ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「ライフスタイル」カテゴリーを選択しなおす
50代からはじめた片付けや収納のこと、家事をラクにする工夫など。 50代でなくても、50代になったらはじめてみようと思う片付け方や、50代の親の片付けについて思ったことを書いたお若い方の記事も参考になります。 関連しそうだと思う記事を気軽にトラックバックしてください。よろしくお願いいたします。
最高の1日だったよぉ~!と言われて母もサイコーです♪母ちゃんも喋れて最高でした(笑)
聞いてないんですけど...
7月の幕開け
【50代/休日】朝イチのしあわせ!
昨日もスコーン
ハワイ♪と言えば…のスイーツ♪
あとひと息です...
【50代/朝家事】捨て活で気分スッキリ!リフレッシュ!
夏服。
ひょんなことから次の願いが叶った♪
【100均ワッツ】水鉄砲が欲しい!と言われたけど…七夕飾りの願い事は戦争がなくなりますように
【50代/休日】朝の涼しい時間に動く!
あなたミッチャンですか...
今日のプリン
【50代】考える力について思うこと
ごろ寝布団とペンタス
オリーブとブルーベリーを剪定する。
がん検診と備蓄米 住む場所によって違う
居間、夏仕様に模様替え
利尻島 2025 念願の一杯!!
【シニアの暮らし】おひとりさま食堂(今日も、ポリープ切除療養食)。。
あるもので作る |賞味期限が切れても大丈夫なもの
百合が咲いたの
お出かけ応援カードでモールへ/お楽しみは続く
2025年の参議院選挙を考える
焼き増しって死語?
【シニアの暮らし】おひとりさま食堂(ポリープ切除後療養食)。。
安住紳一郎さんな日々(腹の底から笑うと福が来る)
『鬼人幻燈抄』にハマる
昨日のおやつは、魔のおやつ。
自分のこころに大仏を
自分のこころに大仏を - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
お母さんは家族をたよろう
お母さんは家族をたよろう - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
シンプルライフのオススメはちょっと先を見つめて、モノを減らすことから
50代からは持たない暮らしがオススメ 私のご近所でこの半年間のうちに、3人のひとり暮らしをされていた80代が立て続けに亡くなり、それで3軒も空き家になりました。 地方ではすでに多死社会となり、戸建ては物が多くて、ご遺族のみなさんは物と家の処分に、ほんとうに苦労されています。 そうならないように、50代のうちにできるだけモノを減らすメリットについてお伝えします。 スポンサーリンク // ☆ 買わないチャレンジ ☆モノが魔物になるとき 持たない暮らし まとめ ☆ 買わないチャレンジ クローゼットの見直しで、買わないチャレンジ 「よくもまあ、こんなに買い込んだものだ」 タンスやクローゼットにぎゅうぎ…
私にとって「今」必要なモノ、大切なモノ。暮らしの見直し第4期-11
暮らしの見直し第4期は自分が抱えていたモノ(物質)が本当に必要なのか見極めながら進めている、グリコール・グリコです。
保存食品も整理してみた
保存食品も整理してみた - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
作業デスクの引き出し整理・入れ替え暮らしの見直し第4期-10
ざっくりした自分専用の作業デスクがあります。その引き出しにはニャンコのおもちゃが入っているのですが、最近ニャンコがおもちゃが入っていない引き出しを開けるようになったので、思い切って引き出しの入れ替えをしたグリコール・グリコです。
鍋、フライパンの収納を見直してみました
鍋、フライパンの収納を見直してみました - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
穴のあいたカーディガンをリメイク♪
穴のあいたカーディガンをリメイク♪ - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
休日のお昼の心配をやめることにした
休日のお昼の心配をやめることにした - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
夫を断捨離。離婚の決断のポイントとは?(わたしが汚部屋から脱出するまで11)
夫を断捨離、つまり離婚ですが、今回は、この決断ポイントについて書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第11弾です。 わたしの人生最初の断捨離を振り返って書いています。2002年、18年前の35歳の時で、バツイチのわたしにとっての最初の結婚生活の最中(末期)でした。 「元夫が急に家に帰ってこなくなる。」という不測の事態に対応するために始めた断捨離で、断捨離が効を奏して、ついに元夫が家に帰ってくるようになりました。 ですが、せっかく帰ってきてくれましたが、わたしは結果として離婚を選択しました。ちょっとえげつない言い方なんですが、「夫の捨て基準」みたいなものを書きます。 「服の捨て…
【心の断捨離】プチ我慢を捨てた結果。(毒親育ちの断捨離セラピー)
「心の断捨離」で、プチ我慢を捨てた結果について書きます。 実はわたしは毒親育ち。毒親育ちと言っても、色々なタイプがありますが、わたしの一番の課題の1つは「我慢してしまう」ということです。 完璧な人間というのはいないので、完璧な両親に育てられた人はいないだろうと思っています。 ですから、ほとんどの人は大なり小なり、毒親育ちという一面を持っているだろうというのが現在のわたしの考えです。 それでも、悪影響の度合いがひどすぎて、人生が狂ってしまうようだと「毒親育ち」と、特別に言っても良かろうと思います。 細かい説明は長くなりますのでこの記事では書きませんが、今回は、わたしがちょっとした「我慢」を手放し…
自分で自分を扱うように人は自分を扱う、という法則。(わたしが汚部屋から脱出するまで10)
今日は、自分で自分を扱うように人は自分を扱う、という法則について書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第10弾です。 わたしの人生最初の断捨離を振り返って書いています。2002年、18年前の35歳の時で、バツイチのわたしにとっての最初の結婚生活の最中(末期)でした。 今日のテーマである「自分で自分を扱うように人は自分を扱う」という法則は、後から振り返っての気づきです。また、今現在も取り組んでいる課題の1つです。 これをわざわざ書くのは、部屋を「汚部屋」にしてしまう最大級の原因の1つだからです。 //
春は巣立つ子どもの部屋を片付けよう!
春は巣立つ子どもの部屋を片付けよう! - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
江戸暮らしに学ぶミニマムな生活
※2018年3月8日公開、2020年2月22日加筆、修正
【親の家の片付け】余った古い灯油の処分|コスモ石油SSに処分を依頼
先日義母の七回忌の法要があり、終わったあとに義実家へ行きました。 義父は約2年前に体調を崩したため遠距離にある我が家に呼び寄せたため、現在は空き家になっています。 時々夫が訪問して空気の入れ換えや家のチェックはしていますが、私が行ったのは義父を呼び寄せてから初めてです。 久しぶりに訪れた義実家は、義父が家を出たその日で時間が止まっているように見えました。 今回まずしようと決めていたのは、物…
年をとる楽しみ
年をとる楽しみ - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
モノを減らすと手間も減る
モノを減らすと手間も減る - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
片づけで悩んだときに思い出す、「形態は機能に従う」という言葉
学生時代にデザインの勉強をしたとき、「デザインしちゃいけないよ」ということを、よく言われました。 アメリカの建…
生活をシンプルに♪トイレットペーパーの芯はなくていい
生活をシンプルに♪トイレットペーパーの芯はなくていい - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
ギョーザはやっぱ鉄のフライパンの方が美味しい
ギョーザはやっぱ鉄のフライパンの方が美味しい - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
福岡市科学館 「マンモス展」に行ってきた
福岡市科学館 「マンモス展」に行ってきた - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
ホワイトデーの思い出・・・楽しめなかったらもうやめよう
ホワイトデーの思い出・・・楽しめなかったらもうやめよう - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
不用品を捨てることで見えてきたものとは?(わたしが汚部屋から脱出するまで9)
今日は、「不用品を捨てることで見えてきたものとは?」というタイトルで書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第9弾です。 わたしの人生最初の断捨離の話です。2002年、18年前の35歳の時で、バツイチのわたしにとっての最初の結婚生活の最中(末期)でした。 約5ヶ月にわたる断捨離で不用品を捨てた結果、見えてきたものがありました。見えてきたものとは何でしょうか? それは、過去から続いていた、未解決の問題です。 //
自分の居場所がなくなった。(わたしが汚部屋から脱出するまで8)
今日は「自分の居場所がなくなった。」という話を書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第8弾です。 2002年、18年前の35歳の時で、バツイチのわたしにとっての最初の結婚生活の最中(末期)、人生初めての断捨離の結果です。 わたしは、自分個人のガラクタをせっせと処分していきましたが、その結果として、ふと感じたのは「この家にはわたしの居場所がなくなった」ということです。 //
人生初の断捨離の効果。空いたスペースに入ってきた3つのものとは?(わたしが汚部屋から脱出するまで7)
わたしの人生初の断捨離の効果について書きます。断捨離の効果と言えば、「空いたスペースに何か入ってくること」です。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第7弾です。 2002年、18年前の35歳の時で、バツイチのわたしにとっての最初の結婚生活の最中でした。 約5ヶ月にわたる断捨離の結果、空いたスペース3つのものが入ってきました。 //
3つの仮説
たかがパンツ されどパンツ
2回目の帯状疱疹ワクチン接種後の副反応
誰かがどさくさに紛れて2個食ったのだ
もし、あと10年間生きるとしたら
「夫が嫌い」が理由での離婚
見たことも無い機械の前に座らされ、覗き窓から中を見ろと言う
物流のナゾ
ルーティン崩し
私だけ
サウナの難点
ほんわか気分で目を覚ましたのだった
すべてを吹き飛ばすほどの”衝撃”
ネコに小判ならぬ…
いまだに不思議な謎はあの時のまま...
いつまで続くのか「生理とのお付き合い」
いつまで続くのか「生理とのお付き合い」 - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
中高年、タピオカティーを飲んでみる
中高年、タピオカティーを飲んでみる - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
中高年、25年ぶりにミシンを買い替える
中高年、25年ぶりにミシンを買い替える - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
お金と幸せ
お金と幸せ - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
風水で玄関に飾った花の不思議なエピソード。(わたしが汚部屋から脱出するまで6)
人生初の断捨離の最中、玄関に風水の効果を期待して花を飾り、ちょっと不思議な体験をしました。この花に関するエピソードを書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第6弾です。 わたしの人生初の断捨離は、2002年、18年前の35歳の時のこと。まだ「断捨離」という言葉が出てくる前のことで、風水の本を読んだのがきっかけでした。 それでどんな効果があるとかは忘れましたが、玄関に花を飾ったところ、不思議な出来事が起こりました。 //
捨てた物: 夫の居場所づくりのための断捨離の実践2。(わたしが汚部屋から脱出するまで5)
夫の居場所づくりのためにわたしが捨てた物について書きます。昨日は断捨離した「場所」を中心に書きましたが、今日の記事は「アイテム」中心に書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第5弾で、2002年、18年前の35歳の時、人生初の断捨離です。 昨日の記事のつづきです。ちなみに昨日の記事はコチラです。↓ 夫の居場所づくりのための断捨離の実践1。(わたしが汚部屋から脱出するまで4) まだ最初の結婚生活の最中、元夫が帰ってこなくなったことがきっかけで始めた断捨離でした。 風水の本に書かれていた「旦那さんは、自分の居場所がないと帰って来なくなる。」という言葉出会い、ピンときて断捨離を始めた…
夫の居場所づくりのための断捨離の実践1。(わたしが汚部屋から脱出するまで4)
夫の居場所づくりのために実践した断捨離について書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第4弾で、2002年、18年前の35歳の時、人生初の断捨離です。 まだ最初の結婚生活の最中、元夫が帰ってこなくなったことがきっかけで始めた断捨離でした。 風水の本に書かれていた「旦那さんは、自分の居場所がないと帰って来なくなる。」という言葉出会い、ピンときて断捨離を始めたのです。 その結果、元夫は帰ってくるようになりました。今回は、元夫が帰ってくるようになるまで、わたしがやったことについて書きます。 ちょっと長くなりますので、記事を2回に分け、今回は、断捨離のルールと、実践した5カ所について書…
2月・8月は食品のデットストック撲滅月間にあてる
片付けは衣類や道具、家具だけではなく食品も意識しておかないといけませんね。季節モノは持ち越すと食品ロスにつながるので、なるべく大きく季節が変わる前の2月・8月にパントリー内のチェックを心掛けています。
シンプルライフのきっかけは子の巣立ち!机や教材の捨て活で汚部屋を脱出
春は巣立ちの季節 私が片づけを始めたのは子どもが進学や就職で家を離れたのに、そっくり学用品を残されたことが、まず最初でした。 教科書や問題集にファション雑誌が大量にあり、雑貨類やスナップ写真も多かったです。 当時は仕事と家事の合間に片づけましたが、ひとりで行う作業のため捗りませんでした。 私がシンプルライフに目覚めたきっかけと、変化についてお伝えします。 スポンサーリンク // 学用品を捨てる 机は処分 モノは捨てても思い出は残る シンプルに暮らして自分の時間を生きる まとめ 学用品を捨てる 解体処分した学習机 長女は20歳のとき、専門学校を卒業して東京都内に就職し、次の年に次女が進学のため故…
老老介護
老老介護 - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
⋆⋆うつわへの想いとお気に入りだけを並べた食器収納⋆⋆
*ひとりランチはシンプルイズベスト!*おうちごはんを楽しむ暮らし ⁂ ほんの数年前まではお料理の見た目なんてさほど気にもしていなかったしうつわへのこだわ…
バレンタインデーにいかが?ピープルツリーのフェアトレードチョコレート
バレンタインデーにいかが?ピープルツリーのフェアトレードチョコレート - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
すごく助かってる、時間軸で収納朝セット
使いたいものがすぐ手に取れる収納、家の勝手がわからない人が介入してもどこに何があるかわかる収納を目指しているグリコール・グリコです。
「プロ妻」とは
「プロ妻」とは - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
アラフィフの(今さら)スマホ講座☆「辞書ツール」を使うと入力が便利です!
アラフィフの(今さら)スマホ講座☆「辞書ツール」を使うと入力が便利です! - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
床の髪の毛をすぐにキャッチ!フローリングワイパーを各部屋に待機!
最近、というかここ何年も抜け毛がひどい。。。掃除してもまたすぐに落ちているのを発見するとガックリきますね。見つける度に掃除機をかけるのが理想ですが、そんな重労働は私は無理なのでシートモップを各部屋に散らばせることにしました。掃除しなきゃというストレスからの解放です。
日記を捨てることで手放したもの(わたしが汚部屋から脱出するまで3)。
人生初めての断捨離で、日記を捨てたことについて書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第3弾です。 わたしの人生はじめての断捨離は、2002年、18年前の35歳の時です。まだ最初の結婚の最中でした。 断捨離のコンセプトは、「帰ってこなくなってしまった夫(元夫)の居場所作り」で、真っ先に処分したのは、夫が普通に椅子に座れる程度の本でした。 そして、次に処分したのが日記でした。 //
汚部屋からの脱出のきっかけ。価値観を180度変えた出来事(わたしが汚部屋から脱出するまで2)。
汚部屋からの脱出のきっかけについて書きます。 「わたしが汚部屋から脱出するまで」のシリーズ第2弾です。 わたしは、もともと、汚部屋をあまり問題視していませんでした。部屋がキレイか汚いかということにあまり興味がなかったのです。 でも、あるショックな出来事が起こり、これがきっかけで、「もしかして、部屋はキレイな方が良いのではないか? 」と、生まれて初めて自分から思うことになりました。 2002年、わたし35歳、18年前、それまでの価値観を180度変えた出来事となりました。 //
汚部屋になる心理と、汚部屋脱出への第一歩(わたしが汚部屋脱出するまで1)。
汚部屋になる心理と、脱出への第一歩について書きます。 これから、「わたしが汚部屋脱出するまで」のシリーズ記事を書いていこうと思っています。今回はその第1弾です。 「参考になる」かどうかはわかりません。 わたしは、できるだけ役に立つ記事を書きたいとは思っているのですが、ひとくちに「汚部屋」と言っても、程度は様々、また、「一人暮らしか家族がいるか」とか、「賃貸か持ち家か」など、ライフスタイルでも事情は異なるからです。 でもまあ、同じようなライフスタイルの方には参考になることもあるかも知れませんし、「単なる1つの例」とか「サンプル」ぐらいにはなりそうなので書いていくことにします。 //
1000円カットの美容室にて
1000円カットの美容室にて - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
使わなくなったガラケーは使えます♪
使わなくなったガラケーは使えます♪ - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
不要になった衣類はファイバーリサイクルへ
このところ家族も着なくなった衣類を滞れせることなく気持ちよく手放すことができています。それはいくつかの行き先を知っているから。今日は罪悪感なしで衣類を手放せる手段を紹介します。
2020年02月 (1件〜50件)