ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「ライフスタイル」カテゴリーを選択しなおす
うつ病から回復された方は勿論、現在も上手に付き合いながら復職し頑張っている方のトラコミュです。 その他のメンタル病と戦っている方もお気軽にご利用下さい。
アマゾンプライムデー
デイの日は掃除と買い物のチャンス
【ゲーム】予約していたToHeartのリメイクが届いたぞぃ!
「生理がつらい日」
本日のコストコ注目品 - 7月9日
初めてのお使い & デイトレ
【悲報】合挽き肉にも値上げの波…豚の比率が上がってたよ…orz
買い物だけで、疲れる・・・。
トワイニングのアールグレイアイスティーを購入
人気有名アウトドアメーカー日傘からの買い替え。ストレス消えてラクに使える。
2025年の夏も平常運転の見込み
備蓄米を炊く
消耗 & 放熱
オレンジ色のワンピース
アラビアの食器を買いました。
勇気を出して行動したことで気づいたこと
️連載~第1話~警察からの一本の電話がすべての始まりだった
真夏はゆるく暮らすのが、最高のアンチエイジング。
投資つづけてる?
16年越しの気づき
お出かけ記録〜神戸を満喫
団地リノベーション1周年夏のルームツアー
物には人を変える力がある!
永遠はないから、手放す勇気
がんばらない、でもあきらめない働き方 ハンドメイド作家と看護師
メガネと映画「国宝」を観に
両親の事から色々考えさせられる
人生の停滞期は、変わり目の予兆にすぎない。
値上げ前に買うかどうか悩む
189日無駄に過ごしている気がして・・・。今日から始めるか
動揺する心をなんとかしたい②
今回は第2章「良し悪しを「判断」しない」です。ここの章なかなか理解するのが難しい。でも、この章は本当に学ぶべき内容が多いです。その中から、自分なりに実践できそうな項目をピックアップして紹介します。
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
動揺する心をなんとかしたい➀
最近、心が乱れています。ツイッターやブログも、メンタル病み気味、仕事がうまくいかない、出世について考える、などどうもメンタル下降気味ならではの内容となっています。メンタル向上計画について、名著「反応しない練習」から学びます!
【うつ病から回復する習慣と方法】睡眠の質を向上させる習慣
1. うつ病からの回復には睡眠の質の改善が重要 2. 睡眠の質を向上させるための習慣と方法【重要】 2.1 朝やった方が良いこと 2.2 夜やった方が良いこと 2.3 全般的にやった方が良いこと 3. 前項の習慣が睡眠の質の向上に良い理由 3.1 メラトニンの効果 3.2 深部体温の効果 3.3 運動の効果 3.4 カフェインの睡眠に及ぼす影響 3.5 タバコの睡眠に及ぼす影響 3.6 アルコールが睡眠に及ぼす影響 1. うつ病からの回復には睡眠の質の改善が重要 下記記事にて紹介したとおり、うつ病の特徴の一つとして、睡眠障害が挙げられます。 また、睡眠不足がうつ病発症リスクを高めるという研究も…
【うつ病から回復する習慣と方法】たんぱく質(プロテイン)を取ろう!
1. プロテインを取ろう! 2. たんぱく質は体の重要な構成源かつ、神経伝達物質/ホルモンの元 3. たんぱく質の推奨摂取量 4. よっしーが毎日摂っているプロテインの量 1. プロテインを取ろう! プロテインを1日に20g x 2回飲んで、必要なたんぱく質を補充しましょう。 2. たんぱく質は体の重要な構成源かつ、神経伝達物質/ホルモンの元 たんぱく質は、アミノ酸がつながっている高分子化合物です。英語ではプロテイン(protein)といい、ギリシャ語の「第1の」という言葉から名付けられています。3大栄養素の一つです。凄く重要な栄養だということですね! たんぱく質は、体を構成するとともに、生命…
【30代のうつ病ブログ】海外赴任しました
ご無沙汰しております。 10ヶ月ぶりのブログ更新です。 何故ここまで期間があいてしまったかと言いますと。。。 海外赴任しました! '21/5月後半に内々示を受け、気の遠くなるほど多い書類申請・引越し作業・仕事の引継ぎ等を経て'21/8月に赴任、さらにビザ取得・家族の帯同・子供の学校探しやら、2021年は怒涛のように過ぎていきました。当然、ブログを更新する気力も無く。。。 2022年に入ってようやく家族共々、生活が落ち着いてきたので、ブログの更新を再開しようと思います。遅筆ですが、お付き合い頂けると幸いです。どうかよろしくお願い致します。 うつ病で2回倒れたことのある私でさえ、おかげさまでこのよ…
出世について考える
ぼくもそろそろ出世を気にするお年頃。今回は、現在の自分の状況を振り返り、どのような気持ちで出世というものと付き合っていくのか考えます。残り少ない?サラリーパーソン生活をストレスなく生きるためには避けて通れない道ですよね。
仕事との付き合い方~距離感と余裕-その2-~
仕事との付き合い方とは、結論、仕事に無責任になろう!に至ってしまいました。でも、ワーカホリックであるぼくにとっては、これぐらいの感覚で丁度良いのだと思ったりします。つれづれなるままに語りたいと思います。
「この経験がいずれ何かの役に立つ」という発想の危険性
今日は早めに帰ってきたのでブログを書く時間がある。いつか書こうと思っていた、「この経験がいずれ何かの役に立つ」という発想の危険性について書いてみようと思う。「この経験がいずれ何かの役に立つ」というのは、思春期の頃によく聞いていたように思う。
2022年03月 (1件〜50件)