どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
◇無印良品週間で第一弾お買い物
乾かない水筒の中身を乾かす裏技。
世界最大の無印良品と『ピアレマート直江津』( ´ ▽ ` )
至福の昼呑みφ_(*^▽^*)_ψGW恒例の編曲&ベルギービールウィークエンド2025in名古屋
なかなか出発できない理由 と 一瞬で吹っ飛んだパート11日分
母の日ギフト‥?
ニトリのお椀が圧勝だった
無印良品のファンミーティングに行ってきたよ
無印良品の誕生日ポイントを二重取りする
ごちゃごちゃ洗面台をスッキリ解決!無印良品の「アクリルディスプレイ」で壁収納
今年まだ少ししかたっていないけれど、買ってよかったもの!無印良品のモバイルバッテリー(10000mAh)
交際費節約 母の日 無印良品オーブンレンジでケーキを作る。
マルニ木工「HIROSHIMA」で集中して本が読めるオシャレな読書コーナーを作って見た
GWはお金を掛けずに無印良品&スッキリもハプニング。
057 【無印】集合写真の保管におすすめ!ポリプロピレン高透明フィルムアルバム
ひとつの逸話に過ぎないことでも、それはそれで意味があるのかも知れない。 それはそれは、遥か昔の振り返りのことw。 それでも、安保闘争なんてとっくに過ぎ去った後のことだったから、実はそんなに昔のことではない。 バブル真っ盛り、その崩壊は始まっていたのだったけれど、「イカ天」なんてテレビ番組が火をつけ、どこの大学でもバンドをやるというのが盛んになった。 番組名は「イカすバンド天国」という奴だ...
日本全国の小学校でこっくりさんが流行したことがあった。 特に女子などが教室の片隅でやっていたという記憶がある。 彼女たちはまさに怖いもの見たさで、紙に「あいうえを」などを書き、そして準備をし
昭和の世代なら良く知っていること。 電話のハウリングというもの。 鶴光のオールナイトニッポンでもよく起きたことでした。 最近、エルキュール・ポアロの物語を見て改めて思い出した。 ポアロさんにかかってきた電話を「親子電話」で盗聴していた。 それをポアロは察知した。 そんなシーンがあったのでした。 「名探偵ポアロ」、ヤフーのメニューのGyaoというサービスで映画やドラマなんかが見られます。 &n...
電話線にとうとう光ファイバーが導入され、やがてINSネット64とか1278とか訳の分からんものが入ってきてww、「電話はもっと便利になる」なんてことがよく言われたものです。 当時は国策として「光ファイバー網」ということが進められたのでした。 まあ、今でもそれは一部で残ってはいますけれどもw。 ADSLが廃止になっていったいどうするってんでしょう。困ったものです。 アタシの場合、基地局に近いもんだから困ってなかっ...
「コールバック通信」という、ちょっと変わったサービスがちょっと前までありました。 今はもう廃れたのか、ネットの時代になってすっかり聞かれません。 インターネットが普及しMSチャットだのが広がり、今はSkypeだのZooMやGoogleMeetsだの何でもあります。 ネットを通じ、世界中とつながります。 そんなネット利用が進んでなかった時代の振り返りのこと。 国際電話がひどく高いものだったので徒花のように誕生したサービ...
若い子が自分の部屋でくつろいでいるのです。 世間では夕餉が済んで、食事休みの夜の時間です。 その子の部屋にはミュージッシャンのポスターなんかが貼ってある。 ボン・ジョビなんて、とんだ見下げ果てた野郎だと今になって分かりましたがww、昔は誰にも分からなかったw。 そこそこ豊かな家庭、不自由のない家庭の子。 健康的で文化的な生活。 ずっと長電話をしていても、野球を見ている父親が実は電話代を気にしてるのは...
アランドロンが、その熟年の魅力で再び脚光を浴びた頃、こんな粋なデザイン調の眼鏡がよく売れたそうだ。 サングラスというのでもなく、普通の度つき眼鏡に色がついているのもあった。 これはいわゆる「大人の色つき眼鏡」と呼ばれたものだ。 それがまるで比
これで何度目か。 なんだか最近、「リモート会議」にしようという話がやたらと多くなった。 メールでのやり取りやプレゼン資料を回すんではなくて、リモート会議でやってしまおうというもの。 まあ、確かに便利ではあるんだけど、なんだかちょっと違う気がしないでもない。 面倒だからって、何でもリモート会議にしてやしないか(笑)。 終わったら会議録というか、ちゃんと後でメモは作ってるんだろうか。 後で回ってきた...
辞書。 広告では「最新英語情報辞典」ということになっているが、辞書には違いがない。 学生らが買い求めた英語辞書はこの頃には飽和状態となり、こんな売り方が考えられたのだろう。 しかしもう、紙の辞書を使ってる人はいないかも知れない。 今はハンディな電子
この広告は、昭和という過ぎ去った時代のことだから、違和感のある価値感が見てとれる。 「一日に2便も飛行機路線がグアムに就航してるんだぜ」ってところ。 今、コロナという問題を人類が抱えるに至り、不用意な移動というものが見直されている。 「一日に2便?
クルマ。 昭和の時代にはクルマを売るにはどんな訴求をすべきだったのだろうか。 この広告を見ると、この時代は男たちにクルマへの「期待」を訴えていたように思える。 それには「私」というものがあることが前提だったはずだ。 なにしろこの広告に書いてあるように
この広告にあるように、「今仕込んでいるものは2000年までには世に出ない」と言っている。 だからこの広告は1983年のモノということになる。 この広告で売られているものは1966年に仕込まれたもの。 それから17年でも1983年という計算が出来る。 なんだかちょっと
雛祭りです♪ なんと蒸れた女子たちの香りがすることかっw。 先日、アタシは懐かしさに滑稽さをブレンドし、不思議な「ファンタ・ゴールデンアップル」のお話をしたのでした。いかにもこの時機に相応しいものだったw。 コメントもいただき、楽しく懐かしさのあまりにまたゴチャゴチャと書いた。 そして欝の虫がアタシを呼んで、、、(略)。 しかしなんとアタシ、ファンタの話に集中するあまりすっかり忘れてた...
春らしいお話をしようと思います。 春となれば入学式、学校、新学期です。 コロナですっかり様変わりした世間の様子ですが、記憶を辿れば懐かしい光景が甦ります。 「コロナで外出自粛だからと学生は怠けていたら大変になる」、そんな忠告さえ聞こえてこない今の時代。誰もが人を出し抜こうと虎視眈々ということでしょうか。 世の中は風通しがよくなってゆくけど、人の心は肌寒くなってゆくのかも知れません。 昔はもっと希...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。