どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
花*ちゃんのお誕生日。
【シニアの暮らし】あっという間に朝時間終了~。。
【シニアの暮らし】つい、レジかごに入れ…とても良かったもの/病院回りといつもの買い出し🚙。。
リフレッシュしてきました&ブログサービスはこの先・・・・・
節約のためセルフカラーに挑戦しました。
奥歯の抜歯して4日たちました
九州一周レンタカーの旅!完全フリープランで全県周遊7泊8日【5日目:鹿児島〜宮崎】
エイジング毛と戦う!ポチったシャントリと100点ごはん
【シニアの暮らし】歩いて暮らす…大切さ。。
スイカの芽が出た |結婚記念日
別荘地に住む方がお得、固定資産税が安い
人に悪く思われたくない〜これも捨てたい!
「加給年金を払い過ぎたので返還してください」と言われる
【長文】最悪のシナリオ~ライブビューイング顛末記~
年金生活者の趣味 アコースティックギター
神奈川県茅ヶ崎市 鶴嶺八幡宮の授与品をプロデュースさせていただきました。今回2度目。鹿児島県加計呂麻島の天然薬草と鶴嶺八幡宮の神様にお供えされていた御塩が龍神…
新しい読者の方も、たくさん増えたので、この話も再掲載させていただきます。 「不思議なペンダント・アセンション」の話題です。 私の人生には、何度かのターニングポイントがありましたが、間違いなく、このペンダントとの出会いも、その中の一つです。 私が、ブログなどで紹介する商品は、厳選中の厳選の商品です。 毎日のように、たくさんの方から、いろいろな商品を教えていただきます。どの商品も素晴らしいのですが、その中でも、私が心底惚れ込んだ商品しかブログでは紹介しないことにしています。その中でもダントツで大人気なのが、「不思議なペンダント・アセンション」なのです。 偽物が、山ほどあるヒーリング業界の中で、これ…
何度か紹介していますが、いい話なので、この機会に再掲載しますね。 たまに、都内の池袋に行くことがあります。 以前に、ある方から、「JR池袋駅の近くに、凄いパワースポットがある」と教えていただいたので、池袋駅に行くときには、必ずここで参拝することにしています。 駅の東口からすぐなのですが、なかなかわかりにくいです。「池袋四面塔稲荷大明神」という名前です。「池袋駅前公園」という場所にあります。その辺りは、江戸時代、目白方面から長崎、川越街道、中山道へ抜ける山の中の四つ辻だったこともあるようです。だから、四面塔は、道標としても使われていたそうです。こじんまりとした、「お堂」が、二つ連なっているだけの…
前回の続きです。 法隆寺の調査の後、八木駅の近くのホテルで、泊まりました。 それから朝起きて、朝食を食べました。 ホテルのレストランからの景色です。 奈良県の「明日香村」が、今回の調査の旅の最終地でした。 考えてみれば、2014年の夏、私の本格的な宇宙考古学の調査は、ここから始まっていました。 だから、6年以上ぶりに、この地を調査することになったのです。 6年の間には、私の視野も、さらに広がり、より宇宙的な視点で、いろいろ見ることができるようになりました。 午前10時に、参加者の皆さんと、八木駅で待ち合わせしました。 なんと、集まった人数、合計15名でした! それから、近くのファミレスで、作戦…
前回からの続きです。 ここで、またまた、おさらいです。 この写真は、「アヌンナキ」の一族のリーダーだった、「アヌ王」の姿です。 鳥と人間の中間の姿、つまり、背中から翼を生やした姿でも、よく空を飛び回っていたようです。 彼は、「ゾロアスター教」の最高神、「アフラ・マズダー」でもあったみたいです。 「ユダヤ教」や「イスラム教」や「ミトラ教」それから、「バラモン教」などの最高神でもあります。 中近東のあたりで発生した宗教の源を辿ると、全てがこの神様にいきつきます。 これは、2018年の秋に発見した地上絵です。 実は、伊勢を中心にして、近畿地方のエリアは、「アヌ王」の地上絵になっているのです。 しかも…
「野中寺」という寺にも、立ち寄りました。 場所は、大阪府羽曳野市です。 ここも、「聖徳太子」とも関係している寺だそうです。 本堂の前で、パチリ。 最初、この寺には、何もないと思っていました。 しかし、入り口の案内を見て、意味がわかりました。 この寺の瓦には、「庚戌年」の文字が刻まれていたそうなのです。 ちょっとわかりにくいけど、この瓦ですね。 薄っすらと書いてあるので、読みにくいですが、大事なのは、「戌」という文字が刻まれているということです。 そうです。 「戌」=「犬」=「シリウス」 こういうことです。 何気なく、寺の瓦の模様を見て、驚きました! 最初は、意味がわからなかったのですが、後から…
大阪府大阪市の「四天王寺」の調査を終えた翌日は、同じく大阪府ですが、八尾市と羽曳野市の近辺に向かいました。 最初は、「大聖勝軍寺」に行きました。 場所は、八尾市太子堂です。 「聖徳太子古戦場」と書かれていますね。 伝承によると、聖徳太子が蘇我氏と組んで、物部氏と対立した時に、聖徳太子が、 「この戦いに勝てたなら、寺塔を建てます」 と祈願してできたのが、「四天王寺」と「大聖勝軍寺」だそうです。 入口付近の石像たちです。 入口の前で、皆で記念撮影です。 本堂です。 本堂の裏には、「犬」と「猫」の墓がありました。 珍しいですね。 これは、この境内の奥宮は、「シリウス」だという意味かもしれません。 聖…
ここから旅行記も、一気に佳境に突入します。 いつものように、急激な衝撃に備えて、シートベルトの着用をお願いします。(笑) 「大江神社」にも、立ち寄りました。 ここは、「四天王寺」を中心に、「北斗七星」の結界が張られているという説があるのですが、その中の一つです。 「牛王尊」という摂社を中心に、北斗七星がありますね。 ここも、2回目の訪問です。 やはり、黒色の狛犬がいました。 「アヌビス」ですね。 まさか、黒い色に秘密があったとは、驚きです。 ここに祭られている神様が、興味深いです。 摂末社の中に、「羽呉神社」という名前がありますね。 この神社から、歩いてちょっとの位置にあります。 小さな神社で…
今回は、「四天王寺」も調査しました。 ここを訪問するのは、5回目くらいですが、毎回、自分の視点が増え、進化してから行くので、同じ場所なのに、全く違う景色に見えます。 この景色が変わって見えることが、進化の目安なのかもしれません。 午前中に、JR四天王寺駅で待ち合わせして、皆でモーニングを食べました。 久しぶりに会う友人とも、再会することができました。 それから、四天王寺に向かいました。 途中に、「熊野街道」という石碑もありました。 まずは、四天王寺の近辺から、紹介していきますね。 近くにある、「堀越神社」です。 ここの絵馬は、どこからどう見ても、「アヌビス」ですね。 「黒色の動物」、「四つ足」…
ここで、またまた、おさらいです。 「アヌンナキ」の宇宙人ファミリーは、旅行記の冒頭で紹介した、3タイプの宇宙人に当てはめると、「エル(プレアデス)」と「ペル(オリオン)」のハイブリッドだと思います。 ある時期から、「アヌンナキ」のファミリーが、地球では、人間を直接支配するようなかたちだったようですが、シェイプシフト(変身)の能力も、もっていたために、様々な存在になったようです。 だから、話がややこしくなっているのですが、基本的に、このファミリーが、地球文明には、一番影響を与えたようです。 興味深いのは、太古の時代、これらの地球の支配者たちの階級や序列を、表現している壁画が、ちょっと前に、エジプ…
本格的な旅行記の前に、もう少し、おさらいしましょう。 地球の歴史には、太古の大昔から、大きく分けて、3タイプの宇宙人が関与しているそうです。他にも、たくさんいたようですが、だいたい3つに分けられるそうです。 ○「ゲル」という宇宙人 「ゲル」巨人族の宇宙人だそうです。この巨人族は、身長4メートル以上あり、巨石文明に関わる宇宙人だそうです。犬などから、進化したそうです。 「シリウス(おおいぬ座)」の出身です。文字どおり、「大きな犬」の星座から、やってきていたのですね。地球に、巨石文明をもたらした存在です。 個人・自由・哲学を追求する種族。人間にたとえると、山に籠る隠者や哲学者タイプ。エジプトの「ア…
11月23日(月・祝)の大阪セミナーも、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 衝撃的な内容に、セミナー中は、驚きの連続ですが、終わった後は、真実を知ってスッキリ、さわやかな表情になります。 真実を知るのが、心が平安になる一番の近道なのです。 懇親会でも、いろいろな話題で、大盛り上がりでしたね。 翌朝、ホテルの部屋の窓から、JR大阪駅近辺の景色です。 朝焼けに染まる大阪市も、美しいですね。 お待たせしました~! 関西の旅行記です! 今回のテーマも、「シリウス」です。 以前に書いた、「古代日本シリウスツアー」と「東京シリウスツアー」の続編です。 まだ、この二つの旅行記を…
「東京シリウスツアー」、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 感想メールも、たくさん届いていますが、全員には返信できないので、いつものように、まとめてお礼を述べさせていただきます。 ありがとうございました! ツイッターで見たのですが、先日、六本木ヒルズの地下で、火事があったみたいですね。 やはり、日本全国、特に、東京都内での地下での攻防戦の話は、本当みたいですね。 横須賀や横浜の地下からの異臭騒ぎも、何かあるかもしれませんね。 これらの話題についても、セミナーや懇親会で、私なりの解釈をお伝えしていますが、毎回、皆さん、驚きますね。 さて、案内です。 2019年3月から、「悪の根源…
何度も書いていますが、いい話なので、再掲載しますね。 太古の昔から、夜になると、人々は星空を眺めていました。 星空の下で、いろいろなことを語りあったと思います。 世界中に、星占いがあることからも、夜空の星々が、私たち人間に、とても大きな影響を与えていることを、知っていたのだと思います。 古代エジプトでも、星は崇められていたようです。 エジプトの神殿や王墓などの天井には、「星」を表す絵文字が、たくさん描かれています。 こんななんじです。 興味深いのは、「☆(星)」を表現する絵文字が、漢字の「大」に、そっくりだということです。 いわゆる、「五芒星(☆)」が、「星」の代名詞であり、日本語では、「大」…
前回の続きです。 私たちは、東京都青梅市にある、「武蔵御嶽神社」に調査に行きました。 ここを訪れるのは、初めてでした。 車で近くまで行けるものだと思っていたのですが、実際に現地に行ってみると、駐車場に車を駐車させてから、ケーブルカーに乗り、そこから、急な坂道と階段を歩くという、運動不足の人には、かなりハードな道でした。 ケーブルカーとリフトで、わりと高い地点まで行きました。 素晴らしい景色でした。 記念撮影です。 途中の階段でもパチリ。 この武将と馬の像も、これだけでは、意味がわかりません。 しかし、馬の頭部だけ見てください。 そうです。 「アヌビス」の意味だと思います。 それから、参加者の皆…
ボチボチ、旅行記に戻りますね。 ここから、佳境に入ります。 今回の旅行は、「青梅」がメインの調査地でした。 ネットで調べると、「オオカミ」の狛犬の神社があることを知って、それを調べたくなったのです。 「青梅」の駅に着きました。 この駅名の「青梅(おうめ)」という文字を見ていたら、下のほうにある、「OME」という英語も目に飛び込んできました。 そして、それを見て、面白いことに気が付きました。 まず、一つ目は、琵琶湖の近辺の「近江(おうみ)」と音が似ていることです。 そういえば、あの土地も、「犬上郡」という地名があり、「犬神信仰」がありました。 そして、二つ目に脳裏に浮かんだ単語が、 「オーメン(…
「シリウス」の文明から、地球にやってきた宇宙人グループは、人類に最初に、「思想」や「哲学」、そして、「宗教」を教えたそうです。 精神的な教えは、ここからきているそうです。 基本的には、日本では、このグループが、後に、「縄文」になったそうです。 その後に、「オリオン」のグループが、「科学」を教えたようです。 このグループが、「弥生」です。 そして最後に、「プレアデス」が、「音楽」や「絵画」などの「芸術」を教えたそうです。 だとしたら、現在の地球の大都市を見て、「シリウス」のグループは、どう思っているでしょうか? おそらく、「自然との調和」が何よりも大切だと考えている彼らは、現在の都市部は、とても…
渋谷の次に向かったのは、目黒にある、「目黒不動尊」でした。 私は、1995年から1997年までの約2年間、武蔵小山駅の近くに住んでいました。 だから、目黒近辺は、思い出がたくさんあります。 その時にも、数回、「目黒不動尊」には行っているのですが、その当時は、まだ宇宙考古学は、学んでいなかったので、ただ立ち寄っただけでした。 着きました。 この「象」の石像も、「アヌビス」に見えますね。 境内には、いたるところに、「犬神」である、「オオカミ」、つまり、「アヌビス」だと思われる狛犬が置かれています。 「アヌビス」ですね。 黒色の狛犬は、ほぼ間違いなく、「アヌビス」の意味だと思います。 他にも、たくさ…
東京での「シリウス」の調査、最初は、渋谷から始めました。 ご存じのように、ここには、知らない人はいない、超有名な待ち合わせ場所に、「忠犬ハチ公」がいます。 よく見てみると、「黒い犬」ですね。 しかも、1頭だけです。 つまり、「アヌビス」の意味だったということです。 しかも、「忠犬」も、もしかしたら、 「宙犬」=「宇宙からやってきた犬神」 この意味かもしれません。 さらに、「ハチ公」という文字も、「ハ」と「公」を重ね合わせると、「△(ピラミッド)」の象形文字になります。 だとしたら、「渋谷」も、「シリウス」の文明の拠点だった土地かもしれません。 こうやって視点が変わると、同じ景色が、全く違って見…
11月の東京セミナーも、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 懇親会の様子です。 11月3日(火・祝)の夜です。 11月15日(日)の夜です。 いろいろ深く語りあって、楽しかったですね。 また、やりましょう! 11月8日(日)に、話題作、「鬼滅の刃」を観てきました。 感想は、とっても良かったです。 予備知識無しで行ったので、漫画など読んでからの方が、もっと楽しめたと思いました。 宇宙考古学的には、頭部が猪のキャラクター、アニマルヘッドマンが気になりました。 もしかしたら、「アヌビス」や「シリウス」とも、関係しているかもしれません。 さて、お待たせしました~! 久しぶ…
旅行記の最初の方で、琵琶湖を中心に、近畿地方のエリアが、「アヌビス」の地上絵になっているという話をしましたね。 後から、また面白い気づきがありました。 「琵琶湖」が、「アヌビス」の「頭部」だとしたら、その部分は、「湖」なので、実体がなく、「陰」ですね。 そして、相方である、「淡路島」が、「陸」で、実体があり、「陽」です。 この二つは、「陰」と「陽」で、エジプトの神々の正体を表現しているのかもしれません。 面白いですね~! 今回の調査では、三重県志摩市に、とても興味深い地上絵を発見したのも、この旅の始まりでした。 まずは、いつものように、おさらいです。 ほとんどの宇宙人は、宇宙の法律のようなもの…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。