【積み立て投資信託】3年目。株価暴落もあったけど、損益プラスになっています!
積み立て投信を始めたのが、2016年の12月、3年目に入りました。 去年の12月には株価が大きく暴落、どうなることかと思ってましたが、現在の損益額はプラスになっています。 積み立て投信・2019年3月の状況 楽天証券とセゾン投信の2社を利用しています。 選んだ理由は 少額から始められる 手数料が安い という点でした。 手数料に関しては下記の点をチェック。 「運用管理手数料(信託報酬)」(資産の運用・管理の費用)が低コスト 「販売手数料ゼロ」(ノーロード) 楽天証券の運用状況 楽天証券はニッセイ 外国株式インデックスファンドで積み立ててます。 途中からNISAにしました。 毎月の引き落とし金額は5000円から始め、順調に増えているのを見て2017年10月から10000円に増額しました。 2017年12月末は 評価額合計 99,117 円 (+9,117 円の利益) 2018年5月は(株価暴落した今年2月の影響で利益が減った) 評価額合計 134,923 円 (+4,923 円の利益) 2018年8月は 評価額合計 182,102 円 (+12,103 円の利益) こんな感じで一応順調に来ていたのだけど、去年の12月、株価暴落で一気に利益がマイナスになってしまいました。 記事にはしてませんでしたが、今年2018年1月には損益が14,000円ほどのマイナスになっておりました( ゚Д゚) しかしその後、じわじわと株価が回復したこともあり、 2019年3月の最新の残高は 評価額合計 258,334円 (+18,334 円の利益) となりました。 セゾン投信 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド セゾン資産形成の達人ファンド それぞれに毎月8000円、合計16000円積み立ててます。 2017年12月の時点では 評価額合計 215,620 円 (+19,620 円の利益) 2018年5月は 評価額合計 271,818 円 (+11,818 円の利益) 2018年8月は 評価額合計 324,167 円 (+16,167 円の利益) でしたが、こちらも今年の1月には株価下落の影響で、損益額がマイナス17,000円ほど出てしまってました。 が、現在2019年3月は 評価額合計 445,906