どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
焼き芋LOVE💕焼き芋について思うこと。
春になると現れる持病
これからの働き方を考える。
続き3)再びバイクに乗れるのだろうか?。60過ぎのオヤジの不安。
朝のルーティーン 疲れるけど得るものはある。
父は胆管結石の内視鏡治療を受けたあと激痛に
エヌワゴンのベージュ色が新着で出てた〜
一年振りにしまむらへ サンリオキャラクター好きかも?
ブラックコーヒーデビューできました。
仕事でしゃべる機会を与えてもらってる・・
パソコン苦手意識を克服【第3回】ファイルとフォルダーの整理の基本・写真や書類が迷子にならない方法
消してしまったので、再びアップ!1)再びバイクに乗れるのだろうか?。60過ぎのオヤジの不安。
【DAISO】冷凍庫のシステム化
老人ホーム入居は切なくて
【週末デート】小樽ぶらぶら散歩
今週の火曜から、5週間ぶりに普通登校を再開した小3娘。「すごく楽しかった~!」と言って帰ってきました。「授業が始まる前にね、KちゃんとWちゃんが、手作りのしおりをくれたの!」保育園一緒だった子と、1年から同じクラスだった子。「図工でね、<ま>ちゃんが隣だっ
1月28日獅子座満月。2月4日の立春から本格的に始まる2021年。これまでの「枠組み」を外して新たな価値を創造する時間へと移行するとき。今一度自分を見つめ直…
夫は口が臭い…(=_=)💧 ~だから話すとテンション下がる~ 夫は寝る前の歯磨きを怠る。 お姑さんもそうだから 幼いころからの生活習慣なのだろう。 お姑さんは 歯が強いから虫歯にはならないみたいだけど… ~そのか
2021年1月21日牡牛座上弦の月です。「手放し」と「目覚め」を促されるようなサビアン・シンボルからのメッセージ。今大切にしたいことは?満月までの過ごし方の…
昨年の12月22日、「風の時代」の始まりの日に《stand.fm》で音声のブログをはじめました。
夜空を絵に描く時、何色を使いますか?漆黒で描かれた絵もありますが、多くはその中にも濃淡がありますね。絵本などでは黒一色よりも藍色系の暗い青が使われることが多いですね。真っ暗だからと黒を使うよりも、なぜか月や星のまたたく黒に近い紫がかったような青を使います。そのほうがメルヘンチック。それは、つまりイメージを掻き立てるから。そういう点ではゴッホが描く夜空は青が効いています。「星月夜」「夜のカフェテラス...
昔々、大昔、塾のバイト時代。 私のいたある塾に小1の女子が1人通っていました。確かその塾では小3以下の子は引き受けなかったはずなんですが、特例だったのでしょうか。完全な採算割れですが、1人で1クラスになっていました。 とにかく1人だけ年齢の離れた大
息子はおならをします(#^.^#) したいときにします(笑) わたしは 「えーーーっ💦」と言って笑います(≧▽≦) みなさんは❓ おなら、笑いますか❓ ~おならって笑うでしょ❓~ おもしろ パンツ プレゼント メンズ 【 ボ
やっと晴れ間が見えたので朝からちょっと幸せな気分やっぱ太陽は素晴らしい存在でございますが地球の赤ちゃんの”月”もめっちゃ重要ですね。【月がなければ地球はヤバイ】月がなければ地球は「人が住めない場所」になるhttps://tabi-labo.com/269029/new-moon太陽も大事だけど運良く出来た月がなきゃ人類は存在しなかったと考えるとその他山程の偶然も色々含め私達人類の存在は数兆分の1の確率って事になりそうだから私達に与えら...
ゆっくり話すことで「呼吸もゆっくり」になり、心が落ち着くので自律神経のバランスも整います。また、ゆっくりのテンポであれば、丁寧に話せるので、優しく聞こえるし、上品な印象にもなります。すると、その会話に相手も自分も心地よさを感じます。さらに、
にほんブログ村アクセスありがとうございます この一年で私たちの価値観は大きく揺さぶりを掛けられ、変化を強いられてきました。 12月にはグレートコンジャンクションが起こり、本格的に風の時代へと移行。
癒し系の息子( *´艸`) ハムスター系の小動物のような 穏やかさとやわらかさを持つ息子🐭 のんびり屋さんで 笑いを運んでくる息子。 ~のんびり過ぎて叱られることもあるけれど(笑)~ そんな息子の意外な
緊急事態宣言中。宣言が出ているのに人出はあまり減っていない様子です。コロナが長期化した気分で感覚が麻痺してしまった、慣れてしまった、ということもありそうです。そもそも、新しいウイルス感染症が流行ると克服するまでに何年もかかってきた歴史があります。そんな歴史を見れば、一年で抑え込めるものではないのですが、いつ終わるのか、いつ元の生活に戻るのかと早い解決ができるように思ってしまっていた人が多い様子です...
今日は元主人の病院の付添いです。以前は1ヶ月毎に行かなくてはなりませんでしたが状態が安定してましたので2ヶ月に一度でいい事になりましたのでかなり気が楽です。人のお世話が大変だって事は30代後半~40代後半までの姑と主人の二重介護という過去の経験上、嫌というほど解ってますので、あれから10年以上経った今はかなり緩やかに対応できてるのではないかな、と思ったりしてます。最初は焦ったり戸惑ったりしましたが...
にほんブログ村アクセスありがとうございます 新型コロナの影響によって、これまでになくコンサルの注文が殺到しています!! 拠点が大切って気づき始めているの、とても嬉しいですね。 この一年で私た
にほんブログ村アクセスありがとうございます これがあると落ち着くんだなぁ!というアイテムってありませんか? それはずーっと同じものではなく、気づくと入れ替わっていますよね。 アニュアル7から6へ
京都は昨日も変な天気でしたが今日も変ですね。晴れと曇りと雪が入れ代わり立ち代わり晴れ間が見えるのに雪がちらつくという微妙な天気でございます。そう言えば昨日のブログたまに羨ましく思える私もいるというお話です。5人に1人と言われる”HSP”の話を書くとそれが何だか良くわからない人は 良くわからない横文字に対して違和感しか覚えずそういう話題は苦手という感じで興味を抱く人は少ないと言われてるけど・・・敏感で繊...
常識とか非常識とか ってのは個人の考え方次第ってのもあるけど地域性もあったりするし家庭環境でも変わりそうで世間一般的な基準というのもあったりしてなかなか難しい問題だとは思うのだけどある程度は自分の脳みそを使って考えれば解る事すら疑問に思う人がいるのが謎すぎます( ・ω・` ;)質問コーナーとかに https://www.google.com『朝7時の掃除機は非常識ですか』 と問いかけてる人がいるのには驚くわけだけどちょっと...
直接的な理由も気分が沈んでしまう今日この頃ですね。緊急事態宣のせいでしょう。新型コロナウイルスの脅威が思ったより長引いていると感じる人が多いからでしょう。感染対策をしていても感染者が増えること、感染対策したくても個人ではしきれないこともあるからかもしれません。感染対策に対する考え方や感じ方は当然、人それぞれですから自分が思うように周囲が行動してくれないことに仕方がないと思いつつも不満が湧きあがって...
いつ、ブログ名を変えたのか全く覚えてなかったので調べてみたら 2018年3月~4月頃だったようです。ひとり 人生最終期に思ふ ”あうん”ブログ名を変えたのはただの気まぐれとして今までのブログ名に飽きたから、とつぶやいて私はその時期に全てのブログ名を変えたようですが、検索サイトからの流入が一気に減るのでアクセス数が激減するだろうという意味でブログ名を変えるのは良くないとされてたりするからブログ名を変える...
ドラマ 『#リモラブ』 今更ですが、12月に最終回を迎えたドラマ『#リモラブ』の感想です。 主人公の美々先生役の波留さん、青ちゃん役の松下洸平さん、 なんだか不器用で考えすぎて言いたいことを上手く言えない感じ… とても共感しました。 富近先生役の江口のりこさんファンになってしまいました💛 江口のりこさん、いい味出してましたね。 我孫子さん役の川栄李奈さんも人の本質が見えているような… 客観的に人が見えている感じが良かったです。 最終回の二人の会話です。 富近先生 :分かり合えないなら分かり合えなくてもいいじゃない 分からないなら分からないままでもいいんだよ 分かろうとしたことが大事なんであって…
仕事辞めました!本日退職日 本日1月15日仕事辞めました!退職日です。 昨年11月いっぱいで勤務は終了。 12月から今日まで有休消化していましたが、本日1月15日が退職日です。 14年勤めました。 理不尽なことにも耐え頑張りました!(頑張り過ぎたと思う今日この頃…) www.wwwsmileend.com 昨年12月から今まで1カ月半、別の仕事をしたり 何年も見て見ぬふりをしてきた家の片づけなどで 忙しくしてきたので寂しいと思わなかったのかな?と思いましたが 少し時間ができて落ち着いてきた最近でも 長年勤めた会社に対する寂しさは一切ありません。 生活の不安もないです。 もっと早く辞める勇気があ…
新型コロナウイルスが留まることを知らぬように感染の拡大が広がり、コロナウイルスはそもそも変異する存在なので当然ですが変異し、どんどん人を利用していますね。立派な脳を持つ人間がその習性を知りながら過去のパンデミックの事例を知りながら後手後手に回っています。今は物理的な命の危機であると同時に人としての危機でもあると気づいている人がいるのでしょうか。命を救わねばなりません。「だから人との接触を断ちましょ...
小3娘、年明け2日目の学校から、保健室へ1時間20分だけ登校しています。<あ>ちゃんに、姿も見られたくない・自分が来ていることも知られたくないので、隠し部屋ですごさせてもらっていました。でも、そこだと「誰もいないから、勉強も飽きるし、さびしい」ということ
産まれてくれてありがとうを、言う側ではなく、言われる側で考えた時。 愛する人から言われるのは、もちろん嬉しい。 だけど、本当に認めてほしいと思っているは、他の誰でもなく自分自身。 自分は、自分に認めてほしいと思っている。 自分...
この8年間、小さな勉強会を続けています。大人のクラスは、参加メンバーみんなで作り、子どものクラスは、1人の先生が担当してくださっている。保育園だった子どもも、もう中学2年生。一人の大好きな先生にくっついてるのが嬉しい時期は終わり、そろそろ、いろんな人に出会って、広い世界に出て行く準備を始める時期かもしれない。「中学生がいろんな大人と話せる機会を作りたい」と、子どもクラスの先生に話したら、「実は私も同じことを」と。おお、ビンゴ!やりましょう、やりましょう。毎月一人、いろんなゲストに来てもらって、自分の仕事や日々の話、一皮むけた話をしてもらい、その後は、子どもがインタビューしたり、座談会的にしたり、みたいなイメージの、普段会えない人と話す時間。集まれる時間が夜だから、オンラインかな。詳細はまだまだ検討中だけど、どん...思春期の人がいろんな大人と話す時間を作る
様々な場面で同じ失敗を繰り返すと、周囲からの評価が下がるのは当然のことながら、自分でも情けなくて落ち込んだりします。 同じ失敗を何度も繰り返すのは、能力か低いからではありません。失敗した時の考え方に問題があるのです。 失敗を繰り返す人と、同じ失敗をしない人の特徴を学び、自信のストレス軽減につなげましょう。 重要なのは失敗をした時の考え方です。 1.同じ失敗を繰り返す人の特徴 1.1失敗した時の考え方 1.2余裕がない 2.失敗を繰り返さないためには 2.1反省する 2.2改善策は人の能力に依存させない 2.3タスク管理の見直し 3.結論 1.同じ失敗を繰り返す人の特徴 1.1失敗した時の考え方…
今日の京都は良い天気でとても暖かいのでコート無しでお買い物に行ってまいりました。そう言えば昨日、やっと・・・という感じで2015年(平成27年)10月から始まったらしいマイナンバー制度に乗っかってみました。マイナンバーカードとかどうでも良いと思ってましたがマイナポイントとやらが5,000ポイント頂けるそうなのでそれの為だけにやっときました。( ・ω・` ;)申し込み→受け取りと、役所に行く事2回家に帰ってから...
最近実家に集まると思うことがあります。 「母親と子供の関係って変わるんだなぁ」と。 先日「話の腰を折る人」ということで 母親のことをつぶやきましたが ~↓「その場の空気を壊す人」はこちらから↓~ ht
11年以上前、結婚していた頃に元主人が精神を病んだ時は私が毒を盛ったから俺が変になったと責められてましたが、去年の5月に電話で助けてくれと急に呼び出され、行ってみたら肝硬変で死にかけていたもんだから手を差し伸べて救ってあげたら・・・再び 妄想爆裂で俺がしんどいのはお前が打ち込み(攻撃)をしてくるからだと怒鳴られ”うちこみ病”という病名を勝手に作って責められるので11月から出来るだけ接点を持たないよう...
第二寒波到来の 寒い寒い朝のこと💦 息子が… 起きてこない。 👇 ~「起きたくないです(=_=)」~ <ガラス細工 ミニチュアガラス 猫田センパイ 猫 休暇 朝寝坊 就活 雑貨 置物 小物>猫田セン
人生はあなたの多くの選択で成り立っています。小さな選択から人生の転機となるような大きな決断まで選択の内容は様々ですが、あなたが、何かを選択、判断するときに損をしない、後悔をしないために、物事の選択の方法を解説します。 1.選択は即決する 2.『A』か『B』かの選択方法 2.1直感で決める 2.2大変な方を選ぶ 3.『やる』か『やらない』かの選択方法 4.最後に 1.選択は即決する 何かを選択しなければならない時に、ダラダラ悩まず、即決しましょう。 即決することのメリットは以下の2点です。 正解に早く辿り着ける ストレスが溜まらない Aという方法とBという方法のどちらかを選ぶ場合に、 どちらを選…
数々の成功者の発言には共通点があります。 成功者たちの名言から成功者の思考を学び、 あなたも人生の成功者になりましょう。 トーマス・エジソン 「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ。」 本田圭佑 『成功にとらわれるな。成長にとらわれろ。』 松下幸之助 『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するまで続けたら成功になる。』 西野亮廣 『失敗などこの世にない。』 まとめ トーマス・エジソン 「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ。」 生涯におよそ1,300もの発明を行ったアメリカ合衆国の発明家・起業家。「発明王」の名を持ち映画の父とも言われている。…
あれは新型コロナウイルス感染拡大、第一波の時でした。長女と次女が相次いで発熱し咳き込んだ時でした。いよいよダメかと思いましたが、連休中で病院がどこも休診でした。そこで、ネットで調べて辿り着いたのがナイトドクターでした。半信半疑でネット予約。しかし、音信不通。午前中に予約を入れたのに昼過ぎても連絡なし。これは駄目かと思っていたら、おやつの時間に電話が一本なりました。「夕方過ぎには行けます」とのこと。...
こないだ、中2の子どもに「5角形ってどうやって描けばいいんだっけ?」と聞けば、答えられなくて、動画サイトで出てきたのは、なんか難しい。難しいけど、角度を測って、っていうのはちょっと負けた(何に?)気がして、「分度器で計らないシバリ」で考えました。コンパスと定規は使ってもいい。「あれ?もっとカンタンに描ける方法あったよね?」と言いつつ、あれこれ描いてみたけど、うまく描けず、5角形の迷宮に入り込んでしまいました。抜け出すのに一番手っ取り早かったのが折り紙で星を折ってみること。これは、折り方を知っていたので、手早く星型が作れる。ってことは頂点を結べば5角形の完成。これを調べたあたりから、子どもは小さくて複雑な星を折ることに脱線し(↓全長2cm足らず。よくこんな小さいの折れるなぁ)私は無事、5角形を描くことができました...5角形で遊んで迷宮に迷い込む
人間は、すぐに現状に慣れてしまい「そのモノ」があることに対する感動の気持ちを忘れてしまいがちです。もしくは、初めから「そのモノ」がある場合には、あるのが当たり前になっているので、「あるという有難さ」を感じることすらできません。そして、失くし
今日は少し変な天気寝る時間の深夜は小粒の雪が降っていて朝8時頃はみぞれだったけど10時の今は雨で夕方には晴れてくるらしい予報ですね(京都)今日の天気 - 1月12日(火)昨日、一日中何だかもやもやして首や肩の周辺が超しんどかったけど歳を重ねるたびに低気圧軍などの影響を受けやすい気象病のレベルが上がってる事を痛感してます。①耳マッサージ ②百会ツボ押し ③手のツボ押し気象病はこの3つを真面目にやればマジで楽にな...
タイトルの人… 実はわたしの母です(^-^; お正月に実家に行ったときに 改めてマイナス癖だと感じました💧 これ… 気をつけないとわたしにもあるあるなんです💧 というこで 反面教師として学びにかえようと
まあ、昨年からそんな感じだけどめっちゃ食べまくりなのに太らないと逆に気になるのです。昨年の12月の初め頃からずっと更年期障害的な不正出血が続いてはいたし腰痛とか子宮痛が出てることもあったけど基本的にかなり元気で食欲があって不正出血で体力が落ちるのが嫌なので元日からめっちゃ盛り食い体制だったりしてましたし仕事が休みの日は4食とか5食も食べちゃったりしてるから3000キロカロリーぐらい軽く食べてそうな...
便秘解消を目指して 昨年末から色々と試しています。 新聞を読んでいると 下欄に様々な商品宣伝がされていますが… そこで目にとまったのがこれ👀 👇 ~あじかんのごぼう茶~ ごぼう茶 国産焙煎ごぼ
どんな惨禍の中でも、自動的に年が明け、正月気分も明日の鏡開きで終わります。日本は長い間平和を享受し、発展を続けてきたように見えていましたが、私はそうは思って来ませんでした。近頃気づいたのですが、どうも子どもの頃から人の心に注目し続けていたからのようです。人の心は傍から見てどんなに恵まれた環境にあっても良くもなり、悪くもなる。どんな苦難の中にあっても良くもなり、悪くもなる。そういうもののようです。た...
今日は110番の日2回目の更新になります。今朝はハムスターズの敷材を交換しました。ハムスターズは揃っての出待ちポーズでした〜今日はうまうまデーでちゅ!今日のマ…
すべきことが頭では分かっていても行動が伴わない理由は、それを「しなければならない」と感じているからです。それを「したい」と感じることができれば、体は勝手に動いていきます。では、どうすれば「したい」と感じることができるのか?そのカギを握るのが
13年前。初めての育児で痛感しました。「赤ちゃんは、人間の3大欲求をすべて邪魔してくる!」人間の3大欲求の三つ目、それは、「性欲」なんかじゃなかった。「排泄欲求」赤ちゃんは、親がどんなにトイレに行きたくても、自由に行かせてなんかくれません!!もちろん、寝た
昨年から恒例行事となりました 我が家の「今年の目標」( ˆoˆ )/ っといっても わたしの勝手な思い付きで始めただけですが(笑) 今年は夫が不在の年始を迎え 私「今年の目標どうする❓」 なんて シラ~ッ
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。