どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
【丁寧な暮らし】ゆるミニマリストの花のある暮らし Life with Flowers
母からの微妙な「貰い物」を使い切れ!
【コスメ】ゆるミニマリストのアイシャドウはひとつで十分 40代の化粧品(ブルベ肌)
今年初の熱田さん
買って良かった!トイレの消臭スプレー(フレグランスミスト) ミニマリストの愛用品
ミニマリストのiDeCoとNISAの現在 2025.4現在(アメリカ相互関税発動後)
1日1捨はやらない派のミニマリストが実際に1日1捨を実践して学んだ事2選
旅|開運もシンプル。minimalistわびさび
ミニマリストの部屋| room tour 2
拝啓、コーヒーさまさま
続く切り干し大根作り
organicドライフルーツ作りを愉しむ
スタバの"乳製品不使用"ココアを愉しむ♡
【少ない服で着まわす】ミニマリスト主婦が購入した春服5着(楽天)
ドライブがてらお手軽ワークショップ
// クローゼットを開けた時に感じた違和感 違和感は突然やってくる 映画を観つつ、 インコちゃんと遊びつつ、 まあまあのんびり過ごしております。 捨てる作業も、このところ 以前のように、 ”捨てるモノはないか!” といった勢いで探すことは めっきりなくなりました。 と言いつつ。 毎日開けるクローゼット。 毎日開けているというのに突然「...」。 と、何か違和感が。 違和感は大体、 小さな心のモヤモヤという形で やってきます。 特に中身を入れ替えたわけでもなく、 新しいモノを追加したわけでもなく。 それなのに突然やってきた違和感。 何だろう。 違和感の原因は「ときめき」を感じなくなったモノの存在…
最近捨てた、かごタイプの収納について書きます。 かごが好きで無目的に買っていたことがあります。かご収納の落とし穴は「カワイイ」が曲者でした。 それが趣味ならいいのですが、「●●を入れる」という明確な目的がない入れ物は、ただ単に不用品を増やす結果になってしまいます。 //
3/19に続き同じモノを失礼します。今年になってまだ耳鼻科していないです、耳カビをちゃんと洗ったからかしら?塞がったような状態になること、聞こえにくくなることはありません。だから要らないので今日のモノ。おかげさまで今年はずーっと普通に聞こえています。去年は春先に体調も悪く激やせしてしまった、でも今年は家で気楽に働けるのも手伝ってか体調も比較的良いです。もちろん年齢も年齢ですので全開バリバリ!ってわけにはいけないですがストレスレスになっていることはカラダが証明してくれていると思っています。コロナ禍と言いますが、人それぞれだと思います。風邪ひいちゃうとコロナが疑われるので風邪にも注意して生活も規則正しくなり、不精な私は却って過ごしやすくなりました。私は正直助かったあと思っています。同様に思っている方もいらっしゃるの...9/27ルリコン液ふたたびまだ今年は耳鼻科していません。
服も自分も変化するのだということを実感し、一年前に、一番のお気に入りだった服を捨てた理由について書きます。 //
最近捨てたものについて書きます。今日書く捨て活は、データや書類です。 1日1捨てでさえ面倒くさい時、データや書類を捨てるのはおすすめです。 全部やろうとか思わず、データ1つの削除でもいい思ってやるのがコツです。 私が実践したものについて書きますね。 //
断捨離したものの断捨離の結果:しばらく断捨離ボックスは撤去しようと思う。というタイトルで、最近捨てたものと、感じたことを書きます。 「断捨離したものを断捨離」って、ちょっと変ですよね? 一度断捨離したら、本当はもう残っていないハズなんですから。 //
とりあえず取っておくというクセが私にはあります。 その結果いつまでもただ部屋に残っているというものです。 もう「使う目的は果たした」んだけど、何の疑いもなく取っておいてしまう「まだ使えそうなもの」です。 今日は、そんなものを捨てましたので、記事にします。 //
ショーツ何枚あればいい? という問題、ここしばらく(去年くらいから)取り組んでいます。 ショーツというのは、下着のパンツのことです。 それで、手持ちの未使用の在庫処分も兼ねて、少しずつ捨てています。ここ最近、「ちょっと問題アリ」のショーツを捨てて、残りは10枚。 それでもまだ余っています。 最近捨てた、ショーツまわりのものについてと適正枚数についてなど書きます。 //
数年前の引っ越しを機に、多くのものを処分してきました。 その後の生活の中で、また少しずつものが増えてきている困った状況です(^_^;) 50代後半、60代もすぐ目の前。 体が元気に動くうちに、少しでも身軽にしておきたいのが希望です。 今日はそんな物の中で、「捨てられないもの、捨てたくないもの」について書いていきます。
// 整頓はできるけど、埃は気にならない? 自称モノが少ない方が好き人ででした 昔から、 「自称モノは少ない方が好き」 な人間でした。 理由は、 掃除が面倒臭いから。 きれいに整頓されていないと気が済まず、 パッケージのラベルなどは 全て前を向いてないとダメ、 ベッドカバーに しわが寄っているのもダメ、 モノが置いてあるバランスや 角度がずれているのもダメ。 落ち着かない! 今思えば、 ちょっと強迫的な位だったかも。 画像は、以前の私の部屋です。 ”モノが少ない”ようには とても見えませんね。 自分が思っていたよりモノは多かった? 整頓にはとことんこだわるのに、 埃はあまり気にならなかったんで…
今日は、断捨離するとすっきりするものナンバーワンのものについて書きます。 部屋がすっきりするというよりも、心がすっきりします。 気持ちがホッとしてラクになります。 さて、断捨離するとすっきりするものナンバーワンのものとは? 一体何でしょうか? //
部屋にいらないものは色々あるし、もったいないという気持ちも吹っ切れているのに、ただ「捨てるのが面倒くさい」というだけで捨てない時の対策です。 こういう時は、断捨離ゲームがおすすめ。 今日の記事でお伝えする断捨離ゲームは「一日一捨て」です。 それでは、捨てたものもご紹介しますね。 //
8月は、アクセサリーの計画的衝動買いをしました。 計画的衝動買いというのは、「いいのがあったら買おう」といつも思っていたところ、良いのに出会って買ってしまうということです。 そして、1つ買ったら1つ捨てるという1 in 1 out(ワンインワンアウト)もやりました。 月に一度の洋服代の結果を記録するシリーズです。洋服代は、服だけでなく、靴やバッグ、アクセサリー、靴下や下着、衣類のお手入れ代も含めています。 おしゃれ費といったところです。 8月の結果は購入したアクセサリーの4070円。 それでは詳しく書きますね。 //
モノを減らすのには収納を減らせ! というの、最近気になり取組中です。 先日、ついに予約していた粗大ゴミの日がやってきて、クローゼットの中の収納ケースを2つ捨てることができました。 それで、捨ててみて、「モノが減る理由」がわかったような気がしたので書きますね。 //
// モノを減らしてすっきりしたい。 でも何を減らしたらよいのか わからない。 そんなことはありませんか? 今日は、 私がモノを捨てる基準にした 5つのこと を紹介します。 モノを 捨てる時の基準5個 1. 同じモノが何個もあるモノ。 同じモノを何個も持っている場合、 基本1つだけ残して捨てました。 例えば、文房具類、コスメ用品。 状態の良いモノを1つだけ残しました。 "基本”と書いたのは、 近々使う為に買うであろうモノは 数個残したからです。 この時に陥りがちなのは、 何もかもいずれ使うだろうと すべてを残しておきたくなること。 いずれ使うだろうの「いずれ」は ほとんどの場合やってこないか、…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。