1位〜100位
長かった夏休みが終わり、昨日から仕事が始まりました。お弁当を持参しているのですがろくに買い物も行けず、冷蔵庫にある物でなんとかやりくり。あちゃー!自己責任で消…
ダイソーへ行きました。セルフレジになってた!レジがめっちゃ混んでた(笑)店員さんの技術の高さに感謝でしたね。既存の物の色違いでイイ!と思った物がありました。イス脚キャップのブラウン!今までは白だけでしたが、茶色が出たんですねぇ。木製のイスには、より馴染みそ
百人一首の選者、藤原定家は1162年の生まれ。 時代は保元の乱(1156年)、平治の乱(1159年)を経て、平清盛が強大な権力を持ちつつあった頃でした。 その後、藤原定家は平氏の滅亡、鎌倉幕府の成立、承久の乱による後鳥羽院の配流などを見ながら、自らは和歌の才能を磨き続けます。 百人一首の成立は1235年。 鎌倉幕府から削除するように指示されていましたが、結局は後鳥羽院の歌も含めた百首が選ばれました。 【百人一首の歌人】では、これまで天智天皇から元良親王まで、それぞれの人物の時代背景に焦点を当てて紹介してきました。 全体の1/5まで来ましたので、一旦まとめたいと思います。 ざっと時代を振り返りま…
【沙河】昭和五一年~昭和五二年 (十四)① 昭和の頃のお通夜 お寺の庫裡や本堂を借りていました
Takachiko! Takachiko! 暖淡堂で「沙河」を少しずつ紹介しています。 我が家が檀家になっていたお寺でお通夜が行われました。 大きなお寺で、たくさんの人が集まっても十分に収容できていました。 今は葬儀会場を借りることが多いですね。 祭壇も予算に合わせてカタログから選べたりして。 昭和の頃は色々と手作りでした。 街の花屋さんが来て、作業をしていたのを覚えています。 dantandho21.blogspot.com 沙河 (暖淡堂書房) 作者:暖淡堂 暖淡堂書房 Amazon 【沙河】昭和五一年~昭和五二年 (十四)① 昭和の頃のお通夜 お寺の庫裡や本堂を借りていました お通夜はお…
【古典文学】菅子四篇 心術上 (4) 君子不休乎好。 好むものだけに頼らない
菅子四篇 心術 こんにちは、暖淡堂です。 心術上の第四回目です。 これまでは「道」について説明してきました。 今回は「道」とともに生きる「君子」についての文章です。 「君子」は、ときに「聖人」と呼ばれることもあります。 心術上第三十六(短語十) 原文 人之可殺、以其惡死也。其可不利、以其好利也。是以、君子不休乎好、不迫乎惡、恬愉無爲、去智與故。其應也、非所設也、其動也、非所取也。過在自用、罪在變化。是故、有道之君、其處也、若無知、其應物也、若偶之、靜因之道也。 書き下し文 人のこれを殺すべきは、死を惡(にく)むを以てなり。それ利せざるべきは、利を好むを以てなり。これを以て、君子は好みに休んぜず…
うっうっうれしいッ!やっっとこさ長期連休突入!!世間は帰省ラッシュ中らしくテレビにて拝見皆は慌てて帰る中、わたしのわたしのためのやすみが始まったまずはお墓参り…
これおいしかったを忘れないように自分メモしておくシリーズ。今日の買い物は、セブン&アイグループのスーパーへ。パンの隣がアイスコーナー。ちょっとあっち見てきていい?とU介。持ってきたのは、スーパーカップのチョコミント。そうなると、私も〜となる訳ですよ。A子はザ
(千葉県立)現代産業科学館に行ってきた感想|夏はプラネタリウムも
市川市にある、千葉県立現代産業科学館に行ってきました。「ニッケコルトンプラザ」というショッピングセンター近くなので、ついでに何度か行ったことがありましたが、プラネタリウムは初めて!夏休み中は、プラネタリウムがあるそうです。子どもと行った感想
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)