どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
使いやすさ◎!爪楊枝で作るプチ焼き鳥
転職後3週目の私が感じたこと。成長と学びの記録。
35歳独女の敵はアメトーーク!?な話
この夏、“見せたい食卓”はコレ!チルウィッチ「Sampler」が主役に
『整え習慣』はじめの一歩。3分でできる朝の選択
35歳の就活。メンタルがジェットコースター!な話【ミドサー就活奮闘記②】
ご報告
CAPTCHAのたとえば信号機の画像で、信号機かどうか微妙な画像が出された場合、どうするのが正しいですか?
頭皮にやさしい、見た目にも美しい――機能派ベレー帽のススメ
*使い切る暮らし*持たないもの・やめたこと
丁寧な暮らし…心のゆとり。自分を甘やかすのではなく丁寧に接するこれが現実だ!(#^.^#)
祇園祭りの屋台は案外良心的な値段?な話
++妹宅での 夜ごはん作りと…*++
夏の電気代はアプリで節約!?「Nature Remo」
思いきって美容室を変えたらハッピーなことだらけ♪
僕が考える海外移住に成功する人は「行動する人」です。 www.apollosblog.com そして行動力の次に大切なのが「情報収集能力」です。 海外移住に関する情報は至る所にあります。 問題はそれを見つけることができるかどうか。 「どうしても海外移住したい」と言う人は、 根気強くリサーチを続けることができますが、 軽い気持ちで「海外移住したい」と考えている人は、 その情報を見つけることなく諦めてしまいます。 海外移住、とりわけ海外就職は「回転寿司」のようなものです。 一度やってきたネタを掴むかどうか迷っている間に、 そのチャンスは通り過ぎてしまい、そのチャンスは二度と訪れないこともあります。…
今日は僕が過去にストックした英語表現の中から、 厳選したものを紹介いたします。 とはいえ、莫大な数のストックがあるので、 今日ご紹介する表現はほんの一部になります。 今日ご紹介する表現は、 「丸暗記してそのまま使える」 ものばかりです。 したがって、会話のときにいちいち文章を考える必要がありません。 会話というのはキャッチボールですから、 ゆっくり文章を考えている時間がありません。 使える表現を丸暗記してそのまま使うことで、 会話に詰まることなく、すらすらと英語が話せるようになります。 表現を「かたまり」で覚える 覚えた表現をアウトプットする 過去にストックした英語表現を厳選して紹介 迷うな~…
今日はブログ初心者向けの記事になります。 これからブログを始めようと考えている人や、 今ブログを始めたばかりと言う人は、 ぜひ読んでいただきたいと思います。 今日の内容を理解することで、 ブログで挫折する確率を低くすることができます。 ブログ初心者の約半数以上は3か月も持たずに挫折するので、 その壁を乗り越えるだけで、あなたは上位50%の仲間入りをしたことになります。 ブログ初心者向けの記事は過去にもいくつか投稿していますので、 気になる方は読んでみてください。 www.specializedblog.com www.specializedblog.com www.specializedblo…
今までこのブログでは、 僕自身の海外移住経験に基づいた情報を発信してきました。 しかし、置かれている状況は人それぞれなので、 僕の発信する情報が役に立たない人も、中にはいらっしゃると思います。 これから海外移住を目指す人にさらに幅広い情報を提供するため、 「海外移住者インタビュー企画」というものを始めたいと思います。 すでに海外移住を実現した方にインタビューすることで、 読者の方が求めている情報をお届けすることができるかもしれません。 インタビューする人は、僕のSNSやブログ等でつながっている海外在住者の方々です。 みなさん、本当にいろいろな国に住んでいらっしゃるので、 話を聞くだけでもすごく…
今日は久々に海外移住お悩み相談室のコーナーをやりたいと思います。 このコーナーではネット上で見つけた「海外移住に関するお悩み」に、 僕アポロが独自の視点で回答していくコーナーです。 同じような悩みを抱えている人もいるかもしれないので、 ぜひ参考にしていただければと思います。 ちなみに前回の記事はこちらです。 www.apollosblog.com 海外移住お悩み相談② 「海外移住したいけど、今の仕事を辞めたくない」 今回の質問のボトルネック アポロの回答 自分よりも他人を優先したら後悔する そのクライアントに固執する必要はあるのか? 未来から逆算する まとめ 海外移住お悩み相談② 「海外移住し…
今日は息子のクラスメイトの誕生日会があったので、 参加してきました。 カナダのバースデーパーティは、 日本のいわゆる「お誕生日会」とは全然違います。 今までに何度かバースデーパーティに参加したことがありますが、 初めての時に何も知らずに参加するといろいろ戸惑うかもしれませんので、 今日はカナダのバースデーパーティについて記事を書いてみたいと思います。 カナダのバースデーパーティ 日本の誕生日会と違う点 Chuck E. Cheese's カナダのバースデーパーティ 今日は今月2回目のバースデーパーティでした。 前回は息子がKindergartenのときに クラスメイトだった子のバースデーパーテ…
※今回の内容も上級者向けの内容になっています。 先日このブログで軽くお知らせした、「カナダの在住日本人なら誰でも知っている超大手ポータルサイトの社長」とのオンラインミーティングが昨日ありました。 結論から言うと、お互いにビジネス提携をする形で話が進むこととなりました。 この提携話が浮上したのも、僕の第2ブログ(英語・海外移住)を見た社長がコンタクトをしてくれたのがきっかけです。 これはあくまでも推測ですが、もし僕のブログが雑記ブログで「英語・海外移住」に関するトピックがメインでなかったとしたら、おそらくこの話は実現しなかったものと思われます。 特化ブログというスタイルで専門的な情報を発信してい…
読書が趣味の僕にとって、 日本の本がなかなか手に入らないという環境は、 非常にフラストレーションを感じることがあります。 シンガポールに住んでいたころは 紀伊国屋があったので、 日本の本を手に入れるのに苦労することは まったくありませんでした。 カナダに引っ越してからは、 日本の書籍を取り扱っている書店がないため、 いつもKindleを使って本を読んでいました。 www.apollosblog.com ただ、Kindleは電子書籍化された本しか読めないので、 それ以外の本はオンラインで購入したものを、 日本の実家から送ってもらっていました。 今はバンクーバーの郊外に住んでいて、 ここから約4時…
ブロガーというのは横のつながりがないので、 お互いに情報交換をする機会がほとんどありません。 初心者ブロガーが挫折してしまう原因を考えてみると、 一人で作業をしている(孤独)ことがボトルネックになっている と考えられます。 要は、相談できる相手が身近にいないということです。 PVが増えないのも、 全然稼げないのも ネタが見つからないのも 同じような立場の人間とコミュニケーションをとることで ある程度は解消できるのではないかと考えています。 今回ブロガーのコミュニティを作ったのは、 孤独なブロガーの伴走者を増やして、ブログ業界をより活性化させていきたい と考えたからです。 一人で試行錯誤するより…
僕は今まで英語の上達法についていろいろ試行錯誤してきましたが、 一番大切なことは「英語に慣れる」ことだと思っています。 英語に慣れるためには、 できる限りたくさんの英語に触れる必要があります。 日本にいると日常生活の中で英語を使う機会は、 ほとんどないと思います。 意図的にそういう環境を作らない限り、 英語に触れる時間が増えることはありません。 今日は英語のリーディング力を向上させるための、 習慣作りについてお話ししたいと思います。 リーディング力アップの方法 難解な試験英語の文章ばかり読んでいると、 英語を見るのが嫌になることがあります。 難しいし、興味もないし、 苦痛を感じる要素しかないか…
Google Analyticsを自分のブログに設定している人は多いと思いますが、 上手に使いこなしている人は少ないのではないかと思います。 その理由としては、 「アナリティクスの活用方法を誰も教えてくれない」 ということが原因であると考えられます。 ただデータを眺めているだけでは意味がなく、 そのデータを分析することによって初めて サイトのパフォーマンスを最大化することができるようになります。 ブログを極めたいのであれば、「分析スキル」を磨く必要があります。 実はグーグルアナリティクスには、 使い方を無料で学べるオンラインコースが存在します。 今日はその「アナリティクスアカデミー」についてご…
今日は久しぶりに英語表現の記事を書きたいと思います。 いつもは使用頻度の高い表現を中心にご紹介していますが、 今日はもう少しビジネスよりな表現をご紹介したいと思います。 一応上級者編としていますが、 初心者の方でも使える表現がいくつかありますので、 最後まで読んでいただけるとうれしいです。 英語表現は順不同で羅列します。 【上級者編】ビジネスシーンで使える英語表現 心当たりがある Have an idea I have an idea where the documents are. 書類がどこにあるか心当たりがあります。 大変である be in trouble If the media fi…
ネット検索をしていると、 「老後に海外移住したい」という希望を持っている人が 思いのほか多いことに気が付きます。 「余生をのんびり海外で過ごす」 という響きはとても魅力的に聞こえます。 僕は老後の海外移住は否定しませんが、 若いころに海外移住するのに比べて 気を付けないといけない点が多々あります。 若いころはとにかく勢いで海外移住するのが良いですが、 老後の海外移住は慎重になったほうがいいと思います。 老後の海外移住で気を付けること ①十分な資金が必要 ②病院に行くのが大変 ③食事が口に合わない ➃適応力・柔軟性が落ちている 必ず現地を下見すること 老後と言わず今すぐに行動すべし 老後の海外移…
ブログを書くようになってつくづく思うのですが、 「ブログと英語は非常によく似ているなあ」と感じることが多々あります。 ちなみにここでいうブログは趣味ブログではなく、 収益目的のブログを指します。 「英語を話せるようになりたい」と英語学習を始める人がいるように、 「自分でお金を稼げるようになりたい」とブログを始める人もたくさんいます。 そして、その中の大半の人は半年も持たずに挫折してしまいます。 もしあなたが半年以上英語学習を継続できているのであれば、 それはかなり凄いことです。 誰でもできることではないので、自分を褒めてあげましょう。 それが自信を生み、自分の人生の向上につながります。 英語と…
ブログ収益化の魅力は、なんといっても「ローリスクで不労収入を確立できること」です。 ただ、安定して不労所得を獲得できるようになるまでには、猛烈な作業量が必要になります。 巷では「とりあえず100記事書くこと」という情報が飛び交ってますが、 僕個人の見解を述べるならば、「100記事では全然足りない」と思っています。 ブログで不労収入を確立するためには、検索エンジン経由の流入は必要不可欠です。 SNSやブログプラットフォーム上からのアクセスは、常に新規記事を投稿し続けないと増えることはありません。 なぜなら、過去記事はすぐに埋もれてしまうため、ユーザーが自発的に検索しない限り人目に触れることはない…
「なんか最近アドセンスの収益が低くなった」という人は、アドセンスのCPC(クリック単価)が1円になっている可能性があります。 僕のブログでもCPCが$0.01だったことがあります。 これではどれだけクリック数が増えたとしても全然収益が増えません。 CPCの平均は日本円で30円程度だと言われているので、1円とか$0.01というのは明らかに単価が低すぎるということがわかります。 クリック単価が低い理由については、こちらの記事で解説しています。 www.specializedblog.com 今日の記事では、「なぜCPCが1円になってしまうのか」、そしてその対処法について解説していきたいと思います。…
「海外移住を考えているけど、何をすればいいのかわからない」 「外国に住みたいけど勇気が出なくて一歩踏み出せない」 「海外移住について相談できる人がいない」 最近日本人で海外移住をする人は増加傾向にあります。 その一方で上記のような悩みを抱え、なかなか夢を実現できない人も大勢います。 「たった1度きりの人生、悔いの残らない生き方をしたい」 誰だって自分の人生を精一杯生きたいと願っています。 ただ、様々なことが障壁となり行動を起こせないまま夢を諦めてしまう人が大半です。 「後悔」という言葉は「後から悔いる」と書きますが、 読んで字のごとく、人生の終盤になってから人生を振り返り後悔する人はたくさんい…
人生で成功する人と成功できない人の違いはマインドセットにあります。 もしあなたが今、「自分は成功していない」と思うのであれば、 それはあなたのスキルや経験が問題なのではなく、正しいマインドセットを身に着けていないことが原因です。 ほとんどの人は何かに挑戦するとき、上手くいくか上手くいかないかで判断します。 そして自分の能力を過小評価し、できない(上手くいかない)理由を探そうとします。 人生で大きな成功を収めたいのであれば、自分の過去の能力や実績で可能性を判断してはいけません。 過去と未来はつながっていないからです。 過去とつながっているのは現在です。 そして未来とつながっているのは過去ではなく…
今日はバンクーバー郊外にある巨大アウトレットショッピングモールのトワッセンミルズ(Tsawwassen Mills)に行ってきました。 ちょっとトリッキーなスペルですね。 トワッセンミルズとは2016年にオープンしたアウトレットモールで、全176店舗(2019年現在)あり、その広さはなんと東京ドーム2個分あります。 日本のショッピングセンターはフロア数が多いのが一般的ですが、 カナダの巨大モールはだいたい1階建てです。 巨大といっても建物が高いわけではなく、面積が広いということです。 カルガリーにもCross Iron Millsというモールがありますが、そのモールも同じような作りになっていま…
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 このブログでは主に「海外移住」や「英語」をテーマとした記事を書いています。 読者の皆様のおかげでなんとかここまで続けることができ、総記事数は260記事を越えました。 改めてお礼申し上げます。 これからも毎日更新を続けていく予定ではありますが、 現状3つのブログを毎日更新しており、それ以外のビジネスも忙しくなってきたので、どこまで毎日更新を続けることができるかわからない状況です。 海外移住をテーマとしたブログを運営している人は少なく、 海外移住に関する情報も手に入りづらいのが現状です。 海外移住については、企業が発信する情報よりも、 実際に経験…
このブログは基本的にブログを収益化したい人向けに記事を書いています。 そのため、趣味でブログを書いている人には何の参考にもならない記事もありますので、事前にその点ご理解の上読んでいただくようお願いします。 日本の文化に古くから根付く「労働者マインド」。 年功序列という文化はこの労働者マインドを助長させ、いまだに日本社会に色濃く残っています。 労働者マインドは、戦後GHQの洗脳教育によって「指示されたことを淡々とこなす人間」を大量生産するために作られました。 この労働者マインドこそが日本経済が停滞した原因の一つで、 世の中には創造性や自立性を育むことのできない個人で溢れかえっています。 日本の古…
国際結婚をすると、殆どのカップルがぶち当たる問題。 カップル文化 私も初めのうちは、だいぶ苦労したのを覚えています。 週
先日家族旅行でハリソンホットスプリングスに行ってきたという記事を書きましたが、帰りの道中でアボッツフォードにあるパンプキンパッチに立ち寄ってきましたので、今日はその記事を書きたいと思います。 ちなみに前回書いた記事はこちらです。 www.apollosblog.com もうすぐハロウィンということで、パンプキンパッチでカボチャを収穫してきました。 パンプキンパッチ(Pumpkin patch)とは、いわゆるカボチャ畑のことです。 アボッツフォード(Abbotsford)のパンプキンパッチ 今回立ち寄ったのはこちらです。 www.maanfarms.com 施設情報 Name:Maan farm…
Googleの検索アルゴリズム3大要素の一つと言われるRankbrainについて詳しく解説します。 この記事を読むと、Rankbrainの仕組みと具体的な‘SEO対策を理解することができます。 「ロングテールキーワードは時代遅れ」といったような、新時代のSEO対策をご紹介します。
日本人は英語に対する苦手意識やコンプレックスを感じている人が多いですが、 実はアメリカ人も「英語しか話せない」というコンプレックスがあります。 僕が住んでいるカナダは第2言語がフランス語です。 フランス語が公用語のケベック州の若者は、フランス語と英語の両方を話せる人が多いです。 英語を話すカナダ人も、数は少ないですがフランス語を話せる人もいます。 僕の知り合いのカナダ人夫婦も、息子をFrench Immersionの学校に通わせています。 それぐらいバイリンガルに対する意識が高いということでしょう。 以前バイリンガル教育についてこちらの記事を書きました。 www.apollosblog.com…
海外就職を考えている人は、どこの国で働こうか迷っている人も多いと思います。 単純に「海外就職」そのものが目的なのであれば、特に国にこだわることはないかと思いますが、大半の人は海外就職ではなく「自分の住みたい国で働きたい」という願望を持っています。 ただ、海外就職をする上で「国」に対するこだわりを持つことは、個人的にはどうなのかなと思っています。 今日は「初めての海外就職は移住先の国にこだわらない」というテーマで記事を書いていきたいと思います。 移住先の国にこだわらない方がいい理由 あらかじめお伝えしておきますが、もし自分の希望する国の求人が出ている場合は、移住先の国にこだわることは問題ありませ…
実にブログ再開は2年ぶりだ。これまで何をしていたかというと悶々と悩んでいた。何を悩んでいたかというと、インドだけで満足していていいのか?ということだ。人生10…
ベラルーシのミンスクに来て3週間が経った。ついにここで会社を作ってしまった。インドに比べてはるかに簡単である。日本人にはほとんど馴染みのないベラルーシ。これか…
日本でロシア語が話せる人はそんなにはいないだろう。まさか自分がロシア語にハマるなど誰が想像しただろうか。1年前、自分がベラルーシに来ることなど。。この自分が一…
今日、この銀行のATMカードを受け取ってきた。インドでの口座開設に比べて非常に簡単であった。来年あたりリーマンショック以上の超ド級の金融崩壊が起こるらしい。今…
今日で1カ月滞在したベラルーシも最終日。明日、インドに戻る。次回は12月に来る。今度は日本から来るつもりだ。携帯のSIMも3カ月延長してきた。
日本は10月だというのに30度を超えるらしいがここミンスクは、今日は寒くて冷たい雨が降っている。ミンスク市内の移動は自由自在である。なにしろメトロは便利だし、…
1カ月ほどのベラルーシ出張も今日で終わり。今、フライトの待ち時間でこれを書いている。ベラルーシは今回で4回目だがインドの経験とはまた違った視界が開かれた気がす…
昨日のブログでお伝えした通り、今日は家族旅行で行ってきたハリソンホットスプリングス(Harrison Hotsprings)について記事を書いていきたいと思います。 日本人にはまだまだマイナーな観光地ですが、これから少しずつ日本人観光客も増えていくのではないかと思っています。 何と言っても温泉(Hotsprings)ですからね。 まあ、日本の温泉とは似ても似つかないですが。 バンクーバーから車で1時間30分という好立地にあるので、 バンクーバー近郊に旅行に行く方は、ぜひ一度立ち寄ってみて欲しいです。 おすすめはHarrison Hotsprings Resort&Spaというホテルに滞在するこ…
今月は僕の誕生日があるので家族で旅行に来ています。 妻が妊娠中のため遠出することができないので、近場のハリソンホットスプリングというところに宿泊しています。 今回の旅行のレポートについては、明日の記事でまとめたいと思いますのでお楽しみに。 今日は旅行業で15年プロとして働いた経験を持つ僕が、「失敗しない旅行」についてお話ししたいと思います。 旅行グッズにこだわる おすすめホテル予約サイト ホテル代をケチらない 天候の問題 予定はしてもいいがスケジュールを組んではいけない まとめ 旅行グッズにこだわる 本題に入る前に、僕が愛用する旅行グッズの紹介をさせてください。 旅行グッズにこだわるようになる…
※今日の導入はビジネスの話から入ります。 退屈かもしれませんがお付き合いください。 僕たちが商品やサービスを購入するとき、実はその商品やサービス自体がほしいわけではありません。 それらを手に入れることよって「得られる結果」が欲しいのです。 さらに言うなら、その「得られる結果」によってもたらされる「感情」が欲しいのです。 ダイエットサプリを買う人は、サプリが欲しいわけではありません。 「痩せる」という結果が欲しいのです。 そして、痩せたことによって感じる満足感や充実感が本当に欲しいと思っている価値です。 青汁を買う人も青汁自体が欲しいわけではありません。 健康な体という結果、そしてその結果から得…
今月は僕の誕生日があるので、お祝いを少し前倒しして家族とバンクーバーの牛角に行ってきました。 正確にはバンクーバーではなく、リッチモンドの牛角です。 日本では有名な焼き肉店ですが、実は海外にもたくさん店舗を出店しており、全世界で800店舗以上あるそうです。 シンガポールに住んでたときも牛角に行ったことがあります。 あんなちいさい国に6店舗もあるとはすごいですね。 ちなみに僕は大学時代に牛角でアルバイトをしていました。 ニックネームは「さめじま」で、おすすめは「冷麺」でした。 カナダの牛角 こちらが公式ウェブサイトです。 www.gyu-kaku.com 2019年10月現在、カナダには以下の8…
いやー、英語の本を読むのって本当に楽しいですね。 今回も倉庫を整理していたら出てきた英語本の紹介をしたいと思います。 ちなみに前回ご紹介したのはこちらの本です。 www.apollosblog.com 今回ご紹介するのはこちらの本です!! 今はもっぱらHAPA英会話派の僕ですが、昔はイムランの本や教材を好んで購入していました。 もう長い間英語の本は購入していないのでずいぶん昔の本になりますが、なかなかの良書ですよ。 これだけ言えれば会話が続く! 英語表現100 イムラン・スィディキ // リンク 本の内容 文庫本サイズでページ数は200ページ弱あります。 価格もお手頃で持ち運びしやすいのが素晴…
今日は海外在住の方必見の内容になっています。 海外に住んでいる日本人の方々は、定期的に日本に一時帰国することがあると思います。 在住国によっては日本製品が手に入らない地域もあるので、一時帰国の際に日本の物を買いだめするという人も少なくないです。 僕自身も日本に一時帰国するときの目的の一つにショッピングがあります。 僕の場合は主に書籍ですが、日本でしか手に入らない商品を購入するチャンスは一時帰国で日本に滞在している間しかありません。 僕は海外に住んで約10年ですが、今日お話しする情報を知ったのはつい最近のことです。 海外在住者の方は、この情報を知らないと非常にもったいないですよ。 特に日本の消費…
海外で暮らすと、便利なことよりも不便なことのほうが圧倒的に多いです。 便利な暮らしを求めるのであれば、日本に住むのが一番だと思います。 先日うちのマンションのエレベーターに、ある張り紙がしてありました。 (エレベーター内には、住民に対するお知らせの掲示板があります) そこにはこのように書いてありました。 「10月10日に地下パーキングをクリーニングするので、08:00-17:00の間は車を駐車しないでください。もし車が停めてあったら車をレッカーします。その費用はテナント(住民)もちで、マンション管理会社はダメージ等があっても一切責任を負いません」 この清掃は今回が初めてではありませんが、「相変…
このブログを本格的に更新するようになって約8か月が経過しました。 徐々に検索エンジンにも「海外移住ブログ」として認知されるようになり、 Bingでは「海外移住のメリット・デメリット」の記事が検索1位を獲得しました。 ちなみにこの記事です。 www.apollosblog.com 僕は第4ブログで「SEOやブログ収益化」についてのブログを運営していますので、 一般的な海外在住ブロガーよりはSEOに関する知識が豊富にあるというのも、上位表示を獲得できた要因の一つです。 おかげさまで「人気ブログランキング」の海外就職部門でも1位をずっと維持しています。 あまり競争が激しくないカテゴリなので、これに関…
先日倉庫を整理していたら懐かしい本が見つかりました。 ここ数年、英語を勉強するための本は購入していませんが、昔は英語の本ばかり買い漁ってました。 ほとんどの本は処分したか日本に置いてきたんですが、 何冊かカナダに持ってきていたので、他の本も順番に紹介していきますね。 今日ご紹介するのは、英語業界では有名すぎるデイビッド・セイン氏の本です。 ただ、彼の書籍の中ではどちらかというマイナーな部類に入るのではないかと、勝手に推測しています。 なぜなら、内容がビジネス英語にフォーカスしたものになっており、普通の会話表現を学びたい人にとってはあまり役に立たないと思われるからです。 ただ、この本を購入したと…
海外移住の夢を実現するため、日本での生活を捨てカナダにやってくる人はたくさんいます。 たまたまカナダのブログを読んでいたら、永住権の申請中の人のブログが2つ見つかりました。 今まさにワークビザから永住権申請に移るタイミングで、「永住権が取れるか」という不安や切迫感が伝わってくるようです。 僕も彼らの気持ちは非常に理解できます。 僕も永住権を申請していたときのことを思い出して懐かしくなりました。 永住権取得までの道 そもそも永住権申請までたどり着けない人が大多数 カナダは州によって永住権取得の難易度が違う 海外移住するなら永住権取得を見据えるべき 永住権取得は狭き門 永住権取得までの道 僕がカナ…
英語の単語には日本語に訳すと同じ意味なのに、シチュエーションによって使い分ける必要のある動詞が数多く存在します。 例えば「話す」という日本語の意味をもつ動詞は、Speak,Say,Tell,Talkといった単語があります。 あなたはこの動詞の使い分けがわかりますか? こういった動詞の使い分けに関しては、たくさん英語に触れれば触れるほど感覚で理解できるようになってきます。 ただし、初心者のうちはこの動詞の使い分けを、感覚ではなく頭で理解することになります。 大切なことは複雑に考えすぎないことです。 頭で考えれば考えるほど、実際の会話シーンでスムーズに話せなくなります。 僕自身この動詞の使い分けは…
今日は日本の英語教育が抱える3つの問題点についてお話ししますが、この3つはすべて英会話力の上達を阻害する要因となっています。 この記事を読んでいただければ、「そりゃ英語が話せなくて当然だわな」と納得してもらえると思います。 6年も英語を勉強しているにもかかわらず、日本人が英語を全然話せない理由は何だと思いますか? 単語や文法中心の勉強だから? 受動的な授業体制だから? もちろん、それらも要因の1つであることに違いありませんが、そんな単純な問題ではありません。 根本的な問題点はもっと深い部分にあります。 英語でコミュニケーションをとれるようになるために英語を教えているにもかかわらず、むしろ英語が…
どんな人でも英語が話せるようになるオンライン英会話には3つの条件があります。 多くの人はこの条件を理解せず適当にサービスを選択するので、英語が話せるようになりません。 今日の記事は、これから英語の勉強を始めようと考えている人に、特に読んでほしい内容になっています。
9月もあっという間に終わり、今年も残すところあと2か月となりました。 このブログもなんとか毎日更新を続けることができていて、現在記事数は約240記事程度あります(複数記事を削除)。 ブログの毎日更新は楽ではありませんが、英語と同じでコツコツ積み重ねが大切なので少しずつブログが成長していくのを楽しみながら、これからも更新を続けていきたいと思います。 それでは、9月のアクセスランキングの発表に移りたいと思います。 9月アクセスランキング発表! 第5位 海外就職のメリット・デメリット 9/19公開 www.apollosblog.com 第5位は「海外就職のメリット・デメリット」がランクインしました…
このブログを読んでいる方の多くは英語学習者の方々だと思います。 そして、ご自身でブログを運営している方もいらっしゃると思います。 せっかく英語を勉強しているのなら、英語で情報発信をしたほうが絶対にいいです。 アウトプットの機会ができることで英語のライティング力が鍛えられますし、それをきっかけに外国人の方とつながることもできます。 僕は現在はてなブログ+Wordpressで合計5つのブログを運営していますが、 来年から外国人に対して英語で発信するブログを始める予定です。 日本語で情報発信をした場合、世界のわずか1億3千万人の人にしか届けることができませんが、英語で発信すればその10倍以上の人にリ…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。