ビジネス本や自己啓発本、セミナーなどのレビューや感想、その実践から、自分や周りの人の工夫まで仕事術・ライフハックに関わる知識・ノウハウをみんなで共有しましょう
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
デイサービスへ行く日義母は、リハビリ系のデイサービス施設へ通っています。今日もさきほど、にこにこしてお迎えバスに乗りました。今日は随分お迎え時間が早かったです。コロナのこともあって利用者さんが減っているのかもしれません。この状況で多くの規制があるなか、こうして預かってくださる施設とスタッフの方々には、感謝しかありません。親に合うデイサービス施設を探しました探して探してようやく見つけた相性の良さそう...
ゆり子の隠れ家・シニアライフログ
グループホームで暮らす母が看取りの時期に入ったことを、「看取り時期の面会|母に会ってきました」という記事に書きました。 私が面会に行ってから10日ほどが経ちます。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ほかの入居者の方々と接することのないよう、母の部屋の窓側から入っての面会でした。 看取り期の面会は施設から制…
50代の今日を生きる明日を生きる
デイサービスで人間関係のトラブルを起こさないようにしたい今日は、義母がデイサービスで人間関係のトラブルを起こさないよう、私がどのように対応してみたかを書きます。一昨日の Twitter では思わず愚痴ってしまいました。またですか!と。義母を興奮させてはいけないのに、うっかりその対応を間違えそうになりました。私が先にカッとなってしまったのです。いかんいかん、初心忘るべからず。ここでうまくやらないと、本人だけ...
さよのシンプルライフブログ
母は実家近くのグループホームに入居してまもなく5年。 義父は私たち夫婦が暮らす家に呼び寄せて在宅介護を1年半、その後近くのグループホームで暮らして1年半近くになります。 新型コロナウルス感染拡大によって各地域に緊急事態宣言が発出されていますし、昨年から介護施設では面会禁止が続いています。 一時期、面会制限が緩和されたこともありますが、ほんの一時だけでした。 面会制限があるとはいえ、母が暮らす施…
50代の今日を生きる明日を生きる
高齢の親の幸せについて、やっと考えるようになった自分心身共に弱ってきていても、一人で自由に暮らしている母は幸せ?それとも、息子夫婦と暮らして安心と安全が保障されている義母のほうが幸せ?もし私なら、どうだろう。皆さんは、そんなことを考えたことがありますか。母の様子を見に、夫と二人で私の実家へ行ってきました。私の実家は、車で小一時間あれば行けるところにあります。帰宅して思ったのが、「今が人生でいちばん...
さよのシンプルライフブログ
明日にも東京都と埼玉、千葉、神奈川3県を対象とする緊急事態宣言の発令が決定される模様です。 人と接する機会が激減した昨年。 今年も同じような状況がどれだけ続くのでしょうか。
50代の今日を生きる明日を生きる
光り輝く日の出を見てガッツポーズで今年が始まりました。 明けましておめでとうございます。 早くからヒーターとストーブをつけて父の為に部屋を暖かくしたのに、部屋から朝日が昇るのを見届け気が付けば、各部屋
柔らかく楽しく生きる
こんにちは。母が入所しているグループホームでクラスターが発生し母も新型コロナに感染している事がわかり高齢で基礎疾患があるために病院の空きが出来次第、コロナ専門病院へ入院となったのが21日。入院した時点で、(たぶん発症したのが14日との事)発症から1週間から10
まめ’s HOME
昨日、胃の痛みと共に全ての「やる事リスト」が終わりました。 最後は見て見ぬふりをして逃げていた父の年賀状作りでフィニッシュです。 2021年は90歳だし、もしかするとこれが最後の年賀状に
柔らかく楽しく生きる
一人暮らしだった義母が自宅内で骨折したのを機に、わが家へひきとって同居をはじめました。来年の4月で丸3年になります。介護は突然やってくる。介護がはじまる前にしておくこと・知っておきたいこと親の介護の義務は誰にあるの?介護で自分を追い込まないために親の介護の義務は誰にあるの?兄弟がいるのになぜうちばかり?夫がいるのになぜ私が?こんなふうに考えたことがある人はいらっしゃいませんか。あるいは、それなりに上...
さよのシンプルライフブログ
約1か月半お風呂に入っていない父を、1ヶ月ぶりにデイサービスに連れて行き、お風呂に入れてもらいました。 デイサービスの優しい職員の方々のおかげです。ありがとうございました。 朝「今日は身体がキツイから
柔らかく楽しく生きる
こんばんは。先週の金曜日、新型コロナの感染が判ったグループホームに入所しいている実母の話です。「熱もなく軽い咳や痰くらいで症状が安定しており、何かあれば電話で連絡します。」とのお話で、スタッフの方も大変そうなのが電話越しに伝わっていたのでこちらからの電話
まめ’s HOME
ひどいタイトルになっていてすみません!いつもはもう少し考えるのですが、今日は無理です。それでも読みにきてくださって、ありがとうございます。どうしても被害妄想をしてしまう要介護者との日々「顔も見てくれない」「返事もしてくれない」「私はどうなるん?」ゆうべまた、いつもの義母の被害妄想がはじまりました。最近はわりと平和な日々が続いていたので、少しショックでした。そしてはじめて、義母のことを怖いと思いまし...
さよのシンプルライフブログ
いやはや先に告白させてください。いったん最後までざっと書いてから、今、最初のこの部分に戻ってきました。私、だんだん義母に似てきたかもしれません。それに、今日の記事の中には「お墓」という言葉がわんさか。いやはや~、何とも言えない気持ちです。でも、難しく考えず素直でいようと思います。となりに座っている家族に話すようなことを書きました。よかったら、気楽に読んでみてください。久しぶりの墓参りで気持ちスッキ...
さよのシンプルライフブログ
こんにちは。先月の中旬に母が入居しているグループホームから電話があり「職員からコロナ感染者が出ました 基本3階で勤務している者なのでお母さまがいらっしゃる2階の方は大丈夫だと思うのですが、直近1週間で1日だけお手伝い程度で2階でも勤務した事があり保健所の
まめ’s HOME
認知症親のひとり介護5ヶ月めが過ぎました。 11月の1か月間も色々な事が起こりました。 この1か月は今までと違って、認知症の進み具合が早くなった気がします。 介護する側の私
柔らかく楽しく生きる
一人暮らしの義父を我が家に呼び寄せ、在宅介護を1年半。 その後グループホームに入居し、1年余りが経ったところです。 そんな義父が先日入院しました。 在宅介護の間に二度の入院。 そしてグループホームに入居後は、今回で二度目の入院です。 入院時には様々な書類に記入しなければなりませんが、その中のひとつに「退院後はどこで暮らすことを希望するか」というものがあります。 その希望によってリハビリをどのよ…
50代の今日を生きる明日を生きる
前回は6月だったので、9月に帰省しました。 最近、私自身バタバタして全然ブログが書けなくて、気がつけばこんなに時間が経ってしまいました。 9月は3週間ほど滞在…
パパはALS(筋萎縮性側索硬化症)
パパは2018年11月にALSと診断されました。もう丸2年が経ちました。時間が経つのってほんとに早いなぁ。 正直、診断された直後は「2年後なんてかなりヤバイ状…
パパはALS(筋萎縮性側索硬化症)
最近 父の介護のことをブログにUPすることが何日か続きましたが決して 「どうして自分だけなの!!」と不公平だと思ったことは一度もありません。人気ブログランキングに参加しています。+++妹や妹の夫の性格を知っている私の幼馴染のお母さんは「お前が父さんの面倒を看ているなら安心した。」と・・母の仏壇も我が家にあると知ると安堵の表情をしました。強がりで照れ屋な 幼馴染のお母さんだから私の前では泣かなかった...
『日々、日めくり。』
父の命日今日は父の命日です。父は肺がんが脳に転移して亡くなりました。入院中はせん妄が出たり暴言・暴力が出たりで、どんどん変わっていってしまいました。元気に生き…
家も自分も好きになる暮らし
コロナ禍で病院や高齢者施設での面会制限が続いています。 緊急事態宣言解除後の面会状況については、「高齢者介護施設での面会制限|緊急事態宣言解除後どう変わった?」という記事の中に書いています。 現在通院中の総合病院でも面会は「原則禁止」との掲示があり、「療養に必要なものを持ってきた家族で発熱等の症状…
50代の今日を生きる明日を生きる
前回書いた「毒入りお味噌汁」の件は、 付箋に「捨てないでね」と書いても捨てられ今日から「あさげ」です。^^; そんな認知症父のひとり介護は4か月目に入りました。 何もかも手探りの介護です
柔らかく楽しく生きる
うーん(;’∀’)わかっちゃいるけど泣けてくる。 認知症で、しかも長谷川式テストで低い点数の親をお世話するって、 まるで異次元の世界でもがいているような感じです。
柔らかく楽しく生きる
義母は一人暮らしの自宅で転んで骨折、入院・手術・リハビリのあとこの家へ引き取りました。もうすぐ2年半になります。義母は現在、要介護2です。義母の要介護認定の結果が来た。涙が出た。親の介護で潰れないために。情報の集め方をまとめてみた介護はまだはじまったばかりだけど 義母から逃げて一人になりたい。介護はまだはじまったばかりだというのに、連休に入る前、そう思ってしまいました。自由になりたいと思ったことはあ...
さよのシンプルライフブログ
情報を集め、義母の介護で自分がつぶれてしまわないようにするこの夏、介護をしている3人の女性から日々のことを教えてもらえる機会があった。勉強になったし、心強かった。やっぱり実際にやり取りできると、もらえる情報も多い。制度のことより、それをどう捉えて使っているかという点に私は興味がある。親もそれぞれ。姑や舅もそれぞれ。みんな偉いな。— 原田さよ@書籍販売中(FC2公式 さよのシンプルライフブログ) (@say...
さよのシンプルライフブログ
最近の父の認知症の悪化を何とかしたくて、 脳神経外科、わすれもの外来のある病院に行ってきました。 自分は、老化による軽い物忘れだけだと本気で言い張る父を連れて行くのは、大変でした。^^; 本当に自分の
柔らかく楽しく生きる
ブログで義母の介護について書き始めたらこちらのアメブロでもFC2ブログのほうでも、同居の義母への対応が少しずつ難しくなってきたことを書いてきました。 はじめ…
家も自分も好きになる暮らし
三姉妹の長女として育った私は、親にとっては育てやすい子どもだったそうです。 大人になってからは、子ども時代にもっと反発してもよかったのになぁ・・・と思うこともありましたけどね。 三姉妹それぞれ性格が異なりますが、長女である私は 妹の面倒を見なくては・・・ 親の言うことを聞かなくては・・・ という思いが強かったことを覚えています。 妹が2人いる分、親に甘えた記憶もあまりありません。 そんな私が…
50代の今日を生きる明日を生きる
さあ、今日からあと2日間、 認知症の父と2人、築46年の木造平屋で最大級台風10号が過ぎるのを待つことになります。 今はまだ雨風も大したことなく大丈夫ですが、 最大級の大型台風10号と同じくらい、認知
柔らかく楽しく生きる
台風が心配で、実家に久しぶりに泊まりました。 夜中の父の行動にただただびっくりして、一睡も出来なかった私でした。 私が見たもの。 想像をはるかに超えた、父の夜の姿でした。
柔らかく楽しく生きる
休みなし1日12時間のひとり介護が3ヶ月目に入りました。 今年の夏は、猛暑でしたので、クーラーも扇風機もその使い方を忘れてしまった父を、一人にすると熱中症になるかもしれない不安から、朝か
柔らかく楽しく生きる
八月に入って暑くなった。梅雨明けが待ち遠しいなんて言っていた頃が懐かしいくらいだ。 我が家はついに主人の実家から、近所の自宅へお引っ越しをした。 やっとこの町での新生活が始まったと言える。 諸事情あっての「実家同居」いや「実家居候」生活は、田舎暮らしを
都会のねずみ&田舎のねずみ
昨日の私の父への怒りは、夕方実家に戻ると消えました。 昼間3時間ほど、実家を離れただけなのに、私が「ただいま~」と帰ると、 まるで小さな子供が母親の帰りを待っていたかのような表情の父がそ
柔らかく楽しく生きる
今日は認知症の父の言葉に、さすがに腹が立ち、 「お父さんは、自分が軽蔑しているその認知症なんだよ。 あれもこれもそれも、何もかも出来ない人になってるんだよ!!」と もう少しで言いそうになりました。 や
柔らかく楽しく生きる
週末、車で1時間弱のところにある実家へ行き、一人暮らしをしている母の様子を見てきました。今日はそのときにわかったことや今の私がしないと決めていることについて書きます。一人暮らしの高齢の親。私がすると決めていること実家の母が今どんな状態かを知っておくため、実家へいくたび本人と家のなかの様子をそっとチェックしています。確かめている項目については以前くわしくまとめています。よかったらご覧ください。どうし...
さよのシンプルライフブログ
「暑い」と言ったら10円な!子どものころ弟や妹とそう言い合った夏休み。あの頃と同じように、今これを打っている部屋の外では、セミが猛烈な勢いで鳴いています。みなさんにもそんな夏の思い出はありませんか?今日の記事のタイトルは重たいですが、内容はそうでもありません。気軽に読んでみてください。いつもありがとうございます。認知症の被害妄想との付き合い方キッチンにいる私の真横に立ち、メソメソしながら自分が不幸だ...
さよのシンプルライフブログ
熱中症を軽くみているんですよ、認知症89歳の父は。 昨日も暑い一日でした。 夕方のニュースで、 熱中症で亡くなるのは、自宅でクーラーをつけずに過ごすお年寄りが多いのだと 言
柔らかく楽しく生きる
以前、ブログにも書いた洗浄型ローションのカラダキレイ。 ウィルス対策にも介護にも防災にもオススメのアイテム https://ameblo.jp/als-da…
パパはALS(筋萎縮性側索硬化症)
暑いですね。 実家の台所に掛けてある温度計は、毎朝8時頃には32度を超えています。 そんな中、台所の壁に付いた扇風機をつけての朝ごはん作りです。 そこへ認知症
柔らかく楽しく生きる
おととい、義母が介護サービスを利用しているあいだに、実家へ行ってきました。2月下旬に行って以来なので、4か月ぶりです。「コロナのことが落ち着くまでは来なくていいから」と言っていた母でしたが、私の顔を見ると嬉しそうにしてくれました。今日は、私が実家へ帰ったときに、そっとチェックしていることについて書きます。高齢の親の現在私の母は今年86歳。一人で暮らすようになってから、10年以上になります。弟も妹も交代で...
さよのシンプルライフブログ
去年の春ごろから感情の乱れが出はじめた義母。調子のいい時ももちろんあるのですが、今年に入ってからはアップダウンが激しくなってきました。このブログでもたびたび弱音や愚痴を吐くことが増えています。いつもお付き合いくださり、ありがとうございます。元気出して、義母の被害妄想とこんなふうに付き合っていますんん~、でもやっぱり辛い。泣かれるあの声が辛いです。どうしても、「こんなに尽くしているのになぜ?」と思っ...
さよのシンプルライフブログ
ひとつ前の記事には多くのコメントや(Twitterへ)メールをいただき、ありがとうございました。入院していました(強いめまいと嘔吐、しびれ)声をかけてくれた人たちはみな、私が義母との暮らしで無理をしていたと言ってくれるのですが、実は自分にはその自覚がありませんでした。回転性めまいで嘔吐・しびれ。数日経って強いめまい・嘔吐・しびれで入院したものの翌日の夜には退院。それからずっと、家で寝たり起きたりの生活を...
さよのシンプルライフブログ
私の入院で、義母の被害妄想がまた頻回にいったん減りはじめた義母の被害妄想が、また毎日のように出はじめました。私の入院で何かを感じたのか、それがきっかけで不安や不満が止まらなくなったようです。何かにつけ悪い方へ取り、メソメソしたり同じことを言い続けたり。夜中も起きてきて泣きながら廊下をウロウロしたり。退院してから考えた義母の介護のこと自分の人生のこと「気がおかしくなりそう」これは私の言葉ではなく、義...
さよのシンプルライフブログ
ReHEARTTEK(リハートテック)の嚥下力トレーニングボトルタン練くんをいただきました。機能的でスポーティー、毎日飲むだけトレーニング一般医療機器(口腔嚥下機能訓練器具)嚥下力リハビリ用ボトルのタン練くん。高齢者の方に必要な舌圧値は、20Kpaを下回ると誤嚥リスクが高くなると言われています。ボトル型の嚥下訓練器具にお茶やジュース等の飲料を入れて、舌を上下に動かす運動をしながら飲むことで、日常的に喉のトレーニングを行うことが出来、飲み込みに関する筋肉を鍛えられます。少量タイプと大容量タイプの2種類があり、大容量タイプをお試し。小容量は30mlで、最初のトレーニングに良いそうです。ベビーマグの大人版たっぷり200mlの飲み物が入ります。グリーン色のシースルーで中身が見やすく、両手でも持ちやすい取っ手がついていま...<monitor>リハートテック嚥下力トレーニングボトルタン練くん
えいち・えー・だぶるぴー・わい life♪
約2週間ほど前から頻尿と腹痛などなど・・排尿トラブルに悩まされてきた。私の場合突発的な予定が入ると毎日のルーティンが崩れるので不安感で いたたまれない状態になる。父の介護が始まってからは自分の体調は二の次になることが多く膀胱炎を繰り返すことが多くなった。人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。+++親の介護・・と、言ってもそれは奥深い。親が今までしていた 色々な手続きを代りにやらな...
『日々、日めくり。』
施設に入る父を外出許可をいただき皮膚科へ連れて行きました。昔から混んでいる皮膚科だとは知っていましたが・・・受付が開く8時半には既に4、50人、9時の診察開始には 大げさでなく 中待合室・待合室も人で一杯になり玄関はもちろん 玄関の外まで人がいっぱい。おそらく70人近くの人が診察を待っていた状態。密どころの話ではありません( ノД`)シクシク…先生は理事長先生を入れると3人ですが 実際 診察をしてるのは2人...
『日々、日めくり。』
本日3回目の更新。なんだか今日はイライラっていうか緊張しています。+++今月の半ば父がいる施設から連絡がありました。「お父様が 足のホクロが気になるから皮膚科に行きたい・・」。・・まただ。死にたくない人。それが父親。実の子の私を何度も泥棒呼ばわりした実父。+++ご丁寧に以前 行ったことのある皮膚科を自分から指定したそうです。はぁ。。夫には申し訳ないのですが私一人では 皮膚科に連れて行けないので一緒...
『日々、日めくり。』
介護の基本もぶっ飛んだ「もう、いいかげんにしてください!」ずっと抑えてきたのに、昨日は言ってしまいました。しかも大きめの声で。連日の義母の被害妄想で、私は前の夜、一睡もできませんでした。イライラして余裕がなくなっていました。ああー、これまでの自分の努力は泡と消えるのか。なにやってんだ私は。馬鹿なの?考えろもっと。落ち着け。こう自分に言いながら我に返り、気持ちを立て直して対応したら、なんとか義母は落...
さよのシンプルライフブログ
ビジネス本や自己啓発本、セミナーなどのレビューや感想、その実践から、自分や周りの人の工夫まで仕事術・ライフハックに関わる知識・ノウハウをみんなで共有しましょう
先にいたニャンコと後いりニャンコ。 ニャンコさんを新しく迎えるときはドキドキしますね。 2頭以上飼われている方やこれから迎えようと思ってる方、 そんな先住猫と新入り猫のブログ大歓迎です。 どんどんトラバックしてお宅のネコ事情(?!)を教えてください☆
ボディピアスに関する事なら何でも OK! 楽しく正しくこまめにケアしていきましょう。
砂糖、卵、バターや牛乳など乳製品や動物性食品を使わないお菓子、 オーガニック素材で作るお菓子、アトピーやアレルギーのある子どもも安心して食べられるお菓子。 手作りレシピやお店情報、通販などありましたらTBお願いします。 たまに食べるものこそ、安心して食べたいな☆
この秋の過ごし方・・ 趣味や遊びなどを紹介!
日々みつけるふとした瞬間 そんな写真。 日記。
ポイントサイトを利用したお小遣い稼ぎに興味のある方、またはしている方、お気軽にトラックバックしてください。
●2003年より脱会社・脱都会してスローライフを目指している。慣れない田舎暮らしの奮闘していますが、自然薯と出会って何とか暮らしていけそうなメドがつきました。 ●「じねんじょう山芋」山芋を通してのコミュニティ作りが出来ればと考えています。 特に都会にいる団塊世代の自然指向、農業志向に関心がありますので、スローライフやまちむら交流(都市と地方の補完交流)に興味を感じられる方、よろしくお待ちしています。
生命保険に関する情報提供ブログ
みなさんの『ボーダーコリー』のライフスタイルは どんなですか???
素敵な暮らしの道具集まれ〜♩ ロングライフデザイン・一生物・経年変化を楽しめる・飽きずにずっと使えるシンプルな道具など。インテリア・雑貨・キッチンアイテム・家電・なんでもどうぞ♩
理想郷的心象世界(風景)を目指す音楽、絵、文学、画像、映像、芸術、理想心象ファンタジーを伴った空想(作品も)、自分の理想風景論等→ユートピア化を目指す論
小さな農園の農作業を報告します。たまに株式の売買と自分の日常とついでにつぶやきも。
効率よくダイエットしていこう!
リモートワークに役立つテーマでこのコロナ禍を乗り切りましょう!
人生でやりたいことをリスト化→行動・実現を目指す。
自動車工場で働く期間従業員のブログテーマです。
どんな記事でも投稿OK!どんどんトラックバックしていきましょう!
家づくりに関する情報収集をもっと手軽に!!! これから家を建てる人・家系のブログを書いている人・家づくりの中身や、注文住宅で建てた体験談が知りたい人などなど。 注文住宅・住まいに関することならなんでもOK! 気軽にトラックバックお願いします!
親世代の実家の断捨離・整理整頓・後始末・・ その過程・心の葛藤・お金の問題・誰がどんな風に関わったかなど 現在進行形はもちろん、過去を振り返っての気持ちを綴ってくださっても結構です。 みなさんの体験談をお待ちしています。