どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
【FAQ編】STEPN_GO_レンタルの最新情報:収益やリスク、注意点などを解説
【FAQ編】LINE_WALKで賢く稼ぐ!徹底ガイド|効率的なポイント獲得でLINEポイントをゲ
座談会モニターやってみての感想
【2025.5】無職おばさんの総資産
使い切ったシャンプーと洗顔料を断捨離しました【2025年5月】
食費節約のカギ!!買い出し事件簿
【今日のふたりごはん】ふるさと納税でヤラカシタ話と、最強に美味なインスタント袋麺と。 ~もう外食しなくて良いのでは?編 д゚)~
お土産が不味かった
また、脚が短くなったみたいです
愛煙家には厳しい世の中
!!値上げに対抗!!
!!値上げに対抗・再び!!
【FAQ編】プロジェクトゼノで稼ぐことは本当に難しいのか?徹底解説!
【FAQ編】マイクロソフトリワードいらない?徹底解説!メリット・デメリット、代替策、退会方法まで
【FAQ編】プロジェクトゼノ_出金に関するよくある質問と回答
こんにちは★ よよちち🐨です★ 先日、頂いたローションがすごくすごく良くてお勧め…
こんにちは★ よよちち🐨です🎵 髪の毛がツルツルになるシャンプー…
厚着してモコモコするの好きじゃない。 でもチョー寒がり。 服は沢山要らないの。数よりも毎日着たい!と思える服だけ有ればいい。 ****************** てなわけで、気に入った服に出会う
ニトリのヨガ用クッションにぴったりサイズのコットンキリムカバー。ミックスインテリアにちょうどいい雰囲気のある、エスニックなクッションカバーです。
大きな揺れがありました。 昨夜は本を読んだりしながら、 その時間、まだ、わたしは起きていて、 せっかくここまで起きていたのなら 今夜は「11:11」のぞろ目でも見てから寝よっかなー、
去年、念願のマイホームを購入した我が家。 新居は以前の家より広いけれど、可能な限りモノは手放してきたし、引っ越…
ミニマリストを目指す20代女性のひつじです。 少し前のブログで似合わない白いニットを手放したのですが minisheep.hatenablog.com 実は新しいニットを買うか悩んでおりました。 服を買わないチャレンジ期間ですが、 手放した分の購入はしてもいいというマイルールがあったのと minisheep.hatenablog.com 来年も全く同じ形のアイテム(しかも似合う色まで分かっている)なら 今購入した方がセール期間でお得なのではないかと思ったから。 去年なら確実に買っていたであろう私ですが 今年はとても冷静に頭の中でこんなことを考えていました。 ・購入して今シーズン着れる期間はせい…
捨てました。西日本旅客鉄道発行の交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」。私の住まいはJR東日本の管内なので、普段使っているのは「Suica(スイカ)」。イコカはその昔、友達と京都旅行に出かけたときに作ったもの。 スイカとイコカは相互利用できるから、手持ちのスイカでイコカ管内の電車にも乗れるし、先週スマホを新しくしたついでに、スイカもアプリを入れてカードは破棄。 イコカを作るときにデポジット500円を払っていて、これを戻してもらうためには西日本管内の窓口に直接行かなければいけないのだけれど、コロナ禍でいつまた京都旅行に行けるか分からない。もったいないけれど、私は目先のスッキリを取るんだぜ。さよ…
最後の日に。 このカテゴリを「卒業」する日に。 とても短い、この日記を、あなたに。 「ミニマリスト」カテゴリの「すずひ」を、 2016年の8月から今日まで、 あなた
ごぶさたしております✨ 愛うさぎ・むっちゃん(8歳2か月) ツイキャス その他 愛うさぎ・むっちゃん(8歳2か月) 元気です💗 少しずつ 年相応の老化が すすんでますが 自然な事✨ 肉眼ではわかりませんが 初期の白内障です 両目にできた白い点は4つになり それらが繋がりました 子ウサギみたいな画像! 昨日のむっちゃん♡ 6歳の冬 生き抜けます様にと願いながら 臨んだことが嘘であるかのように 7歳の冬は とくに不調にもならず 食欲がおちたり うんぴっぴがでなくなることも お腹いたそうになることもなく ありがとうと思う 毎日です✨ ちからのちからや おこたや 分厚い断熱アルミマットの おかげだと …
今回は理想のワードローブを考えてみた話の後編 今回は【トップス編】です。 実際に持っている服関係なく 本当に理想のお洋服で暮らすならどんな服が理想なのか考えてみました。 ただ持っていない服に関しては写真にしたりイラストにする技術がないため 楽天のサイトから引用しております。 写真をクリックすると楽天のサイトに飛ぶようになっていますのでご了承ください。 理想のワードローブの枚数はこちらから minisheep.hatenablog.com 半袖5枚 ざっくり半袖と書きましたが、要は暑さをやり過ごせるトップスです。 1枚で着たときにインナーがキャミソールで問題ないものが理想。 汗をかくのでたまに着…
こんにちは★ よよちち🐨です★ 今回は、ホットクレンジングで有名な「マナラ」さん…
アラフィフ。危機感を感じて、ついにナイトブラを買った。 アラフィフ、カラダの変化に気付く。どうする? アラフィフ。 カラダやココロに変化がでてくるお年頃。 私はちょっと体重を落とさなければなので、お風呂の時も、お腹や足ばかり見ていた気がする。 megstyle39.hatenablog.com ふと胸元を見たら…。 あっ!いつの間に?! 胸が、完全に以前と違う。 加齢による変化が顕著にあらわれている…。 思った。 ここで、もう年だから仕方ない、楽を選ぶわ!と、ノンワイヤーブラやブラトップ派になるか、いやいや、"ちょっとまだ"とバストケアやブラ選びを意識するか二極化するお年頃でもあるのではないか…
持ち物が、どんどんどんどん減ってゆくのです。 もはや手ぶらでもよいのですが、 このバッグを、わたしはとても好きです。 年末にひと枝購入した「千両」の葉っぱが。 まだこ
ミニマリストをめざす20代女性のひつじです。 まだ冬の寒い中ですが 似合わない白ニットを手放しました。 白と言っても 真っ白、グレー寄りの白、黄み寄りの白… 色々ある。 私に似合わない白は… この黄みよりの白でした。 パーソナルカラー診断でもブルーベース冬と診断されていて もともと黄みのカラーは苦手でした。 けどパーソナルカラーを知ってからも そこまで似合わないと思わず着ていた白。 ところがこれだけ白が集まってくると 面白いくらいに「似合う白」がわかるようになってしまった。 そしてこのニットの手放す決め手は襟でした。 ポリエステルで毛玉を気にせずに着れる反面 重すぎるのか襟が自立しない。 その…
暮らしやすい家づくりを目指し、片づけを進めています。 捨てる時は面倒でも写真を撮ります。見返すことで、買い物の失敗を次につなげられるのではと思うからです。 1月で捨てたもの5つを紹介します。 スポンサーリン
今の家を買う際に、私たち夫婦(とくに夫)がこだわったのが、リビングの広さ。 以前住んでいた賃貸の部屋のリビング…
所有しているジュエリーは3つです。一年中着けているリングとネックレスに、特別なお出かけの時だけ着ける1粒パールのネックレス。 一年以上前からこのラインナップでした。
どんなに高価な洋服だろうと靴だろうとカバンだろうと宝石だろうと時計だろうと、 はたまた車だろうと家だろうと、購入してから死ぬまで宝物として愛でられるような「一生もの」なんて、ないのではないだろうかと思う私。 人生は流れていくし、自分も社会も環境も変わるので、「現時点での最適」が、これから10年も20年もずっと続いていくとは言い切れない。 なので、モノを買うときは胸を張って「現時点の己の収入と価値観において、最適と思われる選択」をすればいいと思う。30代のいま、「40代になっても着れそうな服」を、あえて選ぶ必要はない。「一生使えるから」などという理由をつけて、無理して高価な時計を買う必要もない。…
「良い話し方」って、いいですね 良い話し方って、 たとえばどんな話し方を指すと、あたなはお考えになられますか ( ´▽`) ? 「良い話し方」には「お手本」や「教科書」のようなも
なんとなく引き出しの奥に残っていた、古いガラケー2台を手放しました。 スマホの機種変更のためドコモショップの来店予約をしていたので、ついでにガラケーも持参。ショップで本体にバチコーン! と穴をあけてもらい、晴れて処理終了。 なぜ使わないガラケーを手元に置いておいたのかというと、こどもたちが幼いころの「おもちゃ」として使っていたため。 「もしもしごっこ」とか「カメラごっこ」とか、懐かしいな。 そんな娘2人も、もう小学生。「ごっこ遊び」ではなく、お留守番用のキッズケータイをちゃんと契約することにしました。 さよなら、思い出のつまったガラケー。 ちなみに、新しいスマホは、お正月に「欲しい物TOP5」…
日々の暮らしで消費する食品・飲料・日用品を多めに買い置きして、 消費した分を買い足していくローリングストック。 消費しながら備えるため、消費期限が短い食品・飲料等でも安心です。 高価な非常食や保存水で
TNTORのモバイルバッテリーを購入しました。ミニマルなサイズ感にひかれ購入しましたが、実際に手に取ってみると予想以上に軽くて小さいのですぐにお気に入りに。その出会いに浮かれてツイッターに投稿したところたくさんの反響が届きました。RTやご質
さよならしようと思うのです。 にほんブログ村の「ミニマリスト」というカテゴリから、です。 まるでブログをさよならすのるかと驚かせてしまうような タイトルでしたね。 ごめんなさいね。
ミニマリストではあるけれど、服好きな私。 とは言え放っておけばどんどん服は増えていくので、少ない服でおしゃれを…
ミニマリストにも人気の寝袋。ぎゅうぎゅう詰め込んで収納していませんか?ロフトがつぶれる、通気が悪くてカビっぽくなるなどの問題をすっきり解決する方法をご紹介!クッションカバー、使えます。
ミニマリストを目指す20代女性のひつじです。 今回は理想のワードローブを考えてみた話の後編です。 実際に持っている服関係なく 本当に理想のお洋服で暮らすならどんな服が理想なのか考えてみました。 ただ持っていない服に関しては写真にしたりイラストにする技術がないため 楽天のサイトから引用しております。 写真をクリックすると楽天のサイトに飛ぶようになっていますのでご了承ください。 理想のワードローブの手持ちの服 アウター4着(春秋、冬 各2着)トップス10着(半袖、長袖 各5着)タートルネックのニット5着 ワンピース2着(カジュアルと綺麗め各1着)羽織り 6着(春秋、夏 各3着)ボトムス8着(オール…
ミニマリストではありますが、服好きな私。 とは言え、ミニマルライフを謳歌している以上、簡単に服の数も増やしたく…
このブログを始めたばかりの頃の冬は、 わたしのストールの所有数は「1枚」でした。 今は「2枚」です。 初期の頃よりも数が増えたよ、という服飾品は、 ストールだけ? のような気がいたします
レクチンフリー食スタートをきっかけに購入した高圧の圧力鍋、ワンダーシェフ。 とっても便利で使いやすいので、ほぼ毎日、使っています。 お気に入りのレシピのひとつがキャベツの蒸し物。 ナムル風の味付けで、とろとろにやわらかく甘く、たくさん作ってもあっという間になくなってしまうおいしさです。 高圧・圧力鍋【ワンダーシェフ・オースキュート】で時短・省エネ 我が家の圧力鍋はレトロなピンクがかわいい、ワンダーシェフ・オースキュート。 圧力鍋で調理すれば 体にとって「毒」であるレクチン(=豆などの食品に含まれている)を大幅に減らして食べることができるため レクチンフリー食を始めてすぐに、この圧力鍋を買いました。 ワンダーシェフ・オースキュートは高圧のため 加圧時間もかなり短くて、瞬く間に食材が柔らかくなりますよ~。 (蒸しキャベツの場合は30秒の加圧時間) 蒸しす(左) と 蒸しす用三脚(右) が付いています。 このふたつを使って、蒸し料理ができます。 【圧力鍋】 ワンダーシェフ オースキュート 両手圧力鍋 5Lストロベリーアイス/ルーサイトグリーンorth cute 時短料理 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング キャベツと玉ねぎの蒸し物・ナムル風 【材料】 キャベツ 4~5枚位(蒸しすにのるくらい) 玉ねぎ (小さめ) 1個 塩 少し ★ ガーリックパウダー 少し ★ ごま油 お好みの量 ★ 【作り方】 キャベツは一枚ずつはがして、大き過ぎれば半分ほどに切り、玉ねぎは八等分のくし切りにして、蒸しすの上に並べる(玉ねぎを先に置くとやりやすい)。 圧力鍋の底から1cmぐらいまで水を入れ、蒸しす用三脚を置き、その上に蒸しすをのせる。 強火にかけ、圧がかかりだしたら火を弱火にして30秒程加熱する。 完全に圧が下がったらキャベツと玉ねぎを別容器に取り出し、ざっくりとナイフで食べやすく大きさに切って★の調味料で味付けする。 玉ねぎなしで、キャベツだけで作ってもおいしいです。 キャベツは、細かく切ると一度にたくさん蒸すことができないため、私は切らずに蒸してしまいます。 短い加熱時間でも、しんなりとろとろのキャベツに。
普段持ち歩いてるエコバッグ。母のお下がりコンパクトで軽い薄手のポリエステル製を大小2つ持ち歩いてます。これにプラスして予備に大きめのレジ袋も一つポケットに。レジ袋は雨が降ってきたとき自転車に乗せた荷物を守る使命も担っております。で、最近このレジ袋をあるもの
水の中に落としても生きていた!丈夫なスマホを選んでおいて良かった。 スマホを水の中に落としてしまった! 全然自慢にならないが、私はスマホをよく落とす。 もっと大事に扱いなさいよ!と言われるとそうなんだけども。 なかなかそこまで普段意識がいかないんですよね...。 床や地面に落とすことは日常。 ところが先日、なんとトイレの便器の中に落としてしまった。 水がたまっている便器の中に! ズボンの後ろポケットに入れていたスマホが落ちたのだ。 さすがに色んな意味で!!!!ってなりました。 // 躊躇している暇はない。 幸い使用前だってので、すぐにすくいあげましたよ。 そしてトイレットペーパーで速攻拭き、ト…
リーダーの役割は、「決断すること」。 政治でも企業でも町内会でも、あらゆる組織の「リーダー」は、様々な場面で己の責任において決断を下すことが求められる。 家庭における片付けも、同じことがいえると思うの。 家のなかにある一つ一つのモノに対して「残すか捨てるか」を決断し、 「捨てる」と決めたら、振り返らない。 そして、「残す」と決めたモノも、暮らしの移り変わりに合わせて適宜、判断を繰り返していく。 残す? 手放す? 決めるのは、自分! BS朝日の「ウチ、断捨離しました!」は、月曜夜のお楽しみタイム。 昨日は、19歳の芸人女性と占い師のお母さんのお話だった。 一人暮らしを始めた19歳芸人さん。モノで…
ボウルや小鉢として使いやすい、和洋食器のわが家的ラインナップのまとめ。イッタラやアラビア、和の作家ものなどいろいろ。おしゃれで使いやすいうつわが見つかりやすい、おすすめのショップについてもまとめています。
今年の春は長男の幼稚園卒園式と小学校入学式の一大イベントが控えています。 せっかちな私は、早めに買いそろえてお…
「日々の行い」や「言葉えらび」が、 その人をつくりあげてゆくのだなあと、 齢重ねるごと、思うのです。 今日から「2月」ですね。 今月、わたしは「50歳」になります。
一日に何回、歯を磨きますか? 口腔ケアは全身の健康にとって重要なのはもちろん、 ウイルス対策としても大切だそうで 私の場合は一日に4回の歯磨きをしています。 一日に何回歯を磨くか? 以前は、毎食後に歯を磨いていたので 一日に3回でした。 が、今は起床後にも磨くようになったので一日に4回磨いてます! 起床後に磨くようになったのは、去年の春頃から。 鶴見大学の花田信弘教授(歯学部)のお話をTVで聞いてからです。 花田先生のお話をまとめると ウイルス・細菌は口の中(舌)にたまりやすい 歯磨き不足だと、歯肉炎になり出血し、その傷からウイルスや細菌が体内に侵入する ということで、ウイルス対策としても口腔ケアが大切とのこと。 また、眠っている間に口内の細菌は5時間でなんと!1000倍にも増えるのだそうで、 起床時の歯磨きがおすすめということです。 それを聞いてから、私は起床時に軽く歯磨きをしてから水を飲んだり朝食を食べたりするようになりました。 (新型コロナウイルスについては、口腔ケアで重症化を防げるのでは、と花田先生はおっしゃってます→こちらの記事) 歯磨き、舌磨きのやり方 具体的なケア方法としては 歯磨きは 起床時 + 毎食後 で 朝昼晩の三食食べる私の場合は一日4回になります。 またデンタルフロスは一日一回が推奨。 また、上に書いたように、舌にはウイルスや細菌が集まるので 舌磨きも必須。 これは花田先生は朝と夜の一日2回とおっしゃっていましたが、 私は朝または夜の一日一回にしてます。 舌にとっては、うがいだけでなく、舌磨きで物理的にふき取ることが大切なのだそう。 舌磨きの道具については、舌ブラシ(舌クリーナー)を使います。 これは、私自身が地元の歯医者さんや口腔外科に通院したときに歯医者さんに直接聞きましたが 固い舌クリーナーはダメ。 ドラッグストアで普通に売っている舌ブラシで、柔らかいものならOKとのことで 私はこれを使ってます。 NONIO(ノニオ) 舌クリーナー (アソートカラー) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 以前は、台湾のオーガニックショップで買ったプラスチックの舌クリーナーを使ってたんですけど 歯医者さんで見せたら
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。