どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
トマトの種蒔きは今が良い理由と、畝立てが出来るお勧め耕運機
雨の日は畑喫茶で友達とティータイム
【家庭菜園】キクユ芝に負けた家庭菜園を解体!
リフォームへの道④~設備ほぼ決定
豚トロ(トントロ)。。(^^)/
アメリカの終わりの始まりかも?
春の庭仕事と頼もしい相棒たち
Too much love 〜愛がありあまる〜
フェンネルのこぼれ種から芽が出て、苗として育っています
片道3時間かけて宅建業免許を申請してきました
古民家の「筋トレ」と「昼ごはん」と「腕時計三昧」の日々
朽木小川生活・・・ガソリン高騰と公共交通
桜以外の花たち ~春の庭(1)~
旅20 / 老いの小文 六の④
茶話181 / 老いの小文 六の③
休日の朝飲みを始めて2年くらいになります。今回は、朝飲みをしながら妄想したセミリタイア後の生活の懸念をネガティブに妄想します!最近お気に入りのyoutubeも紹介!
私は独身でセミリタイアを決行しました。少し先輩風を吹かして『独身セミリタイア』において大切なことを語らせて頂きます。私は男性ですが、女性にも共通して言えることです。『独身セミリタイア』を目指していれば
基本的に【資産・運営状況】は月に一度だが緊急で現状をまとめたい。理由はアメリカ株の下落によりセミリタイア後の資産が最安値を更新したことだ。 アメリカ株の下落でSNS上も色々と騒がしい。私も一度資産の確
セミリタイアしたらやりたいこと!妄想してみました・・・老人になって、過去を振り返る時、実はまさにこのブログを書いている頃が一番幸せだったなんてことになるんだろうね。
セミリタイアして1年。セミリタイア生活のリアルが見えてきました。 『楽しいこと』も『辛いこと』も経験できたのでセミリタイアに 向いている人 向いていない人 も見えてきた。 今回はセミリタイアに対して『
2022年5月度の資産状況とブログ運営状況を振り返りたい。 今月も生き抜くことができた。無職を貫いて私も立派なセミリタイア民になれたことだろう。 いつものように資産状況の確認から 項目 総資産 資産残
セミリタイア失敗。 セミリタイア生活をしている人 セミリタイアに憧れる人。 どちらにとって聞きたくない言葉です。そんな『セミリタイア失敗』について考えました。 失敗は避けたい。そもそもセミリタイアのお
『セミリタイア』で検索すると、『セミリタイア 後悔』というキーワードが出でてくる。セミリタイアと後悔について考えたい。 セミリタイアに限らず人生において後悔などは誰でも避けたいものです。 『セミリタイ
3月度が本日で終了だ。 明日でセミリタイア生活が【祝1周年】になる。 セミリタイア生活1年目の最後の月を振り返りたい。 前回 祝5000万? 2022年3月31日。総資産が5,000万に回復した。 2
3月7日に日経平均株価が暴落。-746円(-2.94%)の2,5221円になった。一時は2,5006円まで下落して2,5000円割れ目前だった。これにより今年の最安値を更新。 マザーズも-32.70(
2022年2月28日。今日でセミリタイア生活が11か月経過した。すこぶる快適で楽しく過ごしている。 ブログも本格的に初めて約1か月となる。 今月から月末に 資産の確認 ブログの運営状況の確認 を行って
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。