どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
元々チベット料理をつくるのが得意だった彼。彼がつくるモモ(チベット式餃子)は絶品で、チョコレートモモなどの新しいレシピも考案していました。 学校で英語を学んだ…
インドに亡命したチベット難民の無償教育継続のための募金にご協力下さい! チベット難民の学校で無償教育を行っています。 高等教育を志向する難民には返済不要の奨…
中国四川省当局が、最近、カルゼチベット自治州パリュル県にあるチベット仏教施設ヤチェン・ガルからチベット僧・尼僧約3,500人を追放した。 これまで、ヤチェン・…
中国四川省当局が、チベット仏教施設ヤチェン・ガルからのチベット僧の追放を新たに開始した。今回は、外部からヤチェン・ガルに修行に来ている僧侶と尼僧が標的になって…
難民支援NGO ”Dream for Children” 2018年度活動報告書を公開しました.。 こちら からご覧ください。 今度ともご支援のほどよろしく…
中国青海省当局が、家に習近平の写真を掲げたチベット人に報奨金を支給している。チベット人の中国政府への忠誠心を強める狙いだ。このキャンペーンは、ツォロチベット自…
下記のとおり、インドのチベット難民街ダラムサラを訪ねるスタディーツアーを実施します。参加は、難民支援NGO "Dream for Children" 会員の方…
中国四川省当局が、ダライ・ラマの写真を規制する新たなキャンペーンを開始した。これまで警察の注意が届かなかった地方まで規制が広がっている。 このキャンペーンは4…
1989年、民主化を求める学生が北京の天安門に集結した。当時、Jiang Lin は軍の機関紙解放日報の記者であった。4月15日、解放派の胡耀邦共産党総書記を…
本日難民支援NGO "Dream for Children" は9周年を迎えました。 3年前に亡命に成功したニマ・ラモがインドに戻ってきて、現在、水面下でプ…
天安門に集結した学生に中国人民解放軍がマシンガンと戦車で弾圧を加えたあの日から30年。当時現場にいた学生リーダー吴仁华は、1989年6月3日~4日、天安門は血…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。