒です。 最近は、家庭菜園も一息つきまして、秋ごろにまた何か育てようかな?と考え…
何らかの現象があるならば必ずそれ相応の原因があります。 逆に言えば結果の無い原因なんて何処にもないということです。 それがここでいうところの『因果応報』です。 なので、因果応報というものはこの世の全てに遍くあります。 原因という種があって結果という花が咲くのです。 原因に見合わない結果があると考えるのは不自然です。 それは何か現象が起こるなら、その現象相応分の原因が必ず何処かにあるってことでもあります。 とはいえ因果応報というものは誰にでも分かりやすく納得出来るようなカタチで何時もやって来るとは限りません。 原因と結果の関係性が一人の人間の理解出来る範疇をはみ出さないとは限らないからです。 た…
ライブドアブログ版 2017年10月21日記事再掲 今までもヒーリングについてあれこれ書いてきました。 書いてきましたが、割合ボヤ〜ンとした話が多かった気がします。 それはわざとそうしている部分も少なくありません。 差し障りがありそうなところは暈してきました。 『差し障り』といっても基本書いたからといって困るわけではないのですが… ただ、唯物的な考え方をする方から見れば「頭がオカシイんじゃないの〜?」みたいな内容は多々ありますのでね… まぁ、どれだけ暈したって一般的に見れば随分『変なこと』を書いてるんだろうと思います(笑) 元々『変なこと』を書くつもりなのでそれはそれで構わないのです。 でも、…
エネルギー的に見た『お盆』ってのは普通に言われる年中行事のお盆とは時期がズレてます。 ズレてるというか厳密にいえば別モノです。 その現象を正確に言うなら、毎年起こる八月におけるエネルギー的な『場の変化』ということになるでしょう。 このエネルギー的な『場の変化』は毎年起こってはいますが、時期や長さはその都度違っています。 また、このエネルギー的な『場の変化』の質は毎年同じではありません。 同じ種類の変化が同じように起こるとは決まってないということです。 ただ、ハッキリ言えるのはこの時期空気感は毎年重いってことです。 あと、亡くなったヒトが世間に大勢増えるということです。 その2つは事実です。 改…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。