どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
今朝も晴れ渡り申し分の無いお天気、昼間はカンカン照りで暑いかも。 毎朝、このスイカの畝を見て人工授粉や脇芽取りの作業を楽しみにしています。 ゴルフボール大の実には座布団を敷きました。 トウモロコシも順調にな...
「ホンシャクナゲ」(本石楠花)にたくさんの花芽が付くようになった。 陽当り、通風がよくなったからだろう。 そのための、ここ数年の伐採作業だった。
家を建てた頃に100円ショップのダイソーで1つだけ購入したアスパラガスの苗。 その苗を裏庭に植えて毎年5月から初夏まで収穫しています。 土から出たばかりの間は白っぽい紫色で軸の太いアスパラガス
何事か!?平日の昼間に、畑の先輩から着信とある平日、仕事をしている時間に電話がかかってきました。でも、仕事中で気づかなかった私。休憩時間に気づきました。電話をかけてきたのは、畑の先輩です。畑の先輩は皆さん、私の携帯番号を知っています。私も、
可愛いらしいバレリーナが咲き出しました。小さな花びらですが、たくさん咲きますので見応えがあります。 アイスバーグは全盛期を迎えています。 リバプー…
今日は、前庭の雑草を草刈り機で刈りました。 これまでに何度も草刈りの写真はUPしたので、今回は昨年にYouTubeにあげた動画を埋め込んでおきます。 その後、果樹の周りの草を鎌で刈りました。 2月にたくさんの花をつけた小梅です。 昨年に比べて、実の数が極端に
こんちゃばにら地方も外出自粛要請が解除されそろそろ買い物等に出掛けられるのですががっまだ怖いよねお店が営業再開してくれたのは嬉しいケド人が集まってると避けち…
前回、自宅で水耕栽培を始めたことを報告しました。種を植えて3日目まででも大きな変化があり、土壌栽培を凌駕する成長のスピードに驚きました。今回は、4日目以降の変化についてお伝えします!一条工務店ブログランキングへいつも応援有難うございます!お手数をお掛けして
ここ数日の雨で、せっかく咲いたバラの写真が 殆ど撮れないうちに、見ごろが過ぎたり散ってしまった ワタクシの最愛のバラ ローザリアンの切っ掛けとなったのは、このバラに出会ったから 色も香りも大好き ブ
平野部の実家に置いてあるローズマリーとタイムの鉢植えを日差しの強いベランダへ移動させました。 ここしばらく雨や曇りですが、晴れてくると一番日当たりの良い場所です(夏は暑すぎますが)。 こちらは昨年春に購入したマリンブルーです。 しばらく前までびっくりするくらい大量の花を咲かせていたものですが、花ガラも処理し、今は成長期。
毎年、毎年、今頃の時期に 咲いていた 孔雀サボテンの花*これは 去年 咲いた時の様子の画像です。でも 今年は 花芽が 全く 付いていない状態で・・・咲きそ...
品種:吉野桜(白山桜?)愛称:くーちゃんの桜植付:2017年5月7日、鉢植え備考:くーちゃんが遺していってくれたうん◯を肥やしに育成中♪ 今のところ、挿し木は元気にしてます^^ でも、なんか変w 蕾が出てほころんできてるΣ@@ あー、剪定枝に花芽がついてたのか… 今ごろ咲こうとするなんて健気(;_; …なんて言ってる場合じゃない! お花咲かせるのって体力消耗させるんじゃなかったっけ? つまり、これは咲かせち...
月初めに芽が出たバジルですが、その後気温が低めの日が多く成長が停止状態。 コンパニオンプランツとしてのマリーゴールドは少しずつ成長中。早くも蕾が出てきました。花芽は摘むべき? ポットに撒いたオ
今日も良いお天気の様でカンカン照りかな エンドウ類の最後の実取りエンドウを撤去しました。 ソラマメも撤去しましたので第二菜園が見た目がすっきりしました。 19日に人口受粉した実は無事に受粉できているようで今...
ガーデニング、寄せ植えは楽しいけれど、咲き終わったものを処理(解体)するのは面倒なこと。マイガーデンでもそれがきっちできず、とりあえずバックヤードに移動しますが、結局そのままとなっています。 コンテナ容器の場合は、まだいいのですが、ハンギングバスケットの場合、色んな花を植えるので、それを丁寧に解体し、まだ使えそうな苗は、ポットに仮植。これが面倒。一番楽なのが、全て一年草を植え、咲き終われば、その...
おはようございます~♪ 今年の5月は比較的涼しい日が多かったような気がします。 バラにはよかったと思うけど、 バラが一番きれいなときに2日ひどい風が吹いて バラがすごく傷みました。 ア
バラの写真を撮り過ぎてパソコン内のフォルダがすごいことになっています(笑) スマホだけでなくデジカメも持って庭でウロウロしています ピエールドゥロンサールよ…
こんちゃ暑っつうぅぅ〜ばにら地方は昨日よりプラス3度なんだってネコ〜ズの安全な日向ぼっこのため昨日の夕方庭全体に水をぶっかけたんだけどまさかこんなに暑くなる…
キウイの枝が、怒髪が天を衝くような勢いで伸びています。 どうして、上にばかり伸びるのでしょうか? この冬は、けっこう短く剪定しました。 左手がグリーンキウイの雌、右手が雄です。 奥の方がゴールドキウイです。 下の写真は、グリーンキウイの雄花です。 少し
「リキュウバイ」は庭奥に数株あるのだが、雪折れで倒れたこの株の植え場所 に困り日向に出したら、一番元気がよくなりたくさんの花をつけている。
週のはじめにもうすぐ60万アクセスだと思っていたら今日超えました。 ご覧いただいて下さった皆様、ありがとうございます ほんの気持ちですが、今現在満開の桜でまりの画像をどうぞ。 繊細な班入りの葉
グナ家では、戸建ての購入に際して小さい庭に、1m×1mほどのこれまた小さい畑を作り、ここ数年、家庭菜園を楽しんでいます。アパート暮らしの頃から、プランター栽培を楽しんでいましたので、地植え栽培は栽培の幅が拡がり、グナ父の趣味が一つ増えていま
こちらのフォトはちょうど去年の今ごろで 早々とウンベラータを植え替えて キレイな緑を楽しんでいました 今年はまだ植え替えできていなくて 早く植え替えしたい グリーンの肥料、沢山ありす
このご時世ですから、いつもなら忘れてしまっている事にも気が付きます。 山椒の実が良い感じになってきました。このタイミングを逃すと、種が黒くなって硬くなってしまうので佃煮には向かなくなります。
品種:二オベ(ジャクマニー系(遅咲大輪系)、新旧枝咲き)植付:2019年11月品種:月宮殿(パテンス系(早咲大輪系)、旧枝咲き)植付:2020年3月5/21 去年花友さんにいただいた満州黄の苗♪ この子は大きな白いお花を咲かせるのv 月宮殿(満州黄の突然変異種)より開花が遅いなーと思ってたんだけども。 咲いたら赤紫色だった (゚∀゚) 思わず笑っちゃいました、ごめんなさい; こうして見ると、鉢植えもコンパクトで素敵...
ここでポット苗を テラコッタに移し替えますねん♪ (^-^) ---------------------------------------------…
今朝は良く晴れ暑くなりそう 昨年頂いた西洋オダマキの花が全開となってきました。 ナデシコの花も全開に近い ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点...
今回は個性的なオーストラリア原産植物(オージープランツ),『カリステモン』について紹介します。和名では,『キンポウジュ(金宝樹)』とか『ブラシの木』などと呼ばれます。特徴はなんといってもそのブラシのような花形です。その名の通り,ボトルを洗うブラシにそっくりな形をしています。また,原産地オーストラリアでは,小鳥が集まる木としても知られています。 我が家では,最もメジャーな品種である赤花の『ドーソンリーバー』という品種を育てています。実際育ててみて,その特徴的な外観から凡庸になりがちな植栽にインパクトを与えることができてとても重宝しています。今回は,カリステモンの成長と開花について記事にしてみまし…
おはようございます~♪ 今年の春バラも終盤を迎え 咲く花より散る花の方が多くなりました。 毎日お掃除です。 桜の木の下にクレマチスのエンテルが咲きました。 ベル型の小さい花です。
おはようございます~♪ 昨日は気温も暑くなく寒くなく 薄曇りで風もなくてバラにはいいお天気でした。 バラがきれいなときにこんなお天気だったらよかったのに きれいなときは雨と風で、今頃いい天
今年も夏みかんが沢山成りました。穫り遅れたことで随分大きくなり、凄い量です。 そんな夏みかんの木に花が咲いています。キウイフルーツも今が開花期。 夏みかんの木は、お隣さんの畑に伸びた枝を2,3年に一度切り落とす程度で管理がいらないありがたい木。 一方、キウイは、ツルが伸び放題。夏場は、ツルの整理、そして冬期剪定。実に手間入りです。 今日の画像は、「夏みかん」と「キウイフルーツ」の花。そして、4...
みなさんこんにちは! いえたるです。(。>ω<。)ノ先週の暑さで一気に花開き、バラは満開です。去年まで更地だった我が家の庭を紹介したいと思います。★ 【メイン庭】 メイン庭がこんな感じなりました。かなり庭らしくなりました。去年まで更地だったとは思えないほどです。左側にベルサイユのばらシリーズを植えています。まだ、マリーアントワネットだけが蕾なので、ベルサイユのばらシリーズは次回紹介したいと思いま...
5年以上植えっぱなしだったオレガノをようやく植え替えました。 今まで何度枯れかけたことか……。 一回り大きな植木鉢を用意して、さて、植え替えようと思ったのですが……案の定、鉢から抜けない……。 どうにか抜いたもの。 細い根がぎっしりで根鉢がカチコチ。
こんちゃ今朝も早くからネコ〜ズと日向ぼっこ日に日に暑くなる時間が早くなってきてますねウチの猫は2匹とも黒多目なのに暑く無いんかしら???多肉より焦げそうなん…
『芍薬・サフィニア・カリブラコア・朝ごはん』をご紹介♡我が家の年季が入ったホームベーカリーで食パンを作り、朝ごはんにシンプルにトーストでいただきました♡
雨に濡れてもダメにならない桃太郎、雨で綺麗に見える こんにちは♪久しぶりに「空き家」に、いそいそと行ってきました。 雨で元気になる我が家の多肉植物 公園に生えている雑草も、雨あがりはピンとして、生き生きして見えます。同じように、多肉植物もそのように感じます。 「多肉植物=雨はダメ」というイメージですが、 雨で元気になる我が家の多肉植物。 どうやら植物は空気中の湿度が高いほうが成長するようです。 春になって気温が上がり、成長がはじまると水分の吸収も旺盛に。 雨の翌日に植物が元気に見えるのは、根から吸い上げた水分は10時間後に成長点にたどりつくようだからです。 空き家ベランダ放置の多肉植物はどうな…
あふち(センダン) 万葉仮名 -- 相市 阿布知 安布知 安不知 栴檀(センダン) 玉に貫(ぬ)く楝(あふち)を家に植ゑたらば山ほととぎす離(か)れず来(こ)むかも
ええ感じ♪ (^-^) --------------------------------------------------- …
小淵沢。冬に痛んだ芝生の補修として種蒔きしたところに芽が出てきました。既存の芝生が伸びすぎているし、翌日は雨の予報、ここで一度草刈りです。安い電動草刈り機...
小淵沢。今春初めてカッコーの声を聞きました。ご近所さんに「カッコーが鳴いたら種蒔きの時期なのよ」と教えてもらったことがあります。今年はちょっとフライングし...
品種:不明備考:2018年3月、勝手に生えてきた子 ヒアシンソイデス(別名:球根ツリガネソウ、シラー・カンパニュラータ)が2年ぶりに開花♪ 毎年植替えしてたせいかしら^^; ↓ 紫色の子ですv たまぞうガーデン、毎年植えた覚えのない子が生えてくるんだけどヒアシンソイデスもその一つ。 綺麗な色^^ 気になってるのが手前の白い子(・_・ すっと立った茎の先端に白いかわいいお花が咲いてる。 葉っぱの真ん中に1本...
昨日までの天気と違い今朝の空は晴れ渡っています。 庭の芝も緑となりサツキも花数を増しています。 キュウリがもうこれだけにもなりました。数日後には収穫ですね。 トマトも実がなり始めました。 ナ...
5月12日のブログで、下の記事をUPしました。 『今、検察庁法改正案が話題になっていて、私も少なからず関心がありますが、種苗法の改正の方も気になっています。 詳しいことは知らないのですが、野菜や果物の自家増殖が禁止されたり、許諾料が必要になったりするそうで
4月中旬からメインガーデンを彩ったデルフィニウムは咲き終わり、モッコウバラは散ってしまいました。 次は、夏秋ガーデン。デルフィニウムの花がらなどを整理しました。 今日は、ゴールデンウィーク中のメインガーデン(デルフィニウムとモッコウバラ)画像をまとめて再掲載します。◆ デルフィニウムとモッコウバラ(2020,GW)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」...
ツル薔薇のある軒下に1苗だけ植えたエリゲロン カルビンスキアヌス プロフュージョンが巨大化しました。 2~3年前は小さな苗だったのに、日当たりが良い東向きで雨が当たらない環境が居心地良かったのか、通
大仙陵古墳は、二条、三条、…、七条と横切るなだらかな上り坂の先に、丘のように見える。築造当時は、葺石で覆われ、種々の埴輪が配置されていたようであるが、現在は、松などの植生があるこん盛りとした森である。年に一度か二度、夕立か前線が通過した時、古墳の森の中の一際高い松の木の背部に雷が走り、轟音をとどろかせる事がある。別に陵に落ちたのでは無いであろうが、そのような時は、ダンジョンへの入り口が開くような気がしたものである。とは言え、被葬者や考古学的な問題に特段興味があるわけではない。自分は別の事に興味を持っていたのである。 だいぶ以前の話であるが、関西在住の折、コンペに応募したことがあった。そのコンペ…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。