どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
今日は、書類の断捨離について書きます。 「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」の3回目で、通算3000個を目指して、いろいろ処分してきましたが、書類を処分することで3000個に到達しました。 285の紙ペラ1枚やパンフレット1冊など、いろいろとまざっていますが、紙類は処分方法が7つあることがわかりました。 その7つの処分方法をお伝えしつつ、処分したものをご紹介します。 //
ベッドを使いやすいものに模様替えに伴い、ベッドを買い換えました。マットの寿命は10年と言われているのに、わが家のは購入してから20年経っていました。マットの中央部が凹んできて寝心地が悪く、朝起きたときに背中から腰にかけて痛いことが続いていたのに、寝室には物が多過ぎてどうするか決められませんでした。長いことかかって断捨離をして、やっと買いかえることができました。掃除しやすく通気性の良いベッドが欲しいマッ...
子どものスポーツバッグ 私のモノを減らすプロジェクトは、娘の一言から始まりました。 「母さん、結婚しようと思う彼を連れて行くから、家を片づけてね」 いきなり言われた3年前、あわてふためき不用品を捨て、片づけを始めたのです。 そして処分できないモノは、押し入れやクローゼットに収納。 お盆の片づけにクローゼットを開けたら、子どもが数回使ったバッグが4つも出てきました。 巣立った子ども達のモノや、知人からのいただき物の手放し方について、お伝えします。 スポンサーリンク // 収納のわな 1アウト1イン モノを手放すと肩の荷が下りる いただき物も捨てて大丈夫? いただいた時点で役目は終わった まとめ …
今日は、本・CD・DVDの断捨離について書きます。 「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」の3回目で、通算3000個を目指して、いろいろ処分中です。 断捨離でものを手放すといえば、捨てるのが主流ですが、簡単に売れるものは売るほうが、ただ捨てるよりも格段に良いです。 罪悪感もないですし、誰かが有効活用してくれそうですし、ゴミを減らすこともできるわけですから。その上、お金も入ってきます。 もし家の近くに引き取り先があれば、そこへ持っていくのが一番カンタンです。ゴミの日を待つ必要もありません。ありがたいことに、うちの近くには古本市場があります。 それでは、古本市場で売ったものをご紹介しますね! …
今日は、工具箱(道具箱)の断捨離について書きます。 「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」の3回目で、通算3000個を目指して、いろいろ処分中です。 工具箱って、ほとんど要らないものだと判明。それで、要るものだけ残して、箱も全部捨てました。 それでは、捨てたものをご紹介しますね! //
ただいまー(玄関がちゃり) // パッと明かりが灯る玄関。爽快。 リノベーション完了後、実はこれが一番良かったなと感じております 残業で夜遅い時間に疲れている状態で帰宅。暗い部屋に帰ってきて玄関の照明スイッチを押す・・・ この何気ないことが今まではちょっとしたストレスになってたんじゃないかなと思いました しかしそういったストレスも今回解消することができました! ストレス解消の立役者。この自動で照明を点けてくれるやつの正体は人感センサースイッチです! これ。 玄関に入ってすぐの位置に設置しております。これがとにかく便利なんです! リノベーション前は一般的な押下するタイプのスイッチでした。 こんな…
今日は、秋がはじまる前にしている2つの片付けについて書きます。先日の記事の続きです。まだ間に合う!夏のうちに捨てたらスッキリしたもの、まとめ 秋がはじまる前に片付けておく2か所秋がはじまる前に片付けておく2つの場所。ひとつはクローゼット、もうひとつはベランダです。毎年、見るようにしています。ベランダの片付けは台風シーズンに入る前の今ごろが、重い腰をあげやすいタイミングだと思います。クローゼットについ...
今日は、ダンボールやら、箱やらケースやら…そういうものばかり捨てるという記事です。 「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」の3回目で、通算3000個を目指して、いろいろ処分中です。 箱って、もうすでに色々捨てていて、「もうないだろう」なんていつも思っているのですが、断捨離していると、「またか!」という感じで出てきます。 何かを捨てていくと、「入れ物」が残ったりするわけです。ちいさな収納みたいなものかも知れません。それで色々と出てくるわけですが、立派でもったいなくてとっておいた箱もあります。 それでは、捨てた箱たちをご紹介しますね! //
今日は、夏のうちに捨ててスッキリしたものについて書きます。今朝5時過ぎにベランダへ出たときは半そででは寒いと感じるくらいでしたが、まだ夏は終わっていません!残りの夏で捨てられるものは捨てて、さらにスッキリさせようと思っています。秋を楽しむために、夏のうちに片付ける。単純な私が掲げている今の目標です。今年の夏に捨ててスッキリしたものは今年の夏に捨ててスッキリしたのは、夏服と頂きものと冷蔵庫で使ってい...
2年前、ミニマリスト佐々木 典士さんの『ぼくたちに、もうモノは必要ない』をキンドルで購入し、読みました。 でも、その時は「極端すぎる考え」としてあまり共感できなかったのです。 ところが、断捨離祭りが進行する中、どんどんモノを手放している最中に再び読み返してみると、共感できることばかりだったのです。 //
画材の断捨離について書きます。 「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」の3回目で、通算3000個を目指して、いろいろ処分中です。 画材を捨てるなんてあり得ないと思い込んでいましたが、もう何年も前から、絵を一枚も描いていません。 画材を目にするたび、「絵を描かなくちゃ」という気分になっていました。絵を描くようにと、自分で自分を責めていたようです。 これをやめるために画材を捨てました。「もう絵を描かなくていいよ!」と、自分に許可を与えホッとしています。 それでは捨てたものをご紹介しますね! //
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。