どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
1件〜50件
それぞれの視点で仕事をしたい
【未体験の浮遊感】SIHOOの「DORO-C500」の特徴を徹底解説!話題の神チェアの真相に迫ります!
模写 80-1 Alexei Alexeievich Harlamov (1840–1925) Russian
模写 115 Anders Leonard Zorn (1860 – 1920) Swedish
金曜日(^^♪ 『自分へのご褒美』をめぐる心の葛藤!?
模写 111 Joseph Rodefer DeCamp (1858–1923) American
模写 112 John Peter Russell (1858-1930) Australian
模写 113 Carl von Marr (1858 - 1936) American
4月19日 ミレニアムシリーズ、2019年度の映画”蜘蛛の巣を払う女”を視聴。
最近のいろいろ…
酸っぱい豚汁
早々に介護保険料のお知らせが来た・・・容赦ない介護保険料
派遣の期間延長、無事に決まりました。
異邦人( 宮本浩次)
【一人暮らしで足を骨折】ギプスを外した時、看護師さんに足が細くなったといわれた話
『【お昼ごはんvlog】おひとり様のお昼ごはん/固めたまごの普通のオムライス』をご紹介。
今夜の肴は色々と手違いがあって予定変更。立派なゴウヤを見つけたのでゴーヤチャンプルーのつもりだったのだけど、まあ、たまにはこういうこともあるのですよ。予定していたものとは違ったものになっちゃたけど、それなりに形にするのが自炊系呑兵衛の腕の見せ所なのです。
先日、薄曇りで日差しもそれほど強くなく新生姜の天日干しにちょうどよい日があったので、今年の紅生姜の仕込みをしました。合成着色料を一切使わない自家製紅生姜は、生姜と梅と紫蘇の香りがぎゅっと詰まった拙宅自慢の一品なのです。
今日のお昼はちょっと変わった素麺でした。素麺というより、カッペリーニの替わりに素麺を使ったイタリアンですね。ただ冷製というだけじゃなくて、清涼感があるのが気に入りました。胡瓜をすりおろして使うというところがなんとも斬新なのです。
お国も都も「外に出るな、人に合うな」と連呼しているので、ホントは買い出しに出かける日だったんだけどやめました。こうなるとストックしてあるものでなんとかしないといけないわけで、今宵は自家製の食材で酒の肴を拵えてみましたよ。今夜はゆかりとバジルが大活躍。作っといてよかったよ。
先日テレビの情報番組を見ていたら「炭水化物は白い炭水化物より茶色い炭水化物の方が食物繊維が豊富で体に良い」とのたまっていました。何でも茶色い炭水化物のほうが同じカロリーでもGI値が低くく、血糖値が上がりにくいのだとか。その番組曰く、白米より玄米、小麦粉より全粒粉、うどんより蕎麦、なんだそうです。
イタリアンって赤・白・緑の食材でまとめると何故か美味しいんだよねぇ。今夜の肴二品なんてその典型です。例年だとつい緑を買うのを忘れてしまい、作り始めてから冷蔵庫を覗いて「あれ?緑が無いよ」となるのですが、今年はベランダでバジルが豊作だからそんなことが無いのです。コロナ禍で唯一良かった事かもしれないです
4度目の緊急事態宣言も出されて半月が経ちますが4度目ともなると流石にダレてくるので、最近は最初の緊急事態宣言の時の緊張感を思い出すようにしています。自分にできることは人に合わない、外出しない、買い物に行かないこと。そんな訳で、今日は買い出しに行かないで冷蔵庫にあるもので酒の肴を拵えましたよ。
毎日暑い。ていうか、これはもう「暑い」というより「熱い」だね。こういう夏真っ盛りの一日の終りにはそれに見合う酒の肴があるわけで、今宵の肴は夏の肴の代表格「枝豆の塩ゆで」なのです。 今日はおつとめ品じゃなくて普通の特売品。やっぱり鞘から押し出しながら食べる枝豆が一番美味しいのですよ。
今日の昼飯はご飯が余ってるし先日鶏皮から採った鶏油(チーユ)もあるので炒飯です。人参とかピーマンとかあれば揚州炒飯っぽくなるんだけど、コロナ第5波で自主的ロックダウン中なので仕方なし。冷蔵庫にあるものだけでなんとか賄うのですよ
ベランダのバジルが豊作なのでスパゲッティ・バジリコ、インサラータ・カプレーゼ、と作ってきたけど、今日は満を持してピッツァ・マルゲリータです。バジルがちぎり放題でのせ放題なので、なかなか豪華なマルゲリータになりました。やっぱりイタリアンは赤と白と緑をあしらうと美味しくなります。
最近チューブ入りわさびの原料が「山葵」じゃなくてホースラディッシュだと知り衝撃を受けました…。 ちょっと調べてみたらホースラディッシュの和名は「西洋わさび」というそうな。 ホース(Horse)ラディッシュ(Radish)っていうから「馬大根」かと思ってたよ。 「西洋わさび」という...
今夜は昨夜のコンカッセサラダと同じ材料で違うサラダを作ってみました。 よく「腹に入ってしまえば同じ」とはいうけれど、作る側からすると腹に入る前が重要なんだよねぇ(^^; 同じ素材でも仕立てを変えると別物になったりします。 こういうのも料理の楽しみのひとつなのですよ(^^)。
安くて美味しい春キャベツ。 新鮮な春キャベツを丸ごと買って一枚一枚剥いていると水が滴り落ちてきます。 この時期のキャベツはみずみずしくて甘くて美味しいので、ついつい買い過ぎちゃうんだよねぇ。 調子に乗って買いすぎたので、今日は鶏もものグリルの付け合せにして大量消費です(^^)v
コブスのプレミ本舗まるごとキューブだしをいただきました。3個入りをいただきました。鹿児島県産かつお節と北海道産昆布を素材にしたおだし。かつお節の高い香りを生かす、フリーズドライ製法で作りました。お湯に溶かすだけで、味とコクと香りの高いおだしができ、様々な和食メニューに使えます。化学調味料・食塩は不使用。1個でお味噌汁2人前のおだしがとれます。良い香りで、味わい深いお味噌汁が出来ました。プレミ本舗のファンサイト参加中<monitor>コブスプレミ本舗まるごとキューブだし
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。