どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
イーアスつくばでお買い物
【メルカリで売れた不用品】2025年4月
1日1捨ての記録。4月後半、こんな感じでした。
【コスメ】コスメ好きミニマリストの「石けん落ちコスメ」 敏感肌・ナチュラルメイク
【ミニ活】長期休み中にできる、ちょっぴりミニ活(ミニマリスト活動) GW・お盆・年末年始
自分にご褒美と断捨離に励んだGW前半でした
重たいアルバムから解放!写真整理は“無印ファイル”が最強だった
家計簿つけるか迷っている人へ(分析は二の次でいい、まずは習慣化を推奨する理由)
ユニクロ・パフテックコンパクトベスト、冬から春まで大活躍してる話。
母の部屋の片付け
無職期間を使って大規模片づけ。手放したくないという気持ちは思い込みだと知りました
電動歯ブラシ買い替え。一番シンプルなソニッケアー2100にした感想。
勢いづいて
ダディのお引越し
テンション爆上げ。DAISO産サボテンに花が咲きそう!
物価高に負けない家計の一歩
体重も家計も少しずつ整える1か月:メルカリ初挑戦と盆栽の種まき【5月1日】
上がったり下がったりでもほったらかし
蛍光灯はLEDに変えよう!!
4月の家計簿締めました。
9時出勤の祝日勤務と節約ごはん|レコーディングダイエットも続行中!【4月30日】
4人家族の4月の生活費締めました。予算7万円家計簿なしで予算内で生活する秘訣!
初めての会員制スーパーへ
【5人家族 手取り40万】4月やりくり費を締めました
4月の収支
4人家族のやりくり費(2025年4月)
50代おひとりさま25年4月の家計
新NISA貧乏にならないために
買うなら明日
住み替えから4ヶ月、赤字続きの4月家計簿
只今ね庭のジューンベリーの花がワッサワサと咲き乱れましてねまさに、、、満開ですねんけどね、、、このままね順調に行って実ぃを付けたらばきっと今年も、、、ベリーがどっさり穫れるはず。せやしねその暁には是非とも「ベリー長者」と呼んでおくれやっしゃ。 ランキン
休み、天気よし!と言う事で出かけた先は山!入山です! 以前から、天然石を使って花壇作りを進めていましたが、欲が出てきて大きい石で作ろうと思い出したのが発端となり、山へ石を取りに行く事にしました。 ※人様の土地ではなく、石を拾って(採石)も良い場所なのを確認してから入山をしています...
久しぶりにイチゴ畑に行ったら イチゴが収穫できました♪ 土がついているので、 よくよく洗って、 美味しくいただきました。 市販のよりは、味が濃いです💕 早生の玉ねぎも収穫しました。 今日はとりあえず、5個収穫しました。 今年ほど、玉ぶとり具合が、 いい感じなのが収穫できたことはないかも? ここ数年は、病気になって、 小さい玉ねぎばかりだったので。 たまたま畑の隣のおじさんにであったので、 玉ねぎの出来がいいと話したら、 おじさんのところも、 今年は病気もなく、 できがよかったとのこと。 お互い良かったと、喜び合いました♪😆 これで、玉ねぎは買わなくてすみます。☺️ 世の中ではそろそろ新玉ねぎが…
初夏のような… 5月6月の晴天の日もあれば、 ふったりやんだりを繰り返し… 梅雨のような雨天の日と…。 天気がコロコロ変わりながらも、 薄着で過ごせる…暖かい春の季節になり、 少しホッとしています。
Grazie🌷 植物が切られる時に、発する音を録音した研究ビデオがある。初めて見た時、そんなこと言われたら、ナニモ タベラレナクナルジャナイカと思ったが、植物にとって、切られることが喪失、痛手であることは事実だ。これまで、葡萄は剪定するものと思っていた。田舎暮らしでは、ワイン作りをする人が多く、普通は剪定を行う。そうすると、適した気候のこの土地では、葉っぱより葡萄が多いくらい豊かに実るので、剪定によ...
庭でスタンバっている山菜たち。 アシタバ 天ぷらにする?? イタドリ 私はスカンポで馴染んでいるけれど、正式にはイタドリらしい。 イタドリは処理…
この日(4月22日)のタケノコ収穫は103.2Kg、46本でした。1個平均2.24Kgと大きくなりました。採ったものはすぐ処分したいので、喜んでもらってくれそうな人に電話しました。野菜類と一緒に段ボールに入れ、夕方までに全て配り終わりました。--------------------------------
コチラが超お値打ち価格でGETしたリョービの充電式芝生バリカンBB-1800↓↓生えてきたとこはそろそろ刈ってみたいけど、まばら〜な生育状況でレベルもデコボコだから芝刈機や大雑把な刈払機じゃ怖いのよね…。ってパパさんに相談したところ、ホムセンの処分品コーナーで見た芝生バリカン買ったら???ヤッタ〜と早速見に行くと、箱なしの展示処分品だけど18Vのバッテリー&充電器付が税込9,400円なり♪マキタの18Vなら本体だけ買えば...
そらやです。 我が家にある、こじんまりした室内ガーデニングです。リビングの上に吹き抜けがあり、そこに窓の開閉をする為のキャットウォークがあります。 その場所を利用して観葉植物を並べています。 素っ気ない並べ方ですが、工夫次第で良い場所になるのではないかと最近思っています。 なに...
前回サラッと流したブルーオパールの状態ですが、今朝はこんなカンジになりました♪今日も長雨になりそうなので降り出す前に撮影ですが、今年一番の新芽はコチラ↑↑一度も植え替えしてないのもあるのでしょうけど、昨年と変わんなくない???昨年の画像と比べてみると、一番大きな新芽の枝だけニョキッと伸びてるっぽいけど、幹???ってか胴回りも細いままだしその他枝もほぼおなじ???いずれシンボルツリーにオリーブを迎える...
原油価格が高いのだから仕方がないとは思うけれど、久しぶりに町 のスーパーに寄ったら、「エッ、こんな価格に??」と吃驚した。 何もかもが値上がりで、しかも野菜も異常に高くて。。。 庶民の防衛手段は完全に封じ込められているような気がする。 使わない、食べないで暮らすわけにはいかないし、でも始末できる 部分は極力始末しなくてはと思う。 思うのだけれど、この季節、一度だけでもタケノコは食べたい。 産直…
お次は画像7枚数珠つなぎで、カラーリーフの寄せ植えに斑入りアカンサスはホワイトウォーター&タスマニアンエンジェル♪そして、アルプスモミのアリゾニカコンパクタとモクレンのブルーオパールにブルーベリーはチャンドラー&インディゴブルーの面々です。葉モノばかりのお庭に彩りを添えようと、昨年秋にお仲間入りしたカラーリーフの寄せ植えですが、ヒューケラのオプシディアンとプラムカスケードに花茎が上がってきたよ〜と喜...
最近は隙間時間が、あれば、 畑に行ってます。 1ヶ所目のシャインマスカットのハウスは、 2回のジベレリンを終えて、 粒間引きも2回終えて、 2つ目のハウスに取り掛かっています。 こちらは、 これから花が咲く段階です。 早いのは花が咲いています。 地味に華奢な花です。 房の元の方から先初めて、 先端が咲く頃に 1回目のジベレリン処理をします。 今は、私は花穂整形です。 3.5cm程の長さにするため、 指でしごいて、蕾を落とします。 左手の指先から3.5cmのところを覚えていて、 そこに房の先が来るように左手で房をつまんで 指先から出た部分の蕾を右手でしごいて ザザーッと落とします。 単純作業なの…
クリスマスローズに続き、ヴィオラやその他植物も育っております♪数々あるお気に入りの宿根草♪鉢植えを連れてくるのが精一杯でまた一から育て直しですが、カラーリーフ&青花フェチゆえまずはブルンネラにプルモナリア、ブルー系ホスタも外せないけど…。残念ながらもう鉢植えは増やせないので迎えるのは花壇を造ってからですが、DIYでの挑戦だけど傾斜があるのでレンガを積むのは難しいよね…。と、昨年以来悩んでいたんですけど、...
JAの水稲育苗講習会に行って来ました。 ブドウの講習は、 まだしたことがあるので、 そこそこ解ってましたが、 お米は、後方支援しかしないので、 難しかったです。 種子消毒や苗づくり、 本田の施肥設計や 除草と、病気や害虫についての勉強です。 いろいろ資料ももらえたので、 夫に進呈☺️ 義父は、米の講習会は行ったことないと言ってましたが、 ベテランの方でも、 近年の例もあったので、 受けた方がいい講習だと思います。 お決まりの、 保険の紹介もあって、 どこかの誰かが、 こんなん金ばっかとって 支払う時は支払ってくれんなんじゃけー 絶対入ったらいけんぞ❗️ と、発言されてました。 義父は、長年の農…
気がつけば、桜も散り、木蓮も散った。冬の終わりから春の始まりにかけて、ミモザの黄色、桜のピンク、木蓮の白と、新しい季節の訪れを感じながら、その移ろいを十分に楽しませてもらった。 これは2週間ぐらい前の庭の木蓮。空へ向かって真っすぐに伸びる枝。一緒に見上げていると、優しい香りに包まれて自然と気持ちも穏やかになる。 今年は初めての試みをした。散る前の木蓮のお花を少しだけいただき、お茶にしたのだ。初めてなので半信半疑、庭の木蓮の花が本当に飲めるの? 菊花茶や菊料理も菊の花なら何でもいいわけではなく、食用の菊を使うと言うから、木蓮茶も飲用のものが売っているのかもしれない。でも、庭の恵みをありがたくいた…
今年は、ピエール・ドゥ・ロンサールが一番に咲きました♪ やはり地植えの成長は 鉢植えより目を見張るものがあります。 蕾もたくさんついているので、 もう少ししたら、 たくさん咲いてくれるでしょう🌹☺️ ブルーベリーの🫐花も咲いています。 ドウダンツツジの花とよく似ています😆 ↑ドウダンツツジ 赤いツツジの花も咲きはじめました。 ツツジとサツキの違いがよくわからないのですが、 桜が🌸終わる頃咲くのがツツジ。 5月〜6月に咲くのがサツキだそう。 だから、上の花もツツジみたいです。 ツツジというと、もっと薄いピンクのイメージですが、 いろんな種類があるのでしょう♪ 庭の花も載せそびれていたのもあるので…
Grazie🌷 主にイタリア、日本、スペインで買い求め、使うことで、何百倍にも増やしたもの。寿命があるため、使うことで増える種バンク。種類や保管方法によるけれど、だいたい3~5年使えるものが多い。その一方で、古代の墓から出てきた南瓜が発芽したと読んだり、好奇心をくすぐられる種の世界。蒔く土地がなかった時から始めた、種バンク。それでも、庭のあるお友達に珍しい種をプレゼントしたり、訪れたエコビレッジで種...
前々から、ブドウの講習会があるのは知っていましたが、 先日、初めて参加してきました。 普及センターの方が作られた資料もこまやかで わかりやすく、勉強になることが多かったです。 会場では写真撮れないから、 うちのハウスの写真載せときます。 専門用語が多くて、 特に、新梢の管理は、 もっとゆっくりしゃべってほしい~と思いましたが、 全部を全部私がするわけではないので、 (私は義父のお手伝いなので) そこは、少しずつ覚えていけばいいのかなと思いました。 農薬のこと、知らないこと多かったです。 オルトランという殺虫剤は、 バラや花木には使うけれど、 ブドウには使えないんだって。。。 台湾に輸出するとき…
昨年9月に芝張り完成したドッグランですが、秋の天候不順に隣接植栽に遮られての日照不足、そして寒冬のトリプルパンチで生育まばら〜な春を迎え…。少し遡って先週のことになりますが、メネデールの芝生肥料を撒いてみました♪昨年購入したトヨチューの液肥スプレイヤーとタカギのかんたん液肥希釈キット。先に購入していたトヨチューは昨年何度か使ったモノの、タカギは今回初挑戦。※タカギの対応散布液はハイポネックス適合品のみ...
今日はブドウ作業日です。 シャインマスカットの2回目のジベレリン処理しました。 溶液に、ポチャんとつけてふるいます。 1回目で種無しになり、 2回目で肥大させます。 こんなちょっとのことで、 種無しになるなら、 手に触れたら大変なことになるような気がしますが、 人には無害ならしいです。 ハウスの中で、一番育ちが早かった房をパチリ。 ここのハウスは4畝弱なので 加温機の場所などにより、 発育状況が違ってます。 2回目のジベレリン処理が終わったら 日に日に粒が大きくなってきます。 昨年までは、 一定額をもらって、作業していましたが、 今年は交渉して、時給でもらうことにしました。 (肝心な時給がいく…
そらやです。 今日も荒れた庭をご覧下さい。 さて、以前からブルーベリーを、作成中のハーブガーデンに移そうと思っていた事を今日は実践しました。 このブルーベリーは、自宅をたてた12年前よりリビング側ウッドデッキ前に植樹をしていたものです。 まずは、抜くのに周囲を掘り根っこを傷めな...
フキノトウ。庭のフキノトウが気になっていたんですよ。横浜では早春と相場が決まっていますが、三つ峠では桜の咲くころに出てきます。今回もぎりぎりセーフです。ちょっと伸びすぎたものは諦めました。 庭のコ
今日は昨日とは別のシャインマスカットのハウスで 夫が2回目のジベレリン処理した房を 粒間引きしました。 そんなに混んでいるわけでもないので、 ほぼ、小さい粒を落とすくらいでした。 マスカットオブアレキサンドラ(通称アレキ)を 栽培していた時は、 間引き作業が、とても大変でしたが、 シャインマスカットは、 粒間引きはラクです。 このハウスのシャインマスカットは、面積が少ないので、 ほぼ毎年粒間引きは、義父だけで手入れしていました。 今日も暑かったですが、 このハウスは、木が成熟しているので、 広がりも大きく、葉の茂りがたくさんで、 日陰作業になるので、 作業環境は、ハウスの中で高温ではありますが…
【コスメ】コスメ好きミニマリストの「石けん落ちコスメ」 敏感肌・ナチュラルメイク
【ミニ活】長期休み中にできる、ちょっぴりミニ活(ミニマリスト活動) GW・お盆・年末年始
【丁寧な暮らし】ゆるミニマリストの花のある暮らし Life with Flowers
母からの微妙な「貰い物」を使い切れ!
【コスメ】ゆるミニマリストのアイシャドウはひとつで十分 40代の化粧品(ブルベ肌)
今年初の熱田さん
買って良かった!トイレの消臭スプレー(フレグランスミスト) ミニマリストの愛用品
ミニマリストのiDeCoとNISAの現在 2025.4現在(アメリカ相互関税発動後)
1日1捨はやらない派のミニマリストが実際に1日1捨を実践して学んだ事2選
旅|開運もシンプル。minimalistわびさび
ミニマリストの部屋| room tour 2
拝啓、コーヒーさまさま
続く切り干し大根作り
organicドライフルーツ作りを愉しむ
スタバの"乳製品不使用"ココアを愉しむ♡
ヤブカンゾウの新芽が顔を出してきた。 カンゾウは食の面からの、山庭の春の使者。 我が家ではフキノトウよりも心待ちしている。 アクが無いので、サッと…
去年は、苗を買って栽培した激辛唐辛子。去年、自家採種し冷蔵庫で保存してあった種を3月半ばに蒔きました。それくらいからスタートしないと実生の場合は時間がかかるので・・・・ 1週間チョイで発芽し、4月は
畑に行くと、野菜くずなどの生ごみ埋め、種蒔き、草引き等を行い、最後に収穫して引き上げます。 今年初めて採ったのが、山菜でもあるセリ、コゴミ、ミツバです。いずれも畑にあります。これは主に天ぷらの材料です。 ニラ、里芋、アサツキ、ネギ、白菜の菜の花、
今年もブドウ作業の季節がやってきました。 義父は毎日ブドウ作業をしていますが、 私は、そこそこ忙しくなってからの参加です。 冬にピオーネの剪定をしましたが、 これからいよいよシャインマスカットの房作りです。 今日は房作りの前段階の作業。 ブドウの蕾の房の長さを 先端より4cmほどに、手でこそげ落とします。 もう少し、蕾の感覚が開いたら 3.5cmほどにします。 ハウスの中は、行った時、30℃。 ハウスの横を開けて、 28℃ほどの中での作業です。 ラジオをかけながら、 作業したので、 楽しかったです。 葉がまだ茂ってないので、 日向部分が多くて暑かったです。 もう少ししげる、夏に近づくと 日陰に…
気温も地温もなかなか上がらない山のこと、まだ菜園仕事にも取り 掛かれないでいる。 山桜が咲くころが畑仕事の適期だというが、山の桜が咲くのは5月 の連休頃で、それまではきつい晩霜に悩まされることが多い。 その頃から動き始めると、芋も苗も無いない尽くしということにな り、昨年も生姜の種芋を買いそびれたという苦い経験あり。 今年は早くから手に入れ、保存して植え付けを待とうということで、 町で過ごす日…
お山でのスモモ栽培はねたった一本メスレーの木ぃが植えてあるだけやのに年々とれる実ぃの数も増えてなかかな好調。せやしね他の品種も栽培しようとちっこい苗木を買いに行きましたらばそれぞれの種類の木ぃにね受粉の相性が書いた小さなプレートがぶら下がってましてん。せ
今年初めてタケノコ山に入りました。既にあちこち掘った跡があり、大きなものは見つかりません。 目で見ても見つかりませんが、歩いていると地中で伸びつつあるタケノコが靴底に当たります。落ち葉を除くと、確かに小さなものがありました。 収穫は18個(4.65㎏)
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)は、ムラサキハナナ(紫花菜)やショカツサイ(諸葛菜)とも呼ばれ、原産地の中国では食用にもされました。3~5月、30~80cmほどの茎の先に、花序で紫の花びらの花を咲かせます。江戸時代に渡来し、野草化が進んでいます。
カボチャ、スイカ、キュウリ、ウリ、メロンなどの種を水に浸しました。これらは、夏の間蔓状に畑を這いまわります。 約1日浸した後、プランター、鉢、ポットなどに蒔きます。芽が出て少し大きくなったら、ポットに採ります。根が回って、ポットの底から出てきたら畑
そらやです。 御覧の通り、我が家のみそぼらしい庭を公開いたします。私の今年の実行リストに庭をハーブガーデン化する事を挙げております。そして4月になりました。植えるには、よい気候になってきたので実行に移したいと思います。 現在の庭の全体像です。 コケだらけの庭に、ラインを引き造園...
カクテイシンコク書類を作っている頃よりなんだかもやもや が止まらないRoseでございます。 なんだかなぁ 何か おかしい。この世の中 野菜の成長が遅いな…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。