積み立て投信・5年目、ネット証券会社2社で取引。現在の利益を公開
積み立て投資信託を始めてから5年目になりました。 コロナ禍が始まってしばらくは利益が落ち込みましたが また株高になった現在の状況を報告します。 積み立て投信・2021年3月の状況 私は楽天証券とセゾン投信の2社を利用しています。 2016年末~2017年初め頃から積み立てを始めました。 選んだ理由は 少額から始められる 手数料が安い という点でした。 手数料に関しては下記の点をチェック。 「運用管理手数料(信託報酬)」(資産の運用・管理の費用)が低コスト 「販売手数料ゼロ」(ノーロード) 楽天証券の運用状況 楽天証券はニッセイ 外国株式インデックスファンドで積み立ててます。 途中からNISAにしました。 毎月の引き落とし金額は5000円から始め、順調に増えているのを見て2017年10月から10000円に増額しました。 最新の残高は 評価額合計 614,252 円 評価損益合計 +144,252 円 セゾン投信 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド セゾン資産形成の達人ファンド それぞれに毎月8000円、合計16000円積み立ててます。 最新の残高は 評価額合計 1,015,163 円 評価損益合計 +211,163 円 ということで、楽天証券とセゾン投信、両方を合わせて 1,274,000円の投資金額に対し 355,415円 のプラスになりました! ▼去年8月はこんな感じでした。 最後に とりあえず順調に利益が伸びていて良かったのだけど、 毎月の積立金額がちょっと少なかったな~と今となっては思います。 まあ、でも銀行にふつうに預けっぱなしだったら 35万円も増えてなかったわけなので 投資やっておいて良かったです。 株主優待目的で購入したオリックスの100株は 今のところ2万円程の利益になってます。 株主優待カタログで頼んだ「おいしいモノ」届きました! マックスバリューも株価上がってるので 売らなければ良かった~💦 積み立て投信のほうは、このままコツコツ続ける予定です。 初心者のための、マネー入門! 賢く 楽しく 欲張りな マネーライフ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること エコノミニマルな暮らし 仕事術・ライフハック