どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
【楽天】子供の夏アイテムを大量買い!夏休みギリギリだけどまだ間に合う(はず)。
ブックオフ高層階に駐車して見た。そこで見た光景は・・
夏だ!ビールだ!ライブだ!富士山か?
在宅ワークの間食問題
家庭内ひとりミニマリスト、家族の本棚に悩む。
ガーデニング断捨離 玄関先の花まで断捨離してないのに断捨離💧
*使い切る暮らし*持たないもの・やめたこと
終のすみか公団マンション近くに出物マンションでた〜
夏はスイーツを作る機会が増える
スマホ依存を断ち切る週末“デジタルデトックス”のススメ
【築50年DIY】窓ひとつの暗い部屋が激変!ヘリンボーン柄のクッションフロア貼り【2部屋目】
【2025上半期ベストバイ】小学生の移動ポケットを買うなら日本製クリップも買っとけ
暑さで食欲が落ちているので食費が節約できてると思いきや、大して変わっていませんでした
大島椿とウタ椿を間違えた〜ウタ椿ちゃんはわたしのかほり?
はてなブログ5年半。「思考のショーケース」が、ほしくなった話。
コロナ禍で延び延びになっていた真打昇進の披露 地元みはし湯ホールで、換気と席間を空けて午前中の涼しいうちにという粋なはからいの中での実施。 途中、休憩時間に、同じく地元出身のアーティスト山田路子さん
切り抜きというよりも、切り抜く手間を省いて積み重ねてある新聞を整理中に目に止まった記事。 因子分析をした結果として、「幸せ」につながるどんな要素を製品に盛り込めば良いのかと、 そこには4つの因子が
生涯大学から封書が届いた。 中にはオンライン授業の案内とテキストが、 9月に開校するので、それまではオンライン授業を受講してくださいとのこと。 早速、指定のURLにアクセスしてログインパスワードを
今日も雨だ、、たしか昨年はこの機会を逸してしまった記憶がある、ということで心を躍らせながら早朝、小雨の中を"あじさい通り" に、、 予想にたがわぬ "雨のあじさい" を二十数枚。 実に多彩な色合いだ、いず
40年以上続けている健康法のひとつ、サウナ 昨日今日と連続して近くの温浴施設「ゆーねる」に、 若い頃はサウナも最高7回繰り返したことがある。もちろん水風呂もセットで 数年前からは多くて2回、ここ
梅雨の頃に、水のあれこれ 水五訓とか、水は方円に従うとかのたとえ話にも引用されるように、水は奥深い要素を含有している。 そんな水、例えば、水の音 雨の音、水の流れる音、波の寄せる音、 その響きの心
先日、一冊の書籍が郵便で送られてきた。ただし、あて先は私ではないが、、、 中を見るとそれは小学校4年の書写の教科書、一枚の付箋がページに貼ってあり、見ると「習志野防災かるた」が写真で紹介されていた。
以前は普段あまりテレビを見なかったが、最近はついリモコンのSWを入れてしまうことがある。 それとは別に、テレビ番組を広げて、これは面白そうだなという番組を見ることも少し増えた。 その番組のひとつ、1
新聞紙面の見開き2面を大々的に使った、コロナ渦中での時の記念日の広告。 その大きさが少しでもわかるようにA4レポート用紙と新書をおいてみたけども、 これって商品は何も紹介していないが、誰にも等しく与
マスク着用が叫ばれ始めてしばらくした頃、花粉症や喘息の人が咳をしたりすると肩身が狭いので、その旨を記した缶バッジを作ったらとの仲間の発案で作成した缶バッジ。 そのバッジを3月半ばに市内のカフェなどに
空いている時間や隙間時間、気分転換なども兼ねて、気軽にできるオンライン麻雀、ログインしてほとんど待たずに実践さながらにできるし、牌を並べたりする手間もかからないのもいい。ハンドルネームでどういう方かは
物置にあった段ボール2箱を開けてみると、古い社内報や本、雑誌、新聞などが ここにも社内報が数十冊もあり、この処分がメインに、 一冊いっさつ広げてみると、以前に社員のふるさと紹介というコーナーがあり
毎年、今頃、話題になるのは、いつ頃梅雨入りするかということだけど、関東地方も先日、ほぼ例年通りに?梅雨入りした。・ 入ると宣言通りに雨が降るのかが今度は気になる。カラ梅雨だと何かしら不安だ。もっとも
梅雨入り前の絶好の日和、年に一度くらいは試みている近くの公園でのひと時、 ビーチチェアを持っていき、木陰でのくつろぎタイム。 飲み物におにぎり、読みかけの新書とスマホ、メモ帳を手元に、 風景を眺め
振り返りも含めて、欠けている点を再確認するために、、 以下、目次 序章 なぜ「武士の礼法」が成立したのか 第一章 男のこころ 「分際にしたがい徳を諸人にほどこすべし」 「前きらめき」を慎む
自粛中に整理した不用品を処分するために、クリーンセンターへ、 6月から、午後1時から2時間ほどの時短で一部業務を再開したとのことで、10分前に現場に着くと、すでに車の行列が、スマホでマップをみると20
副題は~歴史・人・旅に学ぶ生き方~ この方の考え方には95%以上賛成できる。 数年前にAPUの学長になった時に、同じ京都の大学を卒業した者としては、あああ、やられた!と がっかりしたのが正直な
武漢封鎖のニュースから数日後に会って以来、4ヶ月ぶりに房総南端で仲間と泊まりがけで歓談、 行き帰り、車内からの風景には、3年前に歩いた時の光景がいくつも蘇ったり、、 やはり歩いている時は、それなりに
グーグルのマイマップを利用して定年後に訪ねた場所の写真などをつけて、その記憶を600件近くピンで記録していたが、追加しようとしていて突然に消滅、デジタルはこれが怖い。 外付けメモリーに、全てを頼るのも
美術館巡りは数十年続けているが、美術そのものをどのくらい理解できているのかは、はなはだ疑わしい。これはこれからも続けていくので、その際に参考になればとの思い。 以下、目次 第一章 美術品オークショ
Amazonで、スマホスタンドを探して手配したものが届いた。 主役のダイスも用意して、スマホのロケーションを決める。 位置は大方外れてなければいいだろう、とアバウトに、、 おっとその前に練習を3、4回。
今回が3回目、月一回発行のクラス新聞が届いた。 コロナ休講が続く中、その隙間を埋めようとクラスの有志が段どってくれている。 冒頭、学園コーディネーターのコメントに、学園初のクラス新聞と記されている
最近、コロナに気を取られている中で、日本全国での揺れの多さがちょっと気になる。 昨日も早朝にだいぶ長く揺れていた。起きるともなく、ああ、揺れているなと、 ちょっと慣れっこになってしまったようだけど、
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。