どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
初めまして【チーバくん】♬
本日のダイエット報告
Amaryllis/今年のアマリリス
みなさんのお気に入り【おやつ】はなんですか?
【タイミー労働55歳】 タイミー労働でお客様に怒鳴られて涙した55歳①
【タイミー労働55歳】タイミー労働でお客様に怒鳴られ涙した55歳②
【タイミー労働55歳】 タイミー23回目にして初めて企業側から断られました。
作ってみました 納豆オムレツとか
【ぱぁくえりあやまもと】海鮮をリーズナブルに食べるならここ!
2025GWもゆるりと・食べ物写真だらけ
Read a book/「京都伏見のあやかし甘味帖おねだり狐との町屋暮らし」を読みました
熱海【来宮神社】でパワーを授かる
50代バツあり一人暮らし。介護が始まる前にやってよかった5つのこと・5
食べるミント・香るミント
熱海【蕎麦処 多賀】打ち立ての蕎麦を堪能しました
狭いLDK収納の問題を克服するために義母を引き取るにあたって、狭いLDKのカウンターキッチンや壁を壊し、壁付けのシステムキッチンにしました。目的は、面積は変わらなくても床をそれまでより広く出し、動きやすくすることでした。安全になり良かったのですが、反面、壁付けキッチンにしたことで、ごちゃごちゃしがちな物を置いていた場所がどこからでも丸見えになってしまいました。そりゃそうですね、何もかも隠しておくわけには...
本日もご訪問下さりありがとうございます^^ すっかりご報告が遅くなりましたが、宮古テレビ『週刊あがんにゃ』さんにて、 1月末にS様の冷蔵庫編と先週は女子部屋…
前回の事件編に引き続き今日は解決編です。(コナン風な前後編)元々我が家では魚焼きグリルの掃除が面倒という理由でグリルを使っていませんでした。その使われてないグリルにすこぶる便利に収納されてたコイツ。出番の多い片手鍋。それがまさかのコンロ仕様変更により収納
昨日は、義母が施設を利用している間に実家へ行って母の様子を見てきました。その時に感じたことを書きます。最近の私は、前とは少し違う考え方で母に接するようになってきました。親の家の片付け。やめたこと・やめないこと片付けの話は、実家へいくたびに一度は出ます。でも、声掛けのタイミングに気を付けるようになりました。やめてみたのは、いちどに複数のことを言うこと。やめないのは、片付けた方がラクだよ、安心だよと声...
本日のテーマ → DIY私のブログに訪れて下さりまことに有難うございます100均・リメイク・DIYが好きな我が家(naho)といいます 激辛 好きが加速中の我が家の姫3人組(姫=自分含む ← 厚かまし)最近ハマっているのがこちらの"スンドゥブの素"というやつでやばいぐらい
おはようございます。^^おばあちゃんが畑で採れた野菜を送ってくれたりする(おばあちゃんと叔母ちゃん、ありがとう!)ので、わが家はたぶん野菜を買う頻度は一般的な家庭よりちょっぴり低めかな?とは思うんですが、、、さいきん野菜、高くないですか?!( ノД`)一時期よりはちょっとマシになってきた気はするんですが、旬のお野菜ですら冬みたいなお値段で。。。↓今はフレンチも「テイクアウト」できるんですね♪ブログ村テーマ...
1年前に今の家に引越してきました。 ブログを始めたのもちょうどその時期です。その時期の私はモノを減らしてすっきりとしたインテリアにする事にかなりこだわっていました。なんでも白黒病にに取り憑かれていたと思います。でも最近「なんで私こんなにこだわってたんだろ?」と思う事がチラホラ…。私がバカみたいに真っ白化にこだわっていた話に今日はお付き合いください。白黒病重症患者 ブログ村のテーマ 見えるところは全て白にしたかった 食器は白にするべきじゃなかった 食器を買い換えるチャンスが訪れた? こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle ||…
最近初めた、キッチンでの二つの新習慣、先日は、60℃のお湯で食器を洗うことを紹介、たいへん多くの方に読んでいただきありがとうございました。今日は最近はじめた二つめの習慣を紹介します。エジプトティータオルを洗った食器を置いて、乾かすために使い始めて数年経ちました。もう何度もこのブログで紹介していますが洗いたての水がしたたるお皿や鍋をおいてもビショビショにならないあのティータオルです。このティータオルを...
ディッシュスタンドに鍋のガラス蓋を立てたら、ちょっと光がさして、一気に見直しが進みました。私は収納って、ある種、パズルの様だと思ています。ピースがひとつかふたつ上手くはまると、先が見えてきてどんどん進む、そんな気がしています。ビフォ⇧アフ⇩アフアフ⇩ビフ
キッチン消耗品3つは、キャンドゥの白黒グッズでサクサク交換キャンドゥで買えるモノトーンのかや織りふきんと2種類のキッチンスポンジを月末をめどに買い替えながら使い続けています。キッチンスポンジとふきんが落ち着いたモノトーン色になっただけで、狭くて暗いキッチンのシンク周りがスッキリ見えるようになりました。これらを100円ショップで買うようになったのは、キッチンの消耗品にお金をかけずサクサク交換したいから。...
来客用の食器を捨てたらスッキリするけれど、困りませんか「来客用の食器を処分したらスッキリするでしょうが、お客様がいらっしゃるときはどうするのですか」。答えを先にまとめると、ほんとうに来客用の食器が必要なときはレンタルしていました、となります。その時々で対処して、なんとかしてきました。略式結納のあとの食事のときも、コップ以外はすべてレンタルあとで少し書きますが、4年前、わが家でした略式結納のあとの食...
ダイソーで買ってきた、木製のディッシュスタンド。今、私が使っている物より、納められる枚数が少ないんです。が、それが狙い。小さい物が欲しかったんですが、丁度いい物が見つかりました。4枚立てられます。立てるのはこれです。鍋のガラス蓋ぁ~。2個ですが、良い感じ
それは、ある日突然の出来事でした。キッチンシンクに設置している浮かせるソープホルダーが落下!!落下の原因はコレ。ステンレスリングをはめる透明プラスチック部...
キッチンの整理をしつつ、レトルト食品の棚の期限チェック。花粉の本格飛散も始まった週末、出かけたくなくて、こんな時こその保存食で冷蔵庫の整理も兼ねつつ、あり合わ…
本日のテーマ → 100均私のブログに訪れて下さりまことに有難うございます100均・リメイク・DIYが好きな我が家(naho)といいます 先日セリアの文具コーナーで見つけて即買いだったこちらの商品■ ドキュメントスタンドcolorは グレーと黒の2色 ♡一見ただのファイルケー
本日のテーマ → 100均私のブログに訪れて下さりまことに有難うございます100均・リメイク・DIYが好きな我が家(naho)といいます 先日ダイソーで便利そうなキッチングッズを見つけました■ 菜箸トング菜箸とトングがドッキング!わたくし自称トングフェチで稼働中のトン
最近はじめた、キッチンでの二つの新習慣、今日はその一つを紹介します。いつもこのブログを読んでくださってるりんごさんから食器や鍋など、キッチンでの洗い物を60℃のお湯で洗うという情報を教えていただきました。60℃と言えば、給湯器で湧かせる最大の温度設定ですね。今まで、冬は汚れが落ちにくいので40℃前後に設定していましたが60℃はどうなんだろうとガス代が上がりそうだなぁ(^_^;)とも思いながらも試しにやってみたら!こ...
保存食の棚の期限の確認、整理をしてて、またまた期限切れの瓶詰のパスタソースを発見 でも、賞味期限の場合は少し過ぎても、食べれるはず?どのくらいなら食べれるか調…
カオス解消のための、収納改善 今日は、キッチンの片づけついでに 気になっていた収納を少し改善をしました。 気を抜くと、よくこの場所がカオスになるんです(・・*)ゞ またすぐ使うからと 出しっ放しにしているモノや 買ってきたものの 定位置が決まっていないモノや 定位置に入らなくて溢れたモノたちのたまり場所… ひとまず、出しっ放しだったモノたちは片づけて、 仕舞わない方が便利なモノや、食べかけのパンなどを 余っていたカゴにまとめました。 そして、 もう少し食品の収納場所を増やしたいと思っていたので ラックの中段に置いていたまな板やトレイを移動させて 無印のファイルBOXを1つ増やしました。 中に入…
お気に入りの器の中の1つ、白山陶器のスープカップ。ブラウン・グリーン・ブルー・ホワイトとカラー違いで家族分4つを揃えています。うつわと暮らすお気に入りのう...
去年作ってとても重宝した「塩レモン」を今年も作りました。イエロー×ピンクの色合いがかわいく、瓶ごとインテリアになっています(*´ω`*)使った岩塩とレシピを紹介します♪
ご訪問、いいね、フォローありがとうございます。とても励みになっています! キッチン引き出しの大掃除が終わったので久しぶりに「全部見せますシリーズ」開催させて頂…
久しぶりにキッチン収納の 見直しをしました。 現在、シンクの一番下の引き出しには 水筒やタッパーなどを入れています。 以前はボックスを入れて仕切っていたのですが 逆に収納スペースが狭く
娘のキッチンで使う物ですが、私が待ちに待ったもの♡到着。これです。マラソンを待っていて、昨日、ポチッてして翌日到着。最近のネット通販は、地方のド田舎でも到着早くって嬉しいです。なかなかね、リンク画像の様に素敵には、なりませんが。無事に設置しました。と言っ
ニトリのシールフック、愛用してます。シールフックとか、フィルムフックとか、綺麗に剥がれる系のフックは、多くのメーカーや100均でも、様々な商品がありますね。私はこのニトリを多用しています。これ、使う場所によっては用途が狭まったり、デメリットもあるんです。
ずっと変わらず愛用している鍋とその収納について、YouTubeにアップしました。商品詳細のリンクも貼っています♪
いつもご訪問ありがとうございます。とても励みになっています! 前記事『食器洗いの悩みを解決!シンクとスポンジ収納のビフォーアフター』に沢山のイイネをありが…
今回の引っ越しで、一番、通ったお店はニトリ。そう、高額品は無いですが、たくさん買いました。>進行中で、最近、お店に行くと必ず見に行くもの。ほ、欲しい。♡-♡伸びる、フィットする、ベッドのボックスシーツ。そして、ワゴン。私、あまり詳しくないけれど、イケアの
おはようございます。^^今日から楽天マラソン始まりますね!そこで今日は、買って良かったものを紹介させてください。^^iittala・アアルトのタンブラー、330mlです。色はグレーにしました。実は、今回このグラスを欲しがったのは夫で(^^ゞ↑220mlのものもあり悩んでましたが、これくらいの容量のものは他に持っているので、330mlの方にしてもらいました。アアルトを買うのは初めてなんですが、この段々のデザインがカッコいいで...
何年か前、イオンでみつけたフタをしたままレンジで使える、という保存容器。その後、100円ショップのセリアでもみかけ今では一番使える保存容器として大活躍しております。あまりに便利なので、劣化も激しく買い換えたいし、買い足したいと思いつつ頼みのセリアが閉店してしまいました。が、同じモノが近所のダイソーに。写真の左側の小さな容器は愛犬用のお肉専用です。カットしたささみが100gジャスト入れることができるんです...
いつもご訪問ありがとうございます。とても励みになっています! 前記事『寝具やベッドリネンの収納方法』に沢山の いいね&コメントをありがとうございました。 6年…
昨年末、年の瀬も迫っての娘の家の引っ越し。気が付けば、もう10日ほどで入居2か月が来ます。引っ越しから、片付けなどいろいな事をたくさん記事にしてきていますが、家もほぼほぼ整いつつあります。何とか暮らしは落ち着いた状態で新年を迎えられたし、年明けの旧居退去
6年ほど前の引っ越しの際に、多くのものを処分しました。 収納スペースが減ったのもその理由ですが、50代になってからの引っ越しでしたから、体力気力が衰える60代以降に向けて少しでも身軽になりたいとも思っていました。 そのときに処分しなかったもので、今も我が家にあるもの、それはすり鉢です。 なくてもどうにかなりますが、引っ越し時にも、その後にも捨てずにキッチンの定位置に収まっています。 毎日使うキ…
娘の新居。シンク下収納の見直しをしました。観音開きの扉が2枚、使い勝手の良い?引き出し式とかではなく、昭和感の漂うキッチン、シンク下です。旧居から持ってきたラックをそのまま使い、整理しています。入居すぐは、全体像が見えず、右側にまな板とガラス蓋たちを入れ
こんばんは新しい食器棚が届いて、1年以上が経過しました。その間ずっと、いつかやろういつかやろうと考えていた問題オーブンレンジのアース線丸見え問題見た目ももちろん、地味にゴミ箱にひっかかったりして使いにくい部分があったのです。いつか
我が家はただいま空前の「バナナジュースブーム」★いつもバナナがたくさんあるので、人生初のバナナスタンドを買ってみました♪我が家のバナナジュースとバナナスタンドの話です♪
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。