歯科検診に行ってきた。歯周ポケットの深さと肥満の深い関係。
ここのところ、新しい短期仕事が急に入ったり、県外からお客さんが来たりとバタバタ忙しくて、しばらくブログ更新できずちょっとご無沙汰です。 昨日は時間ができたので、かかりつけの歯医者さんに定期健診に行ってきました。 最近、歯が痛いということはなかったのだけど、お茶やコーヒーのステインが気になっていたのと、歯ぐきはどの程度、健康か?というのが知りたかったところでした。 歯周病と全身疾患の関係 歯周病が、歯や口の中だけにとどまらず、全身の病気と関係がある、ということは聞いたことがありました。 最近図書館で借りて読んだ雑誌で「糖尿病になりたくなければ、いますぐ歯周病を治そう」という特集があり、あらためて 歯の健康と糖尿病その他の色々な疾患には関係があると知りました。 歯周病が関係していると考えられている全身疾患は 糖尿病 狭心症 心筋梗塞 脳梗塞 関節リウマチ 骨粗しょう症 誤嚥性肺炎 肥満・メタボリックシンドローム などなど。 上記図はクロワッサン2018年8月10日号(強いカラダを作る歯と口の健康法)より なぜ、歯周病がこのような疾患に関係するかというと 歯周病というのは、悪玉の歯周病菌と体を守る免疫軍団の戦いで、さまざまな炎症反応が引き起こされている状態。 歯周病になると、歯茎や歯を支える顎の骨が壊され、破れた血管からは出血する。 傷口から歯周病菌が血管に流れ込み、血中で悪さをすると同時に炎症を引き起こす。 このような慢性炎症反応が続くことが、体内では糖尿病、動脈硬化、骨粗しょう症、関節炎などさまざまな疾患に関係してくる コワイ・・・。 歯周病で歯茎が腫れた、出血した、という状態になると重症なのだそうです。 歯周病と糖尿病の関係に気付き、糖尿病専門医の立場から警鐘を鳴らしている西田亙先生によると、 現在、糖尿病予備軍の日本人は2000万人 30代以上の80%が歯周病(え、そんなに⁉) なのだそう。 また 香川県のある調査によると、小学4年生男子の15%、女子の14%がHbA1C(ヘモグロビンA1C)値が5.6%以上だった(ほぼメタボリックシンドロームと言える数値) 歯周病があると、認知症は1.9倍、心筋梗塞は2.7倍にリスクが上昇する 歯を5本以上失うと死亡リスクは1.3倍、10本以上だと1.5倍、20本以上だと1