どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
1件〜50件
麦茶ポット購入で節約できるのはお金だけでなかった!ペットボトルをやめてよかったこと3選
【節約検証】室内物干しで電気代がどれだけ安くなったか検証してみた!
【送料無料に騙された】え、2,000円以上で無料?Amazonプライムやめて気づいたこと
食費月2万円チャレンジ+ポイ活生活
【FAQ編】THE_LAND_エルフの森_攻略ガイド:効率的なプレイ&稼ぎ方を解説!初心者から上
楽天(4755)株の投資状況
備蓄米まで値上がりしてる!
少食一家の節約メシあれこれ。
安かろう悪かろう
【今日のふたりごはん】『9分』間に合わず撃沈した連休最終日と、ロイホでプチ暴食と。 ~悉くヤラカシタ編 д゚)~
うつ病生活保護受給者の公共料金【2025年4月分】
AIに背中を押された
【FAQ編】エルゴスム_稼げない問題を解決する!運営改善の取り組みと未来展望
【本編】楽天市場ポイントサイト経由アプリ完全活用ガイド:賢くポイントを貯めてお得に買い物
2025年5月8日から更に頑張っていく
嫁への誕生日プレゼントはシャワーヘッドをJapanetの通販で購入し、このシャワーヘッドの素晴らしく感じてる機能や特徴などを写真ブログにしました。
大好きなカレーはカレーに含まれるウコンにより脳の専門医が脳の疲れがとれて認知症予防などにも効くそうなので多くの食べ物に味付料理用カレーをかけて脳挫傷の後遺症に活用したい写真ブログ。
インドカレーの辛くて美味しいのを味わうためインドカレーの専門店でカレーとナンのセットの約40センチ以上あるナンの大きさに驚き、写真ブログとしました。
恐縮ですが「ウンコ」に関して日常生活の中、近所の幼児達や嫁が、楽しく面白そうに言ってる事を写真ブログです。下品に感じず見て笑って下さればコロナ禍の今、光栄に感じてます。
我が町のプレミアム付き商品券で買い物した写真ブログ。嫁と2人で1万円で1万6千円分、6千円得する商品券です。スーパーで半額セールの弁当や総菜や、健康維持する「きくらげ」が焼きそば、卵が双子の卵、豆乳の大豆特有の青臭さがは交通事故で脳挫傷の後遺症の1つの嗅覚低下で匂いが分かりません。
2020年6月に引っ越したマンションの裏側のエントランス部(入口)に外で騒ぐ幼児の自転車が置いてあり、可愛く感じたのでスマホ撮影。マンション在住の女子高生の自転車もあり、独り言 つぶやき写真の記事です。
お題「#おうち時間」 猫の額ほどのベランダがある。花や野菜、果物の鉢が所狭しと置いてある。草花類はゼラニウム、ランタナ、白妙菊、松葉菊、多肉植物、アロエ、シダ、苔など。野菜はミニトマト、リーフレタス、スープセロリ、イタリアンパセリ、ニラ、シソ、唐辛子、ワイルドストロベリーなど。果物は葡萄、ミカン、柿、桃、ビワ、イチジク、アボガド。野菜も果物もほとんど種から育てている。イチジクと松葉菊は挿し木、シダと苔は移植。 ゼラニウムの種は以前紹介したが、とても芸術的な美しい種だ。(3月15日「種の不思議②」) ミニトマトは、毎年自分が食べたものから種を取って蒔いている。一つのミニトマトから取った種だけで、…
電車が遅れて、階段を2段飛びしながら上がり、200メートルほどある通路を走り抜き、乗り継ぎの電車に飛び乗った。マスクをしていると、息が苦しい。間に合ったと安堵して、マスクを外して、誰も座っていない4人掛けのボックス席に座ろうとした。するとテントウムシの先客がいた。 「済みませんが良いですか?」 と尋ねると、羽ばたいて換気の為に開いていた窓から出て行った。窓の外は無機質な線路しかないけど大丈夫だろうかと思ったが、線路と線路の間や線路脇に結構雑草が生えていた。 そろそろテントウムシの好物のアブラムシが出てくる頃だろうか。毎年この時期になると、家のベランダでもアブラムシとの格闘が始まる。殺虫剤を使わ…
近くに小学校があるが、ずっと休校中で子供たちの姿はない。広い校庭は毎日ガランとしている。八重桜が寂しそうに咲いている。校庭の隅に花壇がある。1メートルほどの四角い枠の中にプリムラとパンジーが植えてある。赤、黄、紫、橙、色とりどりの花が綺麗だった。最近まで目を楽しませていたのに、昨日気が付いたら草に覆われていた。ほとんど草で見えない状態だ。これでは花が可哀想だ。 しかし草にも草の言い分がある。草も生きる権利がある。草の生命力は旺盛だ。あっという間に伸びる。 子供の頃に、山の畑の草取りをよく手伝った。朝からしゃがんで延々とむしり続ける。膝は痛くなるし、気が遠くなる作業だった。それでも母は黙々と草取…
藤の花が綺麗に咲いている。近所の庭で藤の垣や藤棚が幾つか見かける。中々立派に手入れされているものも多い。 実家の庭にも藤がある(上の写真)。1メートル近く垂れ下がっている。山藤の幹に、房が長くなる品種を接ぎ木したという。毎年連休の頃に行くと、紫色の宝石のような綺麗な花が数房いつも咲いている。しかし、今年は帰省も控えなければならないようだ。 職場の近くに玉敷神社がある。その隣に大きな藤棚がある(上の写真)。幹がとても太い。花の房もとても長い。100年以上は経っているだろうか?たった一本の幹から何百、或いは何千という花房が下がっているのは結構見応えがある。この辺は町中が藤棚であふれていた。藤の花で…
今週のお題「激レア体験」 今私たちは、世界中の人々が皆、激レアな体験の真っ只中にいると思う。新コロナウィルスとの戦いだ。 地震や台風など地域的な災害はあるが、世界が同時に巻き込まれるような大きな災難は、戦争以外にはないと思う。ただ戦争と違うのは、全人類共通の敵がいる、という点だ。 世界中の人々が不安と恐怖におののいている。悪夢のようだ。一日も早く過ぎ去って欲しいと、誰もが願っているはずだ。 同じような絶望の中で、希望を捨てずに、自由を勝ち取った人の映画を昨日見た。「ショーシャンクの空に」という映画だ。家の中にいて退屈な方は、ビデオをレンタルして是非見たら良いと思う。 主人公のアンディは妻とその…
今週のお題「激レア体験」 アンディは希望を捨てなかった。不便な環境を自ら行動して変えていった。図書館の拡充、高卒資格の取得、音楽を聞くことなど前代未聞の改革を次から次へと進めていった。常に心は鉄格子の外にあり、自由な発想だった。そして本当に最後に自由を勝ち取ってしまう。後味が良いスカットする映画だった。 それに引き換え、牢屋の中に入っていなくても、囚人のような人生もある。自分の思い通りにならない人生をいつも他人や環境のせいにする生き方だ。社会や国、親や夫或いは妻によって自分は不幸だと考える。それでは一生幸せにはなれない。 今人類全体がコロナと戦っている。しかし、コロナのせいで不自由と考えたり、…
今週のお題「激レア体験」 今NHKでレ・ミゼラブルを放映している。「ショーシャンクの空に」は牢獄の中での話がほとんどだったが、「レ・ミゼラブル」は牢獄を出てからの話がほとんどだ。同じように絶望の中で希望を見つけながら生きた激レアな人生なので、感想を書きたい。 以前本で読んだり、テレビでも見たことがある。大まかなことは覚えていたが、細かいところはほとんど忘れていた。 改めて見て、気付いたことが幾つかある。 牢獄を出てから教会で燭台を盗んだジャン・バルジャンに対して、牧師は全てを許して、ジャン・バルジャンの良心を信じる。そして、これからどう生きるかは彼自身が決めることだと、責任を委ねる。 人間はど…
今週のお題「激レア体験」 ファンティーヌがコゼットを預けたテナルディエ夫婦に騙されて、髪を売り、歯を抜く場面がある。とても痛ましい、そしてテナルディエ夫婦に対して腹立たしく絶対に許せない場面だ。 しかし私がストーリー以上に気になったのは、ファンティーヌを演じた女優のことだ。歯を抜いた場面の後、顔を見ると本当に歯がなかった。その後ファンティーヌは間もなくして亡くなってしまう。本の僅かな短い場面の為に、実際にその女優が歯を抜いたのかがとても気になった。本当であれば、相当な役者魂だ。 以前テレビで、ある歯医者さんの話を聞いて驚いたことがある。その医師は自分の歯を一本ずつ抜いて、代わりに入れ歯を入れた…
今週のお題「激レア体験」 ジャン・バルジャンにとって養女のコゼットは生き甲斐であり、命よりも尊い存在だったと思う。二人が公園を散歩していた時に、コゼットがマリウス・ポンメルシーと会う。ジャン・バルジャンはコゼットの心が別の男性に惹かれていくのが寂しい。 今までジャン・バルジャンはコゼットを父親として心から愛してきた。最初は自分のせいで母親を死なせてしまった罪悪感やテナルディエ夫婦に虐待されてきたことに対する同情心からかも知れない。しかし、身寄りのないコゼットを実の娘のように愛情をかけてきた。 そこにマリウスが登場する。今まで幼い頃から修道院で育ち、思春期を迎えたコゼットにとっては、自分に愛を表…
今週のお題「激レア体験」 ジャベール警部は執拗にジャン・バルジャンを追い続ける。まるで親のかたきのようだ。しかしパリで暴動を起こした市民に捕まってしまう。ジャン・バルジャンにとってジャベール警部は目の上のたんこぶだ。市民たちはジャベール警部を殺そうとする。暴動を理由に殺すこともできた。しかし、ジャン・バルジャンはジャベール警部を逃がしてしまう。しかも自分の居場所を教えて逮捕しに来いと言う。 ジャン・バルジャンはジャベール警部を何故許すことができたのだろうか。敵を許し愛するのはまさに良心の力だ。 ジャン・バルジャンも罪を犯した時に、司教から許され、やり直しの人生が出発した。許す力は大きい。自分が…
今週のお題「激レア体験」 今週のお題「激レア体験」について、映画やドラマの話ばかり書いてしまったが、自分自身の体験も沢山ある。実は、すでに幾つか書いてしまったので、今回はパスさせて頂いた。もし関心のある方は次の箇所を読んで頂ければ幸いだ。2019年8月18日~19日「ピアノにまつわる不思議な縁」 2019年8月20日「霧の中のニッコウキスゲ」 2019年8月26~27日「劇的再会」 2019年8月28~29日「万年ビリ」 2019年9月20~22日「夢が書かせた夕鶴」 2019年11月28日「金剛山での停電と星空と紅葉」 どれも一生に一度あるかないかの体験ばかりだ。他にもあるが、取りあえず思い…
今週のお題「カメラロールから1枚」 埼玉県の行田市にさきたま古墳がある。そのすぐそばに古代蓮の里という所がある。古墳と古代蓮で不思議な繋がりを感じる。 古代蓮の里は、元々はゴミ焼却場を建設する為に工事をしていた場所だ。梅雨の季節になり、長く雨の日が続き、工事が中断してしまった。雨がやんで、暫く振りに工事現場に行って見ると、何かの芽が沢山出ていた。 調べて見ると、蓮だった。しかも古代蓮で、1400年から3000年も前の種から発芽したようだと分かった。工事によって厚い土が除かれ、雨に触れることによって、地下深くで眠っていた蓮の種が目覚めたのだった。 このままゴミ焼却場にしてしまうのは勿体ないという…
今週のお題「カメラロールから1枚」 田植えの季節が来た。つい最近まで茶色の土が見えていたのに、いつの間にかあちこちの田んぼに水が張られている。水を張った田んぼにトラクターで苗が植えられていく。見ていると、あっという間に終わってしまう。便利な世の中になった。最近は無人運転のトラクターまで出現した。 昔は親戚中が総出で、手で植えていた景色があったが、最近は全く見られなくなった。トラクターが入れない山肌の段々畑くらいだろうか。 写真で、苗を投げて植えているのを見たことがある。小澤宏さんという方が写した山梨県の忍野村の風景で「投げ植え」というタイトルの写真だ(すぐ上の写真)。田んぼの中に入らずに、畔か…
今週のお題「カメラロールから1枚」 NHKドラマの「レ・ミゼラブル」の最終回を今見終わった。ジャン・バルジャンをテナルディエが助けたり、ジャベール警部が自殺したり、全て忘れていた。 ジャン・バルジャンが最後亡くなる場面では思わず涙が流れてしまった。しかし、それは悲しい涙ではなかった。とても清々しい思いがした。 ふと最後にジャン・バルジャンがイエス・キリストと重なって見えた。恩讐を許し愛した姿はイエス以外の何者でもない。そして、ジャベール警部がユダのように感じた。そしてジャン・バルジャンが命を救ったマリウスは、人類を象徴した立場かなと思った。 日本では「ああ無情」というタイトルで有名で、最終回を…
今週のお題「カメラロールから1枚」 千葉市内に千葉寺がある。709年に行基上人が開いたお寺だ。行基上人は奈良東大寺の大仏建立に尽力したことで有名だ。千葉寺の創建当時その境内に植えられたとされるイチョウの大木がある。樹齢が約1300年くらいになる。高さは約30m、幹周りは約8mある。 イチョウには雌雄があるが、このイチョウは雄株である。太い根が四方に張り、枝からはまるで鍾乳石のような乳柱と呼ばれるものがたくさん垂れ下がっている。いかにも年代を感じさせる。 私が千葉で営業をしていた時に、毎朝このイチョウの木から元気を貰っていた。木に話しかけると、いつも木から言葉が返って来た。 「今日は気が乗らない…
「流行には敏感な方だ。」どうしよう・・・凄い嘘をついてしまった。 数々の嘘を、ためらわずにバラ撒いてきた。意味不明な、ちっぽけな嘘を。騙したいとかでなく言ってみたいだけの、可愛らしくするとワンパクな出来心。ブログにも、エイプリルフールにかこつけて、ワンパ
無印良品の白の布製のリュックを染めました。先日、カラーを間違えてしまったために、リベンジです。今回は2回目となりますので、少し慣れましたので、布を染める手順とポイントをお伝えします。 スポンサーリンク //
時間は何も解決してくれません。 その時間を使って何をするか、それが唯一の方法だと私は思っています。 『時間が解決してくれ
のっけからスミマセン・・タイトル盛りましたw(正確にはミニマリストではなく、雰囲気ミニマリストです) さて、先 ...
お月ちゃまー!
"ヴィーナスの歌” "Song of Venus"
人生至上の薫風が吹いた時 ── 続々・夏待日記 令和七年五月八日(木)
今日の空_2025/05/08
”未知の世界” "Unknown world"
ぼうっとしている僕の慕情 ── 続々・夏待日記 令和七年五月七日(水)
今日の空_2025/05/07
”怒る空” "Sky get Angry"
今日の空_2025/05/06
”踊る雲” "Dancing Cloud"
その色は紫か紅か ── 続々・夏待日記 令和七年五月五日(月)
梅迫川に約50匹こいのぼり 春風に揺れて元気よく泳ぐ
光の舟が静かに空を渡る朝
今日の空_2025/05/05
”優しい光り”"Gentle light"
水栽培日記も今季はこれが最後になりそうです。 前回の記事で咲き始めたところをアップしましたが、その後満開になり ...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。