どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
本当に「不要」とわかったとしても。
「物はあなたに代わって、あなたを所有している」 - ウォルター・ベンジャミン
飲み残しの薬をまとめる【2025年4月】
ミニマリストが無理だったあなたへ。ゆるく心地よく暮らす4つのライフスタイル
10年ぶりの復活 休日の過ごし方
パジャマは2種類
新皿はカラフル!好みはゆっくり変化している
ミニマリスト_娘の結婚式の準備と後始末
【2025年春服】最近買ったお洋服4着ご紹介!
「持たないことの自由」 - マハトマ・ガンディー
「捨てる手間がかからない」は、贈り物のマナーかもしれない。
読書。なぎ著、月15万円東京ふたり暮らし。
【断捨離】減らした後、リバウンド(増えないように)しないために気をつけること
アタッシュケースを2年間実際使ってみてわかったメリットとデメリット
楽天モバイルだけで生きてます|ミニマリストの通信費ミニマル生活【2021〜2025年の記録】
一般的に収入が増えれば幸福度が上がると考えられています。 しかし、すでに研究結果でも出ているようにある一定レベルの金額を越えると、「収入と幸福度は関係しない」ということがわかっています。 しかも、その金額とは年収800万円ぐらいだそうです。 つまり、年収800万円の人も年収1億円の人もお金によって感じる幸福度は同じということです。 衝撃の事実ですよね。 幸せになりたくてお金持ちを目指すのに、いざお金を手にしても全然幸せじゃないんです。 「なんでも買える」状況になったら物欲がなくなります。 そして、物に対する感謝や物を手に入れる喜びも希薄になっていきます。 ○○が小さい人ほど幸福度が高い 無条件…
僕たちは得てして自分に対する自己評価が低いです。 自分に対する自己評価は、セルフイメージという言葉で表現されることもあります。 この世の真理や成功法則を学べば学ぶほど、自己評価の低さがどれだけ僕たちの人生の成功を妨げているかがわかるようになってきました。 人間だれしも、大なり小なり「もっとよくなりたい」という気持ちで生きています。 「もっとよくなりたい」と思うのは、幸せになりたいからです。 幸せになりたいのは、自分のことが好きだからです。 一生懸命生きているだけでもすごいことです。 自分のことをそれだけ愛してくれて、自分のために一生懸命生きている存在に対して「自分は大したことない」という評価を…
海外に住んでいると、日常的に様々な国の人々と接することがあります。 公園やショッピングモールにいくと、英語以外の言語が聞こえてくることは日常茶飯事です。 人それぞれ異なるバックグラウンドを持っていて、多様性が当たり前の光景になっています。 そういう環境に長い時間いると、自分と他人の間にある壁みたいなものが徐々になくなっていく感覚になります。 そして、あるときふとこう思うのです。 結局自分もその人(他国の人)も同じ人間なのだと。 多様性が日本を救う 日本でもようやく国際化が進められ、海外から多くの外国人が日本に移住するようになりました。 そして、海外の国々とビジネスをするのが当たり前の時代になり…
人生がうまくいっている人や幸福感の高い人ほど、自分と向き合い自己対話をしているという傾向があります。 僕たちは物質世界を生きるのに精いっぱいなので、人生が変わるような大きな出来事がない限り、自分自身と向き合うということをしません。 というか、ほとんどの人は自分という存在が2人いるということを知りません。 この2人の存在は2つで一つです。 どちらかだけ大きくてもうまくいきません。 自分と向き合い、自己対話を定期的に行っている人の人生がうまくいっているのは、 この2人の存在のバランスが取れているからです。 外側の自分と内側の自分 本題に入る前にこの2人の自分について簡単に定義づけしておきます。 僕…
現在キャリアを使っているひとはワイモバイルが一番無難 ファーウェイ禁輸措置緩和の流れを受けて、DoCoMoを除くすべてのキャリアで発売されました。その中でもおすすめなのはワイモバイ...
ワイモバイルは101日以降にSIMロック解除できる 一括540円でiPhone6sを契約しましたが、一括購入割引を利用した契約のSIMロック解除は101日利用しないとできないという...
僕たちは日常生活の中で、実に多くのジャッジをしています。 このジャッジは反射的に無意識的に行われているものがほとんどで、 意識をしていないと自分がジャッジしていることすら気づきません。 ほとんどの場合、僕たちはジャッジをすることで自分の人生を苦しく、生きづらいものにしてしまっています。 日本人は他国に比べて寛容性が低い傾向がありますが、 それもこのジャッジ体質が大きく影響しています。 人間が行うジャッジの種類 ①好き・嫌いのジャッジ ②許せる・許せないのジャッジ ③やるべき・すべきでないのジャッジ ジャッジがもたらす結果 裁判官にげんこつ 人間が行うジャッジの種類 ジャッジと一口にいっても、お…
新しく登場したレンタルWiFiルーターサービス「縛りなしWiFi」に注目し、利用料金や扱う端末、対応エリアなどサービス内容を徹底的に調査!他のモバイルWiFiルーターサービスとの料金も比較しています。
僕たちは自分のダメなところ、人よりも劣っているところを見つける天才です。 他人と比較するときも、自分よりも優秀な人と比較して落ち込むというパターンが一般的です。 www.theloablog.com 個人レベルで比較するからネガティブな感情を感じるわけであって、 抽象思考を意識して、「人間」として自分と他人を見たとき、自分と他人はそこまで大きな差がないことに気が付きます。 www.theloablog.com 結局成し遂げることの大小を決めているのは、「自分の可能性をどこまで信じたか」ということに尽きると思います。 人間の中に秘められた可能性 今僕たちは当たり前のように文明社会の中に生きていま…
他人は自分の思ったようにコントロールすることはできません。 自分の人生に起こる出来事も自分の思ったようにコントロールできません。 でも、僕たちは無意識レベルでこれらのことを自分でコントロールしようとしてしまっています。 だから、他人が自分の思い通りに動かなければイライラするし、 人生が思い通りに行かないことに対して漠然とした怒りを感じています。 自分のコントロールできないことに意識を向けると、必ずストレスを感じます。 人間関係に問題を抱えているとき、僕たちは相手を変えようと必死になります。 でも他人をコントロールすることはできないので、相手が変わることはありません。 そして、相手が変わらないこ…
皆さんはGAFAって聞いたことがありますか? この言葉は最近よく聞かれるようになった言葉で、ある単語の頭文字を組み合わせたものになります。 おそらく9割以上の人は、人生で最低1度はGAFAを利用したことがあるはずです。 それでは正解発表です。 GAFAとは、 Google Apple Facebook Amazon のことです。 誰でも知っている世界トップクラスの企業ばかりですね。 今日は、GAFAのおかげでセルフイメージが上がってとても豊かな気持ちになったときのことをお話ししたいと思います。 GAFAがもたらした豊かさ GAFAは会社の吸収合併を繰り返し、どんどん拡大してきています。 この4…
引き寄せの法則を発動し願望を実現するためには、思いたいように思う能力がとても重要になってきます。 なぜなら、自分の思い描く願望をイメージしたときに、必ずそれを否定するような心の声が聞こえてくるからです。 頭でイメージしたものと心で思っていることが異なる場合、 心で思っていることが実現されるという法則があります。 www.theloablog.com 「自分の思いたいように思うなんて簡単じゃん」という声が聞こえてきそうですが、 実は簡単なように思えて、実際にやってみるととても難しいことであるということがわかるはずです。 今日の話はにわかに信じがたい内容になっています。 信じるかどうかはあなたの判…
僕たちは「他人からどう思われれるか」を非常に気にしています。 特に日本人は見た目を必要以上に気にする傾向が強いです。 僕自身も昔はコンプレックスや劣等感の塊で、自分の外面を非常に気にしている時期がありました。 それは、見た目が良くないと笑われたり、バカにされたりする風潮があるからということがいえます。 当時の僕は自分に自信がなかったので、いつもビクビクしていたような気がします。 カナダにいて感じることは、自分の見た目に関して「他人からどう思われるか」を気にしている人が非常に少ないということです。 みんな実に堂々としていて、人生をとても楽しんでいるように見えます。 コンプレックスは自己否定 息子…
自分という存在は、生まれてから死ぬまで常に一緒にいる存在です。 そして、地球上に存在するどんな人間よりも自分に近いところにいます。 誰よりも自分のことを理解し、どんなことがあっても一緒にいてくれる存在です。 でも、自分のことを大切にしているという人は本当に少ないです。 www.theloablog.com 特に日本では利他主義の風潮が強いので、自分を大切にすることに対するブレーキを感じている人も少なくありません。 あなたは、今までの人生で何回ぐらい「自分のことを好き」と思ったことがありますか? 自分を大切にするのは当たり前 やりたいことをやらせず、やりたくないことをやらせる 自分を愛する許可を…
今日はこのブログを読んでくれているあなたのために、 特別にこの世のからくりを教えたいと思います。 「人生は自分の思った通りになる」 これだけです。 人間開発の神様アール・ナイチンゲールの著書に「人間は自分が考えているような人間になる」というものがありますが、意味するところは同じです。 そして、この法則は人生の真理を探究し続けた多くの成功者たちが、同じようなことを言っています。 ちなみにナポレオン・ヒルの有名な本に「思考は現実化する」という本がありますが、 アールはナポレオンから教えを受けたうちの一人です。 人生は自分の信じた通りになる この世はすべて思い込みでできている 「常識」という名の思い…
あなたが服屋さんに買い物に行って、「こちらの商品は今年の流行りですので、おすすめですよ」と店員さんに言われたら欲しくなりますか? 昔の僕(今も多少)はひねくれものであまのじゃくだったので、 「流行っています」とか「みんな持ってます」とか言われると、 その商品を買う気が一気に失せてしまうタイプの人間でした。 僕は自分の人生に関して「他人と一緒は嫌」という基準で進路を決めたことはありませんが、物を買うときなどは結構「他人と一緒かは嫌」を気にすることが多かったように思います。 それって一見、他人に振り回されない人であるかのように見えますが、 実はめちゃくちゃ他人に影響されているということを自覚してい…
upgされました何も書いてないけど水無料??書いて欲しい_φ(・_・SQご滞在ですあの制服寒いかも。。16度で涼しいFRA30度の島からワインセラー🍷温度にFRAWestinアップグレード
僕は「何もしない日」を持つのが本当に下手です。 何もしないでいると「何かをやらなきゃ」という気持ちがでてきてしまい、 心が落ち着かないからです。 なんか時間を無駄に使っているような感覚があって、 何もしないで過ごすことに罪悪感を感じていました。 確かにずっと何もしないのであればそれは問題ですが、 忙しい毎日の中で週1日でも何もしない日を持つようにするぐらいなら、 全然問題はなく、むしろそのほうが願望実現を加速することになります。 何もしない1日の持つ効果 誤解のないように事前にお伝えしておきますが、「何もしない日」というのは「ダラダラ過ごす日」という意味ではありません。 本当に何もしない、何も…
お金の無駄使いを気にする人はたくさんいるのに、 時間の無駄使いを気にする人はほとんどいません。 お金は無くなっても取り返すことができますが、 時間は無くなったら取り返すことはできません。 時間はお金と交換することができますが、 お金は時間と交換することはできません。 (時間の節約はお金でできます) お金は無くなっても死にませんが、 時間は無くなったら死にます。 時間は無限にあるという錯覚 時間軸を見誤らない 時間という資源の無駄遣い 時間は無限にあるという錯覚 一般的に、「たくさん持っているもの」は大切にしないのが人間の習性です。 あなたが何かをコレクションしていて、 何個も同じ種類のものを持…
人生を良い方向へ導くためには、アクセルとブレーキをちょうどいいバランスで調整する必要があります。 目標を設定し、夢に向かって必死に頑張っているのに結果が全然でない人がいます。 それは必ずしも本人の努力が足りないからではなく、 その人の持つブレーキが原因となっている場合がほとんどです。 僕たちはこのブレーキによって、自分の人生の可能性を大きく制限しています。 自分を過小評価しすぎ 日本人は自分のことを過小評価している人が多すぎます。 これは、子供の頃から否定的な言葉をかけ続けられていることが影響しています。 日本の文化は「良いところを伸ばす」のではなく、「悪いところを改善する」ということが重要視…
ご訪問ありがとうございます。アラサーOLのあゆです( *ˊᵕˋ)ポイ活で賢く節約 × ちりつも貯金中‼︎シンプルで丁寧な暮らしと年間100万円貯金が目標です♬…
こんにちは!僕の名前はおかねくんです。 日夜、世界中の人達を豊かにするために、人と人の間を循環しています。 僕は人間の暮らしを便利にするために生まれました。 僕が生まれる前、人間は物々交換をして暮らしていました。 農作物などの食料は不作のときもあります。 長期間保存することもできないし、持ち運びも大変です。 だから僕がこの世に誕生したとき、人間はとても喜んでくれました。 僕が生まれてから人々の暮らしはどんどん便利になり、 文明も発達していきました。 お金の存在がなければ、人間は今でも物々交換をして暮らしていたでしょう。 でも、僕が誕生することによって、人々は「本当の価値とは何なのか」がわからな…
どうしても気分が沈んでしまうときってありますよね。 別に良くないことが起こったわけでもないのに、 何故かマイナス思考になってしまう時が誰しもあると思います。 人間の思考は、放っておくとマイナスに引っ張られてしまうという特徴があります。 そして、マイナスのチャンネルに周波数を合わせている時間が長いほど、 引き寄せる現実もネガティブなものになってしまいます。 無理してポジティブ思考になる必要はありませんが、 できる限りネガティブな感情を感じる時間は短くしたいものです。 体の声に耳を傾ける 僕たちは自分の心についてはよく理解していますが、 体に対してはあまり意識を向けていません。 心は「感情」という…
日本はお盆シーズンに入りましたね。 実家の両親も「毎日暑い日が続いている」と連絡をくれました。 僕は日本のとある田舎で生まれ育ち、 大学で大阪に出てからは、毎年お盆と正月に帰省をしていました。 海外で暮らすようになってからは、 航空券の問題もあり、お盆や正月に帰省をすることが難しくなりました。 お盆シーズンには毎年実家と親戚の墓参りをするのが恒例でした。 もう長いことお墓参りをできていないので、来年のお盆は必ず帰省するつもりです。 受け継がれる血筋 僕の実家は江戸時代から続く家系の本家です。 一昨年、実家に帰省した際に初めて家系図というものを見せてもらいました。 それによると僕の代(兄と弟)で…
来シーズンの薪活始まりました 田舎暮らしはのんびり、の間違え
工事の後の打ち上げを息子と一緒に
無事に広島での薪ストーブ設置工事完了
白と緑のグラデーションの綺麗な浅間山
薪作りの原木は在庫ゼロから一気に3.5立米に!
今日は、タケノコの刺身に、木の芽を添えていただきました
馴染みの造園屋さんから原木入荷があって、ホント久し振りで大喜び!
焚火は好きだけど薪ストーブは焚かない
花冷え長持ちの桜と自然のありがたさ
春の嵐で北軽井沢店に被害が発生
今日は、終日タケノコ水煮を作っていました
薪ストーブで朝食にホットサンドと目玉焼き
薪ストーブの天板で沸かしたお湯でコーヒーを淹れる
久々にキャベツを買ったので、クッキングストーブで大量消費メニューを調理
お客様からお土産にいただいた日本酒を、薪ストーブの前で楽しんだ
今日は久しぶりに雨が降りました。 こちらでは夏であっても雨が降ると肌寒く、 上着を羽織らないといけないぐらい体感温度は低くなります。 雨が降ると気分が沈んだり、 濡れたくないから嫌な気分になることが多いですよね。 ほんのちょっとしたことですが、 こういう些細な出来事の解釈の仕方で、 人生の見える景色は大きく変わります。 雨の日の朝 朝起きて窓を開けると雨が降っていたら、あなたはどう感じますか? 「うわ、雨が降ってる。嫌だなあ」 と思う人がほとんどではないでしょうか? 一般的に、雨が降って喜ぶ人は少ないはずです。 確かに個人レベルで考えると、雨が降って良いことというのはあまりありません。 濡れる…
インフォバーxv!買ってよかった大満足 時代が令和になっても、auデザインプロジェクト2002-2007 「すごい」「かわいい」「かっこいい」、あの頃のauは凄かったんだよ! 15...
一般的に、「嫉妬」という感情はよろしくないものとして考えられています。 「嫉妬」という語句でネット検索すると、 「嫉妬心を無くす方法」というサジェストが出てきます。 それだけ「嫉妬心」という感情は、 ネガティブなものであると考えられているということでしょう。 大切なことは嫉妬心を持たないことではなく、 嫉妬を感じた時の自分自身への向き合い方です。 感情を客観視する 人間が何かしらの感情を感じるのは、 その感情を呼び起こす種が自分の内面に存在するからです。 同じもの見て感動する人もいれば、 何も感じない人もいます。 同じ人を見て嫌いだという人もいれば、 何とも思わないという人もいます。 それはそ…
僕たち人間は全員生まれたばかりの頃は、一滴の濁りもないピュアな存在でした。 しかし、年をとるにつれて正義の道を突き進む人と、悪の道へ進む人に分かれていきます。 その分かれ道を決定づけるものはいったい何でしょうか? 僕たちは全員同じ地点からスタートしたはずなのに、 ピュアな心のまま大人になる人もいれば、 心が汚れてしまう大人もいるのはなぜでしょうか? ※上記で「悪の道」と表現していますが、 常識的に言う「悪」という概念を指しているだけであって、 正確には「悪」ではなく、「もう一つの正義」と表現するのが正しいです。 正義と悪の分かれ道を決定づけるもの 分離が進んだ現代社会 「コミュニティの崩壊」 …
僕たちは普段無意識に自分と他人を比べてしまいます。 大抵の場合、その比較対象は「自分よりもうまくいっている人」であることが多いです。 「自分はこんなに頑張っているのに全然上手く行かない」 時にそういった世の中の不条理に打ちひしがれたことは、誰しも経験があると思います。 そういう状態にいるとき、比較対象の相手は大した努力もしていない(ように見える)のに人生が順調な人である場合がほとんどです。 そして、この世の理不尽を嘆き、自分の運命を憎み、そして人生の可能性を諦めてしまいます。 なぜこの世の中は平等でないのか? 世の中には生まれた時から裕福で、頭脳明晰、容姿端麗な人がいます。 その一方で貧しい環…
お金にメンタルブロックを感じている人は多いです。 これはお金に価値を置きすぎていることが原因です。 お金を「お金様」と崇め、すべての行動基準をお金をベースにしています。 お金を受け取ることに心理的ブレーキを感じたり、 「お金稼ぎ=悪」という観念を持っている人は、 お金のメンタルブロックを感じている人です。 これは僕たちの潜在意識、つまり無意識の領域に存在する観念が種となっています。 このメンタルブロックを感じている限り、どんなに頑張っても一定以上のお金を手にすることはできません。 潜在意識が無意識にお金を遠ざけるからです。 まるで、アクセルを踏みながらブレーキを踏んでいるような状態です。 お金…
宇宙法則の中に因果法則というものがあります。 この法則は、原因結果の法則とも言います。 原因と結果は必ず対になっており、原因なき結果は存在しません。 食堂でうどんを注文すればうどんが出てきます。 部屋のスイッチを押せば電気がつきます。 右足と左足を交互に動かせば前に進みます。 このようにすべてのものは、原因と結果から成り立っています。 大小の違いはあれど、人間誰しも「良くなりたい」という思いを持っています。 「良くなる」ということを成功と定義するのであれば、 成功をつかむためには、その原因が必要になります。 その原因となるものが「行動」です。 ただ行動していないだけ 行動できない理由 行動しな…
大きな目標に向かって努力しているとき、現状と目標の落差に愕然とすることがあります。 世の中の成功者と比較すると決して高い目標ではないのですが、 今の自分には途方に暮れるほど実現困難に思えるときって誰しもあると思います。 世の中には8:2の法則というものがあります。 すべてのものは8:2の割合で細分化することができるという考え方です。 この法則に当てはめて言うならば、 目標を持った段階でそのギャップの大きさに(行動せずに)諦める人が8割。 行動した残りの2割の中で継続できずに辞める人が8割。 継続した残りの2割の中で結果を出せない人が8割。j 実際に行動して結果を残すことができたのは、全体のわず…
僕たち人間は思い込みの世界で生きています。 僕たちが当たり前だと思っているものは全部ただの思い込みです。 代表的なものに「お金」があります。 僕たちがただの紙切れに1万円分の価値があると思っているのは、 思い込みがそうさせているだけです。 世の中の共通認識として「一万円札という紙切れは一万円の価値がある」と思い込んでいるから、お金というものに価値を感じているわけです。 ある日突然その思い込みが解かれたら、どんなにたくさんのお金を持っていたとしても何の役にも立たなくなります。 当たり前=思い込み 僕たちが「当たり前」と思っているものほど思い込みである場合が多いです。 例えば、家や車の所有権につい…
今日は多くの「引き寄せの法則」実践者が陥るパラドックスについて記事を書いていきたいと思います。 引き寄せの法則実践者であれば、 何か願望があって「それを引き寄せようとすればするほど手に入らない」 という経験を誰もが一度はしたことがあるのではないかと思います。 これはその願望に対する痛みや渇望感が強ければ強いほど起こります。 そして、大抵の場合望んでいる願望と真逆のネガティブな出来事が引き寄せられます。 引き寄せの法則で大切なのは意識の焦点 痛みが強いものほど逆を引き寄せる理由 やめたほうがいい口癖 意図的に意識の焦点をニュートラルにする方法 「どっちでもいっか」 引き寄せの法則で大切なのは意識…
最近引き寄せの法則の元祖と言われるウォレス・ワトルズの著書を毎日読んでいます。 ウォレス・ワトルズは成功哲学の祖と呼ばれ、 今から100年以上の前の偉人です。 彼は多くの成功者に影響を与えたといわれており、 ナポレオン・ヒルやアール・ナイチンゲール、 アンソニー・ロビンズなども彼の影響を強く受けていると言われています。 引き寄せの法則というと「ザ・シークレット」が有名ですが、 「ザ・シークレット」の著者ロンダ・バーンもワトルズの成功哲学を学んだ一人です。 そのウォレス・ワトルズの著書の中にこういう言葉がありました。 「決して競争の次元に落ちてはいけない」 他人との比較は不幸の始まり このブログ…
インドア派ってかっこいい言い回しですが初老に限って言うとただの出不精です 自分自身にしか当てはまらない自分都市伝説を書いています そんななんのお役にも立てないブログを今回一瞬でも御覧頂ましてありがとうございます-------------------------- 全国各地の皆様に笑われる暑さかもしれませんがここ2、3日北海道も暑いんです・・・どれくらいって インドア派が窓を開けて「ぼ~ッ・・・と」するくらい どこかお出かけして涼しい大自然に囲まれたらハッピーかしら など考えながらも三半規管やられる寸前のインドア派の初老は 日々、 夏を満喫している皆さんの旅日記 www.hari-drawing…
ご訪問ありがとうございます。アラサーOLのあゆです( *ˊᵕˋ)いいねやフォローとても嬉しいです。手取り12万円でもオシャレも貯金も諦めない♡美容・ネイル・フ…
僕たちの人生には転機となる出来事や、飛躍するきっかけ、人生を好転させるヒントなどが数多く存在します。 そして、その存在に気づくことができた人が成功し、精神的・経済的豊かさを手にすることができます。 「自分は平坦な人生でチャンスなど訪れたことがない」というのであれば、それはあなたが気づいていないだけです。 たくさんの成功者を観察していて気付いたことは、彼らは普通の人よりも「気づく力」が高いということです。 普通の人であれば気にも留めず通り過ぎてしまうようなことにヒントを見出して、それを自分の人生に取り入れていきます。 「気づく力」を高めることは人生を飛躍させるカギとなります。 気づく力が高い人の…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。