どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
1件〜50件
「独り」を楽しむ練習
怒られなかったわ〜(^_^;)
『筍ご飯』と『海鮮丼』〜(*^◯^*)
『お墓参り』に行って来ました〜(*^◯^*)
入居10ヶ月して、初めて気づいた場所
今日は、ダラダラと…(;´д`)
とりあえず、母の遺品整理が終了〜٩( 'ω' )و
朝食は我が家流☆フレンチトーストのワンプレート♪
【今日のふたりごはん】引越し前に限って見つけてしまう美味しいお店と、安定の手抜き飯 ~レトルト三昧編 д゚)~
万引きGメン。
カレー弁当&ケンタッキー
【買ってよかった】ケユカのセラミック真空断熱タンブラーがコーヒータイムを格上げしてくれたよ
優しい子になってください
昼飲みランチ
近所のさくらさん
春の衣替え・衣捨て。お下がりもお上がりも
テンション上がるパジャマに出会ってしまったので…
入居10ヶ月して、初めて気づいた場所
賞味期限、切れてない?④食品ストックの断捨離/ブログde断捨離
ミンスゲームで断捨離が楽しくなる!やり方とコツをわかりやすく解説
ローソンのブ厚いクーポン…
巡る‼
「旅のつぶやき」〜話が違うよ!〜
「本当に美しいもの」〜皇居三の丸尚蔵館〜
旅のつぶやき
【 断捨離 】③冷蔵庫 / 【かなだんズ】のイベント募集中!
【断捨離】自分の判断に自信がついて難題もどんとこい
歩調を合わせる
ひと月遅れのひな祭り
【断捨離】クローゼットと向き合って♡なりきり読書会♡朝ドラあんぱん♡
大英帝国に加盟している国・地域は実は世界で70カ国もある。その大英帝国で4年に一度開かれる運動会スポーツ大会がある。それがコモンウェルスゲームズ(Commonwealthというのが大英帝国の意味)だ。今年はイングランドのバーミンガムで行われた。
今のTVのCMはつまらないものばかりで、いったいなんのCMなのか見終わっても分らないものが多い。まあ今はTVはほとんど見ないのだけれど。
筋肉少女帯の歌を聞いていると、時々その物語世界に引きずり込まれそうになる時がある。大槻ケンヂの作り出す詩は、たった4分程度の曲だというのに、時に長編小説を読んだ後のような余韻が残る事がある。
社会と折り合いの悪い人間は、子どもの頃からこんな疑問を持ち続けていると思う。
3年前から進めていたオーディオのアナログ化計画は、今年になってようやっと完成した。これでアナログレコードが再生出来るようになった。子どもの頃からアナログレコードの音に親しんだものにとって、久しぶりに聞いたLPレコードの音は、生々しく新鮮だった。
やはりこれからはアジアの時代かもしれない。台湾から、こんなロックバンドがデビューした。男女5人組のロックバンドCarnivalが台湾から登場した。
正直なところ最近の音楽は面白くない。新しいものが何も出現しない。特にロックが最悪だ。ディストーションの効いたギターでパワーコードのリフを弾けばロックじゃないのだ。そんな音だけロックに今一番うんざりしている。
こんな時代だからこそ、Curts MayfieldさんのMove on upが高らかに鳴り響く。
悲劇の事故は1990年8月13日のライブ中に起きた。場所はニューヨーク・ブルックリンの野外ステージ。折しも強風が吹く非常に天候の悪い日だった。そんな日にも関わらずCurtisさんはステージで歌わされようとしていた。集まった聴衆に1曲でも聞かせたいという主催者のエゴが、Curtisさんをステージに向かわせた。
先日、あたしのTwitterのTL上にこんなツイートが流れてきた。
小野リサさんの親戚がやっているというお店でランチ Brazillian Music&Dishes Saci Perere (サッシ...
The Kinksは騒々しいサイケの時代にあえて背を向けて、自分の心の中を覗き込むような、自分たちの心の奥底にあるアイデンティティを再確認するような、そんなアルバムをつくりあげた。
金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)を読んでの気付き。この本は、考古学・人類学・民族学を専攻し、発掘調査も行う金関が、様々な媒体に発表した、おもに考古学に関する論考をまとめたものである。その中の一章「髑髏盃」で、インド洋アンダマン島のオンギ族や、台湾の高砂族、ヒマラヤ地方などに、人の骨を加工して様々な道具を作る「人骨文化」があるとして、次のような具体例を挙げている。また、人の大腿骨や脛骨で、笛をつくって、祭りのときに演奏したりする。(中略)この、人骨で笛をつくる風習は、しかし、この地方だけではなく、近東からアフリカにまでひろがっていて、例えば古代エジプト人は、人間の脛骨で笛をつくり、これを、その骨の名をとって、シビと呼んだ。これは今の脛骨の学名であるラテン語のチビアと同語であり、またそ...骨と音楽と呪術
このコロナ騒動ですっかり友達がいなくなってしまい、ロック界の嫌われ者になってしまったのがEric Claptonさん。彼のおかげで、逆にうさんくさいニセモノがはっきりと判ってありがたい。
2021年も相変わらず、新譜はあまり聞かなかった。けれども数少ないその中からベストアルバムを選べば、迷い無くEric Claptonさんの The lady in the balconyをあげる。そして2番目がToyahさんのPosh Popだ。
アタシが本当にThe Kinksのファンになった瞬間というのがある。今回はそのことについて語ろうと思う。
今回は、敬愛する 槇原敬之氏の解析動画 です。【なぜ槇原敬之氏は天才なのか】これまで4曲マッキーカバーさせて頂いた中の『北風〜君にとどきますように〜』を元...
元Japanのボーカルというよりも、ソロ時代のほうが遥かに長くなってしまったDavid Sylvian氏。彼との出逢いは、オレが中学生の時までさかのぼる(1980年頃の事)。
Stillについては、以前にも取り上げているので、アルバム内容についてはこちらの記事を読んでもらいたい。
前回の投稿ではThe Kinksの名曲ばかりを20曲集めてみた。今回はビートバンドとしてのThe Kinksの魅力を堪能してもらいたいと思って、彼らの極初期の曲から20曲集めてみた。こうして前回の投稿の曲と比べてみるとまるで別バンドの様にも聞こえる。
またLeatherfaceのMushを聞いてしまった。もう何千回聞いたのか判らない。1990年代2000年代を通して、オレが最も聞いたアルバムがMushだった。
ジャックスが、若松孝二監督の映画「腹貸し女」の音楽用にセッション(1968年2月)した音源がアルバム化されている。しかもこの音源は彼らのデビュー前に録音された貴重な記録なのだ。
ライブの収録日は1968年7月24日。お茶の水の日仏会館で行われたライブが収録されている。ここに収められているジャックスの音はすさまじい。ほんとすさまじいライブが記録されている。これぞまさに、ジャックスの絶頂期を捉えた音だといって間違いはないだろう。
Orchestral Manoeuvres in the Dark(以下OMD)のElectricityはオレが最も愛するテクノポップの楽曲だ。初めて聞いたのは1980年の夏ごろだった。当時同級生の間で人気沸騰中だったYMOよりもOMDに夢中になったのは、この曲があったからだ。
~今日も訪問ありがとう ~ Happy Saturday from One Happy Island ♥ Aug. 28, 125 more days le…
以前にDavid BowieのScary Monstersについて記事をかいた。DavidはRobert Frippというモンスターを飼いならしたという内容の投稿だった。
Youtubeへのリンク:Orchestral Manoeuvres In The Dark
youtubeへのリンク:The Kinks / UK Jive
2021年7月現在、UEFA EURO 2020(欧州選手権) が開催中で、ヨーロッパ中が大盛り上がりを見せています。 UEFA EURO 2020とは? ヨーロッパ各国の代表チームによるフットボール(サッカー)大会で、今年は16回目。24のチームが争う。 なぜ2020? 当初は2020年に開催される予定だったが、新型コロナウイルス感染症の流行により今年に延期されたため。 イギリスからも、イングランド、ウェールズ、スコットランドが出場していますが、北アイルランドは欠場しました。 私はイングランドに住んでいるので、イングランドを応援しています! 今年のイングランドは強く、 6月13日 対クロアチ
こんにちは。じょりぱです。 自然素材大好きな私ですが今回はスピーカーのお話。 我が家では木のスピーカーを使っています。 ここでも木にこだわる!! 具体的にはこれ。 // リンク ご存じの方も多いと思いますが、JVCケンウッドから出ているウッドコーンシリーズの一つ、EXS55-Tです。 このウッドコーンシリーズ、要はスピーカーのコーンのところが木でできているのですが、何しろ音が気持ちいい!!! 実は私じょりぱ、ちょい古めな洋楽を好んで良く聞く質でして、QUEENの生粋のファンであります。学生時代はバンドを組んでQUEENのギタリスト、ブライアンメイの愛器レッドスペシャルを掻き鳴らしておりました。…
今週のお題「おうち時間2021」 おうち時間も長いこと続いています。そして、まだまだ続きそうな気配。何か新しいことを家で始めたいなと思っていたところ、なんとも可愛らしい楽器に出合いました。 リトルミンストレル~ちいさな吟遊詩人 シュタイナー教育で使われている小さなハープ。ベビーライアー。なんとも愛らしい花びらの形で、子供たちが弾くのですから、膝の上にのるぐらいの大きさです。 昔からシュタイナー教育には興味があって、娘を学校に入れたいと思った話や、シュタイナー教育で行われている糸かけの話も書きました。最近ではちょうど植物療法のレッスンでシュタイナーの12感覚について学んでいたところでした。 それ…
痛みがあると云うのは、とても憂鬱なものだ。オレは3年前から三叉神経痛に悩まされている。口を動かすと痛みが走るので、思うように喋られない、食べられない。
Joy Divisionのアルバムが2007年にリマスターされた歳に、彼らのライブがボーナスCDとして付属したものが発売された。どれも当時の彼らの姿を捉えた貴重な音源だった。これは必須アイテムだと思い、オレは喜び勇んで購入してしまった。
NirvanaのUnplugedライブについては、こんなブログ記事を読む人には説明不要だろう。細かいことは書かない。あのLiveで見せるNirvanaは、グランジのイメージとはかけ離れた、とても落ちついてリラックスした演奏を披露している。花いっぱいのスタジオは、まるで葬式や誰かの追悼を行っているようだと、オレは思った。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。