どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
ランチ千円の壁に思う・・・
新玉ねぎ丸ごとスープ
あらで作ったぶり大根
カフェラテクリーム&釣り情報
単眼鏡で Bloomberg を観る
成功にすればいい
離婚しても大丈夫! 住まい選び、仕事とお金の管理、サポートネットワーク完全マニュアル
冬じまい。
相続小ネタ集 63.誰にも知られない? 遺言をブラックボックス化②
バジルの種まきとワイルドストロベリー
高校生の時 急に太っ時に始めた 毎日ストレッチと筋トレ30分
時間の巻き戻しはできたことがないから これからのことを考える方が良さそう
次男のふわふわ 眠っている子供に寄り添ってみる
きたきた 今年も花粉が飛んできたよ 私のセンサーが反応中
全肯定の技
一目惚れした水筒
恥ずかしい室内着
3日に1回の頻度で花屋に行ってる
宿泊で必要な持ち物リスト|旅行の準備を時短して忘れ物ゼロへ
実家の片付け帰省のための持ち物リスト 春夏編
「捨てる手間がかからない」は、贈り物のマナーかもしれない。
災害の備えにも 我が家のAmazon定期便リスト
「普通に生きる」って、つまり面白くない冗談で笑わないこと。
母からの微妙な「貰い物」を使い切れ!
装いは他者のために、そして自尊心の維持のために。
別に人に見せるものではないけど・・
【口コミ】ジルサンダーコインケース(カードケース)の使い勝手は?容量やサイズ感をレビュー
食器が割れた・新しく買う時の条件は
車社会に染まらぬように、空気入れを購入(SERFAS FP-200 AF-T1)
100着以上持っていた服を手放した方法
先日ある本を読んでいて、ハッとさせられました。 「…幼児へ成長していく過程で、子どもは自分や他人にさまざまな気持ちがあることを学びます。大人は、小さな子どもがニコニコすると、同じように頬笑みながら「気持ちいいね」「楽しいね」と伝えます。子どもが不快さを態度で表現すれば、同じように顔を曇らせながら、気持ちを察知して「悲しいんだね」「寂しかったのかな」と伝えます。(中略) そして大人は「叩いちゃダメだよ」と行動の制限も教えます。泣いている子どもに「どうしてほしいのか言葉で言ってごらん」とうながしたりもします。こうして子どもは、行動を調整したり、自分の要求を周囲との関係の中でかなえることを学んでいくのです。」 ハッとさせられました。という
やったー!! ほっしゃんが、トイレでの初ウンチに大成功!!感動感動!! 最近トレパンで、保育園から帰ってくるようになったほっしゃん。でも、このダメ母が、すっかりトイトレのこと忘れてるので(←保育園に丸投げ)、トイレに促すのを忘れてしまう。それで先週はトレパンにジャーッとやっちゃった。 そんなダメ母を持つと、子どもはかえって育つというのはほんとらしい。今日晩ごはん作り終えて、「ごはんやで〜」とみんなを食卓に集合かけていた私。ふとほっしゃんを見ると、下半身裸で集合してる。 最初は、ふざけてるのかと思い、「なんで裸な〜ん 笑」と行ったのだが、ほっしゃんの顔見ると何かいいたげ。 あ!トイレか?! ダメ母が促すの忘れてるから、ちゃんと自分で行
先日見たこの画像がすごく心にささって忘れられない。 この画像見たのはある日曜日。 その日は、神様に出会ってほしいな…と朝から3歳児と1歳児を教会に連れて行き、その後家で昼ごはんを食べさせ、その後またすぐに普段なかなか連れて行けない公園へ連れて行って遊び、帰宅後ボーイズが昼寝してる間に晩ご飯作り、晩ご飯食べて、お風呂いれて。その後は、いろんな経験積めるようにと、ハサミや折り紙でひと遊び。やっとそこから寝かしつけ。もう私も限界やけど、次々絵本を読んで、やっとボーイズ就寝。 その直後に、久しぶりに開いたスマホでこの画像にであう。 私、これやん。 めちゃめちゃめちゃめちゃくたくたで、自分が寝落ちしてしまいたいけど、頑張って絵本を読んだ。新し
我が家の裏には、学生マンションがあります。そのマンションの敷地の木々が茂りすぎて、塀を越えて、我が家の裏庭まで鬱蒼となっていました。しかもブルーベリーみたいな小さな実のなる木なので、その実が我が家の敷地内で落ち、掃除も大変になってきてたし、何より我が家のおちびたちが食べそうでこわい。 ある日旦那がぽつり。 「今週末に全部切るわ。」 「いやいや、人様の家の木勝手に切ったらあかんから…。管理会社に連絡するわ。」 「えー!ニュージーランドやったら、そんなもん、勝手に切って、切り落とした葉っぱは、塀の向こう側に投げ捨てるのに。世話しない向こうのせいやから。」 いやいや、地域で平和に暮らしてるんやから、そんなことしんといて…。ほっといたら、ほ
やったー!!! ほっしゃんが、初めて、トイレでおしっこしましたー!!! ほっしゃん、3歳4ヶ月! おめでとーーーーほっしゃん!! おめでとーーーー私!! まだ一回できただけなので、ここからが闘いですが、まずは一度の大成功に万歳! 今日までの我が家のトイトレ方法。 The ちょっと促しあとは本人まかせ法。 「ほっしゃんトイレ座ってみる~?」 「いやー」 「OK~♪」 を半年以上繰り返しました。 一応モチベーションアップのために、トイレにシール表を貼ってみました。 「ほっしゃん、トイレすわろっか?座ったらシールはろ~♪」 「はーい」 お、いい感じ♪ 一回に何枚も貼りたがったりしましたが、とりあえずモチベーションアップのために、そういう時
今日は、11歳るっちゃんの希望で、アスレチックへ行ってきました。 行き先は、アクトパル宇治! 出発する前は、「え…そんなとこまでわざわざ行くの?」と言ってたダディも、「めっちゃいいとこ見つけたな〜♪次は泊まりでこよ!」というほど楽しめました。 まず着いて、駐車場はすんなり。しかも無料! キャンプとかする人は色々手続きするみたいですが、日帰りアスレチック利用の人は、入り口で名前だけ書いて、あとはアスレチックへGO! 入り口からアスレチックまで550mと書かれていて、1歳児と3歳児を抱えてる身としては、がーーんって思ったんですが、全然問題なかったです。というのも、今日は最高の天気で紅葉も見頃。お散歩日和だったことに加え、そのアスレチック
我が家は、家の中で、日本語と英語が飛び交っています。一応みんなが両方の言語わかっているので、家族団欒の時は、それぞれ自分の使いたい言語で話します。英語で話しかけられて、日本語で答え、また英語で返ってきて…みたいな無茶苦茶です。 私は日本語が母国語で、旦那は英語が母国語なのに、旦那が日本語で話しかけてきて、私が英語で返してるってこともしょっちゅうです。 上の3人の子どもたちは英語の方が断然得意。 11歳の4番目は、両言語同じようにできるけど、両方とも、母国語の子どもたちよりはややへたっぴ。本人曰く、喋るのは日本語の方が楽だけど、聞くのは英語の方が楽らしい。へー、そんなもんなんやと、純日本人の私にはわからない感覚。 で、あとは3歳児と1
メリーズのオムツはネットベビーだと630円程、アマゾンだと市販品サイズに価格を直すと1,130円ほどと約500円も購入価格に違いがでます。月1袋消費なら年間6,000円、月2袋なら年1.2万もの違いが出てきます。
我が家の3歳児ほっしゃんが、特性からかニューバランスの緑(Nマークは黄色)しか履けないというお話を以前させてもらいました。 (↓その時のブログはこちらです。) https://wakachild.wixsite.com/hachamecha/post/発達凸凹キッズあるある 最近その靴がやや小さくなってきて、そろそろ買い替えの時期がやってきました。しかも、マジックテープが緩くなってきたのか、たまに脱げるように。早く買ってあげないと…ということで、しばらく探し回っていました。 …やばい!売ってない! ネットで探しまくりましたが、売り切れ。あってもサイズ違い。 いくつか店舗にもいったけど、ほっしゃんのサイズは常にない! モールのセールイ
最近図書館から本を借りるのにははまっています。3歳ほっしゃんと、1歳てんちゃんのための絵本。 毎週一回行って、10冊借りてきて、毎晩寝かしつけの時に読んでます。ほっしゃんが行きたくなーいというときは、私一人で行って、3分以内で10冊を選定し、帰ってきます。(←愛のない選び方…。いや、借りに行ってることに愛を感じてください!) 今日はその中にノンタンが数冊。ほっしゃんリクエストです。さすがノンタン。不動の人気で、図書館からもよく姿を消しますが今日はラッキーなことに借りれました。 借りてきた「ノンタンおねしょでしょん」読んでたら、突然私の気持ちが40年ほど前にワープしました。 当時の私が、おねしょの形が魚になったり、ハートになったりする
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。