どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
娘の結婚
介護士の苦悩 こんな日が続いています。
沖縄のおいしいハンバーガー
国宝見てきたよ
道の駅 発効の里こうざきへお昼ご飯を食べに(^_-)-☆
ブックオフ高層階に駐車して見た。そこで見た光景は・・
懐かしい(昭和)昔の バイク雑誌 (1980年代 Bikeブーム ツーリング GP500)
【シニアの暮らし】昨日日記…ただいま賃貸/いつもの買い出し🚙。。
骨折してるのに何やってんだ?!でもやっぱり緑は癒される オクラの苗やオリーブを植えたり
七五三掛の読み方 |孫からのLINE
【シニアの暮らし】ストウブと遊ぶ💕/シーズニングしました。。
今年の夏は富士山と天の川を撮りたいのだが
ホタテのダミー食品
#はじめての一人暮らし
「ハイアットリージェンシー東京ベイ」でランチ
日本は大晦日ですね。 年越しはどのように過ごされますでしょうか? 大晦日は英語でNew Year's Eveと言います。 略してNYEと表記することもあります。 僕は日本の実家で静かに年越しをするのが好きです。 こたつに入っていつの間にか年を越してる感覚がいいんですよね。 僕の実家は田舎なので本当に静かです。 実家から徒歩で行ける神社の初詣も空いています。 年越し後は中学校以来の親友6人グループで集まるのが恒例でした。 それぞれが結婚するようになって実家に帰省しなくなったり、 6人全員が集まる機会は減りましたが、今でも付き合いは続いています。 僕の数少ない一生ものの友人たちです。 僕は海外で暮…
今日は便利な英語表現をご紹介するコーナーです。 短めの記事になりますが役に立つ内容になっているので、 最後まで読んでいただければと思います。 今日は「せっかくだから」、「どうせなら」を英語で表すとどのように表現するかをご紹介します。 「せっかくだから○○したほうがよい」 「どうせなら○○したほうがよい」 と言いたいとき、あなたならどのように表現しますか? Shouldを使って表現するのが一番簡単かと思いますが、 これらの意味にもっと近いニュアンスを表す表現があります。 この表現をマスターすれば、 単純に「○○したほうがよい」というよりも、 もっと細かいニュアンスまで伝えることができます。 Sh…
毎年お正月は妻がおせち料理を作ってくれます。 おせち料理の材料は手に入りにくいので、 バンクーバー郊外の自宅から車で約30分かけて、 日本食専門店のFUJIYAに買い出しに行ってきました。 妻の話によると、前回訪問したのは今からちょうど1年前だそうです。 普段はT&Tである程度の食材が揃うので、 わざわざ遠くの日本食専門店まで行く必要がないんですよね。 www.apollosblog.com 海外移住先を決めるときのポイントとして、 日本食が手に入りやすいかどうかはかなり重要です。 www.apollosblog.com 詳しくはここでは説明しませんので、 興味のある方は上記の記事をご覧くださ…
今日インターネットを見ていたら面白い記事を見つけたのでシェアしたいと思います。 MSNのタイムラインに出てきたニュースで見つけました。 こちらの記事です。 www.msn.com タイトルは「アメリカ人が知らないカナダのスラング50選」です。 僕もこの中のほとんどの用語は知りませんし、 それらは非ネイティブスピーカーの人は知らなくても問題ない表現ばかりです。 この中から我々も知っておくべき使用頻度の高いスラングを紹介します。 カナダに来る予定のある人は覚えておいて損はないですよ。 アメリカ人が知らないカナダのスラング【入門編】 ①Parkade ②Timbits ③Tap ④Serviette…
物事には優先順位というものがあり、 この優先順位を間違えるとうまくいかないことがほとんどです。 正しい行動をしているのに結果が出ないという人は、 優先順位を間違えているのが原因かもしれません。 何事も初動が重要です。 ゼロイチが最もエネルギーが必要になるからです。 ある程度流れができてしまえばそこまで大変ではありません。 ブログ初心者は、この「流れ」ができる前に脱落します。 初動が間違っていたために流れに乗れなかったことが原因です。 なぜ初動が間違っていたのかというと、 優先順位を誤ってしまったからです。 継続がすべて 成功できるかどうかは継続できるかどうかで決まります。 今各方面で大活躍して…
昨日息子の誕生日プレゼント発表の記事でご紹介した「ベイブレード」ですが、 不良品じゃなかった方のコマ(?)も本日壊れました...。 わずか24時間にも満たない寿命でした。 ちなみにまったく関係ありませんが、 10月に購入したプリンタが昨日印刷できなくなりました。 安定のカナダクオリティです。 さすがにベイブレードのフィールド(?)だけ持っていても意味がないので、 今日はベイブレードのコマを買いにいってきました。 実は本日12月26日はボクシングデーと呼ばれる日なんです。 カナダのボクシングデー(Boxing day) サムネイルに釣られた方、すいません。 ボクシングデーはスポーツのボクシングと…
日本の実家からのクリスマスプレゼントも無事に届き、 息子が寝た後にプレゼントをこっそりセットしました。 手前に移っているウインナーみたいなのは、 トナカイ用のニンジンです。 日本の実家から届いたプレゼントは、当日まで地下のストレージに隠していました。 「待ちきれない」と前日から興奮が止まらない息子は、 朝の3:30に起きたらしいです...。 誰も興味ないと思いますが、 今日は2019年我が家の息子のクリスマスプレゼントを発表したいと思います。 【誰が興味あんねん】2019年クリスマスプレゼント発表! 早速ですが中身はこちらです。 ベイブレード(カナダ製) 夏休みにキャンプに参加した際にベイブレ…
先日こちらの記事でとある書籍を紹介しました。 www.specializedblog.com あなたはこの書籍の価格を見てどう思いましたか? 想定できる反応は以下の4つです。 ①「安い」と思ったので購入 ②「高い」と思ったが購入 ③「安い」と思ったが購入しない ➃「高い」と思ったので購入しない ①だったという人はかなりの高確率で成功します。 ➃だったという人は残念ですが成功は相当時間がかかるでしょう。 情報のもたらす価値 自己投資額はセルフイメージにも影響する 後から支払う投資は存在しない たくさん投資すればたくさん戻ってくる理由 まとめ 情報のもたらす価値 なぜ成功者ほど高額なセミナーにお金…
今日はクリスマスイブですね。 クリスマスと言えば「キリストの誕生日」として知られていますが、 Google先生によると実は「キリストの誕生日」ではなく、「キリストの誕生日を祝う日」らしいです。 Wikipedia先生に以下のような記述があります。 クリスマス(英: Christmas)は「キリストのミサ」という意味で、一部の教派が行うイエス・キリストの降誕祭[1]。あくまで誕生を祝う日であって、イエス・キリストの誕生日ではない[2]。 今までずっとキリストの誕生日だと思って生きてきました。 思い込んだらそれが嘘であったとしても事実になってしまう。 認知とは非常に恐ろしいですね。 今日はクリスマ…
先日とある若者のインタビュー動画を見ていました。 その若者は日本でサラリーマンを経験した後インドネシアに渡り、 ジャカルタでビジネスを立ち上げて成功しました。 資金が底をついてピンチに陥るなど、 様々な困難を乗り越えてビジネスオーナーになりました。 僕のように「海外に住みたい」という生ぬるい動機ではなく、 「ビジネスを立ち上げて絶対に成功する」という強い志をもって海外に渡ったそうです。 それがたまたまインドネシアだっただけです。 ビジネスチャンスがあれば、別に海外にこだわるつもりもなかったようです(推測ですが)。 まったく現地の言葉がわからず、日々の生活をするにも苦労していた状態から インドネ…
あなたは「英語の勉強にブログが役立つ」って知ってましたか? 英語学習者の方はぜひブログを始めてください。 英語が身に付くだけでなく、読者の人たちから喜んでもらえます。 さらに、ブログをマネタイズすればお金も稼げます。 良いことづくめのまさに一石三鳥です。 今日はブログを活用した3ステップ英語学習法をご紹介します。 学習プロセスで最も重要な「○○」とは? 学んだことの50%はたった1時間で忘れる 大切なのは情報をまとめること 決定的に学習定着率を高める方法 3ステップ英語学習メソッド ステップ①:インプットする ステップ②:ノートにまとめる ステップ③:ブログにアウトプットする まとめ 学習プロ…
昨日の記事の中で僕が使っている文法書をご紹介しました。 こちらの本です。 www.apollosblog.com 僕が英語を学んでいた目的は、ビジネス英会話を身に着けるためです。 海外で働いていたので、ビジネス英会話ができないと何かと不便だからです。 僕の持論ですが、英会話力を磨くだけなら文法は最低限あれば十分だと思っています。 文法や単語の細かい部分まで学んでいたら時間がかかるので、 僕は文法学習をスキップして英語を勉強していました。 www.apollosblog.com 学生時代から英語が得意で大学受験に必要な文法知識は身に着けていたので、当時の僕には文法学習をする必要性が感じられなかっ…
私は、この本の主人公サンチャゴのように 世界中どこに行っても幸せに生きていける生き方をしたくて 海外でマッサージの資格を取りました。 数年前、サ…
昨日かたまりで覚えてそのまま使う表現をご紹介しましたが、 そのなかにWouldを使う表現が出てきましたが覚えてますか? My car would not start this morning. If I were you, I would turn down the offer. 「このWouldはどういう意味だろう?」と気になった人もいるかもしれません。 英語上達の秘訣は細かいことを気にしすぎないことです。 www.apollosblog.com わからないことが出てくるたびに調べていたら、 いつまでたっても先に進むことができません。 昨日のような固まりでそのまま使える表現は、 wouldの…
今回も過去にストックした英語表現をご紹介します。 前回の記事はこちらです。 www.apollosblog.com 固まりで覚えてそのまま使えるので、 自分で文章を考える必要がなくスムーズに英語が話せるようになります。 何度も口に出して訓練することで、 無意識に言葉が出てくるようになります。 英語はたとえ簡単な表現であっても、慣れないうちは意識しないと言葉出てきません。 例えば、「本当に?」と言いたいとき、多くの人はReally?が反射的に出てくるはずです。 Seriously?とかAre you serious?というようなシンプルな表現であっても、 意識していないととっさに出てこないのです…
勉強のやり方は人によって向き不向きがあります。 動画や音声で学ぶのが得意な人がいれば、 ノートに書いて学ぶのが得意な人もいます。 ちなみに僕はノートに書く派です。 でもノートに書いて勉強した気になっているだけで、 ぜんぜん身に付いていないことが結構あったんですよね。 読書やビジネスの勉強でもノートを取ることがあるのですが、 学びを定着させることはあまりできていませんでした。 それは僕のノートの使い方が良くなかったからだと思います。 ある時にノートの使い方を変えたら、 飛躍的に学習内容が定着するようになりました。 今日は、ノートを使った学習を中心にしている方にぜひ読んでいただきたい内容になってい…
「ブログのPV数が増えない」 もしこの問題を解決できる方法があるとしたら、 あなたは知りたいですか? ブログを書いている人にとってPV数は、 自分のブログの価値を測るバロメーターの一つです。 だからこそ、この数値が延びずに悩み苦しみ、 結果としてブログをやめてしまう人も少なくありません。 何事も継続している限りチャンスはありますが、 諦めた瞬間にすべての可能性が閉ざされます。 なぜPV数を増やしたいのか? たった一人のファンに向けて発信する 口コミを起こす記事を書く はてなブログの利点 まとめ なぜPV数を増やしたいのか? PV数を増やす方法を考える前に、 そもそも「なぜPV数を増やしたいのか…
今は業界を離れましたが、僕は旅行業に約15年従事しカナダでもバンフで旅行会社の支店長をやってました。 今日は冬のカナダの魅力についてお話しします。 あなたはカナダと聞いて思い浮かぶ観光地はどこでしょうか? ナイアガラの滝 カナディアンロッキー メープル街道 などが日本人の人に人気がありますね。 カナダは他国と比較すると「自然」に依存した観光地が多いです。 お隣アメリカのように娯楽施設が充実しているわけではありません。 ただ、世界第2位の国土を有しているだけあって、 広大な自然の風景は息をのむものがあります。 英語で表現するなら「Stunning」とか「Breathtaking」ですね。 ところ…
Google Adsenseにブラックリストがあるって知ってましたか? もし自分のブログがブラックリストにされたら、 深刻な収益減を引き起こす可能性が極めて高くなります。 アドセンスの世界には、広告主の立場でないとわからない知られざる真実があります。 このブラックリストというシステムも、 アドセンス広告を運用している大半の人は知りません。 そして、今日お話しするナビゲーションバウンス(Navigation Bounce)が、その要因となっていることも...。 我々が広告主をブロックしているのと同じように、 広告主もパフォーマンスの悪いサイトをブラックリストにしています。 自分のサイトがブラック…
日本では忘年会に出席するかどうかで盛り上がっているみたいですね。 僕は正直どっちでもいいです。 自分にとってプラスになると思うなら出席すればいいし、 そう思わないなら出席しなくてもいいと思います。 会社も忘年会に出席するように社員に義務付けている(契約している)わけではない以上、出席を強制することはできません。 ただ、「忘年会は出るべき」という人の意見もわからなくもないです。 お互いに異なる正義を持っている人同士が議論するのは時間の無駄です。 それこそまさに「不毛」と言えるのではないかと思います。 忘年会は英語で? そもそも忘年会という言葉自体があまり良い言葉ではないですよね。 「忘れる」とい…
どんなにうがいしてもなかなか消えないのどの痛みが、 一瞬にして消える方法があるとしたらあなたは知りたいですか? 僕はカナダに来てから「それ」と出会いました。 うがい薬を使ってうがいしても全然消えなかったひどい喉の痛みが、 「あるもの」を使うだけで一瞬にして消えたのです。 なぜ突然こんな記事を書いたかというと、 今朝喉が痛みを感じ何度もうがいしたのに治らなかったのが、 その「あるもの」を使ったら完全に喉の痛みが消えたからです。 こんな素晴らしいものがあるならぜひ読者の人にもシェアしないとと思い、 この記事を書くことにんしました。 一応ちょっとだけ海外と関係するネタになっています。 今日の記事は、…
今日も過去にストックした中から、「固まりで覚えてそのまま使える表現」をご紹介したいと思います。 前回の記事はこちらです。 www.apollosblog.com いつもと違って短めの記事になりますが、 使える便利表現ばかりなのでぜひ覚えてもらえればと思います。 毎回のことですが、ここで紹介する表現に関連性はありません。 順不同で紹介していますのでご了承ください。 かたまりで覚えてそのまま使える表現➃ きっとうまく行くよ 電柱に車をぶつけました。 見つかったら連絡してくれる? とても役に立ちます。 馴染むのに苦労した? もうすぐ夏だね。 体を鍛えておかなきゃ 何をやってもうまくいかないな 何とか…
「せっかく勉強した英語フレーズを忘れてしまって思い出せない」 これは多くの英語学習者が抱える悩みの一つです。 実は僕自身も同じ悩みを抱える一人でした。 英語学習に膨大な時間を注ぎ込んだにもかかわらず、 その時間と労力に見合っただけの結果は得られませんでした。 その理由は「学んだ内容の大部分を忘れてしまっているから」です。 このブログでも何度か紹介したエビングハウスの忘却曲線によると、 人間は1時間後には学習した内容の約60%を忘れてしまいます。 www.apollosblog.com つまり英語学習に1時間費やしたとすると、 実際に身に付いているのはその半分程度だということです。 非常に効率が…
2020年以降Googleで上位表示を獲得するためには、 既存のSEO対策に従っているだけではいけません。 なぜなら、ライバルサイトも皆同じことをしているからです。 2020年以降のSEO対策はより戦略的に取り組む必要があります。 今までのように漠然と記事を書いているだけでは、 ライバルに差をつけるのは難しいでしょう。 2020年のSEO対策のトレンドをこちらの記事で解説しています。 www.specializedblog.com こちらの記事は2020年のSEO対策の概論的内容になっていますが、 今日の記事ではステップバイステップまで落とし込んだSEO対策のテクニックをご紹介します。 【SE…
10月に日本の両親からSAL便で送ってもらった荷物がいまだに届きません。 通常SAL便であれば約2週間程度で届くのですが、 今回は2か月近くかかっています。 追跡をしてみたところ11月末にバンクーバーに到着しているようなので、 もうぼちぼち届くのではないかと思っています。 荷物の中には食料も含まれているので、 届くころには賞味期限を過ぎているものもあるかもしれませんね。 国際郵便の到着が遅れる原因 国際郵便の種類 EMS(国際スピード郵便) 航空便 SAL便(エコノミー航空便) 船便 国際郵便の料金計算方法 国際郵便で送ることができないもの 荷物が届かないことはあるのか? まとめ 国際郵便の到…
楽天お買い物マラソン 今回の購入10店舗
楽天お買い物マラソンで即買い!ハンディ扇風機とダブルガーゼパジャマ
夏だけの特別なひととき。「粉の日」さんのかき氷にWASARAのワインカップが登場!
今日のブランチ 昨日の夕方の空に彩雲が出現 期日前投票へ
2025年上半期の買ってよかったモノ【美味しいもの編】
自己満足な 一日・・(^^)/
早くもサマーセール・・♡
もうやめられないです!今日もまた美味しくて(*^^*)
この夏、“見せたい食卓”はコレ!チルウィッチ「Sampler」が主役に
この連休はおうちカフェ気分♪ WASARAオーバルボウルで簡単おしゃれごはん
今日のお客様はホームステイの 外人さんの予約・・ (^_-)-☆
愛するミックスナッツの中でも特にお気に入りのヤツ!
昨日のお豆腐をアレンジしました
楽天ご愛顧感謝デーにチェックしたい!料理を引き立てるARABIA「24h Avec」
美味しくてはまってます(*^^*)
アドセンスの収益アップをする際には、主に以下の3つの指標のどれかを改善する必要があります。 クリック数 クリック単価(CPC) クリック率(CTR) あなたならまずどれから改善をしますか? ちょっと考えてみてください。 「クリック数」と思ったあなた。 収益アップするのに時間と労力がめちゃくちゃかかります。 実はクリック数はこの3つの指標の中で最も選んではいけない選択肢なんです。 アドセンスに関して海外の人々によく使われる例えがあります。 「CPCが低い広告の100クリックよりも、 CPCが高い広告の1クリックのほうが収益が大きい」 これは実際にあり得る話です。 www.specializedb…
これから海外就職する人、もしくは海外就職を考えている人は今日の記事をぜひ読んで欲しいと思います。 僕が海外就職したばかりの頃の失敗談を暴露します。 僕ほどひどい失敗ではなかったとしても、 多くの海外移住者は同じような問題を少なからず経験していると思います。 今日お話しすることを理解しているのといないのでは、 海外生活で感じるストレスがまったく違うものになります。 現地の人々とよい人間関係を築くためにも、 必要不可欠な考え方をシェアしたいと思います。 僕の海外就職失敗談 僕はこのブログで「日本人は寛容性が低い」とか偉そうに言っていますが、 実は過去の僕自身が寛容性の低い人間の一人でした。 僕が海…
自分のブログを持っている人の数は、聞くところによると約400万人いるそうです。 ただこれはブログを持っている人の人数であって、今現在アクティブなユーザーの数ではありません。 9割がすでに脱落していると想定すると、 今現在アクティブなブロガーの数は約40万人いることになります。 40万人の中から自分のブログを見つけてもらうのは至難の業です。 良く用いられる例えですが、 満員の東京ドームで「私はここにいます」と大声を上げても、 誰もあなたの存在に気付いてくれません。 ではどうやったら選ばれる存在になることができるのでしょうか? 今日は長期的に読まれるブログの書き方についてお話したいと思います。 こ…
先日、お墓を買いました。 家から車で15分ほどの所にある共同墓地で、お墓を購入。 ここオーストラリアでは、宗教上、土葬が
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。