どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
【上半期】買って良かったキッチングッズ7選!
【レビュー】Viking 3層ステンレス鍋・フライパン17点セット|一生モノのキッチンギア、その実力とは?
【レビュー】Goodscious メイソンジャー17点キッチンセット|赤いセラミックが映える!見せる収納でキッチンに彩りを
【レビュー】haoyunshengyi 米びつ(36L)|密閉&ステンレスでお米を守る!おしゃれで大容量な保存容器の魅力とは?
【レビュー】HJZSZX 鍋セット12ピース|赤×ゴールドの映えるデザイン!家族に優しいノンスティック調理器具の魅力
【レビュー】CGKs6anmU シンク上ディッシュラック|省スペースでキッチンすっきり!ステンレス製収納ラックの実力とは?
【徹底レビュー】Kwasyo 8層フードドライヤーで自宅が乾燥工房に!果物も肉も手軽に長期保存
【レビュー】家庭でプロ級のパン生地作りを実現!Acnivko パンこね機(5Lタッチスクリーンモデル)
【レビュー】MK精工 ホームベーカリー HBK-152P|残りご飯でパンが作れる!?多機能&コスパ抜群の一台を徹底解説
【KEYUCA】毎日使うからキッチンツールも快適に!
ビィクトリノックスのナイフ
【手荒れとサヨナラ】Pioilj 食洗機レビュー|小さなキッチンでも大活躍のスマート家電
【高級感×機能性】aarke カーボネーター3レビュー|インテリアにも馴染む北欧発の炭酸水メーカー!
【業務用最強冷凍庫】JCM -80℃ 超低温冷凍ストッカー JCMCC-8162S レビュー|省エネ&インバーター搭載で食品保存の最前線へ
かやふきん、いつも真っ白だと飽きるので..
ⓃⒺⓌ🐾「崇高な願望」(イラスト編96)
オリーブオイルとギフト(9279)の優待到着
夏休み前にサクッとリビングの片付け!子ども達が手伝ってくれたワケ
2歳差4児ママ、夏休み前にしておくべき6つのこと!
私の不妊治療歴
もぐさ作り体験に行ってきた
常在菌を育む「土壌美容」の化粧水【 PÅWN(ポーン)】
だからあれほどハイチュウには気をつけろと・・
まさか自分の親が!?間一髪!!誰でも騙される巧妙詐欺体験談
あと一個・・・が未来を変えるかも
鯵のなめろうとプライムセールでお買いもの
とろ生チーズケーキ塩キャラメル
断捨離できないのが悩み&楽天ポイントバック祭お得なクーポンが使えるアイテムをピックアップ
⋆⋆【夏の模様替え】珍しく夫も反応!見た目から涼やかに⋆⋆
ブログ紹介
豪邸!良いですね!容れ物(家)の違いに驚愕、人の暮らしは本当に色々あるんだなぁ〜って感心しながら拝見させていただきました。今回はどういうベクトルで感想を書こうかかなり悩みましたが、家の地層には自分の大切な根っこが隠れているんだな、というところを書いていこうと思います。感想です。
バッグの収納について書きます。 バッグ収納も迷走しっぱなしでしたが、今回、さまざまな情報収集をし、クローゼット上段に自立させる工夫をし、これが良かろうと落ち着きました。 それでは詳しく書きますね。 //
「ミニマリストはクローゼットは1つでいい」を合い言葉に、今2つ使っているクローゼットのうち1つを空にして夫に返すことに成功しました。 モノを減らすことに本腰を入れたのです。 それに、ミニマリストどころか、多くの人はそもそもクローゼットは1つですし、私自身も以前は1つだったのです。 特に一人暮らしのワンルームなんて、クローゼットって、1つあるかないでしょう。 部屋の広さ、収納の多さに甘えていたとも言えます。 それはさておき、収納ボックスをさらに2つ捨て、入れ方を工夫したら、もう一方のクローゼットに難なくおさまりました。 それでは捨てたものと空けたクローゼットをご紹介しますね。 //
モノを減らそうとしたとき「収納ボックス」など、収納用品自体を捨てると良いと、様々な方のブログで読み、やりたいと思っていました。 それがなかなか実行しきれなかった理由は、「失敗が怖かったから」だと最近ふと気づいたんです。 失敗しても良いのだとわかったら、収納ボックスを捨てて後悔することが怖くなくなりました。 それで、収納ボックスを捨てるプロジェクトを始め、やっている最中です。 今日は最近私が捨てた収納ボックスについてと、これから捨てる目標を書きます。 やはり、収納を減らすとモノが減りますね。 //
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子です今日は大雨が降ったり止んだりの不安定なお天…
人から充実していないように見えない自分を気にしてた!「やめてみた。」を読んで - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
開き直れるようになったエルです。あけましておめでとうございます。更新頻度の低いブログにもかかわらず、昨年も多くの方にお越し頂きました。ありがとうございます。ゆうべはゆっくり過ごしました。こんなにゆっくりできたのは、結婚以来はじめてだったかもしれません。年末の家事が8割がた終了したところで、「今年はもうこれでいいわ」と開き直れたのです。鈍くさい私は、いまだにちゃんと一年をしめくくったことがありません...
服が多すぎました結婚する時、いわゆる婚礼ダンスは、もともとの3点セットに同じシリーズのブレザーダンスを1本追加して計4本を持ってきました。私がずっとその4本のタンス全てを使ってきました。それでも年々服が増え続けそのタンスには入らなくなり、押入れや納戸にも衣装ケースを入れて保管するようになっていました。ずっと、「破れてもいない服を捨てる」という考えはありませんでした。その反面、「新しい服を毎シーズン買い...
サイズアウトは捨てたい 読者の方から「捨てる基準」について、コメントをいただきました。 こんまりさんは「ときめくものだけ」、やましたひでこさんは「空間を生かして暮らしやすく」と、捨てる基準もそれぞれです。 私はコロナにより、「いつでも買える」とか「なんでもお金さえ出せば手に入る」ことが幻想であったと感じるようになりました。 コロナの収束が見えないなかで、モノを捨てる基準を考えます。 スポンサーリンク // 把握できる分だけ 持つ 捨てる基準 コロナにより変化したこと 1日1捨て 散らからないコツ まとめ 把握できる分だけ 持つ 何枚買ったら気が済むのだろう シンプルライフに方向転換したいけれど…
一生もののワードローブはない、一生もの幻想に囚われる原因2つというタイトルで書きます。 「一生もの」幻想に縛られると、服の断捨離完了後、ワードローブの鮮度を保つことは難しくなります。 ワードローブの鮮度を保ちたいなら、いったん服の断捨離を完了しても、服の断捨離は何度もやる必要があります。 「一生もの幻想」は、服の断捨離を継続することの妨げになりますので、あえてこの記事を書こうと思いました。 私はかつて「一生ものの服」という幻想に囚われていました。 それと同じように、いったん満足できるワードローブが出来上がると、「これでもうずっと大丈夫」と思い込んで断捨離をやめていました。 「これでもうずっと大…
週末は屋根裏部屋の片づけをしました。電気をつけても暗いし天井も低くて動きにくいしで、クローゼットや押入れより後回しにしていた場所です。避けていた場所なのに入ったのは、ふいに片付けたくなったからです。いえ、ふいにというのは後付けで、実際はもう何年も前から気になっていたことだったから気持ちが向いている今を逃すまいと。*イメージ画像50代からの断捨離で心掛けていること50代からの断捨離で心掛けているのは、身...
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子ですご高齢の方からのご依頼でキッチンパントリー…
映画「ブリット=マリーの幸せのひとりだち」を観て☆重曹をもう一度見直した - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
服の枚数は数えるのがおすすめです。服の断捨離のコツの記事です。 もうこれは断言できます! 私は過去に何度も服の断捨離をしながら、どこかモヤモヤとした気分が残ってしまっていた理由の1つは、「服の枚数を数えなかった」ということにあります。 この記事はこれで終わりにしてもいいのですが、もう少し詳しく事情を書きますので、興味があれば読んでみてくださいね。 //
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子ですコロナ騒動で玄関へ消毒液を置くようになりま…
要らない家具や物置を捨てたら不安が減ってきた 私は2013年の秋ごろから、家じゅうの片付けをはじめました。 不用品をどんどん捨てていったら、それを収納していた…
JBミッドバレーサウスキーの新星、Verrona Hills Bread & Pâtisserieのバスクチーズトースト
25年6月 ボーナス購入品のレビュー
はま寿司に行く
楽天での買い物
☆カンカン照で、チリチリの庭バラ&道の駅とハーブガーデン
昨日は病院の付き添いでした。
アマゾンプライムデー
デイの日は掃除と買い物のチャンス
【ゲーム】予約していたToHeartのリメイクが届いたぞぃ!
「生理がつらい日」
本日のコストコ注目品 - 7月9日
初めてのお使い & デイトレ
【悲報】合挽き肉にも値上げの波…豚の比率が上がってたよ…orz
買い物だけで、疲れる・・・。
トワイニングのアールグレイアイスティーを購入
服の断捨離は、1年かけてやると、おおよそ満足なワードローブが出来ると私は思っています。 その理由は2つあります。 私なりの服の断捨離のコツをお伝えする記事です。服の断捨離のコツは、山ほどあります。「人それぞれ」だからなんだと思います。 ですからこれは、「私なりの」服の断捨離なのだと思っていただければと思います。 それでは2つの理由を書きますね。 //
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子ですはじめましてのお宅にてシューズクローゼット…
今日は、いらない服をもらわない為の対策3つと断れない原因について書きます。 服の断捨離のコツなわけですが、断捨離の「断」(余計なものを入れない)の話です。 服がワードローブに入ってくる経路というと、まず「買う」です。 でも、「もらう」というのが実にやっかいな経路なんです。 「買う」ならば自分一人の問題、何とでもなります。でも、「もらう」というのは、くれる人との人間関係が結びつき、服の断捨離を複雑化させます。 せっかく理想のワードローブにしたいと思って断捨離してるのに、ひんぱんに服をもらうのでは断捨離の妨げになります。 実は私は、かつてかなり「服もらい魔」だったんです。といっても、自分で欲しいと…
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子です友人から嬉しいラインがありましたエアリズム…
こんな服はすぐに捨てる!ということで、服の断捨離のコツを1つ書きます。 服の断捨離のコツは色々ありますが、この記事では1つだけお話ししますね。 今回お伝えしたいのは「着ていて苦しい服はすぐに捨てる」というコツです。 //
『手ぶらで生きる。』という、ミニマリストのしぶさんの本の感想を書きます。 この本にはサブタイトルがついているので、正式には『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』というのかも知れません。 とても有名な若い男性のミニマリストさんなので、私も名前は以前から知っていたし、ブログも読みかじったことがありました。 かつて、小さなガランとしたワンルームの写真をチラ見したときはドン引きしたものですが、先日あることがきっかけで『手ぶらで生きる。』を読みました。 そして、それが意外にもとても共感し、好感を持ってしまったのです。 //
今日は「境界線を自分と他人の間に引く」ということについて書きます。「自分で自分の親になる方法」シリーズ記事の7回目です。 アダルトチルドレンや毒親育ちはもちろんですが、傷ついたインナーチャイルドが心の中に居ると、自分と他人の境界線がゴチャゴチャになっていることがあります。 そして、他人の責任を多く引き受け重荷になったり、逆に自分のとるべき責任を引き受けていなかったりします。 その結果、人間関係が不適切になり、最終的には関係を破綻(はたん)させてしまったりします。 インナーチャイルドには、ぜひとも「他人と自分との境界線」を教え、バランスのとれた責任感を養っていく必要があります。 それでは詳しく書…
あーーーーっ! 今度は、海外ドラマ見すぎて時間がなーーい笑 娘のお弁当も再開したので、完全に寝不足な hanaです、こんにちは! 洗い物を始めるとキッチンカウンターにきて 思いっきりのぞき込むお嬢ちゃん…♥ この状態になると 「 押すなよ! 」 って、聞こえてくる私 ゚(´゚艸゚)∴ブッ どんどん迫ってくる・・・ 水の流れが面白いみたいです。。 ブレーキング パッド見ながら晩ご飯作り 笑 2階に引きこもり中の姉さん猫・・・ 最近、よく1階に降りてきてくれます。 良い傾向だわ! (*´ェ`*)…♥ 次のステップはお嬢と対面しても怒らないことよ! 猫と暮らす 野良猫・捨て猫*でも今はシアワセ /…
若いころから片付けが苦手でした。わが家のキッチンは外から見えにくい位置にあったのでごまかしもきき、「人が来るときだけ」ものを隠して綺麗に見せるというやり方で使ってきました。そのためすぐ元通りに散らかったし、あれがない、これが足りないということにもなりました。そんな片付け下手の私が、キッチンの大片付けをはじめたとき、どのようなことから手をつけたかについてまとめました。なお、昨日は2020年前半に買って良...
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子ですコロナ騒動で延期となっていたお宅へお久しぶ…
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子ですきゃーまったく反応しないある日突然うんとも…
今日は、「50代には痛いファッション」と言われても着たい服というタイトルで、手持ちの服をご紹介したいと思います。 私の手持ちの服を紹介するシリーズ7回目です。 「50代には痛いファッション」というのは、別に誰かに言われたわけではなく、最初に私がこの服を見た時そう思ったのです。 「赤すぎる」「ヒラヒラしてる」「バカに見える?」なんて思ったものですが、今ではとてもお気に入りです。 ちなみに、パーソナルカラースプリングの人には似合うと思われる服です。 それでは詳しく書きますね。 //
日記や手紙は元気なうちに捨て活 親が亡くなったとき、日記が残されていると、遺族は読むものと考えた方が良いと、前に読んだ片づけの本に書いてありました。 それで私は、10代から付けていた日記帳をあらかた処分しています。 でも、感じたことや感情の整理のために、いまもそのときどきのことをメモする習慣があります。 期限を決めて、定期的に自分のメモやノートも処分したほうがいい。 そう考えている理由をお伝えします。 スポンサーリンク // 孫が読むケース 書くことはボケ防止になる 個人情報の処分は? まとめ 孫が読むケース 孫娘の人形 大好きな祖父母が病気で相次いで亡くなり、遺品整理で手紙の束を見つけた。 …
夏限定の要らないモノを含めて不用品をやっとNPOショップに寄付することができました。ずっとコロナでお店も閉まっていたのです。ついでに又キッチンの見直しを行いました。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。